月別アーカイブ: 2009年4月

茶色いなあ・・・

もう昨年のことになりますが、NHKの朝の連ドラで「ちりとてちん」というドラマをやってました。
女性落語家の話なんですが、このヒロインが超マイナス志向でいじいじしてる。
ただでさえそんな性格なのに、小学生の時に転校したら、そこで同姓同名の同級生がいて、自分とは正反対の学校中のアイドルだったもので、さらにその性格に磨きがかかっていくのでした(_△_)
いや本当、今思い出しても高校時代なんかいらいらする(笑)

で、その高校時代にお弁当を開けてこうつぶやいてました。

「茶色いなあ・・・」

同級生、特に前述の同姓同名の女の子のお弁当はまるで本にでも出てくるようなカラフルゴージャスなのに、自分のは煮物中心の茶色いおかずばっかりってことです(笑)

で、ですね、同じことをお弁当作りながらつぶやいてる自分がおりました(_△_)

1枚目の写真が本日のお弁当。
左上から、「茎わかめとしめじの煮物」「菜の花炒め」「菜っ葉と薄あげの煮物」「鶏のポン酢漬け」です。

ファイル 12-1.jpg

う~む、見事に華やかさに欠けておる(笑)

以前、しばらくの間、mixiでお弁当の写真をアップしてことがありました。
その時の写真を見返しても、そんなに茶色いってことはない。

「なんで今は茶色いかなあ・・・」

しばらく考えてて原因に一つ心当たりがありました。

お弁当箱が違うんです。
この時は一般的に男の人が持っていくだろう大きさのお弁当箱。
だから色々入れられてたんですね。
今はととろさんからの要望でぐぐっと小さくなり(食べ過ぎるとお昼から眠くなるそうな)、女性用と同じぐらいの大きさ、おかずの数が自然と限られてきます。
多分、女性が持つんだったらもう少しご飯を減らしてそこそこおかずが入るんだろうけど、これ以上ご飯を減らすとさすがにお腹が空くんじゃないかと思います。

アップはしてないけど、毎朝写真は撮ってるのでちょっと見てみたら、最近で一番カラフルだったのが2枚目の写真。
この時のおかずは左上から「こんぶ豆」「タコとキュウリの酢の物」「アスパラとニンジンの肉巻き」「エリンギ炒め」でした。

ファイル 12-2.jpg

見た目で判断するのは良くないとスーザン・ボイルさん(今噂の女性ですねえ)も言ってましたが、食事に関しては見た目も食欲に関係あるんじゃないかと思います。
せめて2枚目のお弁当ぐらいの色目は欲しいなあ。
そう考えながら写真を見ててひらめいた!
よし、明日はとりあえずニンジン入れよう(笑)

毎日キャラ弁当とか作ってる奥さん、お母さん方、本当に尊敬いたします( ̄人 ̄)

看板に偽りあり

今日は日曜日だけど、珍しくととろさんが朝から一人で出かけました。

送り出した後、後片付けをしながら私もパンでも食べようと、パンをトースターに入れてスイッチオン!

我が家は今はほとんど毎朝ご飯ですが(お弁当を作るため)、私は物心ついたころからずっと朝はパンだったもので、時々ものすご~くパンを食べたくなる時があります。
発作が起きないよう、週末はわりとパンが多いですけどね。

一度「チン!」と音がしたのでトースターをのぞいたのですが、冷凍してたパンなのでまだ白い。
私はパンはこんがりと焼き目がついた方が好きなのです。

そういうわけで、もうちょっとだけタイマーを回してもう一度スイッチオン!

そして、洗い物をしてたらどこぞから焦げ臭いにおいが・・・

「パンがーΣ( ̄▽ ̄;) 」

1枚目の写真のように見事に焦げておりました( ̄人 ̄)

ファイル 11-1.jpg

いくら焼けたのが好きと言っても、さすがにこのままでは食べられない。
かと言って、捨ててしまうのももったいない。
そういうわけで、包丁で焦げた部分を削り落として2枚目の写真のようになりました( ̄人 ̄)

ファイル 11-2.jpg

なんか貧相だ(_△_)

この後、ここにレタスとハムとチーズを乗せてオープンサンドにし、きちんと全部いただいたのでもったいなくないのです。

さてさて、ととろさんがいないので、しばらく一人でのんびり過ごしておったのですが、11時頃になってバイクでお出かけすることにしました。
と言っても、ごくご近所なんですが。

まずはブックオフに行きました。
今月末で期限切れになる金券があったもので、何かあったらそれを使おうかとのぞいてみたわけです。

105円のコミックの棚を見ていくと、ずいぶんと前に雑誌で読んでたマンガを発見。
シリーズなんですが、2冊ほどきれいで105円のがあったもので、それを買おうと手にとってパラパラ中身を見てみたら・・・

「あ、カバーと中味が違う」

カバーは私が好きだったマンガなんですが、中味は見たこともないレディスコミックっぽい絵。
なんか、看護師さんの話みたいだったので、医療マンガかも知れませんが、とにかく少女コミックよりはもそっと年長のお嬢さん方向けのマンガには違いありません。

レジに両方持って行き、中味が違う方は説明して渡しておきました。

ブックオフを出て、今度は近くの小さなスーパーに入ります。

色々と食材を見ていたら、どう見てもベーコンの徳用パックなんですが、上にこんなことを書いた値段表が・・・

「鶏むね肉」

ちゃうやろ(_△_)

すぐ近くにいた店員さんに声をかけ、違ってると言っておきました。

う~む、なんだな、今日は表の顔と中の顔が違う日なのかい?

そういや、昨日のことですが、このスーパーでたけのこを買ったところ、一緒にやはり値段表が真っ二つに折りたたまれたのが紛れこんでました。

なんでこんなものが、とよくよく見て理由が判明。
おそらく、値段表を作った人は「生しいたけ」と書きたかったのでしょうが、間違えて「生しいけ」になってました(笑)

曜日はまたいでおりますが、3つ続けてこんなミスを見つけてしまうなんて珍しいなあ。

ちなみに、そのスーパーで買った本物の、こちらはむね肉じゃなくてもも肉ですが、それでこんなものを作りました。
ずいぶんと前から作ってて、おそらく日記のどこかで書いたことがあるメニューだとは思うのですが、まあ覚えてないからいいや( ̄▽ ̄)

鶏の香味蒸し、です。

鶏の酒蒸しを作り、それを一口大にカットしてお皿に並べます。
その上に千切りにしたショウガと白ねぎを大量にのっけて、上から黒ごまをぱらぱら。
その上に、酢・醤油・酒をお好みで混ぜたたれを回しかけ、そのさらに上から白く煙が上がるほど熱したサラダ油をじゅっ!!とかけて薬味の野菜をしんなりさせたらできあがり~

ととろさんも大のお気に入りの一品です、よかったらどうぞ(⌒▽⌒)

ファイル 11-3.jpg

マッハ!!!!!!!!

ふと気がつけば、日記再開して9日目です。
2つ書いた日があるのでこれが10本目。
月日が経つのは早いもんだ・・・
そういや、一番初めに日記を始めた時も、「せめて3日は続けよう」と思ってるうちに長くなってしまったんだっけ。
ちなみに、2001年10月26日から2008年4月9日まで一応続きました。
よう続いたもんだ( ̄▽ ̄)

今週は忙しかったもので一週間が長かったこと。
でも、なんとか7時半には夕食の後片付けもすんだもので、前から見たかった映画をテレビで見ました。
神戸のUHF局でやってたので、多分ここで見てらっしゃる方はほとんどいないでしょう。

「マッハ!!!!!!!!」

タイ映画です。

2003年にタイで公開されたらしいので、おそらく日本で公開されたのは2004年あたりかな?(調べたら2004年7月24日からでした)
主演のトニー・ジャーが来日し、あっちこっちのテレビで宣伝しまくってたもので、非常に見たくなりました。
でも、映画ってはっと気がつくと終わってる時がありまして、これもそうなって今日まで見られずにいたというわけです。

いや~面白かったな~(⌒▽⌒)
ストーリーはインド映画なんかと同じようなパターン、めちゃ強い主人公が事件に巻き込まれ、なんやかんやあった挙句(おまえは鞍馬六郎か)最後には勝つというものでしたが、何しろアクションがすごい!
当時の宣伝文句が「ノーワイヤー・ノースタント」で、スピーディーなアクションが全部実際にやってるんだよ~ってのを強調しておりました。
本当は一部スタントやなんか使ってるらしいんですが、そこはまあ南国のいい加減さってことで目をつぶりましょうか。

アクションってのは色んな映画で色んな風にやられ尽くしてるもんですが、この映画だけのオリジナルだろうと思うのが「トゥクトゥク」を使ったカーチェイスです。

「トゥクトゥク」はご存知の方も結構いらっしゃるでしょうが、東南アジアで走ってる三輪タクシーのことです。
実は、新婚旅行がタイだったもので、私も乗ったことがあります。
1枚目の写真はその時にバンコクの街中で「トゥクトゥク」に乗りながら撮影したもの。
こんな風にたくさん走り回っております。

ファイル 10-1.jpg

この「トゥクトゥク」で追っかけっこはするは、逆ウイリー?(普通はバイクの後輪で立つことですが三輪の前の1つだけで立ってます)はするは、転ぶは飛ぶは落ちるはで、すんごい迫力です。
インド映画を見た時も思ったんですが、日本じゃあんな危ないアクションは許可が出ないだろうなあ。
あれが本当に全部実際にやってたとしたら、死者が出たんじゃないかと思うぐらい(^-^;)

動画のSSなので荒くて分かりにくいですが、2枚目の写真が逆ウイリーの場面です。

ファイル 10-2.jpg

思わず最後まで見入ってしまいました。
もしもチャンスがあれば、見てもらえば人生のネタになるかと(笑)

アップするために写真を見てたら、久しぶりに南の島でのんびりしたくなりました。
でも今はお金も時間もないからすぐには無理だなあ (ノ_・、)

3枚目の写真はバンコクで交渉して半日ツアーをやってもらったドライバーさんです。
なつかしいな~

ファイル 10-3.jpg

ロールキャベツと簡単パフェ

今晩のおかずはロールキャベツでした。

ファイル 9-1.jpg

・・・・・・

う~ん、どうしても食べ物ネタになってしまうのはなんでだろう?( ̄▽ ̄)

ま、今は書きたいのが「たまたま」食べ物ネタなので、気にせず進めることにいたします。

とにかくロールキャベツだったのですよ。

なぜロールキャベツだったかと言いますと、少し前にテレビで見てて食べたいなあと思ってたんですが、おりしも季節は春、春キャベツは見かけるけど普通のキャベツはあまり見かけない、見かけてもむちゃくちゃ高いか半分やそのまた半分にカットされてしまっている。
春キャベツは柔らかくて、なんとなくロールキャベツにする気にならないのです。
それが、昨日はたまたま丸ごとの春じゃないキャベツが安売りだったのです。

ロールキャベツってみなさんどう味付けされてるんだろう?
うちでは、コンソメとトマトの水煮、そこに塩、コショウ、醤油、みりんなんかで味付けをするのが私の味になってます。
でもテレビや雑誌で見ると、コンソメだけで煮込んだり、ホワイトソースをかけたりしているみたい。
みなさんのおうちではどんな味ですか?
よかったら聞かせてください。

そしてデザートは簡単パフェ(仮)でした。

ファイル 9-2.jpg

作り方は何か容器(今日はジョッキを使用)にコーンフレークを入れ、その上にヨーグルトとフルーツ、そして練乳をかけるだけ( ̄人 ̄)
パフェなんぞと呼んでますが、要するにヨーグルトのアレンジですね。

一時、うちの朝食はコーンフレークが多かったのでした。
それが、いつの間にか食べなくなったもんで、コーンフレークが余ってきた。
そこで、ふと思いついてこうして作ってみたらおいしーΣ( ̄▽ ̄;)
それに多分、普通のパフェよりも低カロリーでヘルシー、なはず(-。-) ぼそっ
今日は低カロリー(100g49kcal)のヨーグルトを使ったので、いっそう低カロリーだといいなあ(-。-) ぼそっ

今度はこれにナッツ類でもかけてみようか、そうしたらもっとおいしくなるかも。
そこにさらにチョコレートソースとか・・・
いかんいかん、ぐぐっと太りそうなメニューになってしまいそうだ(笑)

一年目の手紙

最近、あちこちで見かけるのでやってみました。

結果は・・・

白蓮さんの恋人からお手紙が届きました。

——————————————————————

今日で付き合って1年。あっという間だったね。
ということで、今日ぐらいは真面目に手紙でも書こうかと思った次第です。おれにしては珍しい試みだけど。

さて、何から書こうかな。
あー、これ結構言いにくいんだけどさ、白蓮っておれ以外の男と会うときだけメイクするよね…(苦笑)。
ってわざわざ記念日に書くようなことじゃないか。この話はナシ(笑)。

そうそう、最近思うんだけど、白蓮ってすぐ「束縛とかのない自由な付き合いにしよう」とか言うよね。そういう考えはいいと思うんだけど、おれが同意していないのに自由すぎる気がする。白蓮は結構モテるし、そのあたりは心配なんだよね、ぶっちゃけ。
白蓮が浮気しそうなタイプには思わないけど、少し自由さを抑えておれに気を遣ってくれたらありがたいなぁと思う…。

白蓮ってさ、単に自由人で何も考えていないのか、おれから逃げようとしてるのか、いまいち掴めないよね。楽しそうに生きてるけど、おれがいるかいないかはあまり関係がない気がする。…とかうじうじ言ってるから面倒くさいのか。
冷たい感じはしないし、白蓮って男からすると人気があるのは分かるんだよね。でもいざ付き合ってみると、雲みたいにフワフワとしていて、いつ消えてしまってもおかしくないとも思う。今は、付き合っている感じがしなくて、遠い。

あー、おれってほんと悪い方向にばっかり話を進めるなぁ。
記念日だしもっと前向きなことを書くようにするよ。話を変えよう。

さんざん文句を書いた後にこう言うのもなんだけど、おれはそれでも、一年間幸せだったと思うし感謝しているんだよ。
付き合ったばかりのころ、白蓮の明るさは、少し人生にふてくされ気味だったおれにとって生きるためのエネルギーそのものだった。おれがごちゃごちゃこの関係を壊すようなことを言っても、白蓮の理解があるからここまで壊れずに来られたんだと思う。

白蓮が言っていた「一日一日を大切にして、結果としてずっと一緒にいられるといいね」ってセリフをおれは今でも大事に心に留めているから、おれも初心をそのままにこれからも一緒にいようと思う。白蓮の気持ちがあのときのままだと嬉しいんだけどな。

これからもたくさんすれ違いとかあると思うけど、二人なりに、支え合いながら進んでいこう。あ、それと、会うたびにおれの服装に点数つけるのはやめてくれ…。

では、これからも末永くよろしく。白蓮がいてくれてよかったよ。ありがとう。

P.S.誕生日にあげたバッグをオークションで売って、叙々苑に行ったらしいな。

——————————————————————

追伸に大笑いしてしまいました(笑)

興味のある方は下のURLからどうぞ~

http://tegami.hanihoh.com/

ととろ家インド化計画

ととろさんの大好物の1つにカレーがあります。

「カレーだったら一週間でも食べ続けられる」

らしいです( ̄▽ ̄)

カレーのトッピングでは「カツ」と「ゆでたまご」がランキングの1位らしい。

試しに、

「ミンチカツとゆでたまごやったらどっち?」

と聞いたら、

「ゆでたまご」

と、即答でした。

う~む、ゆでたまごよりミンチカツの方がカツに近いのに不思議だ(笑)

で、夕べはカレーでした。
なんだか久しぶりにカレーだったので、サービスで1位の「カツ」と「ゆでたまご」を乗せたら、非常に喜んでおりました。

我が家ではこれを、

「ととろスペシャル」

と命名( ̄人 ̄)

カレーは、一夜置いたのがおいしいですよね。
ってことで、今朝もやっぱり「ととろスペシャル」(-。-) ぼそっ

お昼はととろさんはお弁当ですが、私と父で残りのカレーを食べました。
つまり、私は3食続けてカレー(_△_)

そして、今夜帰ってきたととろさんの第一声・・・

「まだカレーある?」

うちの家はインドか~( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

と思ったけど、ととろさんはいわゆるインドカレーとかタイカレーとかはそう好きじゃありません。
私はエスニック料理好きなので、今度はぜひともこっちを作ってやろうと思ってます。

写真は「ととろスペシャル」ね(笑)

ファイル 7-1.jpg

 

種から始まる

まずは今朝のゴーヤ君です。

ファイル 6-1.jpg

一番育ってる子のアップですが、にょろっとくきが伸びてるのが分かりますでしょうか?
たった一粒の種からこうして葉が出て花が咲いて実がなるなんて、考えてみれば不思議ですね。
それにこの種は、私が育てたゴーヤからとった種です。
いわば孫?( ̄▽ ̄)

去年はこの状態から虫に喰われたか何かでほとんどだめになり、やっと1本だけがなんとか育ってくれたような状態でした。
思い出した・・・一番最初の年も種から育てたのがやっぱりだめになり、今度は苗から育てたんだった。
その苗が今の全部の種のルーツとなったわけです。

初めて種をとった時、最初の全滅を思い出して、

「私がとった種が買った種よりうまく育つはずはない」

と思い、30粒以上あったのを全部植えたら、全部育ってベランダがえらいことになったのは忘れようとしても忘れられない思い出です(笑)

今年は適度に育ってくれたらいいなあ。

さて、もう1枚の写真なんですが、実家で育ってるびわです。
これも私が食べた種を植えたらこうなりました(-。-) ぼそっ

ファイル 6-2.jpg

初めて実がなったのは数年前、どれもピンポン玉ぐらいの大きさで、

「私が植えた種からできたびわが甘いはずがない」

そう思って放置してたら、遊びに来たちびどもが見つけ、どうしても食べたがったので、これも経験と思って食べたらびっくりするほど甘かったΣ( ̄▽ ̄;)

その後何年かは実がなったんですが、この2年か3年はうまく育ってくれませんでした。
何しろ大きめの植木鉢に植えっぱなしにしてあるので、土がやせてしまってるだろうし、なんとかしてやらないともう実はならないだろうなと思っていたところ、こうして少しですが実がなってくれたのでした。
このところ気候が不順だったのも影響してたのかな?

これも途中まで育ってそのまま落ちてしまったりもしたもので、なんとか食べられるぐらいになってくれ、と米の研ぎ汁や液体ですが肥料をやったりしてます。

今年は文字通り実りある一年になるでしょうか?
結果はもうすぐそこまで!(笑)

晴れのち雨

昨日からみるとまさにそんな天気でした。
初夏から一気に梅雨に戻ったかのよう、どんな服装をしたらいいのか困った困った。

そんな雨の中、ゴーヤの種たちはすくすくと育っています。
今朝は1枚目の写真のような感じ。
写真が小さいので分かりにくいかも知れませんが、種の下からくきがちょこっと見えてます。
お皿にある時はまさに種って感じなのに、植えたら一気に苗っぽくなるのが不思議です。

ファイル 5-1.jpg

さて、お天気に左右されるのが食欲です( ̄▽ ̄)
冬の寒い時はお鍋が懐かしくなり、夏の暑い時には冷たい物が食べたくなるもんですが、今日みたいな日は何を食べりゃいいのやら。

困りながらスーパーをうろうろしてて、ふと思いついたメニューがあったので作ってみました。
それが2枚目の写真、一応名前は「牛肉のマリネ」にしてあるんですが、どっちかと言うと野菜がメインになってます。

ファイル 5-2.jpg

まずは野菜を用意して切ります。
玉ねぎもニンジンもピーマンも細切り薄切り。
まだまだ花粉か季節の変わり目の影響で鼻の具合が悪いもんで、切ってるとくしゃみが出て涙が出てきますが我慢我慢・・・

野菜が切れたらそれを何か大きめのタッパーにでも投入して待機。
この間にマリネソース?を作りましょうか。
酢、砂糖、塩、しょうゆ、みりんをお好みで合わせ、そこにタカノツメをやっぱりお好みの量で。

次は牛肉、今日は薄切りを買ったんですが、本当はもうちょっとだけ厚めの方がメインっぽくなるかも知れません。
それを一口大に切ってしっかり焼く。
焼きながらちょこっと塩。

肉が焼けたら野菜の海に投入し(もう少し厚めの肉の時は野菜でサンドしてます)、その上から熱く熱したマリネソースをどぼどぼどぼ・・・
後はしばらく寝かせます。
あら熱がとれたらもう食べられますが、夏は冷蔵庫で冷やしても可。

今日はそこにととろの郷から送ってくれたトマトも一緒に飾りつけてみました(⌒▽⌒)

私とうちの親はおいしかったんですが、ととろさんは「おいしいけどすっぱいすっぱい」と言ってました。
でも明日のお弁当にも入れるからね(-_☆)

小ネタ

日記を復活させて4日目となりました。

最初は、「三日坊主の3日を過ぎたらちょこちょこさぼろうかな」とか思ってたんですが、ふと周囲を見渡すと書きたいことがいっぱい。
どれもこれも小ネタですけどね(笑)

休んでた間も、何かあると「あ、日記に書けるな」とか思ってる自分がいたりしました( ̄▽ ̄)
そんなことも思い出したらちょこちょこと書き足していこうかなあ。

近いところでは、1回目に失敗したケーキとととろさんの話とか。

この日、ととろさんから帰るメールがありまして、時間を逆算したら焼いてる最中に帰ってくるぐらいかなと思ってました。
ところが、なんでか電車が遅れて最寄駅のちょっと手前で足止めをくらったらしい。

待ってる間にケーキが焼け(失敗だったけどね!)、道具を全部片付けてる間に、

「跡形もなく片付けて、ケーキ隠して焼いてなかったことにしてやろうか」

とか思ってきました。

ケーキは見えないところに置き、オーブンレンジの上にはぬれフキンを置いて冷まして準備万端(-_☆)

そしていざ、とろろさんが帰ってきたので、知らん顔して「おかえり~」とお出迎え。

ところが、家に一歩入るなりととろさんが、

「なんかケーキっぽい匂いがする・・・」

しまったあ、自分は焼いてる中にいたから気がついてなかったけど、匂いがしてたんや!Σ( ̄▽ ̄;)

こうして、野望はあっという間に崩れ去りました( ̄人 ̄)

人生って、こういう小ネタの積み重ねなんですね(笑)

小ネタと言えば、「オムライスにはケチャップでハートを描かないと」とのご意見をいただいたので、今朝のお弁当に描いてみました。
ととろさんは見て喜んでましたが、「ふたしたらつぶれるよ」と言ったら泣いてました(笑)

ファイル 4-1.jpg

 

アグリの日

今年で4回目となるゴーヤの準備を始めました。
ちょこっと先っぽを切った種に水を吸わせてたら、1枚目の写真のように根っ子が伸びてきた。
これを苗のポットに植え、本葉が2、3枚出たらプランターに植え替えです。

ファイル 3-1.jpg

去年はゴーヤだけじゃなく、他のも全部不作で、江戸時代の農家だったら飢饉に陥ってたぐらい出来が悪かった(ー_ー;)
今年はもそっとなんとかしたい。
そう思ったもので、まずは土作りから。

古い土をふるいにかけ、鉢底に敷く大きめの石をとりのぞき、ふるったものを広げて日に干しておきました。
そうしておいて、乾いた土と堆肥やら燻炭(くんたん・もみ殻を炭にしたもの)、土の再生用の何か入れるの(名前覚えてないんかい!)と新しい土、それに肥料も混ぜてプランターにセッティング。
これでなんとかなるかな?

お風呂用の椅子をベランダに置き、それに座って作業してるんですが、それでもやっぱりなんだか全身筋肉痛。
明日の朝、きちんと起きられるかとっても不安(_△_)
2枚目の写真が作業中の様子です。

ファイル 3-2.jpg

まだほんの一部なので、同じことを何回かやり、トマトやナスの寝床も準備しよう。
でも身がもつかしら(笑)

今日はこういうことをしようと思っていたもので、できたら買い物に出かけずに食事の仕度をすませたい。
そう思って、昨日買物の時に今日の分も買っておくつもりだったのに忘れてた(-。-) ぼそっ

仕方がないので家にあるものだけでできるものを考えたら、オムライスができることに気がつきました。
いつもは鶏肉で作るんですが、なかったのでハムライスで。
でもそれなりに食べられました。

ファイル 3-3.jpg

ケチャップがこんな模様になってるのは、最初は真ん中のぐるぐるだけだったんですが、ととろさんが、

「芸がないなあ」

と言ったので点々を追加したからです。

芸術的?(笑)