」カテゴリーアーカイブ

簡易父の日

えー日本が初戦に負けてしまったわけですが、ドログバ一人に負けたような感じで、ととろさんが、

「そんなにへこまんと」

と言ったけど、

「いや、あんなええもん見せてもろたらそんなへこまんて」

と、言ってしまうほどの存在感にほんまに負けた。

日本にもああいうスーパースターがいたらなあ。
本当に、入っただけで一気に流れが変わりました。
つーか、日本、ああいう時にほんま弱いな(ー_ー;)

なんとか1次リーグ突破してほしいので、ギリシア戦には気持ちを切り替え、今日の試合を反省してがんばってほしいものです。

昨日の日記にも書いた通り、今月の第一日曜が1日だったので勘違いして来週が父の日だとばかり思ってました。
何も準備してなかったのですが、本格的父の日は次にしてもらうことにし、とりあえず簡易的に父の日をやってきました。

と言っても、今夜のおかずとマンゴープリンもって行ってお茶しただけですが。
行ったら喜んでくれてたと思うので、形だけですが・・・m(_ _)m

持って行ったのは「鶏ムネ肉と大根の煮物」と「鶏の酒蒸し」と「キュウリの簡易漬」です。
あった物でさっと作ったのでこれで精一杯でござった。

うちも同じ物をと思ったんですが、実家に残ってた「レタス包み」を持って帰って食べたので酒蒸しはやめて「セミ餃子」をレンジでチンしたのと卵豆腐、冷奴でひんやり晩ご飯となりました。

ファイル 1948-1.jpg

さあ、さっぱりしたところで気持ちを切り替えてザックジャパンも父の日も次回に期待!

さば味噌ちゃんちゃん

今夜は写真のようなものを作りました。

ファイル 1944-1.jpg

「さば味噌ちゃんちゃん」

野菜(今日はキャベツ、ニンジン、しめじ、タマネギ)を適当な大きさに切ってバターで炒め、その上にサさばの味噌煮缶を開けたのをどばっと乗せ、ふたをしてしばらく蒸し焼きにするだけー
鮭でやるのが本家だけど、これだけで簡単お惣菜になります。

写真撮るのにさばを大きいままにしてますが、細かくぐちゃぐちゃに混ぜてしまった方がおいしいかも。
それと冷奴で今夜のご飯。

ファイル 1944-2.jpg

暑いから簡単にできるおかずがいい!

ちなみにお昼は「大根そば」

大根の千切りをたっぷりおそばと一緒に食べるだけ。
半分大根、いやもっと大根でもいいぐらい。

ファイル 1944-3.jpg

暑いからねえ、こういうおかずがいい!

パパのパンがない

昨日、実家に行ったらテーブルの上にあんパンと神戸メロンパンがありました。

誰かにもらったのと聞いたら、いつもの父親のパンが売ってなかったので買ったのだそうな。

今朝、父親の2番目のパンを売っているパン屋さんの入ったスーパーに行き、探してみたけどやっぱりない。

ここのスーパーは最近改装したもので、ちょっと不安になりました。
そういう時って今まで売ってたのを売らなくなったり、色々と変更するからです。

それで聞いてみたら、ちゃんと作ってはいるらしい、ほっ・・・

ただ、父親が好きなハード系のパンは、ここのパン屋さんではかなり焼きあがるのが遅いのです。
しかもスライスできるまでさらに1時間、大抵朝のうちに買い物に行く我が家では、前日焼いたのを買うことが多いです。
夕方に行くことあまりないからね。

父親が買い物に行った時も、うちが買い物に行った時もたまたま売り切れてただけと知ってほっとはしましたが、う~ん、必ず売ってる時間帯になかなか行けないからなあ。
明日か明後日にでも手に入ればいいんですけど・・・

なんにしても、好きなパン屋さんが一日も早く開店してくれるのを祈るばかりです。

信長の国シリーズ

信長の国あたりからお届け物がありました。

1枚目がそれです。
ケロっとカエル饅頭(⌒▽⌒)

ファイル 1884-1.jpg

お饅頭の顔がカエル君になってて、口がチャーミングなんです♪

カエルって実物は嫌う人いるけど、キャラにすると本当にかわいいの多いですよね。
って、虫が苦手なのに私は爬虫類は平気なんですが(笑)

そして今日のおやつに一緒にいただいたのが、先日やっぱり信長の国あたりの名物、みそカツ風味のポテチとあずきサンド味のキットカットです。

ファイル 1884-2.jpg ファイル 1884-3.jpg

ポテチはカツの味がするのにみそたれつけて食べるし、キットカットは本当に小豆の味がする。
う~ん、どっちもうまいこと作ってるなあ。

関西にずっと住んでますと、自分の周囲にあるものって全国にあるような気がしてしまうんですよね。

ととろさんが関東からやってきて、

「えっ、これってないの?Σ( ̄▽ ̄;) 」

ってのが本当にたくさんありました。

そしてネットでお友達の輪が広がった結果、こういう風に地元のおいしい物をいただけたりしてとっても楽しいことになってます。

普通にスーパーで売ってる物でも関西限定だった、ってものもあるんだろうなあ。
今度買い物に行ったらゆっくり見てみよう。

レアーかにー?

もうご存知の方も多いと思いますが、ととろさんは、

「レアチーズケーキがケーキの中で一番好きだ!」

そうです(笑)

それで家で作ってみたりしてるわけですが、今は調べたら色んな作り方が見つかるので、その中から色々選んで自分でアレンジして「ととろスペシャル」なチーズケーキにふさわしい(笑)レアチーズケーキを作ろうと研究中です。
と言っても、まだ研究始めてノート2冊・・・じゃなくて2回めですが。

1枚目の写真が本日の完成品。
見た目だけはいっちょまえですな~(笑)

ファイル 1882-1.jpg

味も前回よりさらにととろさんのお好みに近付いたようです。

「やっぱりチーズケーキはレアが一番おいしい」

と、相変わらず言いますもので、

「私はスフレチーズケーキが好きやなあ」

と言い返すと、

「スフレはパサパサしてるやん」
「失礼な、ふわふわじゃないか」

と、チーズケーキ戦争の始まりです(笑)

「じゃあお誕生日のケーキはもう今日のでいいね」

と言ったら、

「いいよ」

と、えらくあっさり言うもんでどうしたのかと思ったら、

「まだ5回分あるし」

と涼しい顔。

だから、その回数はどこから出てるんや(笑)

ケーキの〆はは2枚目の写真のカニーなお菓子♪
地域限定のおいしいお菓子、ごちそうさまでした(⌒▽⌒)

ファイル 1882-2.jpg

三食同じご飯

タイトルの通りでした(笑)

朝はパン食の私としては朝からご飯を食べるのは結構珍しいことなのです。

そしてお昼も同じ、夜も同じ、三食同じ物を食べるというのはもっと珍しい。

あえて言うならお正月は結構似たような物、お節中心に食べてますが、それでも夜にはお餅に飽きてパンを食べることが多いので、やっぱり三食同じ物を食べるというのはかなり珍しい。

何を食べたかと言いますと写真の物、

ファイル 1881-1.jpg

「鯛茶漬け」

です。

昨日、鯛の霜降りを作って海鮮丼を作ったら父親が、

「これ、熱いお茶かけてお茶漬けにしたらおいしいやろ」

と言い出したので早速実行。

ととろさんは今日も海鮮丼を所望だったので、ご飯を炊いてお酢をして海鮮丼にしたんですが、私がもうお茶漬けの誘惑に耐えられなかったのです(笑)

熱いご飯の上に霜降りにした鯛の削ぎ切りを乗せ、わさびを乗せ、だし醤油をかけ、あっつあつのお茶をかけて・・・

「うまい!」

おいしいな~なんでこんなにおいしいのかにゃ~ん(_△_)

あまりにおいしかったのでお昼も鯛茶漬け、そして夜は実家に行って父親と鯛茶漬け(笑)

鯛一匹700円ぐらいで売ってたので、また見つけたら作ろうっと♪

やっぱり鍋だね!

いきなり寒くなりました。

寒いの嫌だな~と思うのと同時に、

「よし・・・(-_☆)」

そうも思いました。

なぜなら、

「鶏団子鍋が食べたい!」

と、少し前からずっと思っていたからです。

あまりに暖かくなってからでは鍋はちょっとですが、これはチャーンス!

お昼に仕事で実家に行かないといけないので、これもラッキー。
買い物に行って実家行ってご飯食べて仕事してからお鍋の準備です。

鶏肉はムネ肉とモモ肉を合わせてミンチにし、同じくフードプロセッサーで刻んだ白ネギの青いところとショウガを入れ、酒、醤油、塩で調味して練り練り。
これを沸いたおだしの中にぽとんぽとんと落として団子にします。
それから野菜を入れて煮立ったらできあがり~

ファイル 1876-1.jpg

はふはふ言いながらいただきました。
おいしかったな~やっぱり寒い日は鍋だね!

食べ終わってからイチゴとお菓子まで食べてから帰宅。

帰り際に、

「やっぱり鍋はいいな~」

と言ったら父親が、

「鍋もいいけど戦国鍋もいいやろ」

って、分かってらっしゃる~(笑)

「たまにはお上手ぐらい言うとかんと」

とか言ってたけど、あまりのタイミングの良さにととろさんも私も笑ってしまいました(笑)

そうや、今度日曜日の夜に泊まったら一緒に鍋見られるね。
再放送が日曜日のままなら、ですけどね~

揉んでみた

昨日話題に出ていた信玄餅、桔梗屋さんの公式サイトにある番外編をやってみました( ̄▽ ̄)

まず、きな粉をビニールの風呂敷にあけると、1枚目の写真のように三つに切ったお餅が姿を現しました。
このまま食べたくなる愛らしさだ♪

ファイル 1874-1.jpg

次に、お餅をきな粉の上にあけ、次に黒蜜をかけると2枚目の写真のようになります。
こういう感じのお菓子、お皿の上に乗って出てきますよね、うん美味しそうだ。

ファイル 1874-2.jpg

で、風呂敷で包んで揉み揉み揉み揉み・・・
すると、3枚目の写真のようになりました。

ファイル 1874-3.jpg

・・・・・・正直、見た目はあまりきれいじゃないな(笑)

私の揉み方が悪かったのかも知れないが、蜜ときな粉があまりきれいにからんでない。
もっと全体に蜜がからむようになると思ってたのに。

んで、食べたら当然ながらやっぱりおいしい(笑)

おいしさだけじゃなく色々楽しめる信玄餅でございました。
まだ残ってるから明日はどう食べようかな~

風林火山

お友達から「桔梗信玄餅」をいただきました♪

ファイル 1873-1.jpgファイル 1873-2.jpg

随分前に食べたことはあるけどひさしぶり~
早速開いて食べることに。

信玄餅と言えば「どうやって食べるか」も楽しみの一つです(笑)

私は普通に、上に黒蜜をかけて少しずつ切って、きな粉と蜜とからませて食べます、もちろん。
上品に食べるならお皿に移して食べるともっときれいに食べられますが、今日のところは普通に食べてみました。

以前ネットで「信玄餅の意外な食べ方」みたいな動画を見たことがあったので、ととろさんにその食べ方を教えてあげました。

信玄餅についているビニールの風呂敷、その上に容器の中身をあけて蜜をかけ、ビニールの上からもんで食べる、と言うものです(笑)

うそ~冗談でしょと思う方もいらっしゃるでしょうが、これ、本当に本家のお店の公式にあるんですよ。
ちゃんと番外編として動画まで載ってます。

どう考えても最初は冗談から出てきたとしか思えないんですが、冗談をまじめにやる人、私は大好きです。
せっかくいただいたのだから、明日はこの番外編の食べ方してみようかな~(笑)

ごちそうさまでした♪

焼いてみたらうまかった

今日は午前中ゆっくりして、父親が食べる物の準備をしてなかったのでお昼ご飯の時間に間に合うように実家へ行こうと思ってたら、朝の定時連絡で、

「今日は10時頃に来られんか?○○さん(病院の名前)行く日やったの忘れてたんや」

とのことΣ( ̄▽ ̄;)

ぐっ・・・今日は休んで明日から色々活動するぞと思ってたのに早速かい!(笑)

ってことで、10時過ぎから実家へ行って、店番して、父親が戻ってきてご飯を食べることとなりました。

お昼からは実家にいたんですが、なんかゆっくり話ができた。
ここんところいてもずっと動いてて、話をせんことはないがほとんど作業してたからなあ。
法事のこと、そこから関連した色々なこと、昔のことなどいっぱいおしゃべりしてから帰ってきました。

法事の時、お菓子を用意してたんですがやっぱり残ったのでキットカットを持って帰ってみました。

なんか、最近のは焼くようになってるのがあるんですね。
そんなんおいしいんかいなと思ってたんですが、プリン味と普通の味を焼いてみたら思わぬおいしさでした。

ファイル 1872-1.jpg

ついでに大人の味も一緒に焼いてみたんですが、こちらは焼くようになってなかったのか、結構流れてしまった。
味はおいしくないことはなかったんですが、のべ~とレンジにかけすぎたお餅みたいになってたから、チョコにも焼くように工夫がしてあったんですね。

しかし、チョコを焼いて食べるなんて発想なかったわ。
色々考えるもんやなあ。

日記を書きながら、ふと「キットカットってどこの会社のだったっけ?」と思ったのでととろさんに袋を見てもらうように頼んだら、

「もう、取ったら食べてしまうやないの、フラグ?」

とか言ってたけど、食べてないみたいだから我慢したのかな(笑)