」カテゴリーアーカイブ

念願の卵かけ

昨日、予告してた通り、お昼に卵かけを食べました!
う~ん、美味♪

20180515a

炊きたてご飯に溶きたて卵、そして今日はそこにバターを。
熱々ご飯でバターが溶けて、これまた美味♪

この食べ方、実は昔から父親がやってた食べ方なんです。

子供の頃は「卵かけにバターなんて」と思ってたんですが、たまにやるとおいしい。
父親にどうしてやるようになったか聞いても覚えてないらしいんですが、なんでか昔からやってました。

長年、なんでかなと思ってたんですが、その後ある本で「卵かけにバター」の文章をみつけてびっくりしました。

「すてきなあなたに」

朝ドラ「とと姉ちゃん」のモデルになった大橋鎮子さん著の本です。
その1と2を持ってるんですが、そのどちらかに「夫が卵かけにバターを入れる」という一文があったのです。

大橋鎮子さんは結婚されてなかったと思うので、聞いた話か何かが入ってたのかも分かりませんが、妙な食べ方だと思ってたら「岡山のうずみ飯」と絡めて「卵かけにバター」のことを書いてあったのでした。

本はどっちも実家の押入れのどこかにあるんですが、探さないとちょっと分からない。
読めばすぐ分かるのになあ。

とりあえず、久しぶりなのでやってみました。

今度はいつやるか分からないけど、次はバターなしにしようかな。
その時にならないと分からないけどね。

野望のカルボナーラ

昨日、ととろさんに、

「実は私には野望がある・・・」

と、告白しました。

「どうしたのΣ( ̄▽ ̄;) 」

と聞いてくれたので、

「明日(月曜日)はご飯炊かない!火曜日のお昼に炊いて炊きたてで卵かけ食べる!」

と言ったら呆れられてた気がする~

でも野望なのです、私にとっては・・・

というのがですね、我が家では卵かけご飯って、お昼に炊きたてご飯で食べるものだったんですよ。
なので今でもそういう感覚。

世間ではあえて炊きたてではないご飯で食べる方がいらっしゃるのも知ってます。
ですが、うちは「卵が生なので熱いご飯で食べる」ということになっておったのです。

今、お昼にご飯を炊く機械が非常に少ない。
なぜなら、平日のお昼には実家で父親と一緒にご飯を食べることが多いけど、お昼に行くのでお昼にご飯を炊くことが非常に少なくなった。

そして、晩ご飯に卵かけってなんかちょっとさびしい。
いや、晩ご飯に食べてももちろんいいんですよ?
ですが、我が家ではそういう習慣だったもので、夜にはちょっと食べにくい。
なんか、そういうメニューってありますよね。

そういうことで、もう長らく食べてないのです。

明日は父親が朝から病院の日なので、10時過ぎには実家に行って病院に送って行き、終わったらまた迎えに行きます。
なのでご飯を仕掛ける時間がある。
お昼に炊きたてご飯がある。

「このチャンスを逃す手はない!」

ということで、火曜日のお昼にご飯を炊きたいのです。

「だったら今日少しだけ炊けばいいんじゃない?」と思う方もいらっしゃるでしょうが、実は、日曜日に置いていったお好み焼きが1枚残っておるのです。
お昼、それにプラスしてなんか食べる。

ということは、晩ご飯のためだけに炊かなくてはいけない。
非常にめんどくさい。
お釜洗うのめんどくさい!

かといって今夜明日の分も炊いてしまうと卵かけが~~~

ということで、今夜はご飯を炊かずに済むメニューを考えねばならぬのです。

そして思い出した。

「あ、そういや、賞味期限切れたパスタソースあるやん、あれにしよ」

あっさり決まりました。

そういうわけで、今夜はカルボナーラだったのです。
よし、これで明日のお昼は卵かけが食べられる。

ありがとう、カルボナーラ!

20180514b

モダン焼き

いやはや、昨日は疲れました・・・

夜、眠いのに体が疲れ過ぎて眠れないみたいな感じで困ったな。
まあ、言ってる割にはその後すぐ寝たけど(笑)

昨日書きたかったのは今日の写真のものです。

20180513c

「ジャジャ~ン、モダン焼き!」

今日は母の日ですね。
でも日曜日はお休みなので、昨日は母の好きなものにして、今日父親に置いて帰ろうと思ったんです。

んで、母の好物というと、やっぱり「お好み焼き」「そば焼き」なんですよ。
他には「コロッケ」とかもあるけど、やっぱりこれが一番に浮かぶ。

「お好み焼きとそば焼き、どっちも食べられるからモダン焼きにしよ」

そう思い立ちました。

モダン焼きするにはフライパンが2ついるからめんどくさいんですが、新しい食洗機、実家にある取っ手が取れる(あのメーカーのではない)フライパンが入るので、作りやすくなってる。

んで、昨日はお好み焼きの生地作ってそば焼きの用意もしておいたんです。
そして昨日の日記の労働に続く、と。

父親に言ったら、

「モダン焼きとちゃう方がいい」

と、普通の「ミックス玉子入り」になったんですが、母親用にモダン焼き焼いて置いて帰ったから、それ食べるだろうて。

帰ってととろさんにも焼いてあげたら、

「モダン焼き、おそばカリカリおいしい♪」

と、大喜びでした。

「モダン焼き」は豚肉だけ入れた「豚モダン」なんですが、

「海鮮入れてもおいしい?」

と聞くクマがおったので、海鮮も入れてあげたら、

「海鮮の水分が出たからかカリカリ度が下がった」

と、ちょっとがっかりしてました(笑)

1枚目の時は時間があったのでじっくりカリッと焼けて、2枚目は食べ終わったからそれより早く焼き上げたのも原因かもね。

まだそば焼き残ってるから、今夜もモダン焼きにしてあげよう。
1枚分しかないから半分ずつね。

さあ、ご飯の準備もしなくていいし、後はゆっくりします。
体、あっちこっち痛いからね(笑)

サーモン三昧はクマとひよこの代理戦争!?

本日、2回目のサーモン三昧でした。
お昼ご飯にね。

残ったサーモンとご飯、全部握り切った~
それと昨日の残ったお寿司とでお昼ご飯でサーモン三昧。

まだ少し(ほんの少しだけね)残ってますが、ほぼ食べ切ったと言ってもいいのではないかな。

「今回えらい少なかった」

と、ととろさんが言ったんですが、理由は2つあります。

1つは、サーモン以外の魚が少なかった。
いつもはブリかハマチの他にタイもあったりしてましたが、今回はコストコにしか買い物に行かず、ブリとホタテ(これがまたおいしいんだわ)とだし巻きの4種類だったので、魚の量は少しだけ少なかったかも知れない。

それと、思った以上に父親も食べてくれて、今日も24個残してきたのです。
これが明日まで残ってる可能性ないことないが、こちらに来た絶対量は少ないですからね。
親父殿がしっかり食べてたのもうれしいところだ。

ブリとホタテは今日はうちは2個ずつしか持って帰らなかったので、ほぼサーモンとだし巻きだけでばくばく食べてました。

だし巻きが残り2個になった時、

「いる?いるなら食べていいよ」

と言うので、

「1個ずつしたらいいけど、もしもサーモンの方が食べたかったら私食べるよ」

と言ったら、

「ひよこさんが玉子好きやからと思ったけど、じゃあサーモン!」

と、サーモンを選択されたので、残っただし巻き2個を私がもらいました。

「サーモンとだし巻きは同格ぐらいやけど、でもサーモンのバックにはクマがついてるからね、その分サーモンの方が高貴」

とクマが言うもので、

「じゃあ玉子のバックにはひよこがおるんやけど」

と言ったら、

「ほんまや!なんてことに!」

と、えらく喜び出した(笑)

これからお寿司するたびに言って喜びそうやな。
しまった、ネタ提供してしまった(笑)

いきなりおいなりさん

今月中にやらないといけない店の仕事があります。

毎年やってるし大したことはないんですが、何しろ半月近く風邪でなんもできなかったので遅れに遅れてる。

やりだしたら2、3日で終わるんですが、なかなか手がつけられなかった。

金曜日からやり始めて今日でそこそこまで終わらせようと思いました。

「ご飯、あまり作る時間取れないな、何しよう」

考えてて思いついた。

「あ、おいなりさんにしよう」

4月3日、熱を出した日ですね、あの日にばら寿司を作って2日目はおいなりさんにしようとあげを煮てあったんです。

とてもそんなことしてられないので冷凍してました。
それを使っておいなりさんにしよう。

土曜日にタケノコ、ふき、ニンジンをちょっと多めに炊いてあったので、あれを刻んで具にしてごまを入れたらいける。
これだったら買い物行かなくてもいいし、ご飯炊いてお酢するだけだから時間取れる。

で、実行しました。

炊けたご飯からお仏壇のご飯とととろさんのお弁当用のご飯を取ってしまい、残ったところにお釜ごとお酢どばーごまどばー具もどばー!
混ぜておいて大皿にどばー!
そして冷ます。

冷ましながらお釜洗ったりしておき、ちょっとまだ温かいけどせっせとおあげさんに詰めていきました。

201080423b

そうしてご飯作っておき、ご飯の時間までお仕事お仕事。

予定してたところまででけたー(⌒▽⌒)ノ

冷凍してあったエノキタケのお吸い物とおいなりさんで晩ご飯。

20180423c

味は、ちょっと調子悪い時におあげさんを煮たからか、ちょっと甘みが少なかったけどおいしかった。

冷凍庫もすっきりしたしお仕事もできたしおいしかったし、満足しました。

タケノコ炊いたのからサモサまで

今日は久しぶりに色々料理をしました。
うむ、元気になったなあ。

先日いただいて茹でておいたタケノコを炊きたかったのです。

「季節やからふきと一緒に炊きたいなあ」

スーパーにはなかったので産直スーパーに行ったらこの時期だけですね、生のいいふきを発見しました。
久しぶりに家で茹でた気がする。
お正月とかに炊く時は水煮のパックとかのを炊きますから。

一番のメインはタケノコ、ふき、ニンジンの煮物です。
写真はととろさん用に持って帰ったもの。

20180421a

それから「タコとキュウリの酢の物」「若竹汁」「ほうれんそうのおひたし」「サモサ」を作りました。

「サモサ」を作った理由ですが、暖かくなってきたらジャガイモから芽が出たので、ポテトサラダを作る時にたくさん茹でておいて半分(以上)置いておいたのを使いました。
それにグリンピース、カレー粉、ケチャプ、塩コショウなんかで味をつけ、春巻きの皮で巻いて揚げてみた。

20180421b

「サモサって食べたことないからこういうものかどうか分からないけどおいしい」

と、ととろさんが言ってた。

私も長い間食べてないからこういうのかどうか忘れたけどおいしかった。

やっぱりご飯作れるとうれしいですね。
治ったなあって感じ(⌒▽⌒)

大きなエビでエビ玉

もう大部分良くなってきてるんですが、調理がね、ちょっと色々考えてしまいます。

まだ煮物が苦手。
体調悪くなるとこうなるんですよねえ。

で、スーパーの広告見てたら、

「あ、エビが安い」

ってことで、思いついた。

「久しぶりに芙蓉蟹しよっと」

「ふようはい」いわゆる「カニ玉」ですが、うちはカニじゃなくてエビでやります。
なので正確には「エビ玉」ですな。

買ってみたら、いつも「エビ玉」に入れるのよりかなり大きい。
ま、ええか。

豚肉、エビ、タケノコ、ニンジンを炒めて味付けて、冷ましておく。
それを卵と混ぜて丸く焼き、上から「甘酢あん」をかけて完成。

20180414b

卵を焼くところまでやっておいたら、後はレンジでチンしてあんかけてもいいので作る方も簡単なんです。

今日は夕方からととろさんと買い出しに行ったので、帰ってきて荷物置いて、買い物行って帰ってきてもチンして完成なので楽でした。

かなり料理らしきことができてきて幸せだ~
明日はまた手を抜きますがね(笑)

ご飯を入れてぐりぐりしたもの

一昨日の夜、昨日のお昼に遊びに行くためにカレーを作っておきました。

昨夜、実家では残りにだし汁とか色々入れて父親とカレーうどんに。
こうするとお鍋もきれいになるし、別の食べ物になるので一石二鳥なのです。

20180325a
そして昨夜、ととろさんはカレーそのまま食べたんですが、少しだけカレーが残りました。

それを今日のお昼、お鍋にご飯入れてぐりぐりして温めて、それをお鉢に入れて出したら2枚目の写真のように。
上にゆで玉子も乗っけておいた。

20180325b

これもお鍋はきれいになるし、一石二鳥なんですよね(笑)

そういえば、「OL進化論」というマンガの中で、カレーのお鍋を洗おうとしたお母さんに「ちょっと待って」とご飯を入れてぐりぐりぐり・・・

「結婚したらこんなこともできなくなるのよね」

と、ちょっとさびしそうに言ったらお母さんが、

「何子供みたいなこと言ってるの」

と、結婚する娘をたしなめるのかと思ったら、

「半年もすりゃ平気よ」
「そうね」

ってのがあったなあ(笑)

結婚したらこういうことできないって感覚にびっくりしたんですが、おいしいよね、これ。
やる方います?(笑)

本当の最後と関係ないけどカレー専用?

最後最後と何回も言って来ましたが、多分今日が本当の最後です。

何がって?
そりゃもう、イカナゴです(笑)

最後まで残ってた播磨灘の漁が明日まで、もしもあったらちょっとだけ予備を炊こうと思って行ったらあったので炊きました。
そして釜揚げも。

うむ、これでまたかき揚げできるぞ~

ってなことやるつもりだったのと、明日のお昼はとーちゃんに一人で食べておいてもらうことになったのでそのつもりでカレーを作りました。
カレーも久しぶり。

カレーと言えば、うちには、

「ととろスペシャル」

と申すものがあってですな、ゆで玉子だのカツだの乗ったりするわけですよ。

イカナゴ買いに行った時についでにカツも買っておきました。
んで、らっきょうはあったのに福神漬がなかった。

「らっきょうだけあったらいいか」

と思ってたら、ちょっと出る用事があったので、ついでに買いに行きました。

20180323b

売り場で、1枚目の写真のような状態で売ってたですよ。

「これは、どう違うんだ」

よう分からんのでとりあえず2つとも買って帰ってとーちゃんと検証する。

結果、

「カレー用はキュウリが入ってなくて色付けにパプリカ色素が入っている」

という違いだと分かりました。

「カレー専用」って言うけど、カレーにも赤い福神漬ついてたりするよね。
う~ん、どっちがついてる方が多いのかな?

まあ、味はそう変わらんだろうからどっちでもいいが(笑)

そして本日の「ととろスペシャル」です。
「ヒレカツ」「ロースカツ」「エビカツ」の3種類が乗っております。

20180323c

パンのヘタ

昨日は妹が実家に来てたので一日家でのんびりさせてもらったんですが、おかげさまで、かなりましになりました。

足も風邪も。

「あなたの『大分よくなった』は信じられない」

と、ととろさんによく言われてますが、まあ元気になってきてますよ、うん(笑)

今日のお昼までは食べる物があるらしいので、今日も半日休んでます。
夕方までには買い物行って、何か食べる物買って、実家行って、洗濯や出すゴミとか回収したら戻ってきます。
まあ、明日からは普通に動けるだろう。

さて、お昼ご飯、私はどうしましょう?

考えて、

「あ、冷凍してある『ヘタ』食べよう」

と、思いました。

「ヘタ」とは「パンのヘタ」です・
食パンをスライスしたら両端に薄いのが残りますよね、あれです。

私はあの部分が大好きなのです(笑)
以前は、パン屋さんに予約してもらいに行ったりしてたんですが、一応マイブームが過ぎたので今はやってません( ̄▽ ̄)

でも食パンを買う時には必ず1本買います。

なんでかと言うと、一斤で袋買いすると「ヘタ」をもらえないからです。
なので1本買って冷凍しておきます。
「ヘタ」もその時に一緒に冷凍する。

今日のお昼は「ヘタ」「ミニクロワッサン」「木村家のあんパン」を冷凍庫から引っ張りだし、レンジしたりトースターで焼いたりして食べました。
パン大好きなのでそれで満足♪

よく「子供はパンの耳」が嫌いとか言いますが、私にはよう分からんです。
好き嫌いマックスの子供の頃ですら、「ヘタ」大好きでしたから。

なので最近の傾向、「耳が柔らかい食パン」には私は反対~
固いからおいしいのよ「ヘタ」は。

まだ冷凍庫にあるから、今度はいつ食べようかな~♪