疑問」カテゴリーアーカイブ

どっちだあ!

今日は水曜日、奇数週はビン・缶の回収、偶数週は燃えないゴミの収集日です。

「よし、今日はビンと缶だな」

時々間違えてしまうのでカレンダーでしっかり確認。
しばらく出し損ねていたのをまとめて下げて、ふんふふんふ~んと階段を降りて、固まった・・・

「な、な、な、なんでそんなとこに・・・」

階段を降りてエントランスの方に出るドア、その手前に管理人さんの道具が色々入ってるのかな、なんかそんなドアがあるんですが、そのドアのないところ。
書き方ややこしいけど、壁の方になんか黒いのが・・・

「来るなよ来るなよ来るなよ・・・」

と、前ふりじゃなく真剣にそう念じながらそこをこっそり通り抜ける。

その時に思ったんです。

「なんかちょっとシルエットが違う気がする」

でもでも怖いからよく見ないでさっとエントランスに出て、ゴミを捨てて帰りはエレベーターに乗ってホッとしました。

それか家を出る時も、

「エレベーターだもんねー」

と、余裕で降りてから気がついた。

「あかんやん、駐車場行くのにあそこ通らんとあかんやん・・・」

かなーりびびってドアを開けたけどいなかった。
ホッ。
そりゃあれから2時間は経ってるから、管理人さんか誰かが退治したのかも知れない。

で、一日終わって帰ってきて、駐車場から中に入ったら、今度は通り道の端っこにおるやんおるやんー

「あ、あ、どうしよ・・・」

階段を上がろうかなと思ったんですが、隅っこをよたよた通ってるのでさっと通り抜けながら、

「あれ、なんか違う?」

またそう思いました。

朝も思ったけどもっと広がった感じ。
そんでひげが立派。

「あれ、もしかしたらカミキリムシか?」

ひげがそんな感じ。

でも怖いからわざわざ戻って確かめたりもできないし、そもそもカミキリムシだとしても怖いのでそのままエレベーターに乗って家に帰りました。

アレは丸くて細長くて細いひげだけど、もっと角張った感じでひげがエビみたいに曲がってた気がする。
うん、そこまでじっと観察してないので絶対じゃないけど、朝も夕方もそういう感じだった。

カミキリムシだったということにしておこう、うん。
その方が精神衛生上よろしかろう。

生とロースト

お昼ご飯の後、

「もうちょいなんかほしいな」

と言ってナッツを食べてました。

私が食べだしたらととろさんも欲しがったので与えたのですが、その時に、ナッツのローストとか生とかの違いの話に。

「どうしてくるみは生で食べられるの?」

って聞かれたんだが、知らん!(笑)

くるみって殻付きのを割ってそのまま中身を食べられるけど、アーモンドやピーナッツってローストとか加熱しないと食べられないよね。

「カシューナッツは?」

と聞かれたんだが、うーん、どうなんだ?

りんごみたいな実の上に種?としてできる部分食べるけど、生のまま食べられるような気が私はしてるんだが、よう分からん。

アーモンドは生のを買って自分でローストして食べるから多分火を通さないとだめでしょう。
ピーナッツは茹でたのも食べたことあるけど、生で噛んだら渋いような気がする。

くるみと同じように外の殻部分をむいても栗は生では食べられないし、どれが火を通さないと食べられなくて、どれが生でも食べられるんだ?

なんとなくくるみ以外は全部火を通してる気がするが、確かじゃない。

今まで買う時に「生」と「ロースト」と「ローストして味付け」の3種類を適当にピックアップして買ってたけど、どれがそうしないと食べられないか、とかは考えたことなかったなあ。

そんで気になって調べてみたけど、いわゆる「生」と書いてるものも「加熱してません」ってのとはちと違うみたい。
なぜかと言うと、ナッツ類ってそのまま食べると毒の物があり、加熱した方がええねんて、なんと!
虫除けの意味もあり、一応「燻煙処理」ってのをされてるらしい。
へー!

けど、どっちがいい?との質問に、

「生の方が酵素が生きてるから断然生がいいですよ」

と答えてる料理の先生らしき人もいました。

なんかカキ思い出したな。
「生食用」と「加熱用」があるあれね。
本当の意味でとったそのままの生が食べられるわけじゃないもんね、あれも。

なので「生で」という言う先生の言う「生」も「燻煙」はしてるやつかも。
くるみももしかしたら殻付きのまま「燻煙」はしてるのかもね。

なんかよう分からんが「食べられますよ」って売ってるのを食べるのが安全でファイナルアンサー?

即席カレー用

うちは新聞をとっていないので、ネットでスーパーの買物をチェックします。

で、ご近所の「○アイ」の広告を見ていたら、今日から4日間、

「夏野菜でカレーを食べよう」

の宣伝をしていました。

今、ちょっとあまりカレー食べたい感じじゃないしな。
ととろさんは年中カレーでもいいって言うけど。
そう思いながら見ていたんですが、ちょっと引っかかる部分がありました。

記事のコーナーにはおすすめの通りオクラ、ナス、カボチャなどの夏野菜があり、他にはルーにらっきょに福神漬け、カレーやなぜかハヤシのルーとかもあったりしたけど、まあいいでしょう。

そしてその一角には衣をつけて上げるだけにしてあるエビフライがあって「エビフライカレーに!」とあり、イカやシーフードがあって「シーフードカレーに!」、それから豚肉の角切りがあって「ポークカレー用」となっているんですが、和牛小間切り落としのところにだけ、

「即席カレー用」

ってなってます。

この流れならこれ、

「ビーフカレー用」

ではないのか?

そう言ったらととろさんが、

「こちら(関西とかね)ではカレーと言ったらビーフだからじゃないの?」

って、それは知ってるけど、それにしても「即席カレー用」ってのはちょーっと違うんでない?

そりゃこっちではカレーはビーフやけど、この書き方やと他の3つは即席カレーじゃないみたいやん?

広告作った人も悩んだんだろうなあ。
「ビーフカレー用」って書いたら書いたで「カレーはビーフやろが」っていちゃもんつくかも知れないし。

何を書いたら一番収まりがいいんだろうか。
今日一日考えてしまいそう。
とりあえずここに買い物行くし。

おいしい給食

今日、お昼からととろさんと「おいしい給食」という映画を見てました。

何かで宣伝してるのを見て、面白そうと言ってたのを見てみたんですが、面白かったです。
そんでもって、なんとなくテイストから分かりました、「猫侍」とか「幼獣マメシバ」とか「犬飼さんちの犬」とか、なんかそういうにおいがするっぽいなと思ったら、思った通り、「戦国鍋TV」とかと同じく、UHF系でやってたドラマの映画化らしい。
知らんかったな、そのドラマは。

いや、私の感性に合うはずです。
ドラマの方も第一シーズンの1話だけ見て寝落ちしたけど、うん、好きそう。

ただ気になったのは、中学校での給食がテーマなんですよ。
今は知りませんが、私の時は神戸は給食は小学校だけでした。
中学からはお弁当。

小学校の半分ぐらいまでは私は偏食がひどくて、給食の時間は体育の時間と同じぐらい苦痛でした。
一年生の時はS田君と2人でいっつも六年生が掃除してくてる中、机ごと教室の後ろに下げられて、残されて給食食べてたし、二年生の時はS瀬君と2人、円形校舎の外廊下から離宮公園を見ながら昼休みも残されて給食を食べてました。

小学校後半になるとかなり偏食も治ってきたのでそう苦痛じゃなかったけど、それでもそんなに楽しみってのじゃなかったな。

そしたらととろさんは中学まで給食だったって。
びっくりした!
給食は小学校だけとばっかり思ってたから。
少なくとも兵庫県はそうだったと思います。
高校の時、1人だけ小学校が私学で給食を食べたことないって子がいたけど、他はみんな小学校給食でしたし。

そんでもってうちの小学校には給食室があったので、授業の途中から給食作るにおいがしてくるんですが、なんか特殊なにおいだったんですよね。
そのにおいからもう嫌だった時もあったなあ。
今回の映画やドラマのように「給食が楽しみ」ってなことはほぼなかった私です。

みなさんは給食って小学校だけか、それとも中学校までありました?
高校ではさすがになかっただろうと思うけど、もしかしてあるところもあるのかな?
いかがでした?

警察です

今朝、所要でととろさんと出かけたんですが、帰りに駐車場に行ったらその入口で、ちょっとした出来事がありました。

信号が変わるのを待って渡ったら、私達と一緒に渡った若い男の子2人にあちら側で立っていた男の人が近づいてきて、

「ちょっと」

と言って、なんと警察手帳を見せたんですよ。

ドラマとかでよくあるあのシーンが目の前で!

男の子2人はぱっと見たところラッパーみたいな服装で、ちょっと軽めの感じだったんですが、そのうちのパーカーのフードかぶった方の男の子にそう言って声をかけてました。

声をかけられた男の子、

「マジかよ~こんなんほんまにあるんや~」

と笑って、連れと一緒に警察の人と止まって話をしてました。

すんっごく気になった!
めっちゃ見たかった!
けど、あまりにも近く過ぎて止まることもできませんでした。
だって、一緒に渡ってきた隣にいた子の出来事ですし。

少し離れたところまで歩いてととろさんに、

「何があったんやろね」

と言ったら、

「たばこ?」

との返事。

ああ、なるほど、たばこ吸ってた子が未成年みたいだから声をかけた?
その可能性もあるなと思いました。
ですが、車に乗りながら様子を見たら、男の子、たばこ吸ったままなんか書類に書いてる。

「なんか書いとうからたばことちゃうんちゃう」

と言ったら、

「成人してるって言っても証明するものがないから書いてるとか」

と、くま。

なるほど、そういう可能性もあるか。

書類書いてる男の子の隣で連れの男の子がどこかに電話してました。
うーむ気になる。

どっちも笑ってたし、警察の人もそう厳しい顔をしてなかったので、大したことではないと思うんですが、もしも、例えば持ってたらいけない物を持ってたとかしたら、すぐ隣で捕物が始まったのかも!

「何があったか知りたいなあ」

と言ったらととろさんが、

「連れの男の子が今頃インスタにあげてるかも」

って。

なるほど、それもあるな。

「インスタやツイッターで『警察の職務質問ナウ』とかっての探したらあるかも」

と言いながら帰ったけど、あるだろうか(笑)

主食と合う合わない

今日のお昼、冷凍の餃子を焼いて食べました。

その時に、

「あ、あなたはご飯いったんやね」

と、ととろさんにご飯を出したら、

「餃子にはご飯いるでしょ」

ということになります。

「いや、いらんよ、餃子は主食」

と、いつものやりとり。

うちは餃子の時は餃子だけ焼いて食べるんです。
自分が食べないとついつい忘れるんですよね、他の人はほしいってこと。

それで食べ終わって洗い物してたらととろさんがテレビを見ながら、

「え~」

みたいに言うので何か聞いたら、

「お刺身がご飯と合わないってテレビで」

あ~聞いたことある。
お酒を飲む人とかはお刺身はつまみみたいに思う人おるらしいね。

で、そう言って、

「そやから晩ご飯にお刺身出したら、切った魚並べただけ、手抜きって言われたっての前に見たことあるわ」
「何それ!」

と、ととろさんが、

「お刺身がご飯と合わないって人は、じゃあお寿司はどう思うのかな?」

って言うから、

「酢飯は合うんちゃうの?」
「え~」

と、ご飯と合う合わないな話になりました。

他にも見かけたことがあるのでは、

「おでんがご飯と合わない」

ってのもあったな。

ここで言う「おでん」とはもちろん「かんとだき」のことです。
うむ、関西では「関東煮」「かんとだき」ですな、関西で言うところの「おでん」は「田楽」や!
と、毎年のお約束を一発。

やっぱり同じようにお酒飲む人なのかな、ご飯と合うか合わないかで言い争ってるのを見たのでびっくりしました。
だって、うちではおかずやから!

私は今では餃子はご飯と合わないと言うつもりはないですが、できたら自分ちの餃子をご飯なしで食べたい。
買った餃子とかはおかずとしてご飯と食べることもあるから、ないこともない、ぐらいです。
でもお刺身や「かんとだき」はやっぱりご飯ほしいです。

お酒を飲む人はまあ色々違ってくるんでしょうが、とりあえず「餃子」「刺し身」「おでん」はご飯と合う?合わない?みなさんのお宅ではどっち?

あさいちはみがき

今朝も9時になったので自宅に戻ってきています。

戻る前に父親に、

「私がいる間にハミガキした方がいいよ」

とせっついて、ハミガキさせている間に妹から電話がかかってきました。

なんとなくハミガキ回数減ってます、親父。
どうしても動くのが億劫なんでしょうね。
それは分かるが、一日一回はしてくれ。

それで私が電話に出て「今ハミガキ中」と伝えたことから、ハミガキの話になりました。

よく聞くんですが、

「朝起きた時の口の中はめっちゃ汚い、お尻より汚い、だから起きたらすぐにハミガキした方がいい」

っていいますよね。

それで妹も、最近は朝起きたら一番にハミガキしてるそうなんです。

私は朝起きたら口をゆすいでうがいをはしますが、ハミガキまではしていません。
子供の頃からご飯食べてからハミガキって感覚があるので、なんとなく朝起きて一番にはやりにくい。
それにまだ寝てるし。

それから、前からこれもよく聞くんですが、

「口や喉に菌がいても胃に入ったら胃酸が協力なので殺してしまう」

これも言いますよね?

ってことは、どんだけ口の中が朝起きた時に不潔だとしても、飲み込んでしまえばどうってことないんじゃないの?

口ゆすぎとうがいでかなり流して、残りはごっくんしてしまったら胃でなんとかなる、そんな気がしてます。

気管から肺へ行く菌やウイルスはハミガキしても行くときは行く気がするんだが、どんなもんでしょうなあ?

でも、タイミングはいつにしても、最低一日一回はハミガキ、これだけはやった方がいいとは思います。

適温何度?

今日は火曜日、父親、4回目のデイケアです。

今日はお薬も持たせたし、多分忘れ物はないはず。
先週間違えられてたバスタオルは今日返ってくるだろうし、うん、問題ないだろう。

寒くなってきたので、本当は毎日でもお風呂に入って温まってほしいんですが、元々毎日入る人ではなかったし、今は週一でしょうがないのかも。
まあ、汗かくようなこともしてないですしね。
でも、なんとかお風呂だけでももう一回行けるようになったらいいのになあ。

それで、父親のお友達のHさんが、デイケアのところのことの話なんぞ聞いてきて話題に出てたんですが、

「お風呂の温度とかどうなってるんですか?」

と。

大体適温らしいんですが、特に父親は温度とか考えてなかったらしい。
私も考えてなかった。

そしたらHさんが、

「私は47度です」

って、ええええええええええΣ( ̄▽ ̄;)

めっちゃ熱いやないかい!

でも、それでないと入った気がしないらしい。
たまにいますよね、そういう人。
うちも、母親は熱いお風呂が好きだったので、私の後とか「入った気がしない」と言ってました。
多分父親も熱いお風呂でないので、父親の後も「入った気がしない」と言ってました。
そんで、母親が一番に入るのが多かった気がする。

それでですね、Hさんの奥さんのお父さんという方が、91歳の今も、一人で暮らしてらっしゃるようなのです。
それでHさんの奥さんとその妹さんが、交代で実家に戻って泊まったりしているとか。
なので、しばらくの間奥さんがいらっしゃらない時とかもあります。

その、奥さんの実家に行った時に、お父さんが先にお風呂に入りなさいと言ってくれたので、それじゃあとHさんが先に入り、いつものようにあっつあつの温度にして、お先にどうもと出てきたすぐ後、お父さんが入ったのだそうです。

お父さん、

「あっつ!あっつい!あんな熱いの入られへん!」

って、びっくりしてたって。

そりゃ47度です、するわー(笑)

「いっつもあんな熱いのに入ってるのか」

と聞くので、そうだと答えたら、お父さんが一言、

「死ぬで!」

そう言われたって(笑)

なんかお医者さんとかにも言われてるらしいですが、どうしてもぬるいお風呂には入れないんだそうです

なんでかなー熱いお風呂好きな人ってそうですよね(笑)

私は39度から41度ぐらいの間で、のんびり、家のお風呂なら頭まで浸かって顔だけ出して浮くぐらいでゆっくり入るのが好きなので、もしも47度のお風呂に入ってしまったら、やっぱり、

「死ぬで!」

と言って出てくると思う(笑)

みなさんは何度ぐらいのお風呂に入っていらっしゃいますか?

間に

「来週、仕事で間に来られへんから今日泊まりに行きます」

と、妹が言ってきて、来てくれたので今日は家に帰ってます。

そんでですな、帰ってきてクマ飯タイムして、色々話してた時に私が、

「間に○○しとった?」

と、聞いたら、ととろさんが、

「間にって何?」

って聞かれた!

え、言わない?「間に」って言わない?

あらためて聞かれて、どう説明しようかと困りました。
どう書けば分かってもらえるかなあ。
いっつも雰囲気で使ってるから、聞かれてどう言えばいいのか考えてしまった。

たとえば、うちの実家は小さいですが店をやってます。
いつもは私が店番してたとして、ちょっと買い物したりしていなかったら、その間に誰か来た?ってことをそう聞いたりする、かな?

「間に誰か来なかった?」

みたいに。

ととろさんにしたら、

「何と何の間?」

らしいんですが、関西以外では言わない?

関西では言うだろうってのは、私は落語をよく聞いてたんですが、古い関西弁では、

「あいさ」

とか言ったりもするんですよ、それが記憶にあるので。

枝雀さんの落語の中で、

「あいさあいさであったんちゃうん」

みたいに使ってたと思います。

そういう感じで、自分がいなかった間とか、そういう感じで何をと指定せずに、

「間になんかあった?」

みたいに言うんですよ。

関東からこっちに流れてきてもう十年以上のくせに、今もやっぱり関西弁で「それなに」ってのがあるとはな、クマ。

電波を預かる???

昨日のことですが、思い出したので今のうちに書いておく。

実家に行ったのは昨日は遅かったです、半休と決めてる日なので。
買い物して、実家行って、すぐに販売機やって、それで晩ご飯食べてた時、父親がこんなことを言い出した。

「○○モバイルから電話があった」

ふむふむ、今テレビでも宣伝してるからうちにしてって電話かな、そう思って聞いてました。

「なんか電波預かってくれって」

は?
電波を預かる?
そんなもん預かれるもんなんか?

頭の中疑問符いっぱい。

「ほんまに電波預かってなんか言うてた?」

そう聞いたら、

「なんか、そういうようなことを」

やっぱりな。

「多分もっと違うこと言うてたん違う?」
「違うかったと思うけど、よう分からんかった」

やっぱりな。

常々父親に言うてるですよ、

「情報はちゃんと伝えて」

と。

今回は多分どっちでもいいような問題なんで、預かろうがどうしようがいいようなもんですが、たまに下手すると真逆に受け取れるようなことになるもんで、そのへんもまたちょっと言うておきました。

「そういうのは正確に伝えんと話がおかしくなる、今までもそうやったでしょ」

ってことで、残ったのは、

「電波を預かる」

ってことなんですが、なんか、そういうことあるの、最近?

うーむ、気になる・・・