投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

こんな季節に、クマも踊る淡雪寒

昨日の「エッグベネディクト」で使うのに作った「オーランデーズソース」ですが、卵の黄身だけを使います。

と言うことは、白身が残るわけですよ。

で、残った白身をどうしようかと考えていて、こんな季節になんですが「淡雪寒」を作ることにしました。
そもそもは夏のお菓子だとは分かってますが、だってそれが浮かんだんだもーん( ̄▽ ̄)

寒天を溶かしてメレンゲと混ぜるだけなんですが、それだけではちとさびしい。
色々調べたら上にフルーツ乗せてるのがあったのでそれを真似して写真のようになりました。

ファイル 2126-1.jpg

簡単にできて、まあこんなもんかなと思ったんですが、それを食べたととろさんがびっくりするぐらい喜んだんですよ。

「おいしーヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ 」

いや、ほんまにこんな感じ(笑)

びっくりしましたよ、まさかこんなに喜ぶなんて。
もっと早くに作ってあげたらよかったなと思うぐらい(笑)

実家の父親にも持って行ってその話をしたらすごくうけてた(笑)

そして父親に感想を聞いたらこう言われました。

「おいしいけど、こういうのはやっぱり暑い日に食べたいな」

さもありなん、作った本人もそう思うもん(笑)

でもあっさりして思わぬおいしさでした。
北海道の人のアイスみたいに暖房きつくした部屋で食べれば問題ないかな?( ̄▽ ̄)

エッグベネディクトでのんびりブランチ♪

今朝、起きて父親に電話をする前に、

「今日月曜日やったかな・・・」

そんなことを思ったんですが、

「あ、日曜日!」

すんごいうれしかったです、だってお休みだもん♪

父親に定時連絡して、テレビ見ながらもう一度寝ました。
久しぶりの二度寝~

起きたのはもうライダー終わってから、いつもは見ないプリキュアが始まってからでした。

さて、ここまで遅くなってしまったら、もう朝ご飯じゃなくブランチにしてしまおう。
そしてブランチになったらやりたいことがあったんだった。

少し前、何かのテレビを見ながらととろさんが、

「エッグベネディクトって知ってる?」

みたいなことを聞いてきた、と思いました。

あんまりよく覚えてないんだが(笑)

まあ「エッグベネディクト」の話になったわけです。

私も名前とどういう食べ物であるかぐらいは知ってるんですが、食べたことはない。
色々調べて作ってみようかなと思ったんですが、普段の朝ご飯に作るのは結構めんどくさい。
だからお休みの日にブランチでもしてその時にと思ってたわけで、今日はチャーンス!(-_☆)

スコッチエッグ作って、オーランデーズソース作って、野菜切って、パンとハム焼いて、ついでにティーカップもいつもは使わないウェッジウッド出して・・・

結構大変でしたが写真のように完成しました。
スコッチエッグ、ちょっち失敗してつぶれてるけど気にしないー(笑)

ファイル 2125-1.jpg

「おいしい、おいしいなー優雅やなー(⌒▽⌒)」

ととろさんはご満悦でしたが、キッチン見たらそういう言葉ぶっとぶぞ(-。-) ぼそっ

とりあえず、一応優雅なブランチタイムだったので満足しております。

ミルフィーユからラーメンの甘酒で晩酌

先日、昨今はやってるらしい「ミルフィーユ鍋」をやったことは記憶に新しいところですが、今日は実家で父親にも食べてもらおうともう一度「ミルフィーユ鍋」でした。

まあ、こういうのやると言う人がおるのですよ、

「お父さんも食べるかなあ?好きかなあ?」

と(笑)

先週やった「鶏塩ショウガ鍋」は父親には不評だったのです。
なんか鶏のにおいが気になるらしい。
好き嫌いはしょうがないですよね。

それで今日もどうかなあとは思ったんですが、いつも同じものだけ食べててもつまらない、好きか嫌いか食べてみないと分からないのでやってみなはれ、となったわけです。

うちの大きい方の土鍋に写真のように白菜と豚肉をぎゅぎゅっと詰めて持って行き、そのままガスにかければお鍋~(笑)

ファイル 2124-1.jpg

先日の豚肉は薄かったので白菜1枚豚バラ肉1枚と重ねたんですが、今回のは結構分厚かったもので白菜2枚豚バラ肉1枚、また白菜2枚と今度は厚めの層になりました。
そしてやっぱりおいしかった。

お鍋の後、少しだし汁と味を足してラーメン作ったけどこれもおいしかった~
「ミルフィーユ鍋」の後はラーメンが合う!

そしてその後、父親とととろさんは甘酒で晩酌してました(笑)

「なんで甘酒で晩酌するって言うと笑われるのかなあ」

と言ってた人がいましたが、まあ晩酌って言うのはあれですが、楽しく飲めたらいいですよね。

父親に聞いてみたら、

「これはもう一度食べてもいい」

らしいので、どうやら定番に入ったかな?

「鶏塩ショウガ鍋」はととろさんと2人の時の定番にします(笑)

「銀チョコバニラ」と「小倉&ネオマーガリン」

先日、「あんこトースト」を作った時に、こんなのもあるよとPascoの「小倉&ネオマーガリン」の話題になりました。

そういやかなり前に買ったことあるけど久しく買ってないなあと思ったところ、昨日の○アイの特売であった(笑)
で、久しぶりに買ってみたのでした( ̄▽ ̄)

今日はちょっと朝から用事で出かけないといけなくて、朝はさっと食べられるものがいい。
菓子パンとホットミルクだとさっと片付いてちょうどよかったのもあります。

このシリーズのパンが色々と並んでたのでいくつか買って、実家の父親にも、

「いつものピザ1つとこれ食べたらいいよ」

と、押し売り(笑)

うちは「銀チョコバニラ」と「小倉&ネオマーガリン」を朝食にしました。

ファイル 2123-1.jpg

どっちもおいしかったけど甘いね~
久しぶりに食べたけどかなりボリュームあったんだなと思いました。

「銀チョコってなんで銀チョコって言うのかな?」

と、ととろさんが言いましたが、私も知らん( ̄▽ ̄)

調べてみたら、

「市販のチョコが熱を反射して溶けないように銀紙で包まれてるのをイメージしたのと、やはりチョコが溶けないように銀色にしたので銀チョコ」

らしいです、へ~

他のはみんなパンを切ってクリームをはさんでるだけだけど「銀チョコバニラ」だけは外をチョコでコーティングしてるもんね、そういや。

ととろさんにも教えてあげたら、なぜか内緒話みたいに小さい声で、

「あれはあかん、あんこトーストには遠く及ばない、ダブルクリームとかダブル十勝(そういうのが同じシリーズであって買ったことがある)の方がおいしい」

のだそうです(笑)

確かに外にチョココーティングしてるだけで中のバニラクリームはあっさりしてるもんね(笑)

今度安かったらまた「銀チョコ」買ってやろうか( ̄▽ ̄)←いじわる

昨今はやりのミルフィーユ鍋

昨日、テレビであるCMを見てととろさんが言いました。

「あれおいしいかな?」

CMでやってたのは小栗旬のミルフィーユ鍋です。
昨年からCMやってたのになんで今(笑)

「やろか?」

と言ったところ、

「できるの?(☆▽☆)」

できますともあれぐらい、ねえ。

と言うか、なんで最近急にはやり出したか分かりませんが、昔からありますよね。
かなーり昔のマンガで見て、その頃から知ってたぞ。

ということで、やってみました。

まず白菜を1枚ずつはずし、その上に豚バラ肉を広げ、また白菜を重ねてを何回かやったら適当な幅に切り、それを土鍋に入れて並べる。
この作業を繰り返したら1枚目の写真のようになるわけです。
白と赤できれいですよね~

ファイル 2122-1.jpg

CMでは某ほんだし使ってましたが、塩だけで十分です。
水も酒も他の調味料は一切いりません。
そのまま焦げないように小さい火にかけ、水分が出てきたら適当な大きさの火にして吹かないように気をつけて煮る、それだけです。

完成が2枚目の写真、これを3枚目の写真のように器に盛り付けていただきます( ̄人 ̄)

ファイル 2122-2.jpgファイル 2122-3.jpg

「おいしい!ポン酢もいらないなんて!」

と、はふはふ大喜びで食べるクマ(笑)

そう、なんも調味料いらないんですよね、おだしも。
まあお好みですが、ポン酢大好きクマさんまでそう言うぐらい塩だけで十分です。

おいしいのでどうぞ一度やってみてください♪

茶碗蒸しと謎のアンパンマン・・・

今日は病院の日だったんですが、いつもは朝なのに予約が取れなくて午後からとなりました。

というわけで、今日の朝はちょっとのんびりできました。

さらにというわけで、のんびりできたのと昨日の炊き込みご飯があったので、珍しく今朝は和食。
炊きこみご飯、茶碗蒸し、それから魚の西京漬けです。

ファイル 2121-1.jpg

どれもおいしくいただいたんですが、事件は食後の片付けの後で起きました・・・

茶碗蒸しを作る時、私は蒸し器じゃなくてお鍋やフライパンで湯せんにして作ります。
この方が多分「す」が入らずにきれいにできると思います、今までやってきた経験です。

その時に今日は「取っ手が取れる~」フライパンを使ったんですが、それを洗ってて、

「あれ、これ何?」

と気になったものが・・・

ファイル 2121-2.jpg

2枚目の写真がそうなんですが、なんか、丸いのが2つ底に残ってる。
おそらく茶碗蒸しの容器が乗ってた部分だと思うんですが、何かこぼれたとか焦げたとかの記憶もない。

全体を撮ったらあまりうまく撮れなくて部分なので分かりにくいですが、ぱっと見たらアンパンマンかパンダ( ̄▽ ̄)

スポンジでこすっても取れない。
あまり強くこするとフッ素コーティングが取れるだろうからあまり強くこすってはないんですが、なんでこんなのが残ったんだ?

なんだか分かりませんが今も周囲も丸のところもきれいに残ってます。
今までも使ってきたけどこんなことなったの初めてだ。

そうして、朝からゆっくりご飯作ったり悩んだりしてたので、今日が資源ゴミの日だったのをすっかり忘れてました。
急いで持って行ったんですがもう回収してってたー
今回は缶とか結構あったのに2週間後まで待つことになってしもたー

と、人騒がせなアンパンマンでした。
でも本当になんだ?
なんなんだー!?

コーヒーカップで茶碗蒸し

昨日、お米がなかったのにご飯を炊くように仕掛けて帰らなかった理由があります。

それは、

「今日は炊きこみご飯にしよう!」

と、思ったからです。

うちの炊きこみご飯は鶏肉、ゴボウのささがき、ニンジン、コンニャク、天ぷら(今日はじゃこ天)、里芋が入ってます。
材料刻むのが、特にゴボウのささがきがめんどくさいのよねえ。
なので「作るぞ!」と根性入れた時にしか作りません(笑)

今日は午前中から実家に行く日だったので、お昼はラーメン食べておいて夜に炊きこみご飯をし掛けることにしたのでした。

炊きこみご飯と、昨日作るはずだった「ホウレンソウと豚肉の炒め物」と、それから久しぶりに「茶碗蒸し」を作ります。

うちの茶碗蒸しはいつの頃からか茶碗蒸し用の茶碗じゃなくてコーヒーカップで作るようになってます。
多分たくさん入るから?(笑)
まあ、なんでか分かりませんが母がそういうこと始めました。
う~ん、小さい頃、小さいから2つ欲しいと思った記憶があるので、2つずつ作るのがめんどくさかったのかも。

今日は鶏肉、干し椎茸、かまぼこ、ニンジン、エビ、ギンナン、それから蒸しあがった時に上に三つ葉を散らします。

さて、材料に注目です。
炊きこみご飯とかぶる材料がありますね、鶏肉とニンジン。

「これだったら飾り切りしても材料が無駄にならない」

ってことで、ニンジンを梅型に切りました。

飾り切り、嫌いじゃないんですが、切落としたところがもったいないのであまりやりません(笑)
今日は切落としたところも一緒にご飯に入れてしまうのでやることにしました。

明日は私が病院で実家に顔出せないかも知れないので、今晩と明日のお昼、それから明日の晩ご飯用の3つを作って置いて帰ります。

ファイル 2120-1.jpg

写真は茶碗蒸しですが、こうして置いて帰っておいて、父親が食べる時に温めたら上に三つ葉散らすようにしてあります。
なので三つ葉なしです。
この方がせっかく作ったニンジンがよく見えるからこのまま写真撮っておきました(笑)

なんでかなあ、しばらく茶碗蒸しも作ってなかったな。
作ったのを持って帰ったり持って行ったりするのがめんどくさかったからかな?
なんか、今は両方でやるの苦じゃないんだけど、やっぱり今まではどこかしんどかったのかも。
作れるようになっただけ元気になったっちゅうこっちゃね、うん( ̄▽ ̄)

お米がない!

土曜日の夜は実家でお鍋をし、昨日は父親にサンドイッチとおかずを置いて帰りました。

さて、夕べ寝る時にふと思い出した。

「あ、ご飯がない!」

最近、実家でご飯を炊いた時は父親がその日食べる分、それから翌日のお昼と夜ぐらいをフタ付の陶器のお茶碗みたいな入れ物に入れておき、残りは1回分ずつラップして冷凍してあります。
そうしたら必要な時に父親が1回ずつお茶碗に入れて解凍して食べられますから。
うちの分も一緒に炊いておいて持って帰ることもあります。

そうやって工夫しておかないと、こちらも時間の都合つけられなくなるんですよ。
一日に二回とか行ってるとこちらも忙しいので、そういう風にしてあります。

そのご飯の予備がない。
自分で炊いてくれればいいんですが、できないんですよねえ、困ったことに。

なのでそういう時にはマンションで炊いて持って行くんですが、なんと今回はうちにお米がないー\( ̄▽ ̄)/
さてどうするか・・・

今朝、電話した時に聞いたら、しぶしぶとですが(笑)お昼はなんとかしてくれるということで、夕方に行って晩ご飯だけすることに交渉成立。
うちもお昼はカップ麺だったし(-。-) ぼそっ

今夜はご飯がなくていいように「鍋焼き力うどん」の準備をして行きました。
おうどんもお餅も好きなので納得してくれた様子(笑)

火曜日と木曜日はお昼に一緒に食べることにしているので、いつもは月曜日の夜にお米をしかけて火曜日のお昼に炊けるようにして帰るんですが、明日のご飯の話がついたので、今夜は炊かずに帰りました。
明日はまた明後日の分まで作って帰らないといけないし、色々大変なのよ~メニュー考えるのも(笑)

あ、明日はうちもお米持って帰らないと!

敵は強敵、三十六計逃げるに如かず

今日は昨日作ったサンドイッチやらなんやらがあるのでご飯作らずに1日食べられる、やったね♪

昨日の夜は鍋だったので、今日の父親のご飯にサンドイッチを作ったのです。
実は先週もそうだったので2週続けて、ごめんよとーちゃん、でも他に色々作れなかったの(笑)

うちの定番の「ハム&レタス」「ツナ&タマネギ」「卵&トマト」の3種類、それに「余ったツナと卵を一緒にした残りものミックス」の4種類が1つずつあったのでそれが今日の朝ご飯と昼ご飯。

ファイル 2118-1.jpg

で、写真を見たら、

「あれあれ、なんか三角のパンが一緒だぞ?」

と、思いますよね、うんうん、さもありなん。

実は、夕べ実家でテレビを見てたら、丹波の小豆を使った料理を色々作っていて、その中に「あんこトースト」があったのです。

おいしそ~食べたいですよねと言うととろさんに父親が、

「あんパン食べてるから別に」

と言ったところ、

「それは違いますよお父さん!」

と、「あんこトースト」の美味しさに対して熱弁をふるうふるう(笑)

「あんこの缶詰あるしじゃあ明日やってみる?」

と言ったら、

「ほう、ほう、ほう!(☆▽☆)」

ってことで、サンドイッチに使ったのと同じ「パン・ド・ミ」を1枚は多過ぎるから半分に切って焼いてバター塗ってあんこ乗っけてみたのでした(笑)

これが、またおいしくておいしくて・・・

「あかん、これは危険!
「うん、これは危ない」
「下手に毎日食べてしもたらあかん、あかん!」
「このままはまってしまったらえらいことなるー!」

と、珍しく私もはまってしまいそうで、封印することにしました( ̄▽ ̄)

もう、めっちゃおいしいの(笑)

まずこのパンがおいしいのです、スーパーで売ってるメーカーの食パンとは申し訳ないけどちと違う。
そのおいしいパンをトーストしたら上にバター乗せてそのままトースターに入れておいて溶けたら、そこにあんこ乗っけて・・・うまっ!

「これはほんまに強敵・・・」

そういうわけで、ととろ&ひよこは逃走します!
捕まったらえらいこっちゃー( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

「でもお父さんにもいちど食べてもらってあんパンとの違いを知ってもらわんと!」

だそうですが、今回はもう「パン・ド・ミ」がないのでいつものおいしいハードトーストでやるか?と言ったら、

「あかん!○○(ハードトーストの名前)でやったらもったいない!」

だそうですが、確かに柔らかいパンでやった方がおいしいもんね、多分。

いや、ハードもおいしいかな・・・
それに一緒に牛乳もめっちゃ合うのよね・・・

はっ!や、やばい、捕まる、やってしまいたくなってるーΣ( ̄▽ ̄;)

逃げるぞ!逃げるに限る!

完璧なフォルムのわらび餅

先週の土曜日、実家でしゃぶしゃぶをしました。

その後、ゆで鶏を作った時、茹で汁がもったいないのでそれを使ってお鍋をしたらととろさんにえらいこと好評で、

「お父さんにも食べさせてあげたい!」

てなこと言い出したもので、じゃあと今日は「鶏塩ショウガ鍋」をすることに。

「せっかくだから岩津ねぎを使おう、解禁になったし」

「岩津ねぎ」という白ねぎをご存知でしょうか?
兵庫県の朝来の特産で「日本三大ねぎ」と言われているのだとか。
白い部分も青い部分も食べられて、煮ると中からとろっとした旨みが出てきて甘くてとってもおいしいのです♪

ファイル 2117-1.jpg

前回お鍋をやったのがこのねぎの解禁日である23日の前日、1日違いで残念と話していたので、今回はぜひとも使いたい。

土鍋に水、ショウガ、塩と一緒に鶏肉を入れてくつくつ煮て出汁を出し、その出汁で野菜、豆腐、コンニャクを煮て食べました。
もちろんねぎは「岩津ねぎ」です。

ファイル 2117-2.jpg

最後はおじやで仕上げてごちそうさま( ̄人 ̄)

今日はご飯の後は3枚目の写真のような「わらび餅」がデザートです。

ファイル 2117-3.jpg

今日、産直スーパーに「岩津ねぎ」を買いに行った時、試食で「わらび餅」とこの「あん入りわらび餅」を試食販売してたんです。
味見をしたいなあと思ったんですが、ご近所のホームセンターのおばさんがすぐ近くにいたので我慢(笑)

実家に着くなり父親に、

「実はこれこれこうで試食我慢した、残念なり~」

と報告してたら、そのおばさんが実家の前を通りがかって「こんにちは」と挨拶したので、思わず後で父親と笑いました(笑)

そして、

「あん入りわらび餅、おいしそうやったよ、食べてみたい?買う?」

と聞いたら父親が、

「そやな」

と言ったので買ってきちゃった( ̄▽ ̄)v

わらび餅に黒糖風味がついていて、中にこしあんが入ってます。
2個ずつ6個買ったらおじさんが「半分はこれつけて食べてみて」ってきな粉をくれたのでかけて食べておいしかった。

私は元々くず餅大好き、ぷるぷる大好きなのでぴったりはまった味でした。

食べながら、

「このわらび餅は完璧なフォルムやね」

と、ととろさんが言ったので3人で笑ったよ~

「だって下から見てみ、電気の光が透けてすごいきれいねんで」

って、確かに。

すごくおいしかったので次も見つけたらまた買うかも。
いつも来てるわけじゃないしね~

今日もまたおいしい物が食べられてとっても幸せでした。