投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

サンミー&ヨンミー

少し前ですが、関西地方だけで売ってるらしい「サンミー」という菓子パンの話題が出ました。

はい、知ってます「サンミー」、スーパーのパン売り場や広告で見たことがあります。
でも多分買ったことがない。
買ったことがあったとしても、意識しないで買って食べてる。

とにかく関西限定らしいのですが、「サンミー」の他にもう一つ「ヨンミー」ってのも見たことがあるんですよ。
同じくスーパーのパン売り場と広告で見たことがあるんですが、似たような名前のパンなのか仲間なのかも分からなかった。

で、昨日、買い物に行ったら両方あったので買ってみた( ̄▽ ̄)

ファイル 2277-1.jpg

どっちも神戸屋のパンで、ぱっと見たところどうも仲間みたいだ。

詳しい説明を読んでみたら、「サンミー」は「三味」で、

「パンの中にクリームをサンドし、上にチョコとケーキ生地の3つの味(三味)が楽しめるデニッシュ」

と、ありました。

ファイル 2277-2.jpg

なるほど納得。

で、一方の「ヨンミー」ですが、

「ほろにが抹茶クリーム、しっとりこしあん、まろやか抹茶オレケーキ生地、仕上げのチョコがけ」

ファイル 2277-3.jpg

と、どうやら「サンミー」に「しっとりこしあん」を足した「四味」から「ヨンミー」みたい(笑)

「近畿巡り旅大弾」とあり、「京都宇治抹茶」バージョンで抹茶味なのかも。
他の地域のはどんなのだったんだろうか。

で、まず「ヨンミー」から食べてみた。

「意外に重い」

デニッシュとケーキ生地が見た目以上にボリュームがあり、そこにクリームと何よりこしあん、ずっしりとしてお腹にたまるたまる(笑)

そしてもう一つ、本家?の「サンミー」ですが、

「こっちも意外におもっ!」

あんこがない分ましかなと思ったんですが、見た目ぺったんこで軽く食べられると思ったらやっぱり生地とクリームで結構重い。

調べてみたら発売44年のロングバージョンだって、へー知らんかった。
ってことは子供の頃に食べてる可能性もあるんだろけど、食べても特に懐かしいとかなかったので、人生初なのかも。

そしてヨンミーですが、これも調べてみたら今まで5つバージョンがあり、「温州みかんジャム」「あすかルビーいちご」「宇治抹茶」「草津メロン」「淡路島ミルク&キャラメル」「大阪ぶどう」ですって。

そして「ヨンミー」ですが、今までに5つバージョンがあったみたい。

ととろさんも私も特に気にいったとかいらないとかじゃなく、ごく普通の甘いパンってのが感想かも。

しかし重い、お腹空いた時に食べる分にはいいかもだが、このところ体調不良から胃がいまいちなもので、本当に重かった(笑)
市販の大手メーカーの菓子パンってなんかすかっと軽いイメージがあるけどこれはずっしりお腹の中に居座っておりました。

カレー解禁!

昨年の5月5日にいきなり救急車に乗って病院送りになったわけですが、退院してからしばらくてして、ととろさんがこんなことを言いました。

「あなたが元気になるように願を掛けた、1年間カレーを断つ!」

って、おいおいΣ( ̄▽ ̄;)

そんなことしなくていいって言ったんですが、神様に誓ったからって1年間、ととろさんはカレーを食べませんでした。
それでここしばらくカレーの話題が出なかったわけです。

で、昨日で一応1年だったんですが、

「念の為に(なんの?)1日余分に5月6日解禁にする!」

ということで、今夜はカレー解禁パーティでした♪

せっかく我慢したんだし、今日は「ととろスペシャル」にしてあげましょう、カレーもたんまり、もうええ!ってぐらい食べさせてあげましょう、と言うことで、一番大きなお鍋に一杯、

「どこの学祭の模擬店じゃ!」

ってぐらい作ったった<(`^´)>えっへん

「こんなに作らなくてよかったのに~」

って言うけど作りたかったんだからしょうがない<(`^´)>えっへん

お昼から実家に行き、たっぷりカレーを作って5時頃からカレーパーティーのスタートです。

ファイル 2276-1.jpg

1年ぶりのカレーをととろさんも父親も、そして私も堪能したんですが、ほんの2日前に胃をやられてしまったもので、あまり食べられなかったのがやや口惜しい(-。-) ぼそっ

明日のお昼に父親の分を一人前置いて、後は大鍋と炊飯器の内釜を抱えて帰ってきました(笑)

1年間お疲れ様でした。

そうそう、少し前に思わずととろさんにこんなこと言いましたよ。

「絶対に病気になったり入院なんてしないでね」

と。

どうして?と聞かれたので素直に正直にこう答えておきました。

「だって私は唐揚げを1年間我慢なんてできないもの!」

と。

そしたら、

「ひどい!Σ( ̄▽ ̄;) 」

と泣いてましたが、ほんまできんてば(笑)

でも本当に一年間お疲れ様でした、これからもずっと元気でいてね、私の唐揚げのためにも♪

結構復活しました、昨年の今頃を思えば上出来

昨日は夜まで一日へたってました。

水飲んでももどしてしまうって感じで、本当になんだったのか(^-^;)

今朝になって24時間ぶりにパンを食べられて、お昼ごろにはちょっと元気になったかなと思い、実家に行って来ました。

なんでかと言いますと、父親が菖蒲を買ってくれてたからです。
毎年の恒例です。

妹が持って来てくれると言ってたんですが、動けそうだったのと産直スーパーをのぞきたかったので、それでさっと車を出して行ってきました。
そのぐらい動けるようになってた♪

思えば昨年の今日ですよ、救急車で運ばれたのは。

「また救急車呼ばれたいの?じっとしとき」

そう言われて午前中まではじっとしてたんですが、もう大丈夫かな、多分(笑)

今年はちまきも食べられたし、まあ昨年よりはましです。
来年は連休中にどこぞに出かけたいと思いました。

休みになると、の典型的なやつ

今日は実家に妹一家が来るので、うちは家でゆっくりしようか~てな話になりました。

「とにかくあなたは休みなさい」

と、いつもようにととろさんに言われたのと、ちょい腰がね、いまいちだったとですよ。

んで、だらだら洗濯してお風呂場で干してした頃からちょいと体調が・・・

すんごい汗が出てしんどくなって、

「あ、こりゃだめだ」

と、横になりました。

うーん、なんだろう、風邪?食中毒?
今はご飯も食べず(ととろさんはカップ麺作って食べてもらった)、ととろさんが作ってくれた「ととろスウェット」だけ飲んで休んでます。

よくいるでしょう、お休みになったら熱出したりするやつ、わたくし、あれです(笑)

つーことで、休んでます、おやすみなさいm(_ _)m

鯛めしとステーキ

今日は先日買ってきた結婚のお祝いを持って父親と2人でいとこの家に行って来ました。

そしてその帰り買い物をして帰り、実家でととろさんと3人で食事をすることになってました。

と言うのがですね、いつだったかなあ、少し前に「鯛めし」の話題が出たんですよ、それでいつか作ろうと言ってたら父親が、

「3日にお祝い持って行って帰ってきて鯛めししたらええと思う」

って、言い出してですね、最初は、

「そんなん出かけて帰ってきてそういうことするのしんどいからごめんだね!」

ってなこと言って断ってたんですが、

「そうか・・・」

とか言ってしょんぼりした人がいましてね、それで色々考えた挙句、

「よろしい、そんじゃ帰ってきたら鯛めししようじゃないか!やりますがな!」

と、作ることになりました( ̄▽ ̄)

と言っても、もう炊飯器で簡単に作ることにしました。
最初は土鍋でとか思ってたんですが、色々ややこしいから炊飯器でね、と折衷案ですな(笑)

鯛を買って、おかずは何にしようと言ったらとーちゃんが、

「テキでもしたらどうや」

って、鯛めしにステーキ?おい!Σ( ̄▽ ̄;)

びっくりしたんですが、

「おかしいか?」

って、ええがなもうこうなったらなんでもしますがなー!と、ステーキに決定\( ̄▽ ̄)/

実家に帰り、かつおだしを取ってから冷まし、お米と一緒に鯛を入れてご飯を1枚目の写真のように仕掛け、付け合せのチンゲンサイとアスパラガスの準備をしてから一度マンションに帰りました。
だって、お出かけ着のままでステーキ焼いたりでけんがな(-。-) ぼそっ

ファイル 2273-1.jpg

帰り道、思い出した物があったので産直スーパーに寄って買い足しをし、マンションに戻ってととろさんを積んでもう一度実家へ。
ちょうど2枚目のように炊き上がってたご飯から鯛を取り出し、お焦げを作るために二度目の炊飯をしてる間にととろさんと2人で一生懸命むしって、炊きあがったのに混ぜて完成だ。

ファイル 2273-2.jpg

さて、次はステーキです。

買い足したニンニクと生シイタケを切り、クレソン、チンゲンサイ、アスパラガスを盛りつけたらニンニクと一緒に肉を焼き、肉を盛りつけた後のフライパンで椎茸を炒め、そこにバター、濃口醤油、ハチミツ少々とかつおだしも入れて適当な濃度にして作ったソースをかけて完成♪
一緒に「玉水(ぎょくすい・お吸い物に卵を落としたもの)」を添えて写真のようになりました。
「鯛めし」の上に乗ってるのは木の芽です。

ファイル 2273-3.jpg

「鯛めし」とステーキを一緒に食べる日が来るとはなあ( ̄▽ ̄)

ととろさんにはステーキのことを内緒にしてたんですが、

「お皿とナイフとフォーク見たらなんとなく分かった・・・」

とか(笑)

でも今でも、

「なんで鯛めしとステーキか分からない」

らしいですが、そりゃ私も一緒だ(笑)

まあとにかく、ごっつぉう食べて10時過ぎまでしゃべって帰ってきました。
ちょっとだけゴールデンウィークな気分、かな?(笑)

違うでしょ!

今年のゴールデンウィークには決めていたことがあります・・・

「去年の分までがんばる!」

何をかと言いますと、

「去年食べられなかったちまきをその分食べる!」

です( ̄▽ ̄)

私は端午の節句の「ちまき」が大好きなのです。
なんで柏餅は一年中あるのにちまきはないんだ、と毎年思います。

でもまあないものは仕方がないので、その分ゴールデンウィークに食べるちまきを楽しみにしているのです。

ところがですね、昨年はみなさんもご存知のように突然入院することになり、退院したのはちまきがなくなってから・・・

「はあああああ、ちまきが食べられなかったー!」

本当に悲しかったです(笑)

なので今年はもう早速買って食べたもんね(⌒▽⌒)

それをととろさんに言ったら、

「ちまきなんか年中あるやん、この間中華料理のお店で食べたやん」

と、言われます。

分かっててわざと言うんよね・・・

なので、

「違うでしょ、あれは中華ちまき、中がおこわでお菓子じゃないでしょ」

と言っても、

「何が違うか分からないなーちまきでしょ( ̄▽ ̄)」

と、わざと言う・・・

なので、

「違うでしょ、パンダとレッサーパンダは一緒じゃないでしょ!」
「お風呂とシャワーも違うでしょ!」
「女性用のパンティとおっさんのパンツは違うでしょ!」

と、色々と並べてたら、

「まだ言うとーん(笑)」

って笑われたけど、違うのです、「ちまき」と「中華ちまき」は違うでしょ!

しかしちまきは高い。
今日買ったのは5本で1300円、つまり1本260円ですよ、あなた!

ファイル 2272-1.jpg

って、ばらしてみたらあまり高くない気もしたけど、でもやっぱり柏餅と比べたら高い。

でも明日もどこかで買ってやるー!

102粒のいちご

産直スーパーに行ったら写真のようなものがありました。

ファイル 2271-1.jpg

「加工用のいちご」

以前にも一度買ったらおいしかったので、今回はでっかいパック買ってみたー( ̄▽ ̄)

加工用と言っても生で食べたら死ぬようなもんじゃないと思うし、多分形が悪いとか小さいとかでお安いのなら、それで十分。

1つずつふさを取っていって数えてら、なんと102個あったよ!
洗い終わった後、父親と一個ずつ味見して100個にしておいたけどね(笑)

帰ってととろさんとも食べたら、

「少し味が雑いから、それでジャムとかにしたら味がそろうから加工用じゃないの?」

と言いながら、練乳と牛乳かけて食べてました。

かけなくてもおいしいんだけど、まあクマだから(笑)

そういや今日から5月ですね。

昨日、「ちちんぷいぷい」で石田英司さんが、

「6個入りのたこ焼きやったら2個食べたとこ」

と言ってたけど、本当にもうそんだけ終わってしまったんですねえ。

でもたこ焼き2個食べた今頃が一番いちごがおいしい季節だと思う。

抹茶プリン(スが入りました)

先日、中華に行った時にデザートの「抹茶杏仁」がすごくすごくおいしかったもので、

「もっと食べたいなー」

と思って、杏仁ではなく抹茶プリンを作ってみました。

ファイル 2270-1.jpg

「杏仁豆腐じゃなくてプリンかい!」

と、突っ込まれるかも知れませんが、単に杏仁豆腐の材料がなかったのと、ととろさんが、

「抹茶プリンの方がおいしいかも」

と言ったことから、じゃあプリンで、となりました。

中華屋さんの抹茶杏仁、私と父親は、

「苦味があっておいしい」

と思ったんですが、まあいつものように、

「甘さが足りない」

って方もいらっしゃったので、苦味重視で作ります(-_☆)

お店で食べたのが二層だったのでうちも二層にするとも。

プリンの生地に粉末のグリーンティーを入れ、色の濃い方には取り分けた生地に粉末緑茶(抹茶が高かったので)を混ぜてそれを先に容器に入れてちょっと蒸す。
やや固まったところに甘納豆を入れ(お店では煮た甘い小豆だった)てその上から残りの生地を入れてさらに蒸す。
蒸しあがった上にもさらに甘納豆を少々。

用事しながら蒸してたら、うっかりしてる間に沸いてしまってスが入りましたが、まあ写真のようにできあがりました。

冷やして食べて、味は、

「おいしい!」

だったですよ、うん。

もちろん、

「もっと甘くてもいいのに」

と言った方も若干1名いらっしゃいましたが、それでも味はおいしいとの評価をいただきました。

さて、次は杏仁にするか、それともまたプリンにするか。
どっちにしても世間のブームに乗ったわけじゃないが抹茶味にちょいはまりそう(笑)

昭和の日のご飯

今日は祝日だったらしいんですが、毎週水曜日はできるだけ休むことにしているもので、いつもとあまり変化のない一日でした(笑)

そんな今日のご飯ですが、お昼はおそば。
なんせととろさんがおそば大好きですし、今は洗ったら食べられるおそばがあるのでそれ洗っただけー
昨日の素麺の時のネギときざみのり、それから山芋があったのでそれをすっただけです。
簡単で好評、いやいやよかった。

ファイル 2269-1.jpg

そして夜はまたハンバーグ(笑)

父親のご飯にハンバーグ置いてきたし、うちもそれでよかったんですが、ミンチカツとかにしようかなとも思ってたんですよ、ええ。
そしたら「ハンバーグでええやん」と言うクマがおったもので、今日もハンバーグ。

ファイル 2269-2.jpg

昨日と違って添え野菜も少ないしお皿も日常使いのお皿で、

「なんか今日はお皿が小さい・・・」

うん、おっしゃる通り(笑)

昨日はと一緒なのは「クレソン」「トマト」「ポテト」「いんげん」ですが、昨日はここに「生椎茸」「レタス」がついてました。
全部昨日の残りね( ̄▽ ̄)

残ったら冷凍しようとか、ミンチカツはいらないと言われたら衣までつけてから冷凍してもいいやとたくさん作ってたんですが、

「ハンバーグ大好き!お代わり!」

とか言うのがおったので全部なくなったー\( ̄▽ ̄)/

そして、昨日みなさんに聞いたら圧倒的にケチャップかける方が多かったので、納得して自分もかけてました(笑)

「テレビで見たような肉汁がじゅっと出るのが食べたい」

とか言われたので気を使って焼いたらそういうのができて、非常に満足されました。

さて、うちは連休はまだなので明日は平日、平日のご飯は何にしようかしら?

強い歯っていいな!&ハンバーグには何つける?

土曜日、父親の歯が欠けました!

うちの父親は80を過ぎようとするのに虫歯もなく、もちろん抜いた歯なんか1本もなければ「8020運動」って何?と言いたくなるぐらいびっしり自分の歯が詰まっております。

その父親の歯なんですが、今までに2回割れてます( ̄▽ ̄)
多分経年劣化?(笑)

んで、すぐに電話して予約して今日歯医者さんに行ってきました。

私も歯医者に行かないといけなくて行くことがありますが、大抵何回も通わないといけません。
レントゲン撮って、あれしてこれして、掃除してもらって、毎週毎週通うのが定番。

なので父親もそうなんだろうなと思ったら、

「次で終わり」

ってなんでやねんΣ( ̄▽ ̄;)

1枚目の写真のような説明書をもらって来たので見てみたら、

ファイル 2268-1.jpg

「欠けた所は治療しました」

って、そんだけ?え、そんだけ?

私なんか、私なんかなーおぜんざい食べてて欠けたから歯医者さん行ったら、今回の父親みたいに詰めてもらうだけだと思ったらなあ、いきなりがんがん削られて歯がすんごい小さくなって、その上にカバーかけられたんだぞ!
しかも高かったんだぞ、え!

「欠けた所は治療しました」

愛想ないなあ、おい(笑)

まあ、治ってしまったところはしょうがない。
多分根っ子まで元気だから、それで済んだんであろう。

これが今日の話題その1。

次はハンバーグの話題です。

今夜は写真のようにハンバーグにしました。
昨日もテレビもハンバーグやってたし、確か新聞でもハンバーグの話題あった気がする。

ファイル 2268-2.jpg

まあ、そんだけやられたら食べたくなるってもんじゃないですか?え?(笑)

んで、ハンバーグにしたんですが、私がケチャップとウスターソースをかけて食べてたら、

「ハンバーグってケチャップ違う気がしない?」

とか言われた。

私はハンバーグ=ケチャップなんですが、違うの?

もちろんデミグラスだの和風煮込みだのは別ですが、世間一般の人は家でハンバーグ作った時は何つけて食べてるの?

「大根おろしドレッシングとか」

って言われたけど、確かにそれもおいしいけど、私はケチャップだなあ。

みんなは何つけてるのかな?ってな話になったのでお聞きします(笑)

みなさん、ハンバーグには何つけて食べてます?
もちろん、本格的とかは別にして、子供の頃から食べてたのはこういうのだった、ってのを教えてくださいませ。