疑問」カテゴリーアーカイブ

誰からの電話?

友人のRにゃんから「変な電話がきた」とメールがきました。

Rにゃん宅に男の子の声で電話がかかり、お母様が出られたそうなんですが、

「今朝、病院で電話を落としたのでその電話にかけないでほしい」

との内容だったそうです。

途中でRにゃんに代わってそのまま切ったらしいんですが、Rにゃんがお母様に確認したところ、自分の名前を名乗らなかったのだとか。
念の為にお兄さま(甥っ子さんのお父さん)に確認したところ、病院に行った事実も電話を落としたこともないとか。

「変だよね、何がしたいんだろう」

と不思議がってたんですが、それってあれじゃないの?詐欺の下地作り・・・

電話を落としたから前の電話にはかけないでと連絡し、その後新しい電話からだと嘘の番号を教えてなんか理由をつけてお金を取ろうという・・・

「しっかりした母親なのに、こんなに簡単に孫と信じてしまって心配です」

う~む、うちも心配・・・

すぐに父親に電話をして気をつけるようにと言ったら、

「大丈夫や、そんなん」

って、そういうのが一番危ないんだよ!

いやいや、父親だけじゃなく、私達自身も何かのはずみで「おかしいな」と思いながら信じてしまうこともある、気をつけないと!

そういう話をしてたらまたRにゃんからメールがあり、

「電話がまたかかってきて名前を聞いたら○○○○だって(笑)」

と聞いて大爆笑!

だって、その○○○○って名前、ととろさんの名前!(笑)

「かけてきてないよね?(笑)」

と、Rにゃんも笑ってたけど、なんちゅー偶然(笑)

ととろさんに一応聞いてみたら、

「違う!うちは電話してない!Σ( ̄▽ ̄;) 」

って、分かってるわー(笑)

「どうせ名乗るならたけしとかひろしとかよくある名前名乗ればいいのに( ̄^ ̄) 」

と、ぷんぷんしてましたが、確かに(笑)

ととろさんの名前もそんなにいっぱいある名前じゃないし、Rにゃんの甥っ子にいたってはほとんどない名前だと思う。

「あ、ひょっとしてあれじゃないよね、もしかしてRにゃんさんちに届いたうちの年賀状を犯人グループが盗んでそれで名前を・・・」

って言うけど、まずあの名前を○○○○と最初で読む人はおらんです、大抵読み間違えられる(笑)

「それに、もしもかたるなら知り合いの年賀状じゃなくて苗字が同じ親戚らしい人のを盗むんじゃない?それに確認してないけどRにゃんさんち届いてると思うよ」

そう言ったけど、確かにそういうことする犯人が盗んでないとも限らないなあ。

そういや、先日と今日、高松とこちらの両方の郵便局から調査報告が届いたけど、

「ごめんなさい、分かりませんでした」

だけでした。

盗まれた郵便物とかが悪用されてる可能性、あるのかも・・・

みなさんも気をつけてください、どんな電話も一応相手の名前を「どなたですか?」と訪ねること、それから電話の番号変わったと言われたら関係者に聞いてみるとか当人にかけてみるとかしましょう!

夢に色はあるか?味はあるか?

私はよく夢を見ます。
それもかなり話が長かったりリアルだったり、時には予知夢!?とか思うようなものからさまざまです。

対照的に、ととろさんはほとんど夢を見ないし、見ても「これは夢だな」と思うことも多いとか。
「これは夢だから飛んでみよう」と思って飛んだこともあるらしいけど、私は大抵夢の世界で実際に生きてるような感じなのでそれはやったことがなく、とっても羨ましいと思いました。

それで、タイトルのようなことを考えたりするんですが、私は、

「あるような気がする」

と、考えます。

はっきりと「ある」と言うには証拠がないし、起きてから自分で着色してると言われたらそれも否定できない、だから「気がする」です(笑)

ただ、昨夜の、と言うか多分今朝方だな、の夢はすごくリアルでした。

どういう夢かと言いますと、

「豪華客船か豪華ホテルかどこかで豪華なビュッフェパーティーらしきものに参加している」

という夢だったから( ̄▽ ̄)

なんの集まりかは分かりませんが、とにかくバイキング(笑)
それも、普段だったら行かないようなすごくゴージャスなごちそうがいっぱい並び、人も多くて外国人もたくさん。
普段は行けそうもないような、そんな豪華なバイキング、って、どんな夢見てんねん私(笑)

その中を、自分も銀っぽいお盆(銀器っぽい冷たい感触もあった)を持ってあっちこっち回ってるんですね。
肉料理、魚料理、野菜、デザートその他、エトセトラエトセトラ・・・

は~今思い出してもごちそうだったなあ・・・

で、なんで色と味があると思ったかと言いますと、とにかくリアルにごちそうが並んでるのを見て、それを「どれにしようか」と悩みながらお皿に盛りつけてたので色はある、と思う(笑)

そして味ですが、食べたところは覚えてないんですよね。
ただ、何回も色々なごちそうをお皿に盛りつけて運んでて、最後にパンを見つけて盛り付けるんです。
お皿に盛りつけたのはバゲットやレーズンパン、固いのやら柔らかいのやら、食感が手に取るように思い出せるような数種のパンとバター、ジャム、それからシフォンケーキみたいの。

そうやってお皿いっぱいにパンを盛り付け、さらにデザートとかもあったかもなところで、

「目が覚めたー食べそこねたΣ( ̄▽ ̄;) 」

まさにそんな気持で目が冷めました、はい(笑)

で、そのお皿にごちそう盛りつけて何回も回ってるんですが、その時にどうも「おいしかった」と感じてるんです。
実際に食べたところは覚えてないんですが、おいしいな~って満足してた、気が、します(笑)

だから、色も味もあるんじゃないかなあ。

ん?ひょっとして希望的観測が入ってる?(笑)

2人で半分こ?

夕食後、洗い物をしてたらととろさんがテレビを見ながら、

「ええ話やなあ」

と、つぶやいてました。

どんな話かと聞いてみたら、あるお寿司屋さん夫婦の昔の話、貧乏だったので買ったサンドイッチを2人で半分こして食べたという「思い出のサンドイッチ」というエピソードをやっていたそうです。

「悪いけど私はそういうのええ話って思えんなあ」

と言ったら、

「え、なんでΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、びっくりされたんですが、昔そういうのあったよね?「一杯のかけそば」とかいうお話が。

「あの時から自分で作ったらそのお金で3人満足するぐらい食べられるやろと思ってたし、それと同じでサンドイッチ買うお金でパン1袋ぐらい買えるんちゃう?」

と、思うんですよ、ほんまに。

当時そのサンドイッチがいくらだったか知りませんが、今だったら特売の時に食パン1袋60円ぐらいで売ってたりもするんです。
だったら100円あったら2人でそれなりに満足できるもの作れるでしょうに。

それにお寿司屋さんだったら、もしも売れないんだったら残り物もあるからそれ食べるだろうし、ちゃんと全部聞いてないからよく聞いたら涙するようなお話なのかも知れないけど、少なくとも聞いた限りでは感動できんなあ、私は( ̄▽ ̄)

と、ととろさんに言ったらそれなりに納得していたような気がする(笑)

しかし、せっかくいい話と言ってたのに踏み潰すようなこと言って悪かったかしら?( ̄▽ ̄)

いつから餅入りがデフォに?

7日なので今日は七草がゆの日です。

ですが、我が家は毎年七草がゆじゃなく七草おじや、なのです。
調べてみたら、結婚した年1回だけは朝、ととろさんが会社に行く前に七草がゆを作って食べてますが、それ以外はずっと七草おじやです。

子供の頃からずっとそうなんですが、どうも父親がその方が好きだから、らしい。
父親のいなかではそんな感じだったとか。

七草と鶏肉を入れておじやにし、お餅も入れて卵でとじて完成です。
今年は鶏肉じゃなくかまぼこを入れましたが、写真のように同じような感じ。

ファイル 2157-1.jpg

「七草がゆはお正月に疲れた胃腸を休めるために作るって言うけど、お餅まで入ってたら我が家のは違うよね」

毎年そう言ってたんですが、今年買った七草に意外な一文がありました。
2枚めの写真がそうです。

ファイル 2157-2.jpg

「七草はさっとゆで細かく刻む。かゆは米1:水7の割合でよく炊き、これに刻んだ七草、餅、塩少々で出来上がり。」

え、そうなの?七草がゆってお餅入れるのがデフォなの?
今まで買ってた七草にはそんなこと書いてあった記憶がないんだが、書いてあったんだろうか?

気になったので少し調べてみたら、種類がいっぱい!
お餅が入ってるのが基本ってところもたくさんありました。

愛媛も兵庫もお餅入りでお醤油味のところがあるんですね、ちゃんと。
へ~

じゃあ、うちのも七草がゆも変ってのじゃなかったんだ!

だがしかし、そうなると「胃腸を休ませる」ってのとはちと意味合いが違ってくるんでないの?

皆様のところの七草がゆはどんな感じですか?
お餅、入ってます?

茶碗蒸しと謎のアンパンマン・・・

今日は病院の日だったんですが、いつもは朝なのに予約が取れなくて午後からとなりました。

というわけで、今日の朝はちょっとのんびりできました。

さらにというわけで、のんびりできたのと昨日の炊き込みご飯があったので、珍しく今朝は和食。
炊きこみご飯、茶碗蒸し、それから魚の西京漬けです。

ファイル 2121-1.jpg

どれもおいしくいただいたんですが、事件は食後の片付けの後で起きました・・・

茶碗蒸しを作る時、私は蒸し器じゃなくてお鍋やフライパンで湯せんにして作ります。
この方が多分「す」が入らずにきれいにできると思います、今までやってきた経験です。

その時に今日は「取っ手が取れる~」フライパンを使ったんですが、それを洗ってて、

「あれ、これ何?」

と気になったものが・・・

ファイル 2121-2.jpg

2枚目の写真がそうなんですが、なんか、丸いのが2つ底に残ってる。
おそらく茶碗蒸しの容器が乗ってた部分だと思うんですが、何かこぼれたとか焦げたとかの記憶もない。

全体を撮ったらあまりうまく撮れなくて部分なので分かりにくいですが、ぱっと見たらアンパンマンかパンダ( ̄▽ ̄)

スポンジでこすっても取れない。
あまり強くこするとフッ素コーティングが取れるだろうからあまり強くこすってはないんですが、なんでこんなのが残ったんだ?

なんだか分かりませんが今も周囲も丸のところもきれいに残ってます。
今までも使ってきたけどこんなことなったの初めてだ。

そうして、朝からゆっくりご飯作ったり悩んだりしてたので、今日が資源ゴミの日だったのをすっかり忘れてました。
急いで持って行ったんですがもう回収してってたー
今回は缶とか結構あったのに2週間後まで待つことになってしもたー

と、人騒がせなアンパンマンでした。
でも本当になんだ?
なんなんだー!?

「チチキトク スグカヘレ」

今週の初っ端、と言うか先週の土曜日の終わりからもう出てましたが、連ドラの「マッサン」でタイトルのような電報が送られてきました。

その電報の文を見て、ととろさんが、

「なんであんな書き方なんかな、もうちょっと何か書けばいいのに」

とか言うもんで、

「そんなん書いてたら高くなるやんか」

と言ったら、

「なんで?」

って、電報って長くなると高くなるの知らんかったのかいΣ( ̄▽ ̄;)

ちょっとびっくりしたんですが、考えてみたら私もお祝い電報と弔電ぐらいしか打ったことない。
それからさらに世代が遡るととろさん世代だと、知らない人がいても不思議ではない、のか?

そういやちょっと前にテレビで見たんですが、昔のヒット曲とか聞いても意味不明な小学生とか結構いたな。
例えば「恋に落ちて」の「ダイヤル回して手を止めた」の意味が分からないらしい。

ってことは、小学生にはTMの「The Point of Lovers’ Night 」の「電話ボックスに忘れたカセットで君のメッセージ僕に伝わった」も意味不明なんだろうなあ。
そうそう、カセット見ても分からない子もいたな。

話は戻りまして、それから電報の話になったんですが、言われてみれば何文字で何円かとかも知らなかった。

調べてみたら、今は普通の電報が25文字までで440円(税抜き)みたいです。
慶弔扱いの場合は660円(税抜き)で、慶弔を3日前までに申し込みだと550円(税抜き)に値引きがあるらしい。
う~ん、言われたらなんかそんなんだった気がする。

その最初の25文字を越えたら、そこから5文字ごとに60円(税抜き)に増えていくらしい。

他に「緊急定文電報」てのがあり、それは1通340円(税抜き)であるんですが、これは文字通り決まった言葉があるやつで、例えば「911 危篤、至急電話されたし。」とか「990 至急電話されたし。」みたいに申し込む、らしい。
やったことないから分からないけど。

こうして今もきちんとあるんですねえ、電報。

しかし、今は電話とメールで済むから、慶弔電報以外の電報ってどの程度使われてるんだろう?
「マッサン」の時代以降、昭和もかなり後まで電話がない家も多かったから、その時は活躍してたんだろうけど、家の電話すらなくて携帯だけの人も多いこの時代、緊急に「すぐ帰れ」なんて知り合いで打った人もいない気がする。

ファイル 2105-1.jpg

写真は今朝の「マッサン」の電報ですが、これだと本文の「チチキトク スグカへレ」が確か濁音とスペースも1文字と数えたはずだから12文字と、「ハハ」とその前のスペースが入って3文字、それから差出人の名前も数えたんじゃなかったかなあ、今は分からないけど。
だとすると「カメヤマサナエ」で7文字?
合計22文字で25文字以内、大体こんな感じなのかな?

「なんで今でも電報使ってるんやろ?Faxやメールでいいと思うんやけど」

と、ととろさんは言うけど、結婚式はまだしも、お通夜やお葬式でFaxはやっぱりなんか違う気がする。

それとも、これも時代と共に代わっていって、そのうちお悔やみメールとかが普通になるのかも知れませんね。

ヘタの行方

以前はそのへんで適当にパンを買ってたんですが、最近は例の近くにできたおいしいパン屋さんで買うようになりました。
値段は全然違うけど、何しろおいしいし。

以前から買う時は1本買いしてたんですが、最近は近いしと1袋か2袋ずつ買ってて、ふと気がついた。

「ヘタがついてない・・・」

そう、1本買うとこう聞いてくれるんですよ。

「ヘタはどうしましょう?」

と。

で、先日電話で予約(先にスライスしたり取り起きしてもらえる)した時にヘタのことを聞いてみた。

「ヘタは1本買った方だけにつけてるんですよ」

なるほど、そうだったのか。

ってことで1本切ってもらうように予約しました。
そのヘタを今日のお昼に久しぶりに食べたんだけどおいしかったわあ(⌒▽⌒)

もう寒くなったのであったかい紅茶に牛乳とシナモン入れてチャイ風にして、バターだけぐつぐつ煮えたヘタ食べたらサイコー!

ファイル 2074-1.jpg

私はヘタをカリカリに焼いて、そこにバターを乗っけて「トースターに塗ってもらって(ちびの頃の甥っ子が言った可愛いことば♪)」食べるのが好きです。
普通のトーストでもトースターに塗ってもらったらおいしいけど、ヘタはさらにおいしいような気がします。

食パンに限らず、なんかヘタって妙においしいんですよねえ。
塊のハムでもカマボコやチーズ、ロールケーキでもやっぱりヘタが好き♪

しかし、1本買った人だけってのはいいとして、ほとんどの人が1袋とか買ってるんですよね。
ってことは、どうしてもヘタだけ残ってくることになる・・・
その残ったヘタはどうしてるんだろう?

前に100円パン屋さんに行ってた時は(今はそっち方向行くことがなくなって長らく行ってない)袋に詰めて売ってたので、見つけた時は狂喜乱舞して買って帰り、冷凍して細々と食べてたなあ。
お金出してもいいからヘタ欲しいんですが、売ってない。

ここのパン屋さんの違う支店で、パンをスライスする機械のところに「ヘタは売れなくなりました」だったか「さしあげられなくなりました」だっけかな?なんかそんなこと書いてあったんですよね。
そっちはあまり行ったことないので分からないんですが、何か問題でもあったのかなあ?

「気になるなら聞いてみれば?」

って、ととろさんは言うけど、どう聞けばいいのか( ̄▽ ̄)

売ってくれればいいのになあ。
おいしいパンのヘタはやっぱりおいしいのよ・・・

ルイボスの効用?

私は元々鼻が悪く、何かあったらすぐに鼻が詰まって点鼻薬を使わずはいられない状態になることもしばしばでした。

なので点鼻薬は常備薬、特に花粉症の季節になると、手元に予備がないと不安でいられないぐらい。
実際、3月から5月ぐらいは、あまり使うと体に悪いと思いつつ、ついつい使ってしまって使用量が多くなってました。

それが、少なくともこの8月以降、一回も使ってないんです。
何年もそんなことなかったので本当にびっくり!

心当たりがあるのはルイボスティー、退院して以降、それまでは麦茶と併用してたのをオールルイボスにした、ひょっとしてそれか?

ファイル 2066-1.jpg

と思ったけど、よく考えたら薬も増えてるからその影響もあるのかな?

すぐに結論を出すのもと思って2ヶ月ほど様子を見たけど、どうにも大丈夫みたい。
今もまだ点鼻薬は持ってるけど使ってない。

昨日は病院の日だったのでなので先生に聞いてみた。

「今飲んでる薬で鼻の通りがよくなるような効果ありますか?」

先生は一体何の話かてな顔をしてましたが、話を聞いて、

「そういう効果はないと思うけどねえ、まあルイボスは問題ないから続けていいですよ」

という返事を返してきました。

ってことは、やっぱりルイボス?
それ以外に特に心当たりないからそれしかないような気がする・・・
だとしたら、すごいな、ルイボス!

これから寒い季節に入るし、その先には花粉症の季節も待ってるのでどうなるかは分かりませんが、これからもルイボス飲み続けて様子見ていこうと思います。

冷コー、コールコーヒー、アイスコーヒー

今日はお昼から実家に行くつもりが用事がなくなってしまったので、夕食だけ持って行くことになりました。
予定では実家行く前に買物に行き、実家で夕食の準備するつもりだったので予定が狂った(笑)

で、ある物でなんか作ろうと思ってできたのが写真の「マカロニグラタン」と「野菜サラダ」です。

ファイル 2059-1.jpg

グラタンなので今夜は父親はパンと一緒に食べることになり、そしてこう言いました。

「ドリンクはコールコーヒーにしよかな」

出た「コールコーヒー」、おっちゃんがしばしば言う「コールコーヒー」(笑)

多分関西だけだと思うんですが、「アイスコーヒー」のことを「コールコーヒー」って呼ぶんですよねえ。
今はもかなり減ってると思うけど、それでもまだまだ十分通用する。

これよりまだ古い?言い方があり、それが、

「冷コー」

です。

文字から分かるでしょうが「冷」たい「コー」ヒーの略なんだろうと思う。
対になるのに「ミーコー」もありますが、こっちは「ミ」ルク「コー」ヒーの略ね(笑)

父親をひやかした後、

「しかし、なんでコールコーヒーなのかな?」

てな話になりました。

「コール」ってのが「凍る」からきてるのか、それとも「氷コーヒー」がなまったのか、それとも「クールコーヒー」なのか、語源は全く分かりません。

調べてみてびっくりしたのが、ちゃんと辞書にも載ってる~

「《(和)cold+coffeeから》アイスコーヒーの関西地方での呼び名。冷(れい)コー。」(goo辞書より)

だそうです(笑)

うちの父親は愛媛出身で神戸に来てから「コールコーヒー」を知ったとか言ってます。

で、帰ってととろさんに「冷コー」知ってるか聞いてみたら、

「あなたとお父さんと3人でもう何回も話してますが覚えてない?ミョウガのせい?」

って言われたー

でも「コールコーヒー」って言ったら分からなかったみたいだから「冷コー」限定で話したのかな?

どの程度のエリア、どの程度の年代まで通用するのかなあ?

先にピッとして

今日あった出来事だったんですが、なんだかなあと思ったので。

買物をしてレジに並んでたら、私の次に並んだのが子供を乗せるタイプのカートに子供を乗せた祖母らしき人と、その娘らしき母親、それからその子供2人でした。

で、私がもう会計終わってお金を払ってるところだったんですが、その祖母らしき人が孫に向かって、

「先にピッとしてもらおうね」

と、言ってるんです。

ちびに持たせるのだけ先にピッとしてとかありがちなので、特になにも考えず耳に入ってきた言葉を聞き流してたんですが、次に言ったことでびっくりしてしまった。

「この2つ、飲みかけてるから先にピッとして」

って、買う前に飲ませてたんかよ!

子供が2人いるのでそれぞれが飲みかけた(って言うぐらいやからジュースか何かかなあ)のか、もしくは1人が両方飲みかけたのかまでは分かりませんが、それって買う前に飲ませたってことじゃないの?
もしもこれが1つなら、小さい子が分からなくて開けたって可能性もあるけど、2つってことは2人に1つずつ持たせたのか?
もしも子供が勝手にしたとしても2つ目を開けないように気をくばわないか?

それに、もしも子供が間違えて開けてしまったとしたら、私ならレジの人に「子供が間違えて開けてしまって」って謝るが、そうじゃなくてさも当然のように「先にして」って言ってるから、なんか普通にいつもやってることみたいだった。

さらに思ったのは、もしもこれが若い母親がやったのなら、祖母らしき人が娘にそんなことしてはいけないと注意しないといけないと思うのが、その祖母らしき人が知らん顔で普通に「先にして」と言って、娘らしき人もごく普通に一緒にいたってことは、母娘どっちもだめなこととは思ってないってことなんだろう。
ってことは、この孫もまた大きくなっていっても当然って思って同じことするんじゃないの?

ほんの一瞬のことだったんですが、いつからこんなのが普通になったんだ?と頭ぐるぐるしました。

海外ではそういうことが普通のところもあるらしいけど、日本じゃやっぱりこれってマナー違反ですよね?

そう言ったらととろさんが、

「それって窃盗の賠償じゃないの?」

と言うので笑ってしまったが、法律的には確かにそういう何かにひっかかりそうな感じはあるよね。

自分がレジやっててこういう人が来たら、やっぱり普通にレジ通してしまうんだろうなあ。
多分、お店もそこまできびしく言わないと思う。
そうしてそういうことする人はずっと同じこと繰り返していくんだろうか?

お店にアンケートハガキあったから、こういうことがあったけど、どういう対応することになってるのか?って聞いてみようかなあ。

後でとは言えお金払ってたから窃盗にはしないんだろうけど、もろに見てしまったのでなんかもやもやしました。