便り」カテゴリーアーカイブ

奇跡のいかなご?

昨夜の21時過ぎ、父親から電話がかかってきてちょっとびっくりしました。

だって、出るなり、

「えらいこっちゃ!」

って、何!

聞いてみたら、

「大阪湾のいかなご漁が明日までらしい!」

って、なんですとーそりゃえらいこっちゃΣ( ̄▽ ̄;)

うちもニュースを見てみたら、播磨灘の漁はまだ分からないが、今年の大阪湾のいかなご漁は、

「3月18日をもって終了します」

ですとーなんですとーなんですとーなんやとーおりゃーこりゃー( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

めちゃくちゃびっくりしてめちゃくちゃ焦りました・・・
私が子供の頃からずっと毎年いかなご炊いてるけど、こんなん初めてやがな!
いや、自分が子供の頃のことは正確には分からんが、少なくとも、私が高校以降では確実に初めてです、こんなん!

とにかく、今日は朝から並びに行くことにしました。

「数量制限があったら困るからついてきてくれる?」

と、ととろさんに頼んだら、

「ええけど、何時頃からどのぐらい並ぶの?買えるの?」

って、そんなん分からんがな、分かったら苦労せんがなー!

結局9時半ぐらいに行くからってことになったんですが、まあね、うちのととろがね、

「眠い・・・」

って二度寝しやがったー!ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ

しょうがないのでスポンサー(親父です)のところに寄って資金受け取り、この周囲では一番お安いだろう○アイへ突撃!

10時前には着いてたんですが、駐車場に入るのに少し待ち、列に並んだら13番目でした。

12番によく並んでたおじさんがいたので、その人と色々話をしながら並ぶこと1時間、11時過ぎにやっと到着したけど、

「1カゴしか来てませんのでお一人1キロずつになります、お昼からはもう入らないかも知れません、これで最後になるかも」

やっぱりそうか・・・1キロか・・・今年全然炊いてないのに1キロか・・・

(おのれととろ、来てくれてたら2キロ買えたのに、おのれ・・・)

結局25キロしかなくて並んでた後ろの方の人は買えませんでした。

その後、買い物するのに場所を移動してら、そっちでも列がある。
ひょっとしてまた買える?

列に近づくと知り合いのおばさんがいたので聞いてみたら、

「一人1キロやって」

って、やっぱりこっちもか・・・

(おのれととろ、来てくれてたら2キロ買えたのに、おのれ・・・)

再度クマを蹴りつけるところを想像しながら並んでたんですが、なんと、私まで買えた!

これでやっと2キロ。
他のところにも電話したりもしたんですが、とりあえず疲れたしトイレも行きたいしパンも取りに行かないといけないし(今日はパンの日だった)、一度実家に帰りました。

父親と一緒にお昼ご飯を食べ、

「仕方ないから今日は2キロ炊くわ、予定通り今晩はお鍋しよか、何も買うてないからお昼ご飯食べたらもう一度買い物行くね」

と、1時半ぐらいから買い物に。

最初の店(二度目にいかなご買ったお店)で買いたいものがなかったので、最初に並んだ○アイに入る。

「あ、イチゴが安い、イチゴ買おう」

カゴにイチゴ1パック入れてお店の奥、目的の物がある売り場に進んでたら、前からカート押した店員さんとすれ違って、

(あれ?あれ?あれ?)

店員さんが押してるカートをもう一度確認したら、

(あれ、いかなご?あれ?お昼から入ったのあれ?あれ?列、ないよね?あれ?)

目を疑ったけど、ずらっといかなごのパックが。

「あの、それ一人何キロですか?」

と店員さんに聞いたら、

「いくらでも」

って、あんですとーあんですとーあんですとーあんですとーΣ( ̄▽ ̄;)

「すみません、ください!」

9キロ買うたった( ̄▽ ̄)

なんで9キロかと言いますと、朝2時間近く並んで手に入れた写真の2キロと合わせて11キロ、これが我が家のザルのキャパいっぱいだからです(笑)

ファイル 2959-1.jpg

どうやら午後から潮目が変わったか何かでそこそことれたらしい。
本当に運良く、出たばっかりのところに出くわしたのです。
高いけど、そんなこと言うてられん、これ逃したらどうなるか分からん!

ついでに一緒に入れるショウガや山椒やくるみも買ってレジに!

車にいかなご積んでたら父親から電話があり、

「今どこや、○○ちゃん(いとこ)が来てくれとんやけど」

ってので、急いで帰宅。

車を停めて、

「業者さん帰りましたー」

って、まず笑いを取り、

「来てくれたのにごめんねーこんな感じやから作業しながらー

と、話しながら作業に着手!

いとこが帰った後、ととろさんに、

「よかったね、買えたから私の一緒に並んでくれんかったって恨みを受けずに済んで(-。-) ぼそっ」

と、呪いの電話。

「そういうわけで、作業するから晩ご飯のお鍋遅くなるけど、また電話したら来てね」

と、炊いて炊いて炊いて炊いて2枚目の写真のようになりました。

ファイル 2959-2.jpg

えらい!
私えらい!
ようやった!

んでね、人が一生懸命炊いてほっとしてるのに親父が、

「やっぱり25キロは欲しいから、また月曜日来て炊くやろ?」

やと・・・

月曜日は妹が来てくれると言うから、私、今年初めて、つーか昨年の秋ぐらいから本当に初めての連休の予定だったのに・・・

「それは私にいうても漁の具合とかによるから分からん、できるだけご希望に添えるようにはしたいけど、なんとも言えんがな」

つーことで、後片付けして帰ってきたら11時でした。

ようがんばった!
とりあえず明日は寝る!(笑)

今日はみかん♪

昨日はととろの郷から色々送っていただいたので、今日は実家に持って行くものをえっこらさと抱えて行きました。

で、実家に到着したら、

ファイル 2842-1.jpg

「あれっ、みかん?」

そう、いとこ(本家じゃない方)からみかんが届いてたんです。
うれしいうれしい♪

さて、昨日いただいてやつがしら(2目の写真ね)は煮物にします。
煮物にして、他のおかずと一緒に盛り付けたのが3枚目の写真。

ファイル 2842-2.jpg ファイル 2842-3.jpg

いやはや、うれしいこと、おいしいことは続きますねえ。

ただ・・・

「帰りは荷物軽くなると思ったのに~」

と、うれしい悲鳴を上げながら持って帰りました。

クマさんは大喜びですけどね(⌒▽⌒)

ととろの郷便り

今日は日曜日、家でのんびりしてたらピンポンが鳴りました。

なんだろうと思ったらととろの郷よりおいしいもの来たる(⌒▽⌒)
送り状には「里芋」となってたんですが、それだけじゃなく、写真のように柿、「にっこり」、じゃがいも、かぼちゃなんかも一緒に入ってました♪

お母さん、いつもありがとうございますm(_ _)m

「にっこり」は栃木県のご当地梨?で、すごく大きくてすごくおいしいんです。
こっちでは売ってるのかなあ?
テレビでは栃木あたりでしかないみたいに言ってたけど。

メインは「やつがしら」です。

前はおばあちゃんが作ってたんですが、今はお母さんが畑で作ってくれてます。
大きいやつがしらとその小芋、色々楽しめます。

写真は一度全部底まで開けて荷物の中身を見てから撮ったんですが、お母さんがきっちり詰めてくれてたんだろうなあ、戻そうと思ったら入らなくなってた(笑)

ファイル 2841-1.jpg

おいしいものいっぱい、ととろの郷からの秋の便り、ゆっくり楽しませてもらおうと思います。

 

初収穫

今日の写真、一昨日、我が家のみょうが畑(笑)から初収穫したみょうが達です。

ファイル 2705-1.jpg

全体的に小ぶりなのが5つ。
目につくところにあったのはこれだけだけど、これからどんどん出てきてそのうち放置するようになるぐらい出てくるんだろうなあ( ̄▽ ̄)

とりあえず今年の初収穫なので、昨日刻んで私は豚肉にわさびと一緒に巻いて食べました。

「おいしい!」

と、父親にもととろさんにも勧めたんですが、両名とも食べてくれません(-。-) ぼそっ

特にととろさん、

「みょうがを食べたら物忘れするから食べてはいけないとばっちゃんの遺言で・・・」

って、そのおばあちゃんが送ってくれよったのに嘘ばっかり言うでねえ(-。-) ぼそっ

みょうがってちょっとだけあればいいんですよね。
麺類の薬味にちょっととかあれば充分。

買うと高いので、自分ちのが出てくるまでは買う気にならない(笑)

とっても食べきれないので砂糖漬けや酢漬けにもしたけど、やっぱりそれでも消費しきれなかったなあ。
天ぷらもおいしいんだが、この暑いのに天ぷら自体するのがちょっと( ̄▽ ̄)

とりあえず刻んでおけば少しづつでも減るでしょう(笑)

今年の梅昨年の梅

先日、妹からおすそ分けをいただいた梅もしっかり水が上がりました。

先日の小梅ももうどっぷり水に漬かってるし、後はしそを入れる時期を考えるだけです。

さて、昨年漬けた大きい方の梅を出してみました。
今年の瓶と並べたら写真のようになってます。

ファイル 2678-1.jpg

「梅干し」と言ってますが、うちは干してないので正確には「梅漬け」ですね。
土用の頃に「土用干し」することで日持ちするとか柔らかくなるとか聞きますが、やったことないです。

「干すならどうやるのがいいのかな?」

そう思って調べてみたら、まあ色々あるある。
土用の頃に干すってのが基本みたいですが、それは単に早く乾くからであって、カビたりしなければ秋でも構わないとか、数日ずっと干す人、毎日瓶に戻す人、干したら戻さずにしそではさむ(よう分からんが)人、とりあえず方法多い多い。

ただ、干した後で梅酢に戻すとカビやすくなるって意見が多かったようです。

ってことは・・・やっぱり干すのやめるか( ̄▽ ̄)

だって手間かけておいて失敗したらやだし~めんどくさいし~(笑)

みなさんはどうやってます?
干す?しそ入れる?干したら戻す?戻さない?

梅サワーと梅干しに

昨日、妹からおすそ分けをいただいた梅達ですが、考えた末に「梅サワー」と梅干しにすることにしました。

ファイル 2673-1.jpg

コストコのナッツが入ってた容器が1つあったので、そこに入るだけ(750グラム入った)入れて氷砂糖とお酢を入れて「梅サワー」にし、残りの1.4キロぐらいかな、は昨日買った瓶に入れて梅干しにしました。

昨年、梅ジュースと梅酒を作ったので今年はちょっと違うのにしてみたかったのでした。
他にも砂糖漬けやらジャムやらありましたが、まず今年は「梅サワー」ね。

また毎日「どこまで水が上がったかなあ」と見る生活の始まりです(笑)
出来上がりが楽しみだなあ。

と、前につけた小梅と今回の梅、一緒にしそ入れられるかしら?
いつぐらいに上までいっぱいになるかな?

3日目でもうこんなに!

1日の夕方、持って帰ってから塩をまぶした小梅(と言うか中梅?)ですが、もう写真のようにたっぷり水が上がりました。

ファイル 2671-1.jpg

「1日で小梅1個とちょっとぐらいの高さやから上までいくのに4日ぐらいかな」

と、思ってたのに何が何が。

その時によって全然水の上がり方が違うけど、今回は早かった。
昨年は大きいのだったから余計遅かったように思うのかな?
何にしても早いのはいいことです。

ただ・・・

「毎日どれだけ上がってるか見るの楽しみだったのにすぐに終わってしまう!」

と、ぼやいてたらととろさんに呆れられました(笑)

写真の中に黒いマジックで横線が入ってるの分かるでしょうか?
下の線が昨日の夕方、大体24時間、上のが今日の夕方、48時間ぐらいでもう半分以上いってるもんね。
明日の朝にはもうほぼ上まで上がってるかなあ。

次は塩が溶けるのを見守りつつ、しそをいつ入れるか観察かな。

やや小梅

昨年、梅仕事を色々したのに小梅の梅干しだけは作り損ねました。
気づいたら小梅がもう終わってたの。

今年は漬けないと!と思って見てたんだけど、あんまり小梅売ってない。
売っててもまだ高い。
それと、見つけても梅仕事できない日だったりが重なってました。

そしてやっと今日、ご近所の産直スーパーで2つだけ買いました。
他のところでも1ヶ所だけ売ってたけど、大きくてやめたらここのも大きかった。
小梅と言うか中梅ぐらい?
でももう他では売ってない気がするのでここで買っておかないとね。

ファイル 2669-1.jpg

実家で父親と一緒にヘタを取り、洗って水気を拭きとってからビニールに入れ、持って帰って家で塩をしました。
写真のような感じ。

ファイル 2669-2.jpg

「これでまた毎日変なことする人が出てくる」

と、ととろさんに言われたけど、でも気になるねん、毎日毎日どのぐらい水が出てるか(笑)

最初は少しだけどある程度水が出てきたらどんどん出るのよね。
上まで使ったらシソをもんで入れて赤い色がつきます。
楽しみだな~♪

二度目のたけのこづくし

今日も暑かったです・・・

もう完璧半袖、夏服、そして保険の薄いジャケット、そんな感じ。

「このままではすぐにもたけのこの季節が終わってしまう、そうだ、たけのこづくしだ!」

ってことで、今年2度目のたけのこづくしです♪

内容は、まあ似たようなもんですね。
たけのこご飯、若竹汁、たけのこの煮物。
今回はそこに、いただきものの昆布巻きのかまぼこと玉子豆腐。
玉子豆腐分だけちょっと夏(笑)

ファイル 2633-1.jpg

前回は春の息吹を感じながらいただきましたが、今回は夏の駆け足の足音をすぐ後ろで聞きながら、春の名残をいただいた感じかな。

前は12日だったのでちょうど半月前、たった半月でもこれだけ違うんですね。
その間に大きな地震もあったし・・・

そう言えば昨日父親が、

「もう今週の終わりで今年も3分の1終わりか、早いなあ・・・」

と、つくづく言ってたんですが、たった一ヶ月前に、

「もうこれで今年も四分の一終わりか、早いなあ・・・」

と私が言いました。

たった一ヶ月なのにー!
時間が過ぎるのが早い早い。

そう、いっちゃんなんて、これでもうすでに高校生活三十六分の一終わったんだからね!(笑)

たけのこづくし

先週、実家のご近所さんからきれいなたけのこをいただきました。

「ぬかも入ってるから」

と、小ぶりだけどきれいなきれいなたけのこを2本。

早速茹でてから水に漬けて冷蔵庫に入れておきました。

先週、一度たけのこを煮たんですが、昨日は残りを全部使ってたけのこづくしだーヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

たけのこごはん、若竹汁、たけのこの煮付け、3種類作ったら写真のようになりました。

ファイル 2619-1.jpg

ついでだ、たけのこご飯のアップもアップ!(笑)

ファイル 2619-2.jpg

春だね~

産直スーパーに行ったらおいしそうなたけのこものこのこ。
また茹でて瓶詰めしておかないと。
瓶詰めしておいておせち料理に使うのです(笑)
お寿司や煮物にも。
買うと高いけど、旬のおいしいところを茹でて瓶詰めしておけば、おいしいのが年中食べられるというわけです♪