月別アーカイブ: 2009年4月

1+1=5

今朝、ふとした話題から、

「じゃあ、今晩オムライスにしよか?」

と言ったら、会社に行く準備をしてるととろが1匹、踊って喜びました(笑)

実は今晩のメニューはもう決まっていて、私と父親は煮物を食べたんですが、そういうわけでととろさんだけオムライスになりました。
前の日記を調べてみたら、12日にもオムライス作ってるがな( ̄▽ ̄)

それで作ったついでに、写真のような文字を書いたら、えらいこと喜んでパチパチ写真を撮ってました(笑)

ファイル 22-1.jpg

そして言ったこの一言。

「やっとこの人も芸術が分かってきた~」

どういう意味だか(笑)
そりゃ確かに前回はくりくりっとケチャップで書いただけだが、そんでええやんけ~( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

そしてさらにこういうことも・・・

「チキンライスだけでもおいしい、玉子だけでもおいしい、でもこの両方が一緒になったら何倍もおいしいのはなぜだろう?」

確かカツカレーの時も同じこと言ってたぞ(笑)
ととろさんの中では好きなモノが合体すると、タイトルのような計算式となるらしい。

そこで、

「カツカレーとオムライス、どっちが好き?」

と聞いてみたらば、

「カツカレー」

と、即答でした(笑)

そしてその後・・・

「でもオムライスもかなり上位に入るで~(-_☆)」

まあ、そんなわけで、今日の写真はととろさん撮影です。
本当は他のネタ書こうと思ってたのに「写真アップしなさい」と言うもんで内容変わってしまった(笑)

二つ目の赤い壁

「レッドクリフPart2」を見てきました(⌒▽⌒)

ファイル 21-1.jpg

「1」が昨年の11月ですから、ずいぶんと早い続編公開のような気がします。
おかげで前作の内容を結構覚えてました。
まあ、この間テレビでもやってたから当然か(笑)

私は三国志は漢文や歴史、それからことわざなんかでしか馴染みがないもので、映画だけを普通に見て楽しむことができました。

ですが、ととろさんは三国志ファンなので、

「映画は映画として面白かったけど、ここが違うねん~」

ってな箇所がずいぶんとあるらしいです。

知らないので、

「ほうほう、そうかね」

としか答えてあげられなくてごめんにょ(笑)

ただ、映画のオリジナルキャラとかもいるもんで、三国志ファンでこれから見る方は、もうこれは原作(史実)から離れて考えた方が楽しめると思います。

ストーリーに関しては、ネタばれになるかもなので触れませんが(そこ、めんどくさいんだろうってつっこみはなし!)、個人的にツボだったところをちらほら書いてみます。
配役については、トニー・レオンと金城武がめちゃ好きな役者さんで興奮~とだけにとどめておかないと、きりがない日記になるのでそんだけ(笑)

まず、三国志に詳しくない私でもうけるほど、イメージぴったりの役者さんがいます。

神戸とかにある「関帝廟」にまつられている「関羽(関聖帝君)」が、イメージまんま(笑)
関羽と同じく「劉備」の部下(というか義兄弟)の「張飛」も何かで見たことのある絵、そのもの。
さすが中国は人間が多いだけあって役者さんの層が厚い。

次に、この映画オリジナルキャラで、サッカーがうまくて昇進するお兄さんがいるんですが、この子がねいい子なのよ (ノ_・、)

最後に平和を訴えてるだろう呼びかけがあるんですが、多分そのためだけに作られたキャラなんでしょうね。
キャラの性格もなんだろうけど、役者さんがまた見るからにいい人~って顔してて、見てるだけで癒されました。(2枚目の写真がそのお兄さん)

ファイル 21-2.jpg

ワイヤーがなければ絶対できんやろってアクションで敵につっこんでく「趙雲」もお気に入りになりましたし、「孫権」の妹の「孫尚香」も男前でかっこいい。
やっぱりオリジナルキャラで、中村獅童演じる「甘興」もほど良い汚れで味がある~

つっこみたくなる箇所もいっぱいあります(笑)

とにかく、総大将である「周瑜」が敵にトップ切って飛び込む飛び込む。
「1」を見た時から、「おいおい大将は生き残るのが仕事やがな」、とつっこみまくってました。
「2」では君主の「孫権」まで最前線でがんばってるし、流れ矢にでもあたったらどないすんねん(笑)

戦闘シーンは、やはり人が多いと迫力がありますね。
CGで人間をたくさんに見せられる時代とは言うものの、実際に大量の人間がわらわら動いてるんだなあ、と思うだけでモチベーションが上がります。

おまけのエピソード・・・

今回、ととろさんと2人で800円で「2」を見てきました。
今日行った映画館は、何回か見るとおまけで1回無料で見られる上、水曜日はレディースデーで女性は1000円。
おまけに、ポイントがたまって200円分はそれを使ったもので、その値段になったというわけです( ̄人 ̄)

やっぱり映画ってちょっと高いなあ。
もう少し安くなったら、もっともっと見られるのに。
まあ、できるだけこういう特典を利用して映画館に足を運ぼうと思います。
今度は何見ようかなあ?

 

今だけの主張

本題の前にちょっと今朝の朝ごはんの写真をば。

ファイル 20-1.jpg

ツナ・ブロッコリー・マヨピザトーストです。
なぜか少し前から、朝食にパンというとこれが多い( ̄▽ ̄)

文字通り、パンの上にマヨネーズをぬり、ブロッコリーとツナを乗せてチーズをかけて焼くだけ。
時にブロッコリーじゃなくトマトの時もありますが、今朝はブロッコリーでした。
でもトマトもおいしいのよねえ、どっちにするか悩む~( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

まあ、単においしかったので反すうしてアップしただけでした(笑)

そして本題・・・

みなさん、「子供の日のお菓子」と聞くと何を思い浮かべますか?

「かしわもち」

と、答える方が多いのではないかと思います。

ですが、ですが、ちょ~っと考えてみてくださいな。
「かしわもち」は年中売ってるんです!
これで果たして「子供の日のお菓子」と言えるでしょうか!

大根餅という食べ物がありまして、中国のお正月の春節に食べるものです。
神戸の南京町でも、以前は春節祭の時にだけ売ってたものです。

それが、今では年中売ってるの (ノ_・、)
あれだけ春節に食べるのを楽しみにしてたのに、いつ行ってもあるなんて、食べられるのはうれしいけどなんか値打ち下がったような気がする (ノ_・、)

そういうわけで、もちろん「かしわもち」はおいしいんですが、季節感がやや乏しい、と私は思うわけです。

そこで今日は推薦したい「子供の日のお菓子」があるのです。

「ちまき」

中華で出る肉ちまきじゃなく、甘いもちもちしたお団子みたいなお餅みたいなのが笹で包まれたお菓子の方です。

実は私はあれが大好物(⌒▽⌒)
いつもこの時期になると、「今年は何種類ぐらい食べられるかな?」とか考えてわくわくします(⌒▽⌒)

たまに、忙しかったりして気がつくと終わってしまってたこともありますが、大抵は2、3種類は食べてるような気がする。

さて、そして今年最初のちまきですヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
かしわもちも一緒に、一足先に子供の日。

ファイル 20-2.jpg

ゴールデンウィークの間に、もう1種類は食べたいところです。

風が吹けばもうかる?

実家でご飯を入れるのにおひつを使ってるんですが、そのおひつのふたをとめてる部分の「たが」がゆるんできました。
「たががゆるむ」って言葉がありますが、まさにその元になった「たが」です。

1枚目の写真のように、完全にはずれております。
フラフープのようです( ̄人 ̄)

ファイル 19-1.jpg

元はきっちり作られてたんですが、長年使用しているうち、木が湿気でふくらんだり縮んだりしてるのに合わせて銅の「たが」が伸びてしまったというわけです。

ふただけ水に漬けたりして、ごまかしごまかしきてたんですが、このところはどんだけ水につけてももうだめ。
普通にふたをしてるだけで、すとんと落ちてしまいます。

しみじみとながめ、どうしたもんかと考えてたら、父親が、

「割り箸か何かを削ってくさびにしてとめたらどうか」

とのアイデアを。

よし、やるか(-_☆)

早速、古い割り箸を引っ張り出し、切り出しナイフで削ってくさびを5本作り、かなづちでとんとん叩いて打ち込んでみました。
2枚目の写真がそれです。

ファイル 19-2.jpg

確かにとまることはとまったけど、思ったより簡単に「たが」が動いてします。

「反対側からも打ち込んだら丈夫になる」

とは、またもや父親のお言葉。

よし、それもやるか(-_☆)

残った割り箸をまた削り、最初に打ち込んだくさびの横に反対側からとんとんとん。

う~む、確かにかなりしっかりとまったけど、割り箸のはみだした部分がちょっと目につきます。(3枚目の写真)

ファイル 19-3.jpg

はみでた部分をちょっとずつ切り落としたんですが、1本切るのにえらいこと時間がかかるので、2本ほど切ったところでやめました( ̄人 ̄)

文字で書くとえらく簡単に見えるんですが、こんな作業やったことないもんで、四苦八苦でした。

「何回かやったら上手になるんちゃうか」

と父親が言うんですが、私、それ覚えて人生どうにかなるんだろうか?(笑)

そう言いつつ、また今度、もうちょっときれいにやってみようかと思ってる自分がいたりしました。

そういや、おひつって桶屋さんでも作るんだろうか?
元の作り方はきっと同じか、違ってもかなり近いと思うんですよね。
そんなこと考えてたもんで今日のようなタイトルとなりました。

鑑識・米沢守と幸運の女神

早い方では昨日からすでにゴールデンウイークが始まっていらっしゃるとか。
我が家はお休みがカレンダー通りなので、明日はまたととろさんは出勤です。

ですが、今日はお楽しみのはしごをしてきました(⌒▽⌒)

まずは映画、朝一番で「鑑識・米沢守の事件簿」鑑賞。

封切からもう一ヶ月も経つのでそんなに混んでないとは思ったんですが、念のためにちょっと早めに家を出たら、映画館の開場前に着いてしまいました(笑)

閉まったままのシャッターの前で待ってたら、30分前になって開場の時間になったらしい。
若くて感じのいい、ちょっと佐藤健風のお兄さんがやってきて、「もうすぐ開きますから~」と愛想よく話しかけてきてくれた。
そしてシャッターが上がり切るまで映画の話なんぞをしてました。

映画の後、パンフレットを買う時にもこのお兄さんはいたんですが、最後まで気持ちよく対応してくれたなあ。
若くてかっこよくて感じいいなんて、3拍子揃ってるじゃな~い?
早起きは3文の得って本当だなあ(笑)

しばらくしてRにゃんが約束の時間通りにやってきて、私、ととろさん、Rにゃんの3人は映画館の席について映画を堪能いたしました。

この映画は、ドラマ「相棒」で活躍する鑑識の米沢さんを主人公としたスピンオフ映画なんですが、ストーリーが面白いだけじゃなく、最後の最後、エンドロールまでえらく凝ってました。

米沢さんがまだ幸せな結婚生活を送っていただろう頃が(奥さんに逃げられてます)、エンドロールが流れる文字の横で8つのコマ割りで流されるんです。
1つ1つをゆっくり見たいほど丁寧な作りなのに、同時に8つも流れるなんて忙しいじゃないか~(笑)

その中に、愛妻弁当を持って行って同僚にひやかされてるらしい場面があったんですが、それが米沢さんのキャラ弁当でそっくり(笑)
思わず、私もととろさんのキャラ弁当でも作るかなあとか思ったんですが、絵心が全くないので諦めます。
何しろ、絵と言えばカッパとマトリックスしか描けないもんで(謎)(←見たことある人は笑うはずだ)

それから、映画館も小細工してありました。

上映してる部屋のドア、出た後で気がついたんですが、鑑識の立ち入り禁止の黄色いテープが張り巡らしてある(笑)
東映さんのアイデアかここのアイデアかは知りませんが、こういう細かい仕事って大好きなんですよね、私(⌒▽⌒)
本編だけじゃなく、終わった後まで楽しませてくれるなんて、いいですね~

ファイル 18-1.jpg

パンフレットを買いに売店に行ったら、グッズの中に飴を発見。
この飴、米沢さんの顔の金太郎飴になってる~(笑)
もちろん買いました(-_☆)
2枚目の写真がそれですが、米やんの顔を知ってる人なら笑えるはず(笑)

ファイル 18-2.jpg

さて、今度は速攻で移動です。

実は、2時からヴィッセルVSガンバの試合なんだもんね~(⌒▽⌒)

Rにゃんが、チケットプレゼントで2枚当てて、お兄さんや甥っ子さんと行こうと思ってたのに2人共都合が悪いらしいので、買い足して一緒に行かないかと誘ってくれたのでした。
そのために、映画は一番最初の回を見る必要があったわけですね。

お昼を食べる時間はないもので、地下鉄でスタジアムの最寄駅まで行き、途中でお弁当を購入。
キックオフの1時間ぐらい前に入場し、かなり上の方ですが、バック自由席に3人分席を確保できました。
今日はガンバ戦ってことで結構な人手で、遅く来た方はまとまった席がとれなかったのか(グループとグループの間に1つとかは空いてるけどそこはちょっと座りにくいよね)、通路で立って応援されてました。

試合はまず我がヴィッセルの茂木が得点~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

喜んでたらととろさんが、

「いやいや油断したらあかん、ヴィッセルはこうして油断した後で点をとられることが多いねんから」

と、不吉なことをのたもうたら、本当にすぐ入れ返された(_△_)

よくあるパターンでは、先制したものの得点力不足で最後には押し切られて負けるか同点にもってかれるんですが、今日のヴィッセルは違いましたね!
前半にもう一度茂木が見事なシュートを決め、後半にはマルセウがPKを決め、3対1で勝ったよ~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

ファイル 18-3.jpg

ガンバも結構シュートしてたんですが、今日はゴールポストに当たってはじかれる場面が2回ほどあり、結局得点は1点止まりでした。
いつもなら楽しみに見てる遠藤君のフリーキックも、ヴィッセル相手の時ばかりは、はずれてくれるとほっとしますねえ(笑)

そして今日思ったこと・・・

私は、元々スポーツって見るのもやるのもそう得意じゃありません。
でも、なぜかサッカーだけは子供の頃から好きだった。
なんでか自分でもよく分かりませんが、多分テレビとかの影響なんじゃないかなあ。

まあ、そういうもんで、試合を見てても漠然と楽しいうれしい悔しい~ってな感じで見てることが多いです。
子供と一緒ですね(笑)
でも、Rにゃんもととろさんも、試合の流れとかをよく見てるんですよねえ。

今でも十分楽しいんですが、もうちょっとそうやってテクニカルに見られるようになったら、もっともっと楽しいかも。
すぐにそうなれるとは思いませんが、ちょっとだけ見方を変えていこうかな、とか思いました。
ま、できるかどうか、は別ですが(-。-) ぼそっ

そうして勝利に酔いながら神戸に戻り、ちょっと3人でふらふらしてからRにゃんと別れ、ととろさんとご飯を食べてから戻りました。

は~楽しかったなあ。
いいゴールデンウイークの幕開けだったんじゃないかと思います。

そうそう、タイトルの「幸運の女神」ですが、私が、

「今日は私と言う幸運の女神がついてるから勝った」

と言ったら、ととろさんは、

「自分が幸運のととろだ」

と言い張り、Rにゃんは、

「はいはい、そうですね~」

と軽く流してくれやがりました(_△_)

さて、本当の幸運の女神は誰でしょうか?
一度組み合わせ変えて行って試すかな(笑)

とりあえず、今晩のやべっちFCが楽しみです(⌒▽⌒)

圧縮

最近、ちょっとはまってることがあります。

それは「干し野菜」

と言っても、まだきのこ類しかやってないので正確には「干しきのこ」ですが。

ちょっと前に、某国営放送で面白い男性が出ている番組を見ました。
その方は、日本の食の原点みたいな話をしていて、今はちょっと冷蔵庫に頼りすぎだ、てなことを言ってました。
風通しの良いところに色んな野菜を乾して乾燥させ、それを使えば栄養も失われず旨みも増し、冷蔵庫をフル回転させなくてもいい。

ふむふむ、なるほどなあ。
途中からだったので少し見ただけで終わってしまったんですが、頭のどこかに保存されてました。

そして後日、たまたまテレビをつけたら、また同じ人らしき人が映ってるΣ( ̄▽ ̄;)
今度はABCの「ビーバップハイヒール」、NHKのまじめな番組とは全然違う(笑)

そして今度はこんなことを。

「冷蔵庫は食物保存する機械だとみんな思ってるけど、本当はゆっくり腐らせる機械です」

だそうです(笑)

またまた、なるほどなあと感心し、保存ファイルが増えましたが、それでもまだ実行するところまでいきませんでした。
ちなみに、その男性は魚柄仁之助さんと言うらしい、とこれも一緒にファイリング。

そしてさらに後日、今度は高松のおばさんとなぜだかしめじの話になった時、

「しめじは乾しておいたらいい」

てな言葉がΣ( ̄▽ ̄;)

これは~天啓か?(笑)
だってほんの数ヶ月もしない間に3回も干し野菜の話を耳にするなんて、もうそうとしか思えない。

そして実行(-。-) ぼそっ

最初はプラスチックのざるにしめじを入れ、ベランダで干しました。
完成品が1枚目の写真です。
空き瓶に詰めてこんな感じ。

ファイル 17-1.jpg

なかなかうまくいったので、さらに干し野菜の研究を続けようと思い、なんか他にいい道具がないか探してて見つけました。
それが2枚目の写真です。

ファイル 17-2.jpg

竹製のかご。
100円均一でたまたまみつけたベトナム製。
手作りなのか、微妙に大きさが違うので、色々組み合わせてぴったりのを見つけました。

それで作ったのが3枚目の写真。
そのへんにあったリボンや、袋の口を閉じてる中に針金が入ったひも?、それとS字金具で作りました。

ファイル 17-3.jpg

雨の日や夜はこうしてキッチンの入り口にぶらさげてますが、お天気のいいお昼にはベランダに移動します。
今は中に舞茸が入ってます。

今度はにんじんにチャレンジしてみようかな(-_☆)

おさいふらよー。

つよぽんが釈放されて記者会見を開きましたね。

誠実そうできちんと反省して謝罪してるし、それにスマップメンバーも責めるより体を気遣ってくれたとかで、今回のことで逆にスマップの人気は上がるんじゃなかろうか(笑)

それよりも、昨日つよぽんに対して「最低の人間」と言いながら、「言い過ぎました、最低の人間じゃなくて最低最悪の行為」と言い直した方がいらっしゃいますが、本気で言い過ぎたって思ってるとはどうも感じられない言い方ですな。
多分、本人はちっとも悪いこと言ったって思ってないのに、抗議が殺到して、選挙前のこの時期に~って慌てたんでしょうなあ。

確かにつよぽんがやったことはいい行為とは言いがたいことですが、「最低最悪」ってほどだろうか?
まあ、人の感じ方は色々だから、言ったご本人にとっては「最低最悪」の行為だったんでしょう。
私からすれば、自分が漢字が読めないと言われた逆襲に、カンペ貼り付けた雑誌の表紙をつきつけて「表紙の人の名前分かる?分からないの?僕知ってるも~ん」とか、自分が好きなマンガのキャラの年を知らないってだけで、「え~こんなことも知らないの?」とか言ってる方がレベルが低いように思えますが、まあ、あくまで私個人の感想ですから(-。-) ぼそっ

これってあれですよ、今ここで私が書いてることを見てくださってる方に、「フィンがキュアンからもらった槍の名前知ってる?なんだ~知らないの?」ってのに等しいような気がします。
分かるのはごく一部の方だけでしょう( ̄▽ ̄)

まあ、そんな感じ(何が?)

昨日のできごと言えば、こんなことがありました・・・

悪友のRにゃんがメールで、

「ちーの新刊出てたよ~おまけつきだよ~買った?」

ってなメールをΣ( ̄▽ ̄;)

私も昨日スーパーの中にある本屋さんをのぞいたんですが、それはみつからなかった・・・
あそこは小さいから限定版とかは置かないのかなあ?

そこで、今日はもういっちょ大き目のスーパーに行き、そこで探したら、

「ちーら~~~~~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ 」

ありました、みつけました、多分最後の一冊(笑)
それが今日の写真です。

ファイル 16-1.jpg

「チーズスイートホーム」

子猫の「ちー」が主人公のかわいいかわいいマンガです(⌒▽⌒)
よかった~手に入って。

でも、こういうのって開けるのもったいないもんで、まだ開けてません(笑)
今日は忙しくて開ける時間もなかったしね。

さあ、いつ開けようかな~?
え?ちーを知らないって?私知ってるも~ん(笑)

ミント・ミント・ミント

いやはや、つよぽんがえらいことになってますね。
最初一報を聞いた時は、本当にびっくりしました。
だって、一番わいせつから遠いキャラだったから。

やったことは決して誉められることじゃないけど、今聞いている限りでは、これがもしそのへんの大学生とかだったら、一晩ブタ箱でお世話になって「もうはしゃぎすぎるなよ」と、お説教の一つでもくらってお解き放ちになる程度のようにも思えます。
スマップだったためにおおごとになったって部分もあるんだろうなあ。
でも、スマップなんだから、もっと自覚持たないといけませんね。

それにしても、酔っ払って夜中の公園で裸になったら、一般人でも自宅の捜索までされるんだろうか?
だとしたら、警察って寝る時間もないほど忙しそうだ。

でもあれですよ、今日実刑5年を休憩された誰かさんよりは確実に罪が軽いだろう。
ファンはそれでも待ってるけどね (ノ_・、)

さて、気を取り直しまして本日のお題いってみますか。

実家の庭(ってほどのスペースじゃないけどどう呼ぶか分からないので)にゴールドクレストが1本ありまして、「大きく育てよ~」と、大きくなるたびにそれに合わせて鉢を大きくしていったら、一般のゴールドクレストと呼ばれる植物とは似ても似つかないほど育ってしまった。

そのゴールドクレストの根元に、以前猫がフンをしていったもので、猫よけに他の鉢に植えてたペパーミントを植えてみました。

そしたら、1枚目の写真のようにえらいことに・・・

ファイル 15-1.jpg

ミントの生命力を甘く見てたぜ~( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)
まるでミントのジャングル。
そばに近づくともちろんミントのさわやかな香りが~
確かに猫は近づくまいが、道を通る人は何だろうと思ってるだろうなあ(笑)

寒い間は見て見ぬふりをしてたんですが、本日、とうとう思い切って収穫することにしました。

2枚目が散髪後、あっさりしたもんです(-。-) ぼそっ

ファイル 15-2.jpg

両手で抱えるほどあったので、置き場所に困ってバイクの前かごに入れてみたところが3枚目の写真です。

ファイル 15-3.jpg

「葉っぱをちぎって乾燥したりお茶にしたりお風呂に入れたりしよう」

そう思って持って帰ったんですが、5本ほどちぎったところで嫌になりました。
だって、ちぎってもちぎっても減らないんだもの (ノ_・、)

ちぎった分だけお茶パックに詰め、とりあえずミント風呂にはしてみたけど、残りどうしよう(笑)

クマや!死んだふりせえ!

我が家のトイレにはクマがいます。

と言っても時計なんですが、ととろさんが関西に来る時に送ってきた荷物の中に一緒に入ってました。

ファイル 14-1.jpg

「熊出没注意」

そういやこの字この絵見たことあるなあ、と思ってたら北海道のお土産らしい。
ととろさんのお父さんは北海道出身なので、お土産にでも買ってきた一つなんでしょう。
家にいくつかあったらしく、そのうちの一つを一緒に入れてくれたようです。

調べてみたら、このシリーズってたくさん種類があるんですねえ。
ステッカー(私が見たことあるのは多分これを車に貼ってたやつですな)、バンダナ、文房具、Tシャツ、ライター、キーホルダー、etc・・・

英語で「ひぐまは北海道で一番凶暴な動物です」とか書いてあるので、これはエゾヒグマなんでしょうね。

そういや、北海道の動物や植物って、大抵「エゾ」ってついてます。
エゾフクロウ、エゾジカ、エゾリス、エゾマツとか。

でも、なぜかシカだけは「キタキツネ」
これってなぜなんだろう?
同じシリーズでいくなら、「エゾキツネ」になるんじゃないの?

ずっと前からそういう疑問だったんですが、今日になって調べてみる気になりました。
・・・疑問あるならとっとと調べろよな(-。-) ぼそっ

んで、意外な事実が判明しました。
なんと、「キタキツネ」はやっぱり「エゾキツネ」だったですよΣ( ̄▽ ̄;)
なんでも本名(正式名称)は「エゾキツネ」で愛称が「キタキツネ」だったのが、なんでか今は愛称が本名になってしまってるらしい。
へ~知らなんだ~
ってことは、「エゾヒグマ」もそのうち改名される可能性もあるわけですな。

元は「エゾキツネ」が本名だったってのは分かりましたが、なぜ本名をほっといて愛称が正式名称になったのか、の謎はいまだ解けておりません。
なんでかな~?

と、クマの話題からキツネの話題になってしまった(笑)
まあいいよね、クマが本名でキツネが愛称の日記でも( ̄▽ ̄)

ホルモン

今朝、大腸の内視鏡検査を受けてきました。

先週、ちょっと体調に不安なことがあり、いきつけの内科で相談したところ、最近は大腸ガンが増えてるので念のために内視鏡を受けてみますか?と言われたので、紹介状を書いてもらい、近所の病院で検査してもらうことにしたのでした。

診察室に入り、まずは問診。
そして、今日の午前中にカメラをします、とのこと。

妹が何年か前、やはり同じように大腸の検査をしたことがあるんですが、その時には3日ほど前から薬を飲んだりして準備し、検査の時には麻酔を打って大変だったと聞いておりました。

なので、

「多分今日は検査の予約を取るだけで帰されるだろうなあ、実際の検査は連休明けかな」

とか思っていたもので、そのことを聞いてみたところ、

「まずは通るところまでカメラを通して病変部がないか調べ、その必要があるか本人がやりたいと希望があればそこまでやります」

だそうです。

診察室を出て、今度は血液検査。
なんか、肝炎とかがないかの検査をするらしい。
血を容器(検査スピッツとか言うらしい)に4本ほど取られました。

それからですね、浣腸・・・
大腸の検査だからしょうがないんですが、ちびの頃にはやった記憶がありますが、大人になってからは初めてなもんで検査の前からもう緊張(_△_)

それからいよいよ検査です。
検査室に入り、紙製の下着みたいのと、上は術着みたいのに着替え、ベッドの上に左側を下にして、膝を曲げて丸く横になりました。

まさに今日の写真のような情景でした。
ただ、モニターが足元にあったもので、画面を見るには首をやや右斜めに捻らないといけない。
患者さんがあまり見ないようにそうしてあるのかな?とは思ったんですが、見たかったので見てました(笑)

ファイル 13-1.jpg

途中、今どこのあたりまで進んでるかとか教えてくれたんですが、なんとなく自分でも感覚として分かりましたね。
左からおへその下あたりを通り、ぐるっと右に曲がってきたのが分かる分かる(^-^;)

で、検査の結果、

「きれいな腸ですね~」

と、誉められました<(`^´)>えっへん

検査は思った以上に苦しくなかったんですが、その後が大変だった。
カメラを通すのにガスを注入してるもので、お腹が張って張って。
会計を待ってる間、座ってると圧迫されてなんか痛い。

病院から一度マンションに戻り、それから実家に行こうと思ってたんですが、なんかエントランスから部屋に戻るのもしんどくて、必要な買物をしてから(病院と家の間にスーパーがあるもんで)バイクでまっすぐ実家に直行。

「ちょっと寝かせて~ (ノ_・、) 」

と言って、しばらく寝転がってごろごろしながらガスが抜けるのを待ちました(笑)
だって、立ったり座ったりって形だと右側のガスが出てきてくれないんだもの~

なんにしても、異常なしと言われてほっとしました(⌒▽⌒)