月別アーカイブ: 2016年1月

U23日本代表優勝おめでとう♪

いやー昨夜は興奮しました。
気持ちよかったー!

実は、最初はあまり見る気がしなかったんです。
いつものことですが、なんと言うか気持ちで負けてるですからね、いつも。
それに試合も荒くなるし、ケガしないかと見てて怖いから。

なので、ネットしながら見流してたらRにゃんから「起きてる?」とメールが来て、「見てるような見てないような」と返事してるぐらいでした。

そのうち点が入って、見てたらあわあわしてるのが見てとれて、

「こりゃ大量に点とられるかもなあ、見るのしんどいな」

と、あらためて思い始めました。

後半に入ってすぐに2点目をとられ、ああこりゃだめだわ、とがっかり。
Rにゃんとメールで「寝ようかなと」「同じこと思ってた」などとやりとりし、本気で寝るモードでお布団に入る。

ああこりゃこりゃ、と思いながら、それでもまだ半分だけ見てたら、

「得点!」

がばっと跳ね起き、

「よっしゃよっしゃよっしゃ!」

あまりの騒ぎにととろさんが、

「あまり興奮しないように、ほらお茶飲んで、大丈夫かなあ」

と、はらはらするほど、ひさびさのうかれぽんち状態に(笑)

そしたらそれから間もなく、

「やたー同点!ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ 」

ええ、入りましたともさ、同点打!

そこからはお布団の上に正座、いけいけーいけいけモードで応援、そして、

「逆転ー\(⌒▽⌒)/ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ \(⌒▽⌒)/ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ 」

そして祈るようにアディショナルタイム終了までドキドキして・・・

「おめでとーヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ 」

いやー2点負けから逆転勝ち!
気持ちよかった!
あーんな気持ちいいことめったにない!

Rにゃんに即電話して、おめでとおめでと寝よう寝ようと切ったけど、寝られない(笑)

結局その後表彰式まできっちり見て、3時過ぎてから寝たから今日は寝坊しました。
土曜日でよかった(笑)

さあ、アジア王者になったから次は世界相手です。

世界の壁はもっと厚いと思うけどがんばって!

そしてカンニングたけ・・・じゃなく、えっと五郎丸じゃなく、手倉森監督、これからももっともっと日本チームを強くしてください、お願いします。

最後にもう一度おめでとうございます!

オムライスの話を書こうと思ってたのにそれを超えてしまったので書く!

今日はお昼に妹といっちゃんが実家に来たりして色々と小さい話題はあったんですが、主には夕飯のオムライスのことを書くつもりでした。

実家で作ったらなんだかうまく行かなかったこととか、ととろさんのはなんとか成功したのでクマの絵を描いたら、

「どんどんクマがうまくなって」

と言われたこと、なんかをね。

ファイル 2546-1.jpg

そしたら、それを超える出来事があったので、どうしてもそっちを書きたい!(笑)

先日、

「お手玉が欲しい」

と言われて作ったわけですが、今のところ毎日少しずつやってるようです。

本人も、

「見て見て、上手になった?今日は○○回できたよ♪」

とか、ずいぶんと満足してるようなんですが、今日見てて気がついた。

「なんで口開けてやってるの?」

と(笑)

確かに上手になってるし、確かに回数も続くようになってるんですが、やってる時に口を開けてるのです。

なので、

「ちょっと口閉めてやってみ?」

と言ったら、途端に下手になるのはなんでだー!(笑)

もう、おかしくておかしくて大笑いしてしまった(笑)

「できるよ、できるもん」

とやるんですが、口閉じた途端にできなくなるのよねえ(笑)

口を閉じてやってて、

「ほら、できる」

と言ったら口が開いてる(笑)

なんでやーなんで口開くんやー!(笑)
はー思い出してもおかしい!(笑)

さて、口を閉じてできるようになるのかな?
もっと練習しましょう(笑)

ほっかむり

今日は久々にまとまった雨でした。
こんな雨が降るのは今年初めてかも。

今日は午後から実家に行き、一度荷物を置いてから出かけたんですが、帰ってきた時に車から降りて店に入るだけでもびしょぬれになるほど。

仕方なく、持ってたタオルでほっかむりをして店に入ったら父親に爆笑された( ̄▽ ̄)

「そんな笑わんでもー」

と言いながら荷物を置いたんですが、まあ確かに笑うわな(笑)

夕飯食べて帰る時、

「雨が降ってるから滑らないように、こけないように」

と言ったら、

「メガネが壊れんように」

と笑ってたけど、ほんま、笑いごとちゃうからなー

前に転んで目のところを切った時は幸いにもあれだけで済んだけど、下手したら大ケガどころか命取りじゃ。

なので、

「滑らんように、こけんように、もしも、もしもこけたとしたら、ほんまはこけたらあかんけど、もしも万が一こけたらすぐに連絡するように、後で実はこけたとか言うても世話せんから!」

と、きびしく言いつけてきました。

よし、これでもっと気をつけることだろう。

雨はお湿りで必要なのは分かってるけど、寒いし、そういう心配もあるし、ちょっとだけ気になります。

いわしの団子汁とととろさん

「あ、いわしの団子汁食べたい」

そう思って作りました。

いわしのいいのがなかったらやめようとは思ってたんですが、ちょうどいいのがいたいた。

大根とニンジンを短冊に切りゴボウはささがきに。

いわしは開いて骨と尻尾を取り、まずは包丁で細かく切る。
ここでたくさんがんばっておけばすり鉢に入れてから楽ができます。

刻んだいわしをすり鉢ですり、塩、酒、薄口醤油、しょうが汁を入れて粘りが出るまで混ぜる。

お鍋に水、大根、ニンジン、ゴボウを入れて沸き立たせ、そこにいわしをスプーンで団子にして入れていく。
味付けは薄口醤油、塩、酒だけ。

煮上がったら斜め細切りの青ネギを散らし、溶き卵を回し入れてかるくかき混ぜたらできあがり~

ファイル 2544-1.jpg

久しぶりの「いわしの団子汁」おいしかった♪

さて、問題はととろさんです。

持って帰って出したら、恐る恐る飲んでみて、

「ん・・・!」

ティッシュに細かい骨を取り出した。

「骨が・・・」

って、そんぐらいの骨、クマならバリバリ噛み砕かんかい!Σ( ̄▽ ̄;)

「これはうち、だめかも・・・」

はあーあきませんか。
しょうがなく私が食べました。
おいしいのに( ̄^ ̄)

中骨は取ったけど細かい骨とかあるから、それすら嫌みたい。
かと言ってフードプロセッサーで細かくしてしまうと、売ってるつみれみたいになってしまってあれは嫌だし。

おいしいのになあ、おいしいのに。

グラタン本編とご飯

昨日、ととろさんにフライングで先に提供したグラタンですが、本編は今回のようになっております。

ファイル 2543-1.jpg

グラタン、鮭とキノコの包み焼き、カニサラダ、です。

ところで、私はグラタンの時はできればパンでいただきたい。
なので今回は主食がグラタンみたいな感じになっておるのですが、ととろさんはご飯がいると言うのです。

「グラタンとご飯はよく合うなあ( ̄▽ ̄)」

と、わざわざ言うのですが、私はご飯と一緒には食べないなあ。

人がグラタンをふうふうしながら食べてたら、先に鮭を食べながら、

「グラタンええなあ、食べたいなあ」

とか言うので、

「食べたらええやん」

と言ったら、

「だっておかずが2つもあるんやもん、先にこれ食べてから」

と、鮭とご飯を食べてから、ご飯をお代わりして2杯目と共にグラタンを食べてました。

あ、サラダについては、

「先に野菜を食べた方がいい」

と言いながら、おかずよりもご飯よりも先に前菜的に食べてたな。

確かにドリアってご飯を入れて作るけど、私はドリアよりグラタンの方が好きだし、やっぱりご飯と一緒はちと違うように思うのです。
みなさまはグラタンってご飯のおかずになさいますでしょうか?

まあおいしいと言って食べたらどう食べてもいいんですが、ちと気になったので(笑)

グツグツグラタン

なんとか冬の嵐は通り過ぎ、今度は暖冬に戻るようです。
やれやれですが、冬らしくないのはやっぱり多少問題あり、なんだろうなあ、本当は。

嵐は過ぎてもまだ寒い。
こんな日は温かいメニューがいいんだが、さて何にしよう。

「とーちゃんでも自分で温めて食べられる温かいのあるじゃない!」

グラタンにしよう。

買い物に出てから思いついたので、うちに食材あったけど使えない(笑)
しゃあないから鶏肉もマカロニも買うことにする。

今日はこの週末に余分に作ってあった父親用の料理がちょこちょこ残ってるのです。
なのでこれは明日用。

ファイル 2542-1.jpg

グラタンとカニサラダ、それからサーモンの包み焼きがあればなんとかできるだろう。

実家での晩ご飯は残り物さらえて食べたからいいんだが、ととろさんのご飯がこのままではない(笑)
なのでととろさんにはグラタン作りました。
一足お先にお食べ( ̄人 ̄)

あー明日はグラタンの中身もサラダも作ってあるから楽だ。
ととろさんは2日続けて同じメニューだが許せ(笑)

寒波の影響

昨日の朝、目が覚めてテレビをつけたら、日本列島あっちこっち真っ白で大騒ぎでした。

当地も雪が降るかもとか言われてたんですが、全然。
いいお天気で水気が空から落ちてくる気配すらない。

数年前に一度雪が降って車が車庫から出せなくなったことがあるので、もしもの時に備えて父親には多めのご飯を作って帰ってきてましたが、まあ無駄に終わってよかったよかった。
でもあるので今日のお昼は一人で食べておいてもらい、用事をしてから午後に家を出ました。

何しろ駐車場に写真のような貼り紙してるもんね。
こんなこと初めてだ。

ファイル 2541-1.jpg

実家に行くまでに問屋に荷物を取りに行き、実家に寄って準備をしてから配達に行き、そのまま帰りに買い物に。
こうして用事を済ませておけば、実家に到着したらもう出なくていいもんね。

買い物から帰って実家に入ると父親が、

「ちょっと事件があったんや」

と言ってきたΣ( ̄▽ ̄;)

何があったのかとドキドキしながら聞いたら、

「お湯が出んようになった」

って、給湯器壊れたんかいーえらいこっちゃー!

台所の水道に走り、急いで蛇口をひねったらちょろちょろとは出てるが、出てるってほどではない・・・

「もうそろそろ出るんちゃうかなあ」

とか親父が悠長なことを言ってるのでなんでかと思って、

「あ、そうか!凍ってるのか!」

と、気がついた。

今朝、父親がお湯を出そうと思ったらお湯の方が全く出なかったそうな。
水の方が出るので凍ったなとは気づいたらしいけど、お昼も出なかったとか。

しばらく様子を見てたら段々と解けたのか水量が増え、ちゃんとお湯になって一安心です。

うちの給湯器の配管は、地震の時に壊れてちょっと変則的になってるのです。
それで給湯器から台所の流しまでが遠く、特に影響があるみたい。

「今晩も凍るかもなあ」

と言ってるけど、大丈夫かなあ。

まあ、配管が破れたりしなけりゃ溶けるからいいが(^-^;)

そういうわけで、全く影響がないと思ってた我が家も多少被害を被ってた、という話です。
はあ、この程度でよかった。

おじゃみ

先日、急にととろさんが、

「お手玉が欲しい」

と、言い出しました。

なんでも、お手玉をすると集中力が高まるのだそうです。
へ~

テレビでやってるのを見て、自分もお手玉で集中力を高めようと思ったみたいだ。

「お手玉ってどこで売ってるのかな?」

と言うので、

「どこでも売ってるんちゃう?100均とかでもある気がする」

と言ったところ、色々調べて、

「玩具売り場とかにあるらしい」

と言うので、あるやろなあ、と思ってほっておきました。

その後、色々調べながら、

「ねえねえ、お手玉って作れない?」

って聞くので、

「作れるんちゃうかな、昔ママに作ってもろて作り方教えてもろ・・・Σ( ̄▽ ̄;) 」

しまった・・・

「え、お手玉作れるの?(☆▽☆)」

し、しまったー!それだけは言うまいと思っておったのに。

作れるの作れるの、とうるさいので、

「こうこうこうやって布をくっつけて」

と、紙を切ってみたけどうまく作れない。

ネットで調べてどうやらなんとか作り方は思い出したが、布切ったり縫ったり面倒(-。-) ぼそっ

「作ってくれるのかなー」

と、期待いっぱいでこっちを見るので、

「お手玉なんかなんででもできるやんか、北島マヤかってみかんでやってたよ」

と言ったら、

「食べ物で遊んではいけません」

とかぬかすので、

「じゃあ靴下でも丸めてやればええやんか」

と言ったら不満そう(笑)

「靴下に小豆つめてでもできるやんか」

と言ったら自分で作りそうな勢いではあったんだが、まあそのまま放置しときました(-。-) ぼそっ

翌日、小豆を買ってきて、サッカーのオリンピック予選を見ながら一つ作り、

「ほらよ!」

と投げたらえらいこと喜ばれた(笑)

写真がそれなんですが、先っぽの破れた靴下を縫い縮めて中に小豆を入れたのでした。

ファイル 2540-1.jpg

「靴下に小豆入れて片一方塗って靴下っぽいのにしようかと思ってたのにお手玉になってる」

と、えらいこと喜ばれたが、両方縫っただけでんがな(笑)

今日、もう一つ作って2つ揃ったんですが、

「重さが違う方が訓練になるらしいから前より軽くして」

と言われたので、写真の←がちょっとへこんでるのはそのためです。

「おじゃみ、うれしいの」

と言ったら、

「おじゃみって何?」

と聞かれたが、関西ではお手玉を「おじゃみ」とも言うんですよね。

どのエリアで言うのかと調べたら、かなり広いエリアでそう呼ぶらしい。
お手玉もおじゃみも両方とも通じるけど、今はおじゃみは通じない人も増えてるかもなあ。

さて、どのぐらい続くかな、おじゃみの訓練(笑)

セコイヤチョコ・チロルチョコ・ザ・チョコ

今朝のテレビで、

「フルタセコイヤチョコレート」

の話題が出たらととろさんが知らないと言うのでびっくりしました。

でも「フルタ」って大阪の会社なんですね、関西以外で知らない人がいても不思議じゃないかも。

子供の頃からフルタとかカバヤって、明治や森永なんかよりちょっとお安めのお菓子を出してるってイメージかな。
でも「セコイヤチョコ」って聞いたことあって、多分CMとかも見たことあるけど私もた食べたことない気もする。
売ってるのは見たことある、確かにある。

なので買ってみました(笑)
ついでに「チロルチョコ」も。

ファイル 2539-1.jpg

「チロルチョコ」はなんでかと言うと、今は真四角でコンビニのレジの横とかに並んでるイメージだけど、私が小さい頃はあれが3つ並んだ細長いイメージだったんですよ。
それが気がついたら1/3の大きさになってて、復刻したのか長い元々の大きさのを見かけるようになりました。

そう言ったらととろさんが、細長いのは知らなかったらしくまたびっくりしたのでした。

それと、

「あのヌガーが苦手で小さい頃食べられなかった」

と言ったら、

「ヌガーって何?」

と聞かれたので、説明しても通じまいと思って買ってきたのでした(笑)

それが1軒目のスーパーでのお話。
その後、ドラッグストアに行ったら2枚目の写真の「ザ・チョコレート」が半額になってたのでついでに買ってしまった。

ファイル 2539-2.jpg

だって、前からどんな味かなと気になってたんだもの。

帰って食べ比べ。

まず「チロルチョコ」
3つついてるので3つに割って一つはととろさんの口に、もう一つは私の口に、もう一つは待機。

食べたととろさん、なんとも言えない微妙な顔して、

「何これ、くっつく」

と、なんちゅーか情けない顔(笑)

残り一つを半分にしてあげようとしたら、情けない顔のまま横にふるふる首振って拒否ブン(T^T=T^T)ブンしたので私が食べました。
よっぽど嫌だったらしい、ヌガー(笑)

そして次は「ザ・チョコレート」に。
どっちもカカオ多めのにが目です。

「苦くておいしい」

と言ったら、

「苦いのがおいしいのならそのへんの木でもかじってればいいのに!」

って、むちゃくちゃ言うなあΣ( ̄▽ ̄;)

「やっぱりチョコはホワイトが一番、あれが最高」

と言うので、

「苦いチョコの方がおいしい」

と言ったら、

「じゃああなたはこちらにあめ玉があってこちらにつまようじがあったらつまようじをおいしいと言って選ぶのか」

と、またむちゃくちゃ言われた(笑)

そう言いながらまだ「ザ・チョコレート」に手を伸ばすので、

「苦いのはおいしくないんとちゃうん」

と言ったら、

「まだヌガーがつまってるからつまようじを・・・」

とかぬかすので邪魔してやった( ̄▽ ̄)

そして最後に今日の主役の「セコイヤチョコレート」です。

これはととろさんにはえらく好評だったんですが、私はまあ、おいしくないことはないけどやっぱり苦い方がおいしいかな。

なんにしろ、ちょっとチョコ食べ過ぎた(笑)
おいしいけど胃にきそうだな( ̄▽ ̄)

ビニール袋1枚でOKな焼豚

今日はお昼ご飯を食べてから実家に行ったのでちょっと時間があり、焼豚を焼いて持って行きました。

一昨日、豚バラ肉のかたまりをビニールでタレに漬けておき、今朝オーブントースタ(siroca)で焼いただけなのでめっちゃ簡単なのにすごくおいしいんです。

ビニール袋にハチミツ、濃口醤油、おろしにんにく(他にショウガや日本酒なんかも入れたりしますが今回はこの3つにしました)を入れ、そこにフォークで穴を空けた豚バラ肉のかたまりを入れ、ビニールの口を閉じてもみもみもみこんで一晩寝かせます。
それをアフミホイルを敷いた天板に乗せて焼くだけ。

時間はまあ適当です(笑)
上に焦げ目がついたら少し温度を落としてもうちょっと、ぐらいかな。

焼き上がったらそのまましばらく余熱で休ませておき、冷めたら切って完成。
1枚目の写真のようになりました。

ファイル 2538-1.jpg

それを盛りつけたのが2枚目ですが、これも千切りキャベツに乗っけただけ。
タレは耐熱容器に砂糖と濃口醤油を入れて適当にチンしただけ。

ファイル 2538-2.jpg

以前、ご近所に焼豚を焼いて売ってるお肉屋さんがあり、そこで時々買ってたんですが、今は近所でそういうところがないんですよね。
南京町とかいくつか有名なお店はあるけど結構いいお値段するし、いつも買うってわけにはなかなか。

でも、これだったら特売の時にかたまり買って焼くだけですごくおいしいのができあがります。

明日の朝はパンとキャベツと焼豚だ~♪

冷蔵庫に入れると一気に味が落ちるから、1日2日なら常温でOKです。