」カテゴリーアーカイブ

予定外においしいもの

このところしんどいと言うことで、本来の予定では、昨日と今日のご飯を父親に作っておいて今日は一日ゆっくり寝る、でした。

んが、昨夜父親に電話してて、明日のご飯足りるよねと言ったところ、

「ご飯は足りる」

ん?ご飯「は」?ご飯「だけは」ってこと?おかずは?

よくよく考えたら「いさぎの煮付け(1匹を2つ分けて2回分)」と「タコのマリネ」を置いてきただけ。
これ、メインが2品やないやん!Σ( ̄▽ ̄;)

う~ん、どうしようか・・・
冷蔵庫と冷凍庫を開けて思いついた物があったので夕べ急遽製作にとりかかりました。
朝から買物行って作ったりはちょっとしんどいもの。

深めで底の丸いフライパンにざくっと大きめに切ったタマネギとニンジンをぶちこみ、その上に冷凍庫から出して戻した鶏モモ肉を1枚を6つぐらいにどんどんと切り野菜の上に投入、そこにコンソメとトマトの水煮缶、水煮缶をすすぐようにした日本酒、ローリエ、塩、あらびきコショウを入れて火をつけて煮る!
隠し味にちょっとだけカレー粉と薄口醤油を入れてひたすら煮る、煮る、煮る!

で、出来上がりました「鶏肉のトマト煮」が。
準備だけしておけば後は持って行くだけやもんね~♪

今朝は父親に定時連絡した後二度寝して起きたらもう9時。
朝ドラもあさイチも夢の中で見たがな・・・

のっそり起きて洗濯して、干し終わってお昼前に父親に温めた「トマト煮」を持って行きました。
お昼ご飯に間に合うようにね。

で、行ったら、

「ちょっとお腹いっぱいでお昼どないしよかと思っとうねん」

と。

実は昨日、ディスカウントドラッグストアで菓子パンや惣菜パンが安かったのです。
ほわっとしたクリームが入ったパンと、ダブルてりやきバーガーを買ってそれも持って行ったのでした。
そのバーガー、うちも朝ご飯に食べたんですが、文字通りでっかい2枚分のハンバーグが入っててお腹にたまるー(笑)
それとクリームパン食べたのでお昼ご飯はもうバナナとゆで卵にしようかな、と思ってたらしい。

だったら別におかず持って行かなくてもよかったようなもんですが、まあよかよか(笑)

父親にご飯届けたついでに買物に寄って帰ったんですが、産直スーパーでまたええもん見つけてまいましたがな。
「丹波黒豆の枝豆」と「白いとうもろこし」です。

買って帰って枝豆をゆで、とうもろこしはレンジでチン。
どっちもめっちゃおいしかった( ̄人 ̄)

ファイル 1987-1.jpg

思いつきで作った「鶏のトマト煮」も、ととろさんが、

「やめられないとまらない危険危険!」

と言うぐらいおいしく仕上がったので満足です。

トルティーヤとゆで卵、それからキュウリを梅マヨネーズで一緒に食べたらますますおいしかった。
これが今夜の夕食でした。

ファイル 1987-2.jpg

思いつきでおいしいことあるよね~♪

脂肪もそれなりに必要なのです

昨日、ディスカウントドラッグストアに行ったらいつもの牛乳が8円ほど高かったことを書きました。

それで結局どうしたかと言いますと、低脂肪乳を買ったのです。

「ココアに低脂肪乳でも作れるって書いてあるし、あれなら大丈夫やから」

と主張するクマがいたので、

「やっぱり味違うよ」

と一応言ってはみたんですが、どうしてもと言うので2本買っておきました。

そして昨夜、帰ってココアタイムしたら、

「・・・・・・味が全然違う・・・」

だから言ったじゃない~(笑)

つーことで、今日、普通の牛乳を買ってきます、はい。

ちなみに低脂肪乳は、今朝、私はごまかしきくからアイスカフェオレに、ととろさんは、

「あえて低脂肪でグリーンティーで実験!」

したんですが、

「う~ん、なんかちょっと違う感じ・・・」

だそうですよ(笑)

「伊藤さんちのグリーンティー」と「スイスミスリベンジ」

先日遊んだ時にほえ氏が「伊藤久右衛門のグリーンティー」を手土産にしてくれました。

以前にも一度もらったことがあり、おいしいグリーンティーにほくほく♪

さて、先日「スイスミス」のココアを作った時に、

「甘いらしいからかなり薄めんと」

と、私が目分量でかなり薄めたために初邂逅の時には、

「薄い・・・」

と、なってしまったので、今回は分量を測りつつやってみることに(笑)

ととろさん曰く、

「前に作った時に書いてあるより薄く作ってちょうどよかったよ」

らしい。

グリーンティー20gで水が180ccと書いてある。
それより薄めるべし・・・

いつもココアやラッシーを飲む時に使っているジョッキにいくら入るか測ってみたら300ccちょい、先日買った普段使いのグラスが200ccちょいでした。

「とりあえず15gと牛乳300ccでやってみよう」

それで作ってみたら、

「これよりまだ薄くてもええよ~」

ぐらいらしい。

ファイル 1978-1.jpg

私も普通のグラスで10gの200ccでやってみたら、少し濃い目の抹茶ミルク、ってな感じでした。
上品な甘さなので甘すぎるってことはなかったですね~

そうそう、今朝は「スイスミス」のココアも少し割合を変えて作ってみたのです。

ジョッキに水少々を入れてレンジでチンしてお湯になったところに1袋、そうして溶かしておいて牛乳をジョッキのふちあたりまで。
こちらも基本が180ccなのでかなり薄まってますが、牛乳だったらそれほど薄いって感じもしませんでした。
ちょうどいいぐらいかな~

グリーンティーも「スイスミス」も水やお湯だとかなり薄く感じる感じです。
牛乳だとかなり薄めてちょうどいい。

そういや、カルピスのととろブレンドも、

「かなり少なくていいよ」

ってなブレンドでした。

ってことで、この割合が我が家のデフォルトに近いのかも。

どちらもおいしくいただきました( ̄人 ̄)

私、南蛮好きやから・・・

あれっと、台風どこ行きました?(笑)

今日は朝から夕方まで用事で出てました。
ととろさんの用事だったんですが、私も一緒に。

なんか、久しぶりに長時間外出したのでめっちゃ疲れた・・・(ー_ー;)
室内だったし、体力使うことじゃないからと出かけたものの、疲れたなあ。

車で移動してたけど、雨がほとんど降ってない。
予報では夕方ぐらいからは雨と風になりそうだったのに、遅くなったかな?
そんなこと思ってました。

帰りにスーパーに買物に寄った時、父親にいるものがないか電話。
そのついでに台風がどうなったら聞いたら、思いもかけない返事が返ってきたよ、おい・・・

「何言うとん、そんなもんとーっくにどっか行ったわ」

って、知らんかったんやもーん(笑)

おかげさまで当地は台風の被害はほとんどなかった模様です。
まだまだ他の地域は大変みたいなので、よかったとは簡単に言えない状況ではありますが、そういうこととなりました。

今日はあまりに疲れたので、もうおかず買って帰ったんですよ。

で、お惣菜見てたら、

「ああー私がずっと食べたかったアジの南蛮漬けがあるーΣ( ̄▽ ̄;) 」

買いです買い、こりゃもうはずせませんてば。

昨年入院して、退院した後でなんでか「アジの南蛮漬け」が食べたくて食べたくて。
このへんは調べてみたら今年の2月22日に書いてますね。
ちょうど「小アジの南蛮漬け」を作ったんです。

退院して、まだろくに料理が作れない時にずっと食べたくて、それで買物に行ったら探してたんですが「白身魚の南蛮漬け」しかなかったんですよねえ。

それから自分で作れるようになったものの、その頃には情熱もやや下火になって1回作っただけだった(-。-) ぼそっ

それが、疲れてたからかいきなりフラッシュバック!
アジの南蛮漬けゲットだぜ~い♪

ついでに鶏の南蛮漬けもゲット。

ファイル 1973-1.jpg

それと、昨日から作っておいた「ナスの焼きびたし」も一緒に晩ご飯に。
写真のナス、なんか天狗さんみたいに見えません?

ファイル 1973-2.jpg

お腹空いてたからか、ものすごーく満足した晩ご飯でした( ̄人 ̄)

ちょこっとお弁当気分♪

今日はお昼から病院の日でした。

別にいいんだけど、お昼過ぎから病院って一日の真ん中をどこっと持っていかれたようで動きにくい(笑)

それで、お昼に何を食べてから行こうかなと思って、ふと思い立って写真みたいにしてみました。

ファイル 1970-1.jpg

なんとなくお弁当みたいでしょ。
しばらくお弁当作ってないから、なんとなく楽しかったなあ。

「すき昆布のおにぎり」「だし巻き玉子」「小松菜のおかか炒め」と、「いかなごの佃煮」「茎わかめの佃煮(いかなごの煮汁で茎ワカメを煮てます」)」「塩昆布」も一緒にいただきました。

ひさしぶりにおにぎり握ったなあ。
楽しかったのでまたやろう(笑)

ところで、みなさんはおにぎりののりってパリッとしたのが好きですか?それともしんなりしたのが好き?
私はノリがへなっとなったのが好きです。
なのでコンビニおにぎりとかのノリが別になってるのは、2つとか食べる時には両方巻いて、ちょっとでもしんなりしてから食べます。
あのしなっとなるのがおいしいのになあ。
まあ、個人の感想ですが(笑)

大根そばの影響・・・

昨日の晩ご飯はちゃんと用意をしてたんですが、中途半端な時間に遅い昼食を食べおったクマがおりまして、晩ご飯食べよらんかったんですよ、ええ。

しょうがないので一人で食べたんですがおかずが余ってしもうたがな。

ってことで、今夜は昨日の残りプラス今日のおかずで結構品数多く豪華になってしまいました( ̄▽ ̄)b

だって、昨日作った「ナスの冷製あんかけ」と「鶏とキュウリのゴママヨネーズ和え」だけではちょっと少ないんだもの。
それを分け分けして、今夜は「ナスの肉巻き」と「エノキのおつい(お吸い物の意味ね)」で写真のように。

ファイル 1968-1.jpg

そういや、今日のお昼も大根そばだったんですが、昨日使い切ってしまったので実家近くの産直スーパーに大根を買いに行ったんですが、なかったんです。
地元でとれる野菜メインなので、もう大根は終わってしまったんだとか。
夏大根があるかなと思ってたんですが、見事に一本もなかった。

ファイル 1968-2.jpg

おかげで違うスーパーまで足を伸ばすことになりましたが、そこで買ったのは北海道産でした。
やっぱり北海道はこちらよりも寒いのね。

やっぱり季節の物が安くておいしいですねえ。
肉巻きに添えてるトマトなんですが、ヘタのところが星型に傷が入ってるだけで、でっかいの3個で130円でした。
おまけに甘い甘い、めっちゃ甘い!

他にもわけありトマトがてんこ盛りで500円ぐらいとか、うれしくて片っ端から買いそうになりましたが、冷蔵庫に入らないので我慢我慢。
今度行ったら買おう!うん、冷蔵庫の中身ちょっと減らして買うぞ!

半分は大根

昨夜、NHKで「LIFE」というコント番組を見ていたら、栃木県佐野市の「大根そば」をリポートするコーナーがありました。

ととろさんは栃木出身です。
ま、本人は「神戸生まれの神戸育ちで関東にあるトチギーというところに数日住んでたことがある」との主張ですが( ̄▽ ̄)

そしてととろさんはおそばが大好き。
一昨年ぐらいかなあ、テレビでこの大根そばを取り上げてたので知ってるのか聞いてみたら初耳だった。

その後、一度やってみようかと言うことで大根の千切りを作って一緒に食べてみたら、

「おいしーΣ( ̄▽ ̄;) 」

めっちゃおいしかったんですよ、ええ!
ほんまにめちゃくちゃおいしかったんですとも、ええ!

それ以来、おそばを食べる時には大根の千切りというお仕事が増えてしまいました(-。-) ぼそっ

大根の量も、最初はちょっとだけだったんですが、段々と増えて、今じゃ大根の方が多いぐらい(笑)
いやいや、本当にめんつゆと大根の千切りが良く合うんですよ。

昨日たまたま大根そばを見て今日買物に行ったら、洗って食べるだけのおそばが特売してました。

「ちょうどいい、明日のお昼にでも大根そばしよう」

そう思って買って帰ったんですが、今夜食べたがったクマ出現(笑)
暑いから別にいいんですが、他のおかずもしてるのに困ったもんです。

しかし久しぶりだしまあいいかと大根そばに取り掛かる。

まずは麺つゆ。
明日の予定だったので作ってない。
急いで濃い目のだしを作り、そこに氷ぶちこんで薄めるというパワープレーで乗り切った<(`^´)>えっへん

次に大根なんですが、先日使ったので半分以下しか残ってない。
この量だとととろさんが2玉食べたらもう大根終わりです。
まあ、ととろさんだけ食べさせりゃいいか。

大根を千切り千切りひたすら千切り。
お皿におそばを洗って盛って、上から大根どばっと乗っけて、刻みのり乗せて完成。

じゃじゃ~ん、我が家の大根そばです。
ほら、おそばより大根が多いでしょ(笑)

ファイル 1967-1.jpg

「おいしいなあ、大根そばおいしいなあ(⌒▽⌒)」

にこにこしながらお替りして2杯たいらげやがりましたよ、クマ(笑)
ほんまにおそば好きなんやなあ。

明日はまた大根買うてきて作ってあげればいいか。

そう思ってたら、

「今なら、今なら言える・・・」

「いい、言わなくていいから!」

「ココア飲みたいな~」

言いやがったなこのクマ・・・

ファイル 1967-2.jpg

大好きな大根そば食べてデザートにまた大好きなココア(生クリーム乗せ)飲んで、ほんまにやりたい放題ね、あんた・・・(笑)

ココアじゃなくチョコレート

え~と、まず、早朝から(正確には寝坊したが)がんばって応援したけど残念でした。
まあ、そういう時もあるさ。
4年後目指してがんばろー!

で、気持ちを切り替えて本題に。

最近、ココアの話題が続いてますが、本日もココアの話です( ̄▽ ̄)

ココアの話をしてる時にハーシーズのチョコソースの話が出て、

「そういやうちにもまだあったな」

と、冷蔵庫見てみたらやっぱりありました。

ファイル 1958-1.jpg

と言うか、これがなくなりそうだと思って買った、まだ新しいのもあるよ、おいおい(^-^;)

そういうわけで、これをミルクで溶いてアイスチョコレートにしてみました。

ととろさんにいつものココアを作ってあげてる時に思い出し、自分も味見しようかなと、自分のグラスは今ないのでととろさんのグラスに入れて作ってみる。
一応目安は大さじ1に対して牛乳100mlだけど、飲んで適当に作ってみる。

いつものココアよりもうちょっと苦味がある感じ。
私はこっちの方が好きかもなあ。

ととろさんに味見してもらったら、

「ココアと言うよりコーヒーみたいな感じ?」

って、そんなわけあるかい!(笑)

多分、粉末のいつものより苦味がちょっとあるからかな。

なるほどなるほどと思ってたら、

「ボクにも!」

って、あんた今ココア飲んだばっかりやないかいΣ( ̄▽ ̄;)

「半分ほど・・・」

って言うので仕方なく作ってあげたら、

「ココアじゃなくてチョコレートって感じやなあ」

確かにそんな感じかな。

とりあえず、これを先に飲まないといけないから、ココアと併用して飲んでいくことにします。
古くなってしまうもんね♪

 

選択の余地はない

昨日ココアのことを日記に書いたら、

「コストコでも売ってるスイスミスのココアがおいしいよ」

と、教えていただきました。

知らなかったので調べてみたら、確かにどこかでこういうデザインを見たことがあるような、ないような(笑)

とにかく、新しい情報なのでととろさんにこんなのがあるらしい、と言ったところ、

「ほう!」

と、一声返ってきました。

これは、

「ほう、そりゃいい、今度行ったら絶対買おう、あなたが忘れててもボクは一人ででも探して絶対買うぞ!」

との決意表明と見た(-。-) ぼそっ

そしてさらに、

「なんか普通のとマシュマロ入りのがあるねんて」

と伝えたところ、

「マシュマロ入りっておいしいの?どんなのかな?」

と、興味津々。

「分からんけど、なんかマシュマロ入りじゃない方のが甘いらしいよ」

とさらに伝えたところ、

「そうなん?じゃあそれはもう選択の余地がないな、甘い方がいい!」

って、マシュマロより甘さかい!(笑)

てなわけで、今からわくわくしてるクマ一匹、どうしましょ(笑)

でもなあ、私はあまり甘くなくて苦めのココアの方が好きなんよねえ。
こっそりハーシーズのでも買うかなあ。

もりもり食べやさい!

気がつけば退院して一ヶ月が過ぎてました♪

この一ヶ月、薬飲んで病院行ったりはしてますが、今のところ何もなく、一応元気に過ごせています。
よかったよかった。

入院するちょっと前に体調を崩していたんですが、その時の体調で野菜が食べられませんでした。
なんか、昨年から飲んでる痛み止めの副作用で腸が固まったように動かなくなることがあるんですよね。
それで、調べたらそういう時に繊維質のをどんどん食べるとかえって悪化すると知り、それプラス熱が出たりして口が悪いので野菜が食べられなかったんです。
元々、風邪ひいたりすると煮物とか食べられくなりますし。

で、料理ができないとなると、ととろさんが買って来てくれたお惣菜とかを食べるしかないんですが、そういうのってやっぱり揚げ物とかが多くなります。

「ああいうの食べさせてたからあなたが入院するようなことになった、自分の責任や・・・」

と、いたく自分を責めてるクマ一匹・・・

ととろさんのせいじゃないと言っても、本気でそう思ってるようです。

なんですが、何しろ料理ができないクマなもので、退院してすぐの頃、自分ではまだご飯作ったりとかさせてもらえてない頃は、なんちゅーかまあ、はっはっはっ、食事が色々とつらかったよー(笑)

今は自分で料理するので、今まで以上に野菜を意識して摂るようにしています。
もちろん前から野菜は好きで食べてますが、それ以上にってことね。
でも野菜って調理に手間がかかるので、体調悪くなってしんどくなるとどうしても摂りにくくなるんですよねえ。
野菜食べるためにも元気でいないとね。

例えばお昼にラーメン食べても、写真のようにいっぱい野菜入れてます。
今日はキャベツ、ニンジン、水菜、冷凍してあったエノキダケ(実家の冷凍庫で長らく放置していた)と同じく冷凍してあったちくわです。

ファイル 1949-1.jpg

今日はまだ少ない方なんですが、前なんか、

「さすがにこれは野菜多過ぎるやろ・・・」

と、ととろさんが言うぐらい、

「麺はいずこ?」

ってぐらい入れてしまったことも(笑)

そして夜は「鶏ムネ肉の酒蒸し」と「冷奴」です。
お豆腐は、ととろさんが「健康によくてお腹にたまる」と一推しの食材なので毎日食卓に上がります(笑)

ファイル 1949-2.jpg

お鍋に野菜切って入れて、上にスライスした鶏ムネ肉を乗っけてお塩とお酒振ってフタして蒸すだけ。
食べる時はポン酢とお醤油でどうぞ♪
簡単で野菜いっぱいとれます~

野菜は実家のすぐそばにある産直スーパーが地元野菜でお安いのでそこで買うのが好きなんですが、今はまだあまりあっちこっち行けないので、他のお店で買い物がある時はそこでも買ってます。

父親にもできるだけ野菜料理を持って行ってるんですが、マンネリにならないようにするのが結構大変だ(笑)