投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

キャッシュカード落としてました・・・orz

今朝の9時半過ぎ、家の電話が鳴りました。

大抵の場合、家にかかってくる電話はワンギリかセールスの電話、たまにまともな電話な感じなので、時間的にセールスだろうなと思って出てみました。

「こちら△△カードですが」

ああ、やっぱり、また保険のおすすめだよ。
カード使ってたらあるんよな~と思いながら聞いてたら、

「○○署からととろ様のキャッシュカードが拾得物として届いていますと連絡が・・・」

ええ、ええ、ええーΣ( ̄▽ ̄;)

キャッシュカードってなんで?いつどこで落としたの?

んで、○○署ってのでふと思い出した。

「ああー水曜日に私○○署管内の郵便局のATM使ってるわ!Σ( ̄▽ ̄;) 」

そう、水曜日に所用で市街まで行ってたんです。
その時に私のメインバンクであるゆうちょでお金の出し入れしたんですが、その時に一緒に入れてた△△銀行のキャッシュカードを落としたんだ!

△△銀行の口座、今は管理費の引き落としにしか使ってないんですよ。
なので全然気がついてなかった・・・orz

急いで○○署の拾得物係に連絡しました。
念の為に落としていた場所と時間を聞いたら、確かに私がATM使った郵便局だったよー!

めちゃめちゃへこみました・・・
だって、落としてたことにすら気がついてなかったんだもの・・・
ちょうど今日、また管理費入れておこうと思ってたので、その時には気がついたと思うけど、やっぱりやっぱりへこんだ・・・

ととろさんは、

「そんなにへこまんでもこれで反省して同じことしなかったらいいから」

って言ってくれたけど、年賀状はどっか行ってしまうし、他にもちょっとへこむような出来事もあるし、なんでこんなに続くのかと言ったら、

「でも考えてみ?落としたまま気がつかん間に使われてることもあったんやで?年賀状かって両方届いてなかったから気がついたんやし、運がいいと思わんと」

って (ノ_・、)

「でもちゃんと反省するんやでー」

うん、気をつけます・・・

見つかってよかったです。
近々受け取りに行ってきます。

誰からの電話?

友人のRにゃんから「変な電話がきた」とメールがきました。

Rにゃん宅に男の子の声で電話がかかり、お母様が出られたそうなんですが、

「今朝、病院で電話を落としたのでその電話にかけないでほしい」

との内容だったそうです。

途中でRにゃんに代わってそのまま切ったらしいんですが、Rにゃんがお母様に確認したところ、自分の名前を名乗らなかったのだとか。
念の為にお兄さま(甥っ子さんのお父さん)に確認したところ、病院に行った事実も電話を落としたこともないとか。

「変だよね、何がしたいんだろう」

と不思議がってたんですが、それってあれじゃないの?詐欺の下地作り・・・

電話を落としたから前の電話にはかけないでと連絡し、その後新しい電話からだと嘘の番号を教えてなんか理由をつけてお金を取ろうという・・・

「しっかりした母親なのに、こんなに簡単に孫と信じてしまって心配です」

う~む、うちも心配・・・

すぐに父親に電話をして気をつけるようにと言ったら、

「大丈夫や、そんなん」

って、そういうのが一番危ないんだよ!

いやいや、父親だけじゃなく、私達自身も何かのはずみで「おかしいな」と思いながら信じてしまうこともある、気をつけないと!

そういう話をしてたらまたRにゃんからメールがあり、

「電話がまたかかってきて名前を聞いたら○○○○だって(笑)」

と聞いて大爆笑!

だって、その○○○○って名前、ととろさんの名前!(笑)

「かけてきてないよね?(笑)」

と、Rにゃんも笑ってたけど、なんちゅー偶然(笑)

ととろさんに一応聞いてみたら、

「違う!うちは電話してない!Σ( ̄▽ ̄;) 」

って、分かってるわー(笑)

「どうせ名乗るならたけしとかひろしとかよくある名前名乗ればいいのに( ̄^ ̄) 」

と、ぷんぷんしてましたが、確かに(笑)

ととろさんの名前もそんなにいっぱいある名前じゃないし、Rにゃんの甥っ子にいたってはほとんどない名前だと思う。

「あ、ひょっとしてあれじゃないよね、もしかしてRにゃんさんちに届いたうちの年賀状を犯人グループが盗んでそれで名前を・・・」

って言うけど、まずあの名前を○○○○と最初で読む人はおらんです、大抵読み間違えられる(笑)

「それに、もしもかたるなら知り合いの年賀状じゃなくて苗字が同じ親戚らしい人のを盗むんじゃない?それに確認してないけどRにゃんさんち届いてると思うよ」

そう言ったけど、確かにそういうことする犯人が盗んでないとも限らないなあ。

そういや、先日と今日、高松とこちらの両方の郵便局から調査報告が届いたけど、

「ごめんなさい、分かりませんでした」

だけでした。

盗まれた郵便物とかが悪用されてる可能性、あるのかも・・・

みなさんも気をつけてください、どんな電話も一応相手の名前を「どなたですか?」と訪ねること、それから電話の番号変わったと言われたら関係者に聞いてみるとか当人にかけてみるとかしましょう!

いっちゃん算数VSクマちゃん算数

昨日、買い物してたら写真のようなパンを発見しました。

ファイル 2185-1.jpg

「これは大好きそうな人がおるな・・・」

そう思ったので買って帰りました。

実家の父親に食べるか聞いたら味見してみると言ったので、1個置いて帰り残りは4個、2人だから2個ずつだな。

それを食べたんですが、1個食べた途端に、

「これは・・・ひさびさの当たり!」

やっぱツボだったか(笑)

何しろあまおうのジャムに練乳、好きかどうか聞くまでもなくお好みだとは思ったけど、まさかここまではまるとは。

私も1個食べてみたところ、確かにおいしいんですが甘い、何しろ甘い。
私にはちょっと甘過ぎるな、と思ってました。

で、2人で1個ずつ食べて残りは2個。

「これは本当においしい、あまおうがー練乳がー」

と、うっとりするように2個目を食べるクマ。

さて、残りはいくつ?
そう、私の分の1個ですね。

そしたらなぜだか残り数0になったはずのクマが1個残った袋に手を伸ばす。

「なにしとん?残っとんは私のやと思うけど?」

と言ったら、

「いっちゃん算数があー」

だと。

「いっちゃん算数」とは、もうずっと前、ととろさんがこちらに来た年か結婚した年、まだいっちゃんが小さい頃のこと、このシリーズのあんパンだったかクリームパンだったかが好きだったのです。
なので実家に泊まりに来る時には、母親に頼まれて買ってきてました。

もう私は実家にいなかったので、妹一家が泊まりに来た時には実家の両親夫婦と妹一家の合計6人。
5個入りのみにパン2袋で10個になるわけです。

最初、母親が5個入りを1袋見せたら、ひい、ふう、みいと数えたいっちゃん、6人で5個だから足りないとちょっとがっかり。

そこで母親が「2つあるよ」と全部見せたらまた数えて、

「10個ある、おかわりできる!おかわりできる!」

と、大喜びしたのだとか。

そして食べた後を見てみたら、残ったのは1袋の5個、残り人数5人なので1人に1個ずつ残したのでした、これが「いっちゃん算数」です(笑)
確かに全員に当たったからおかわりおもいっきりできたね(笑)

で、「クマちゃん算数」をひっぱりだして、だまって手を伸ばしてくるんですが、阻止してやったらじっと見つめてる(笑)

「どうしたいの?」

と聞いたら、

「ほしいな」

と、ストレートにきた(笑)

ので、さらにいじわるして、

「ほしいな、では気持なだけでどうしてほしいのか分からんな~( ̄▽ ̄)」

と、いじめるやりとりを数回して、

「ください」

と言わせてやりました(笑)

まあ、そんなにおいしいならまた買ってあげる、かも知れない(笑)

海鮮はありかなしか?

いやいやいや、タイトルだけ決めて以前の日記見たら昨年のも海鮮ネタだったので笑った(笑)

と、言うのがですね、昨年もそうだったんですが、赤だしに使うお刺身の切り落としを買ったら太巻きよりも海鮮にお目目きらんきらんするクマがおるとです(笑)

昨年は太巻きよりも「海鮮丼」連呼されてたみたいなんですが、今年は海鮮巻にいきました(笑)

ととろさんに要望されるまでもなく、その前に父親にも「海鮮にしてあげようか?」と聞いたんですが、

「食べる時に醤油つけんとあかんのはあまり好きやない」

って、えーそうやったの?Σ( ̄▽ ̄;)

「だから鉄火とかあまり好きじゃない」

んだとか。

知らなかった、初めて知ったよ。
お魚好きな人やから好きやとばっかり思ってたなあ。

ってことで、父親には普通の太巻きと、私が食べたかったおいなりさんを明日の分も置いてきました。

ファイル 2184-1.jpg

逆にととろさんですが、

「なんかね、海鮮恵方巻きがはやってるらしいねん┃柱┃_・)ちらっ」

おいー!(笑)

「しんどい?しんどい?┃柱┃_・)ちらっ」

いやまあ、いいですけどね(笑)

ってことで、一人だけ「海鮮恵方巻き」1本をはくはくもぐもぐ無言で恵方向いて食べてましたよ。

ファイル 2184-2.jpg

そうそう、父親は毎年、途中まで食べて残りは切ってほしいと言うもので、思いついたことがあります。

「1本って長さ決まってないんやから最初から短いの1本食べればええやん」

それで父親のは3等分、私のは2等分してそれぞれ短いのを1本無言で食べきったぞ、どうだ!

ファイル 2184-3.jpg

ちゃんといわしも食べたぞー!
これで鬼は出ていったはず。

かめせん

今日は半年に一度のMRIの日でした。
検査は寝てるだけで楽なんだけど、高い・・・(ー_ー;)

おかげさまで異常なかったので次はまた半年後にMRI、そしてその間に一度薬(三ヶ月分しか出せないらしい)もらいに来てね、で終わりー!
よかったよかった、高いけど!

その後、一度マンションに戻り、3時頃から買い物してから実家へ。
明日の巻き寿司の材料も揃ったし、これで明日は買い物をほとんどしなくていいと思う。
よかったよかった、その分今日ややこしかったけど!

その時、ふと目についたのが1枚めの写真のお菓子。

ファイル 2183-1.jpg

「かめせん」

ぱっと見たところ西では「ぼんちあげ」、東では「歌舞伎揚げ」と呼ばれる類のお菓子と見た。

ちょうど塩っぽいお菓子が食べたいなあと思ったので買ってみました。

中身は2枚めの写真のような感じ。
確かに亀の甲羅に似てるな~

ファイル 2183-2.jpg

「あれ、甘い」

お醤油っぽい味を期待してたらなんか食べたことのある甘みがする。
材料と見てみたら「甘藷澱粉」って書いてある。
ってことは、小麦粉だけじゃなくさつまいもの粉が入ってるってことか、言われてみたらそういう甘さだ。

「今日はしょっぱいのが食べたかったのに」

おいしかったんですが食べたいな~と思ってるのと違った味だったのでちょっとだけ不満。
まあぶつぶつ言いながらも食べたんですけどね( ̄▽ ̄)

そういうわけで、「ぼんちあげ」とか「歌舞伎揚げ」が食べたい時に「かめせん」を見つけた方がいらっしゃったら、ちょっとだけ味が違うからね~
おいしかったですが(笑)

朝からお赤飯♪

と言ってもおめでたいことがあったわけではありません。

昨日、父親のご飯を買いに行った時、そういやご飯ももう冷凍のも少ないしどうしようかなと考えてたらお赤飯を見つけ、「これだ!」となったわけです。
父親はお赤飯大好物なんですよね。

父親は大好物だが実は私も大好物♪
それでうちにも買ったのでした(笑)

ファイル 2182-1.jpg

こんなことでもないと朝からお赤飯食べるなんてことあまりないので、少しテンション上がりました。
お赤飯炊くのって誰かの誕生日ぐらい、他にそんなめでたいこともないし(笑)

そういや今までお赤飯炊くのに使ってた「ムスイ鍋」が壊れてしまい、それから炊飯器で炊いたり「クリステル」の鍋で炊いたり色々やってるんですが、本当は蒸すもんなんですよね。
いっつも一度蒸そうと思いながら蒸し布がなくて当日になって「あ、買ってない」となってます。
そろそろ買っておこうかなー( ̄▽ ̄)

そして次に炊くチャンス・・・
ととろさんのお誕生日ぐらいだが、ととろさんはお赤飯よりケーキ所望だろうな(笑)

定番の塩ご飯(笑)

今朝起きたら昨日よりずっと楽になってました。

もっとも、ととろさんには、

「いつもそう言ってそこからひどくなるから油断したあかん!」

と、言われてますが(笑)

お昼の暖かいうちに、と買い物に行き、父親におかずを放り込んで帰ろうと思ったら、妹といっちゃんが来てました。
ちょうど来たところらしく、私が風邪ひいたことも聞いたばっかりか聞いてないかぐらいでした。

「言うてくれたら何か買ってきたのに」

って言ってたけど、親父が電話で言わなかったんだからしゃあない(笑)

妹かいっちゃんにうつり、それが受験真っ最中の甥っ子にうつっては大変なことになる。
なので、挨拶もそこそこに帰りました。

うちもご飯作る手間を省きたいのでおにぎりとおかず買ってきたー
写真のように2種類、「紅鮭」と「ツナマヨ」です。

ファイル 2181-1.jpg

「ツナマヨ」おにぎりって、最初に聞いた時は、

「え、ツナマヨとご飯?合うの?う~ん、私はちょっと食べる気しないなあ」

と、思ってたんですが、いつの間にか定番ですよね。

おにぎり食べながらととろさんが、

「なんでおにぎりにしたらご飯がもっとおいしくなるのかなあ」

とか言ってたので、

「塩味ついてるからちゃうん?」

と、身も蓋もない言い方したら、

「塩味がついてるからか、じゃあ塩ご飯と一緒かな」

と言い出した。

懐かしい、塩ご飯・・・(笑)

「塩ご飯」

とは、今調べてみたら「クックパッド」にも「塩ご飯」のカテゴリがあってびっくりしたんですが、我が家のはそんな料理とはちと違います。

まだととろさんがこっち来て別に住んでた時だったか、それとも結婚してからだったかは覚えてないんですが、

「今日のご飯は何?」

と、聞いてくるもんで、それにまともに答えずに色々でたらめ言ってたんですよ(笑)

その時に、ふと口からでまかせに、

「今日のご飯は塩ご飯よ」

と言ったら、それは何かと尋ねるので、

「ご飯に塩かけただけー( ̄▽ ̄)」

てな返事したことから、うちの定番のネタになったのでした(笑)

それ以来、しらばらくの間は何を聞かれても、

「塩ご飯よ」
「うう、ごちそうやな (ノ_・、) 」

ってなことやってました(笑)

そういや久しく言うてなかったなあ、また復活させるか(-_☆)

 

めちゃ旨いたこ焼き。

ちっとばかり風邪をひきました。

ひいたと言うか、正確には「あかん風邪ひきかけてる!」って感じです。

こじらせると長引くのが分かってるもんで、とっとと病院に行くことに。
実は、少し前からまた咳も出てきてて、ととろさんに早く耳鼻科に行ってお薬もらってきなさいと言われて今日行くことにしてたのです。

咳の薬と風邪薬をもらい、買い物をして父親におかずを放り込み、帰ってきて休みました。

うちも調理しなくていいようにおかずとお寿司、それからたこ焼きが食べたくなって冷凍のたこ焼きも買って帰り、早速食べました。

冷凍たこ焼きは2種類売ってたんですが、そのうちの一つが、

「めちゃ旨いたこ焼き。」

だったのでそっちチョイス、なんなのこの最後の「。」は(笑)

ファイル 2180-1.jpg

解凍はレンジか油で揚げるかのどっちかだったので、レンジで八分ぐらい解凍し、オーブンで焼いてみたら、

「ほんまにめちゃ旨い!。」

ファイル 2180-2.jpg

う~む、冷凍たこ焼きって前は買ったことあったけど、こんなおいしかったっけ?

よし、明日もまた食べよう!

大きな忘れ物

今日、実家に行って、

「明日のお昼にご飯仕掛けて帰ろうかな、それとも来て夜にしようかな」

と、考えてて思い出した。

「あーお釜持ってきてないΣ( ̄▽ ̄;) 」

お釜とは、炊飯器の内釜のことです。

ファイル 2179-1.jpg

一昨日の晩ご飯に炊き込みご飯を炊きました。
その時、父親が食べる分だけ置いておき、残りは内釜ごと持って帰ったのです。

以前は容器に移して内釜を洗って炊飯器に入れてから帰ってたんですが、めんどくさくていつからかそうするようになりました( ̄▽ ̄)

その内釜を持ってくるのを忘れてたんです・・・orz

帰ってから、早速忘れないようにいつも色んな物を入れて運んでるバッグに入れて玄関に置いておきました(笑)

塩パンと塩バターパン

昨日買い物に行った時、久しぶりにそこの中にあるパン屋さんをのぞいてみました。
以前は父親のパンを買いに結構行ってたんですが、今はお気に入りのパン屋さんが近くに出来たので、めっきり行かなくなってました。

と、そこで「塩パン」ってのを売ってるのを見つけました。

お気に入りのパン屋さんに「塩バターパン」ってのがあり、それが大層おいしいのです。
見た目がそれにそっくり!

説明文を読んで見たら「塩バターパン」と同じように中にこちらはマーガリンを練り込んであるみたい。
むむ、気になる・・・

違うのはバターとマーガリン、そしてお値段、いつものパン屋さんが155円でこちらは90円、ちょっと安い。

もしも、食べて同じぐらいおいしかったらお得じゃーん?(笑)

ってことで買ってみました。
一緒に玄米なんとか(名前忘れた)ってのを買い、3等分して朝ご飯です。
軽く焼いて玄米なんとかにはバターを塗り、塩パンはそのまま食べてみました。

ファイル 2178-1.jpg

う~む、微妙に違う。
あちらの「塩バターパン」は焼いたらバターがさらっと出てきたけどこちらはなんとなくマーガリン風味。
ここが値段の差、なのかしら?

しかし生地はなかなかおいしかったので、こちらのも結構気に入りました。

最近こちらにはあまり来るチャンスがないけど、たまには来て買ってみようかな~
おいしいパンが増えるのはうれしいことだ。

あ、玄米なんとかもおいしかったです。
さくっとして玄米もちもち。
今度までに名前覚えてきます(笑)