自然」カテゴリーアーカイブ

コウノトリの大群

うちの実家前にはかなり大きなため池があります。

どのぐらい大きいかと言うと「1ブロックほどの幅がある」ほどです。

その池にまたコウノトリがやってきました。

一時期、ため池の土手の修理をやったりして来なくなってたんですが、先日から二羽ぐらいがうろうろしている。
もっとも、来なくなってからもちょっとご飯の調達にかなぐらいに姿を見ることはあったんですが、定着してないという感じでした。

一番多い頃は1ダースほど来てたので、近くに巣でもも作るんじゃないかと思ってたら結局そうはなりませんでした。
なのでちょろちょろとでも戻ってきてるなという意識はあったという感じ。

それが、今日来てみたら、

「え、またいっぱいいる」

池にどう見てもコウノトリが軽く1ダースはいる。
前みたいにこのぐらい定着したら楽しいのになと思い、県道を渡って写真を撮りに行きました。

上述の通りに池が大きいので、真ん中あたりにいたらうちのスマホではあまりしっかりと写らない。
でもまあ雰囲気だけと最大に拡大して写真を撮って満足していました。

すると、

「あ、上にも二羽飛んでる、じゃない、あれ、なんだΣ( ̄▽ ̄;)」

ふと空を見たら誇張じゃなく少なくとも50羽か60羽ぐらいのコウノトリが、

「ヒッチコックの鳥か!」

と思うぐらい集団で飛び交っているのです!

「え、え、え、これどうなってるの!」

と思って写真を撮ってみたんですが、空なのでうまく撮れない。
撮った写真を後で確認してみたんですが、空しか分からない(笑)

そのうちの一羽、二羽は巣を作る場所でも探してるのか、すぐ近くをさーっと飛んでいく感じです。

とにかくどうなるんだろうと思いつつも一度実家に戻り、しばらくしてから来たら一羽もいなくなってました。
そしてその後さらにちょっとして見たら二羽だけ戻ってきてる。

うーん、あの団体さんはどこからどう飛んできて、そしてどこで寝るんだろう。
少なくとも1ペアはいるような感じなんですが、どういう感じになるのかなあ。

あんなたくさんのコウノトリを見たことがなかったので、びっくりしてしまった。
また戻って来るかなあ、見られるかなあ。

クマの味方

うちのクマさんは似ているからか一般のクマさんに対しても心を寄り添えるクマさんです。

このところ、あっちこっちで山から出てきたクマさんが人を傷つけたり、命を奪ったりしているニュースをため息を付きながら見てました。

「山にお弁当配達に行ってあげられないのかな」

みたいなことを言うので、

「どんぐりでも撒きに行けたらいいね」

という話になりました。

でも、人を襲ったクマは人の味を覚えてまた人を襲うと聞いています。
だからそう簡単にはいかないだろうな。

そう言ったら、

「クマはどんぐりが主食だから人なんか食べないでしょ」

と言うもので、

「でも雑食だから人も食べるよ」

と言ったら、

「でも主食はどんぐりだから、よっぽどでないと人なんて食べないでしょ」

と言います。

なので、

「じゃあクマの主食はどんぐりだから、あなたもクマさんだから今度からは肉はなしね、どんぐりにする?」

と言ったら、

「Σ( ̄▽ ̄;) 」

となって、

「肉も食べるよ!」

と言うもので、

「ほら、クマも肉食べるでしょ」

ということになりました。

まあこれは冗談ですが、餌が足りなくなって街に出てくるからといって簡単にどんぐりを撒くこともできないそうです。

以前、どんぐりが豊作の年、食べるものがたくさんあったのでたくさんこぐまが生まれたら、翌年はもっとたくさんのどんぐりが必要になり、やっぱり街に出てきたそうです。

だからたくさんどんぐりを撒いたらそれだけで解決するという問題でもなさそうです。

どうするのが一番いいんでしょうね。
足りないからと餌を足したらそうなるし、見極めが難しいところなのかも。

続けてぱしゃぱしゃ

今日の午後、店の外に出たらどこかから、

「ぱしゃぱしゃぱしゃぱしゃ」

と、鳥が水浴びをするような音が聞こえてきました。

実家前、店の前には大きいため池があり、いつも色んな鳥がやってきます。
その年によって来る鳥が違い、ここのところはなんだろう、おしどりみたいなのがいっぱいいます。
本当にどうなってるのと思うぐらいの数なんですが、どうやらその一羽が水浴びをした音のようでした。

「懐かしいな、ピーちゃんもよくこんな音させて水浴びしてたな」

と思いながら用事をしていたら、その音がいくらたっても終わらないのに気がついた。

「おかしいな、そんなに長くするか?」

と思い、少し池の方に意識を向けて分かった。

「ああ、交代でやってるのか」

何十羽、もしかしたら百羽ほどいる鳥が順番にあっちでぱしゃぱしゃ、こっちでぱしゃぱしゃとどうやら水浴びタイムらしい。

時間は午後の一番温かい時間、水浴びするのにちょうどよかったのかもね。

池が見えないようにネットみたいなのを張ってある部分もあり、うちからだと県道をまたいであちらがわの歩道に行かないと池はよく見えないんですが、それなりに見える範囲からぱしゃぱしゃやってるのをちょっとの間見ていました。

日が短くなったなあ

一昨日が立冬だそうで、今は立派な冬らしいんですが、それにしてはまだ冬っぽくない。
街路樹とかも紅葉してないですよね、まだ。
車で走っててもちょこっと赤っぽいよという葉っぱがあるようなないような感じです。

それでも日の短さだけは本当に感じるようになりました。
朝も遅くまで暗いしね。

これでやっと本当に冬が来るかなと思ったら、来週はまた夏日とか言ってます。
今日は温かいご飯にするけど、来週になったらまた冷たい麺とか食べたくなるのかな?

あっちこっちで「衣替えできない」という声を聞きますが、うちはもうしないですよ。
そして何もかもつっこんだ引き出しやボックスをガサガサ探しては着られる物ががないという現状はいかんと思う。

今ちょうどいいパジャマがなくて、昨日から適当なものをパジャマ代わりにしています。
少し前までは夏のパジャマだったけど、まだ冬のパジャマには早い気がするし、本当に困ったもんです。

ネギの植え替え

今日はお昼すぎまでととろさんが実家にいたので、前からやりたかったことをやりました。

「ネギの植え替え」

買った青ネギの根っ子を植えておいたら、なんかえらいこと大きく育ってしまった。
小さい植木鉢に植えてたのが、出荷できそうなぐらい大きくなってきて、小さい植木鉢にぎっちぎちになってる。

ついでに他にもちょっとだけ植木をちょっとだけ触ったんですが、店番にいてくれたらすごく気楽にやれました。
店に鍵をかけてやってもいいんですが、なんとなく気分的に違う。

大きな鉢に植え替えたネギ、どのぐらい大きくなりますかね。
ついでに台所の瓶の中で伸びてきてるネギもいるから、あれももうちょっと大きくなったら植木鉢に移すか。

それから、どこかからきてえらい繁殖力で伸び続ける「ハタケニラ」が生えたプランターから「タマスダレ」を脱いて他の場所に植えたんですが、抜いても抜いても大きく育つハタケニラを、ごめんねと言いながら土造りのために置いてるケースに移しました。
本当にちょっとした水があったらなんぼでも大きくなる、畑の嫌われもの、ミント並なので、こうするしかないです。
根っ子まで抜いたつもりでも、すぐそばからまた伸びてきてどろ~んと長い長い葉っぱを伸ばすからなあ。

ほんの30分ほどでしたが、作業できてすっきりです。
疲れたけど(笑)

ミョウガ大豊作

今年は本当にミョウガがいっぱいとれました。

伸びた葉っぱを半分ほどまびいたのがよかったのかなあ。
そう思ってホクホクしてたんですが、今の時期になってまたたくさん出てくるようになりました。

もう葉っぱは枯れてきてるのもあるのに、まさかこんなになるとは思わなかったです。
ここ数日で20個以上、しかも結構大きいのがとれてびっくり。

調べてみたら、夏と秋の2回の時期があるらしい。
今まで秋にはもうできなくなってたのに、やっぱりこれもまびいたのがよかったのかなと思います。

早速今日、インド風カレーに入れたけど、ミョウガ嫌いのととろさんは嫌がるかも知れない(笑)

中秋の名月2024

今年は今日、9月17日だそうですが、それは暦の上だけで、本当の満月は明日だとか。
ややこしい(笑)

「まあ、どっちも祝えばよかろう」

月見団子を買おうと思ってた店が今日はお休みなので、明日はそこで買うかなと思っています。
売ってるかどうか知らんけど、あったら買う。

今日は買い物に行った店にたまたまあったので、見つけて買ってきました。

細長い団子にくるっとこしあんを巻いた関西の月見団子、うちはやっぱりこれです。
お天気はいいけど、夕方、月が出る時間にはもう帰ってしまってて、うちの部屋からは見えるかどうか分からないけど、気分だけでもお月見すればいいだろう、うん。

ミョウガの半分

毎年この時期になるといっぱい伸びてくるミョウガですが、数日前に半分カットしました。

何年も前ですが、うちの伸びっぱなしのミョウガを見て、いなかの本家のいとこが、

「半分切ったらいい」

と教えてくれたんですが、どうもその「半分」の意味を私は取り違えてたんじゃないかな、と思ったんです。

あまりに長く伸びるから、私は、

「高さを半分にすればいい」

という意味に取ってたんですが、

「もしかしたらまびくって意味だったのかも」

そう思ったので半分ぐらいを根本からカット、足元までちらちらお日様が入るようになりました。

まあね、どうせ私しか食べないし、これで失敗して生えてこなくてもまあええわ、ぐらいの気持ちです。

今は水やりする時にも根元が見えてやりやすいです。

まだ生えてこないけど、いつ頃生えてくるかなあ。
うちの植物たち、いっつも大体季節より遅い気がする。

肥料やり

先日、結構たくさん雨が降ったもので、実家のバケツやら大きいバケツやらジョウロやら缶やらに水がいっぱいたまってます。

「少し乾いたらこれやろう」

そう思って放置してました。

こういう雨水に蚊が卵を産んでぼうふらになったら成長するので、卵を産ませるだけ産ませておいて水撒きをすれば一石二鳥なんです。
まあ、いつ産んでいつ育ってるか分からないので適当ですが、数日もあったら大丈夫だろう。

「ついでだから液体肥料もやっとこう」

溜まった水に適当に液体肥料を入れて薄める。
それをまいてきました。

さすがに水がいっぱい過ぎて、全体にまいてもまだ残る。
いつもよりたくさんまいております~と言わんばかりにまいてきた。

これぐらいの割合で雨が降ってくれたらいいな。
雨で潤って、少し乾いてきたらたまった水をまくぐらい。
今回はいい感じになりました。

寒いねん!

今日はととろさんの病院の日で早くから車で出かけました。

準備をして、家を一歩出て・・・

「寒いねん!」

いこうとして戻って上着を取ってきた。

確かに天気予報では寒いって言ってたけど、何このいきなりの寒さ!
令和ちゃん、人間ならもう幼稚園の年長さんなのにまだこんな感じかい!

ととろさんは、

「ちょうどいい」

って上着持たなかったけど、いや、寒いやろ!

ととろさんを病院へ送って車を置きに行き、建物から一歩出たら風がびゅうびゅう吹いて寒いのなんの。
まるで木枯らしが拭き始めてこれから冬に向かうかのよう。

明日もまだちょっと寒いって言ってるけど、もう5月よ、初夏よ、どうなってんの!

それに雨も多い。
数日に一度雨が降ってるので植木の水やりはせずに済んでるけど、バケツにたまった水から蚊がわかないように水捨てしないといけないし、それはそれで面倒。

おかげでみょうがが結構伸びてきて、それを見ると夏が近づいてるなと思うけど、とにかく、

「寒いねん!」

落ち着いてくれー