便り」カテゴリーアーカイブ

梅サワーと梅干しに

昨日、妹からおすそ分けをいただいた梅達ですが、考えた末に「梅サワー」と梅干しにすることにしました。

ファイル 2673-1.jpg

コストコのナッツが入ってた容器が1つあったので、そこに入るだけ(750グラム入った)入れて氷砂糖とお酢を入れて「梅サワー」にし、残りの1.4キロぐらいかな、は昨日買った瓶に入れて梅干しにしました。

昨年、梅ジュースと梅酒を作ったので今年はちょっと違うのにしてみたかったのでした。
他にも砂糖漬けやらジャムやらありましたが、まず今年は「梅サワー」ね。

また毎日「どこまで水が上がったかなあ」と見る生活の始まりです(笑)
出来上がりが楽しみだなあ。

と、前につけた小梅と今回の梅、一緒にしそ入れられるかしら?
いつぐらいに上までいっぱいになるかな?

3日目でもうこんなに!

1日の夕方、持って帰ってから塩をまぶした小梅(と言うか中梅?)ですが、もう写真のようにたっぷり水が上がりました。

ファイル 2671-1.jpg

「1日で小梅1個とちょっとぐらいの高さやから上までいくのに4日ぐらいかな」

と、思ってたのに何が何が。

その時によって全然水の上がり方が違うけど、今回は早かった。
昨年は大きいのだったから余計遅かったように思うのかな?
何にしても早いのはいいことです。

ただ・・・

「毎日どれだけ上がってるか見るの楽しみだったのにすぐに終わってしまう!」

と、ぼやいてたらととろさんに呆れられました(笑)

写真の中に黒いマジックで横線が入ってるの分かるでしょうか?
下の線が昨日の夕方、大体24時間、上のが今日の夕方、48時間ぐらいでもう半分以上いってるもんね。
明日の朝にはもうほぼ上まで上がってるかなあ。

次は塩が溶けるのを見守りつつ、しそをいつ入れるか観察かな。

やや小梅

昨年、梅仕事を色々したのに小梅の梅干しだけは作り損ねました。
気づいたら小梅がもう終わってたの。

今年は漬けないと!と思って見てたんだけど、あんまり小梅売ってない。
売っててもまだ高い。
それと、見つけても梅仕事できない日だったりが重なってました。

そしてやっと今日、ご近所の産直スーパーで2つだけ買いました。
他のところでも1ヶ所だけ売ってたけど、大きくてやめたらここのも大きかった。
小梅と言うか中梅ぐらい?
でももう他では売ってない気がするのでここで買っておかないとね。

ファイル 2669-1.jpg

実家で父親と一緒にヘタを取り、洗って水気を拭きとってからビニールに入れ、持って帰って家で塩をしました。
写真のような感じ。

ファイル 2669-2.jpg

「これでまた毎日変なことする人が出てくる」

と、ととろさんに言われたけど、でも気になるねん、毎日毎日どのぐらい水が出てるか(笑)

最初は少しだけどある程度水が出てきたらどんどん出るのよね。
上まで使ったらシソをもんで入れて赤い色がつきます。
楽しみだな~♪

二度目のたけのこづくし

今日も暑かったです・・・

もう完璧半袖、夏服、そして保険の薄いジャケット、そんな感じ。

「このままではすぐにもたけのこの季節が終わってしまう、そうだ、たけのこづくしだ!」

ってことで、今年2度目のたけのこづくしです♪

内容は、まあ似たようなもんですね。
たけのこご飯、若竹汁、たけのこの煮物。
今回はそこに、いただきものの昆布巻きのかまぼこと玉子豆腐。
玉子豆腐分だけちょっと夏(笑)

ファイル 2633-1.jpg

前回は春の息吹を感じながらいただきましたが、今回は夏の駆け足の足音をすぐ後ろで聞きながら、春の名残をいただいた感じかな。

前は12日だったのでちょうど半月前、たった半月でもこれだけ違うんですね。
その間に大きな地震もあったし・・・

そう言えば昨日父親が、

「もう今週の終わりで今年も3分の1終わりか、早いなあ・・・」

と、つくづく言ってたんですが、たった一ヶ月前に、

「もうこれで今年も四分の一終わりか、早いなあ・・・」

と私が言いました。

たった一ヶ月なのにー!
時間が過ぎるのが早い早い。

そう、いっちゃんなんて、これでもうすでに高校生活三十六分の一終わったんだからね!(笑)

たけのこづくし

先週、実家のご近所さんからきれいなたけのこをいただきました。

「ぬかも入ってるから」

と、小ぶりだけどきれいなきれいなたけのこを2本。

早速茹でてから水に漬けて冷蔵庫に入れておきました。

先週、一度たけのこを煮たんですが、昨日は残りを全部使ってたけのこづくしだーヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

たけのこごはん、若竹汁、たけのこの煮付け、3種類作ったら写真のようになりました。

ファイル 2619-1.jpg

ついでだ、たけのこご飯のアップもアップ!(笑)

ファイル 2619-2.jpg

春だね~

産直スーパーに行ったらおいしそうなたけのこものこのこ。
また茹でて瓶詰めしておかないと。
瓶詰めしておいておせち料理に使うのです(笑)
お寿司や煮物にも。
買うと高いけど、旬のおいしいところを茹でて瓶詰めしておけば、おいしいのが年中食べられるというわけです♪

ごめんなさい、嘘つきました・・・

今日は用事があって市役所まで足を伸ばしてました。
支所ではいかん用事だったのです。

で、帰りにどこで買い物しようかと考えて、国道沿いにある某業務用のスーパーに入りました。

そしたらね、

「いかなご580円」

って、ええっΣ( ̄▽ ̄;)

業務用スーパーの支店は色々あるけど、ここは魚屋さんメインみたいなお店なんですよ。
忘れてたけど、そういやここでもいかなご買うたことあるわ。

「よし、これ買うて釜揚げにしましょう」

そう思って1つだけカートに入れて他のを見てました。

そしたら店のおじさんが、

「もうレジ通った人はあかんけど、まだの人はタイムサービスやで、こっちの480円のと変えてやー!」

って、ええっΣ( ̄▽ ̄;)

早速持って480円って書いてあるのと変えてもらいました。

ファイル 2606-1.jpg

「今日のはちょっと小さいで~」

って、確かに昨日炊いたのよりかなり小さい!

いかなごってとれる場所でかなり大きさに差があるんですよね。
今日のは少し前ぐらいの大きさになっとるー!

思わず父親に電話して、

「いかなご480円やねんけど、もうええやんなあ、昨日より小さいけど、ね、ええよね」

と聞いたら、

「いや、そら知らん、あんた次第や」

って、いやーいやーいやー、どうしよ?(笑)

そうして迷って迷って迷った挙句、3つ買うて帰りました。
そしてまた2キロ、ショウガで炊いてしまった。

「誰が昨日で炊き納めやって?え?」

ごめんなさいごめんなさい、神様、私の心の弱さをお許しくださいー(笑)

釜揚げももちろん作りました。

それから、ここはさっきも書いたけどお魚屋さんからスーパーやったようなお店なのでお寿司もお安かったのよ・・・
んで、買っちゃった、お寿司♪

ファイル 2606-2.jpg

この間からずっと食べたかったんだよーん!

つーことで、まあ満足じゃ\( ̄▽ ̄)/

これで炊き納め?(笑)

さて、今年もいかなごのシーズンが終わりに近づいてまいりました。

今年はスタートが遅く、なんか夏休みの最後の日まで宿題やってるような気分でした。
「できるのかなあ・・・」ってあの感じですね。

もういいかなと思ったんですが、考えに考えた挙句、最後の1キロを炊くことにしました。

だって、もう来年まで炊けないんだよ?
ちょっとのことで「ああ、足りなかった」って思うの嫌でしょ?

そういうわけで、写真がその最後の1キロです。
うん、気が済んだ( ̄▽ ̄)

ファイル 2605-1.jpg

「さあ、これで炊き納めよ」

と言ったら父親が、

「え、そうなんか?」

って、あんた、もう終わりよ終わり(笑)

後1キロ、釜揚げにしたいなあと思うけど、そろそろ本当に漁が終わるようです。
できるかなあ?できないかなあ?

いかなご一段落

解禁が遅れ、熱出して遅れ、ととろさんにうつしてさらに遅れそうだったいかなご戦線ですが、今日で一段落しました。

今までに炊いたのは、

「ショウガ10キロ」
「山椒10キロ」
「くるみ1キロ」

合計21キロです。

20キロを超えるとほっとするなあ。

明日はとりあえずお休みです。
明後日行ったらパッキングして、残りをさらに炊くかどうするか、微調整に入ります。
もう結構いかなごが大きくなってきてるので、そのあたりとも相談かな。
相手は自然ですからねえ。

多分、まだもう少し炊くことにはなると思うんですが、最低限はおそらく確保できてるだろうと言うことで、自分で自分をほめたいと思います。

いやほんま、今年はあかんかと思ったよ、うん(^-^;)

この冬何回目かな

今日は忙しかったです。

朝から商工会議所の人に実家の確定申告を見てもらいに行ってたからです。
帰ってからも色々忙しかったー
明日もまた行かんとあかんー\( ̄▽ ̄)/

それはさておき、そんな今日、私が実家に行くちょい前に荷物が届いてました。
本家のいとこからまたみかんが届いたのです。

「今日はこれも入っとった」

と、父親が取り出したのは1枚目の写真にあるように「じゃこ天」と「かまぼこ」です。

ファイル 2570-1.jpg

もう一人のいとこから届いたみかんもまだ残ってるうちに、ありがたいことです( ̄人 ̄)

父親に、

「この冬はこれで何回目やろ」

と聞いたら、

「5回目ぐらいちゃうかなあ」

とのことですが、本当にそれぐらい送ってもらってると思う。

いとこ達ももう高齢なので、いつまで畑が続けられるか分からないけど、送ってもらえるうちはおいしく、できるだけ無駄がないようにいただこうと思います。

そして、ちょうど今日は荷物が少なかったんですが、手が空いてるなら持って帰ってやらんとあかんな、みかんグマに(-。-) ぼそっ

そういうわけで持って帰りましたとも、でっかいみかんをいっぱい、な!

「ああ重かった重かった」

と恩を売りながらみかんをテーブルの上に取り出す。

ファイル 2570-2.jpg

大きいでしょ、みかん!
向こう側の黄色い袋に入ってて、ちょっと時間が経ったかなという感じなのが前に送ってもらったもので、手前のじゃこ天とかまぼこと並んでるのが今日送ってもらったやつです。
これでもまだ手前の超でっかいのは半分だけ、どんだけ重かったことか!(笑)

そして実家にもまだ残ってるので、悪くなる前にクマさんにほくほくしてもらおう。
帰ってから、私もちょっとあたってるようなのを切って食べたら超甘かった!

なんでかなあ、いなかのみかんは食べられる(笑)

オスの三毛猫とおじちゃんからの電話

昨日、テレビを見てたら三毛猫が出てて、その時に「三毛猫はほとんどがメス」との話があり、思い出したことがありました。

うちの母親がまだ若くて実家で祖父母や兄弟姉妹、姪、それからなぜか従兄弟達と一緒に大家族で住んでた頃、家では犬や猫を飼ってたそうです。

そのうちの三毛猫で、何匹も子供を産んだ子がいたそうなんですが、その子がミケのオスを生むんだそうです。

三毛猫って遺伝的にほぼメスしか生まれず、オスは生まれてもどうも見た目はオスだけどメスの遺伝子持ってるか何かなんですよね。
まあとにかく、オスの三毛猫って珍しいのです。

ところが母の実家では何匹も生まれ、それを聞いた船乗りさんがそのオスの三毛猫を譲ってほしいと言って来ることがあったんだそうです。
なんでも船乗りさんは猫を連れてると運がよくなるとか、船の事故でも助かるとか、そんなことだったと思います。
特にオスの三毛猫ならなおいいらしい。
どういう流れで船乗りさん達が来るようになったのかは分かりませんが、まあさすが神戸だな、と。

昨日、そのことを思い出したものの、もうその話をできるのは高松のおじさんしかいなくて、一度おじさんに電話してみようかなと思ってたら、偶然、夜におじさんから電話がかかってきました。

「今日はお祝いで電話してきたんや」

と言うので、なんのお祝いか聞いたら、

「以前○○が(私のことね)、おじちゃんがビデオを全部DVDに落とし終わったら150歳になってる言うたやろ、それが今日完成したんや」

と、得意そうに(笑)

いつだったか忘れましたか、うちに来た時にととろさんに、

「今までビデオに録画してたのをDVDに焼きたいんやけど」

と、色々相談してたんです。

ただ、その量が半端じゃない。
なので私が「150歳までかかるよ」と言ったのでした(笑)

「ほんま、よかったやん、70年も短く終わって、そりゃお祝いやわー」

と言ったら、

「そうやろ」

と、得意そうでした(笑)

なのでついでに、私もおじちゃんに電話したかったこと、三毛猫の話なんかをしたら、最初のうちは、

「よう覚えてへんなあ」

と言ってたんですが、話してるうちに段々と思い出し、

「そや、元町の家の時や、1回やなくて何回かあったで、猫の名前は覚えてない」

とか言うので、

「猫は全部チイやったでしょ」

と言ったら、

「そや、チイや、言われて思い出した、しかし○○はよう覚えてるなあ」

と感心されたので、

「なんで忘れるんよー」

と、笑ってました(笑)

私は母親やおじさんおばさんから聞いた話をよく覚えてて、高松のおじさんは何かあったら、

「○○に聞いたら分かるんちゃうか」

と、聞いてくることがあるんですが、まあ大抵分かる(笑)

それで三毛猫の話でちょっと盛り上がりました。

「あれは親父が好きで飼うてたんや」

と、今回初めて聞けた話もありました。

へえ、おじいちゃんが猫好きやったんか、それはなんか意外やったなあ。
なんとなく、母親やおばさんが好きで飼ってたイメージだったんです。

おじちゃんは毎月1日の夜、私が帰ったぐらいにうちの父親やおじさんの奥さんのお兄さん等、何人か年寄り(笑)に電話して安否確認(笑)するんですが、うちに直接電話してくることはそんなにありません。
なので今回みたいに電話したいなと思った時にぴったり電話かかってきたのはちょっとびっくりでした。

おじちゃんは昨年、本当に自分の人生の相棒と言ったらいいぐらいの義弟に先立たれ、かなりショックを受けてたんですが、今はその分を自分が長生きする、米寿までは生きる!とがんばってるので、まだまだ元気でいてほしいとあらためて思いました。