疑問」カテゴリーアーカイブ

いっちゃんと芋けんぴ

父親が口さみしい時のために何かちょっとおやつを置くようにしています。

少し前に「芋けんぴ」を買ったんですが、最初に買ったのは「あまりおいしくない」と言われてしまった。
その次に、見るからにおいしそうなのがあったので買って置いておいたら「これはおいしい」と好評でした。

好評だったので取りやすいように密閉容器に入れて置いておいたら、ちょこっとずつちょこっとずつ減ってる(笑)
バレンタインに自分に買ったメレンゲも10個ほど入れておいたらこっちも少しずつ減ってたので、やっぱりおやつ必要なんですね、あのおじいちゃんは(笑)

先日、いっちゃんが来た時に「芋けんぴ」はいっちゃんにも好評でした。
えらく喜んでたので先週また買って置いておいたんですが、その時に父親とこんな話に。

「芋けんぴ買うてたらいっちゃん来るんちゃうかなあ」
「前は牛の佃煮やったけど今度は芋けんぴか?」

以前、週末に父親用のおかずを作って置いておく時、父親が好きな「牛肉の佃煮」を作ったらいっちゃんが来てたんですよ(笑)
それで今度は「芋けんぴ」買ったら来たりしてと話してたら、昨日、本当に来た(笑)

やっぱりおいしいと言ってつまんで行ったらしいんですが、まさか本当になるとは(笑)

「今度は牛の佃煮と芋けんぴ置いたらどうなるかな」

と言ってたんですが、はて、どうなるかしら?(笑)

中の人

少し前におそろいのマグカップを割ってしまい、仕方なくその前に割ったマグカップの片割れとさびしい物同士をととろさんと一緒に使ってました。

そう、2回割ってるわけです、簡単に言うと(-。-) ぼそっ

今日、片づけをしてたらペアと言うわけではないんですが、写真のようなマグカップが出てきました。

ファイル 1817-1.jpg

随分前にととろ母さんにもらったマグカップです。
当時はペアのがあったのでしまったままになってました。

せっかくあるのだから使おうと今日から出動。
「ありがとう」と「だいすき」のペア、かわいいでしょ?(⌒▽⌒)

このカップ、2枚目の写真を見ると分かるように中にも人がいます。
飲もうと思ったらちょうどこの人の頭を飲み込むような形になってしまうのですよ。

ファイル 1817-2.jpg

「こういうのって口に当たらないようにデザインするもんなんちゃうん?」

と、ととろさんに聞かれたけど、どうなのかな?

顔でなくても何かの模様とかがこのあたりにあるデザインもありますよね?
私もととろさんも左手でカップを持つからちょうど口に当たるんですが、右手で持つ人は向かい合わせになって飲む形になるわけです。

そもそも、マグカップってどっちの手で持つ方が正解なの?
右手で持つのが正解なら、こんにちはしながら飲むデザインなんだけど、左手で持つかどっちで持ってもいいのなら、わざわざかまれる場所に顔を描かなくてもいいとは思います。

ま、私はそんなこと気にしちゃいなかったんですが、ととろさんがちょっと気にしてね(笑)

日本の茶道では、正面を向けて出されたお茶を反対側に回して正面から飲まないような形にしますよね、マグカップってどうなんだろう?
紅茶道とかあるなら、顔を噛まないようにって注意がありそうですが、はてさて・・・

とりあえず、皆さんはどちらの手でマグカップを持ちますか?

「約」って・・・

古い書類を処分したら留めてたクリップが空きました。

クリップ入れを出して戻そうとしたら、

「ん?」

写真を見てください、ちょっとおかしくないですか?

ファイル 1797-1.jpg

どこがおかしいかと言いますと、

「約56コ入り」

の、

「約」

です。

こういうのに「約」ってあり?(笑)

「約○個」って書く時って、例えばピーマン1袋とか、大きさや重さに誤差があるものを詰め合わせる時ですよね?
クリップって多分全部同じ大きさ同じ重さだと思うんだけど、こういう場合の「約」って何がどう「約」なん?
完全な形してなくて、例えば金具が一本とかそういうのがあるわけ?(笑)

結構前に買った物なのに、なんで今まで気づかなかったかな~
もしも買った時に気がついてたら絶対数数えたのに!
あ~悔しい(笑)

かと言って、こんなもんそうなくなるもんでもないから新しいの買う必要もないし。

なんで「約」なんて書いたのか気になる~(笑)

我輩はクマである

ちょっと前にニュースを見ていたらととろさんが言いました。

「この容疑者の『自称○○』っていうのはなんでそうなんやろ?」

はっきりとは分かりませんが、どうやら容疑者が「自分はどこどこの誰々だ」と言って、それの裏づけがまだとれてない場合は「自称」とつくらしいです。

今日またそういう話になったら、ととろさんが今度はこんなことを言い出した。

「つまり『自称』が通るってことは、『自分は神だ』と言ったら『自称・神の○○』って出してくれるんやろか?」

ぶっ、そんなはずなかろー(笑)

「もしも『自分は神だ』とか『自分は宇宙人だ』とか言うた場合はどうなるんかなあ?」

今度はそんなことを言うもんで、

「その場合は『容疑者は錯乱状態にあり』とか言われるんちゃう?(-。-) ぼそっ」

と言ったら、

「Σ( ̄▽ ̄;) 」

となってたけど、まあ扱いとしてはそのぐらいよね、多分(笑)

捕まって、自分の身元を隠そうとして色んなこと言う人がいるんだろうけど、本当に神だ仏だ宇宙人だと言う人っているのかなあ?
警察に聞いたら教えてくれるかしら?(笑)

デカイいのドーン!

今朝、ピザトーストを一人で(ととろさんは熟睡中であった)食べた時、今まで使ってたタバスコが空になりました。

c20131221c

「よし、出番だ!」

で、出てきたのが写真向かって→のでっかいタバスコです。

20131221c

これは、前に某アメリカンな倉庫屋さんで面白がって買ったものの、もう少しで終わるだろうと思った普通サイズのタバスコがなかなか終了せず、待機状態がながかったでっかサイズのタバスコ君なのです。
ふう、ようやっと登場できたぜ・・・

予定では、空っぽになった普通サイズにここから分けて実家に置くつもりなんですが、タバスコの瓶って口のところがちょっと特殊ですよね。
辛い液体が出過ぎないように中にぽちっとガラスが出っ張ってるような。
あそこで引っかかってちゃんと入るのかどうかちょっと心配(笑)

と言うか、それも納得の上でやってみたくてでっかサイズのを買ってみたわけですよ。
今は瓶を洗って中を乾かしてる状態なんだけど、どうやって入れようかなあ?
注射針でもあれば簡単なんだけどなあ。

やったことある人いらっしゃいます?( ̄▽ ̄)

明日か明後日にはやってみますが、こぼさぬように祈っておいてくださいませ( ̄人 ̄)

「ついてるの」と「ついてない」の

私は飴やガムがあまり得意ではありません。
風邪ひいた時にいやいや舐めたり噛んだりするぐらいです。

ととろさんは喉が弱点なので、のど飴とガムを常備してないといられません。
別にずっと舐めたり噛んだりしてるわけではありませんが、ちょっとおかしいと思った時に手の届くところにないと不安な感じです。

そういうわけで、飴の特売があったら買っておいたりします。
ガムのボトル入りもそうです。

テーブルのととろ席のところにクマ箱がありまして、そこに入れてあるんですが、中に空っぽの袋がそのまま入ってる。

「飴なくなったら袋は捨ててください」

と言ったところ、

「その袋はいるねん、チャックがついてない袋があるからその時に入れ替えるから」

とのこと。

それ以来、袋を置いてあってもすぐには捨てないようにしてるんですが、言われてみれば確かにチャックがついてるのとついてないのがあるんです。

何がどう違うのか見てみたけど、全く同じ銘柄の全く同じ味の飴でもついてるのとついてないのがある。
デザインまで全く一緒なのに、一つはチャック付、一つは封を開けたらゴムででもとめておかないそ袋の口は開いたまま。

う~ん、どこが違うんだろう?

中には、10パーセント増量とか書いてあるのがあったから、量が増えただけ入りにくくてチャックじゃないのかなと思ったけど、そういうわけでもないみたい。

「溶けやすいか溶けやすくないか、それと経費削減の加減じゃないの?」

ってのがととろさんの説なんですが、本当のところはどうなのか、調べてみたけど今のところよく分かりません。

「コルネ」か「コロネ」か

最近毎週火曜日に実家に寄るパン屋さんがあります。
寄ったら父親が何かパンを買ってくれるのがうれしいところ(笑)

先週は自分にはこしあんパン、私とととろさんには粒あんパンを買ってくれてました。

そのあんこがまたおいしかったのです。
普通にスーパーで売ってるあんパンのあんこと違うような気がする。
自分のところで炊いてるか、もしくはおいしいお店で買ってるのかな?

あんパンはあんパンでおいしかったのですが、私個人的には初めて買ってもらった「つぶつぶチョココルネ」がものすごくおいしかったのです。

それで、

「今度チョココルネ買ってほしいなあ」

と、甘えておいたんですが、そしたら父親が、

「覚えられんからどっかに書いといて」

って(笑)

カレンダーに大きく、私用の「チョココルネ」と、ととろさん用に「フルーツデニッシュ」と書いておいたら、「フルーツデニッシュ」は売り切れてたらしく、「チョココルネ」と「つぶあんパン」を買っておいてくれました。
ごちそうさま( ̄人 ̄)

それでふと思い出したんですが、みなさんは「コルネ」ですか?それとも「コロネ」ですか?

私は子供の頃からずっと「コルネ」なんですが、ずっと前に友人と話してたら、

「コルネなんか知らん、コロネやろ」

と、言われたことがあります。

元々外国の言葉をカタカナに変換してるんだからどっちでもいいんでしょうが、私はその時まで「コロネ」って言い方を知らなかったので、へえ~と思ったのを覚えてます。

調べてみたら、

「コロネ・コルネとは金属製芯(コルネ型)に巻き貝状に巻きつけて焼いたパン」

って、コルネ型ってことは「コルネ」ちゃうんかい(笑)

まあ、どっちゃでも通じるし問題ないとは思うんですが、みなさんはどっちでした?

ちなみに、うちに来てるパン屋さんのは「コルネ」でした。
神戸周辺が「コルネ」なのかな?

仏の顔も

実家で店番してたら電話か鳴りました。

「もしもし、こちらソフトバンクテレコムですが」

またか!
もうね、しつこいったらないです。
最初のうちは普通に対応してましたが、ひどい時には1日に何回もかけてきて、軽く20回以上はかかってきてます。
なのでそう言って、もう二度とかけてこないで下さいと言ってしまいましたよ。
日記にも伏せ字じゃなくフルネーム出しちゃるわい(笑)

一時期かけてこなくなってきてたのに、また最近かかり出しました。
強化月間かなんかなのかな?
こちらは用事してる手を止められるわけですから、なんか知らんが迷惑なことです。

タイトルの「仏の顔」ですが、一般的には「仏の顔も3度(まで)」と言われますが、続きがあります。
「仏の顔も3度撫でれば腹が立つ」です。
さしものお釈迦様も顔を3度撫でられたら、つまり馬鹿にする態度をとったら腹をお立てになる、らしいです。
考えようによったら、叩くより撫でられる方が腹立ちますよね、確かに(笑)

芸能人の定義

しばしば通る道沿いに、エッチな本やらDVDやら売ってるお店の、大きな宣伝用看板があります。

そのお店では一ヶ月に一度AV女優さんのサイン会があるらしく、1枚の看板に2人、つまり2ヶ月分のサイン会用の写真が載ってます。
先日も通りがかったんですが、今月の女優さんの写真の横に「元芸能人」って説明が書いてありました。

「元芸能人ってことは、AV女優って芸能人とは違うのかなあ」

そんな疑問を一瞬持ったものの、そのまま忘れてました。

そして今朝、テレビのワイドショーを見ていたら、数年前にAV女優とその恋人が焼死した事件を取り上げられてたんですが、そこのタイトルに、

「女優焼死事件」

みたいな文字が。

どっちやねん( ̄▽ ̄)

多分元アイドルとかグラドルとかって意味の「元芸能人」なんだろうけど、たまたま連続であったので気になってしまいました( ̄人 ̄)

 

ラベンダー?

風水ではトイレにラベンダーがいいらしいです。
なんでも健康運が良くなるとか。

別にそう風水にこだわるわけではないんですが、そう聞くとついついラベンダー物を使ってみたりするのは人の性かな(笑)

うちのトイレにあるのはラベンダーのアロマポット、ラベンダーの消臭スプレー、それから少し前に買ってみたブ○ーレットもラベンダー( ̄▽ ̄)

そのブルー○ットなんですが、どうもラベンダーの匂いとは思えない・・・
でも嗅いだことのある匂いなので、ずっとなんだっけなあ、と考えていました。
そして先日思い当たりました。

「ショウガのにおい!」

トイレのドアを開けた途端、どう嗅いでもショウガのにおいなんですよねえ、これが(笑)

ラベンダーってショウガに似てたかなあ?と思い、スプレーやアロマオイルの匂いを嗅いでみたんですが、どっちもお花の匂いがします。
う~む、なんでブルーレット(おお、ついにフルネームで)だけショウガの匂いなんだろう?

目下一番の謎がこれでした。
平和?(笑)