投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

ととろさんはレベルが上がった!レベルが上がった!

本日はととろさんのお誕生日です、おめでとー♪

本人は18歳だと言い張ってますが、○○才になりました(笑)

昨年は色々あってお誕生日を延期したととろさん、延期したけど何やったのか覚えてなかったので、自分の日記を読み返してみて、自分達のことながら吹き出してしまいました(笑)

何があったか簡単にまとめますと、7日の夜0時を過ぎ、お誕生日の8日になったととろさんが、私のところに来て、

「レベルが上がった!レベルが上がった!」

と、ぴょんぴょん飛び跳ねながらアピールしたんですが、私が全くその事実に気がつかず、色々ハズレなことを言ってととろさんが非常に嘆いた、ということです(笑)

一応小さいケーキだけ買ったけど、お誕生日は延期したまま、

「後6回分残ってる」

と、謎な主張をされております(笑)

そういうことなので今年はやってやりました。

7日の夜、壁の電波時計を凝視しながら0時になった瞬間、ととろさんのところへ行き、

「レベルが上がった!レベルが上がった!」

と、ぴょんぴょん飛び跳ねてやりました(笑)

ととろさんは笑って、

「覚えてたのか~」

と、喜んでくれた、のかしら?(笑)

今回は一応ちゃんとお誕生日をしようと言うことで、写真のように、

「サーモン三昧」

となりました。

ファイル 1879-1.jpg

コストコ行ってアトランティックサーモン買って、帰って握って食べる!
父親がサーモンだけでは嫌がるのでブリとホタテも買って帰り、卵も焼いておきましたが、なんでか一番好きなハマチが売ってないんですよねえ、今頃。
ブリになるまで大きく育て、それを売った方が効率がいいからなのかな?
ハマチのコリコリした食感が好きなんですが、ないものはしょうがないのでブリです。

お菓子はまだ法事のお菓子がたくさんあるのと、さすがにお寿司いっぱい食べたらケーキまで食べられないので、

「ケーキはまた今度」

なんだそうです(笑)

今日は最初からケーキを買う予定はなかったので、いただきものの信玄餅を本日のために残しており、最後は小皿に移して上品にいただきました。

ファイル 1879-2.jpg

「こうして食べた方がきなこと蜜がきれいにからんでおいしい」

そうです(笑)

まだ寿司飯もサーモンも残ってるので、明日もまた形を変えてサーモン三昧の続きになるかな。
とりあえず朝はサーモン丼だそうですよ(笑)

ととろさんの好きなお菓子

先日法事をしたおかげで、うちには今たくさんお菓子があります。
先日いただいた信玄餅もおいしくいただき、甘い物がたくさんなので、毎日少しずつほくほくしながらいただいております(⌒▽⌒)

その中でもととろさんが一番お気にいったのが1枚目の写真の「うすあわせ」というお菓子です。

ファイル 1878-1.jpg

「パイ皮の中にあんこが入ってる!これは和菓子?洋菓子?」

と言いながら、かなり点数が高いらしい(笑)

あまりにおいしいおいしいと言うもので、食べていいよと言ったらはくはく食べてしまった(笑)

「おいしいなあ、高いのかなあ、どこで売ってるのかなあ」

と言うので、

「近所の○○でも売ってるよ」

と言ったら、意外だったのか、

「Σ( ̄▽ ̄;) 」

となってました(笑)

他にも高松のおじさんちからいただいた「かまど」も、

「牛乳と一緒に食べるとおいしいよね~(⌒▽⌒)」

と、お気に入り。

ファイル 1878-2.jpg

他にも好きなお菓子はいっぱいありますが、とにかく今は甘い物天国らしい(笑)

「言っておくけど買ってきたらあかんよ!」

と言うけど、どうしよかな~(笑)

今日は一日パジャマで過ごした!

「今日は一日何もしない!」

そういう心積もりで夕べのうちに洗濯も済ませ、今日は朝からずっとパジャマで部屋におこもりスタイルで過ごしました。

朝ご飯は昨日父親に作ってきたおかずの一品、鶏の照り焼きをご飯に乗っけて「鶏照り丼」に。
ご飯と鶏をチンして乗っけるだけの簡単な一食。

お昼ご飯は食パンにマヨネーズ、タバスコを塗ってタマネギ、ツナ、チーズ、バジルを乗っけてピザトーストに。
飲み物は昨日の残りのチャイ、冷蔵庫に入れてたのをアイスでいただきます( ̄人 ̄)

ファイル 1877-1.jpg

晩ご飯はカップ麺(笑)
エースコックの「鶏がら醤油ラーメン」というので、初めて食べたんですが麺が細くてツルツルでした。
伸びたのが好きなととろさんは、通常4分のところ8分置いても伸びなかったのでちょっと不満らしく、私は少し味が薄いなと思ったので5点満点で4点ぐらいかな。
また買うかも知れないし買わないかも知れない。

ファイル 1877-2.jpg

まあ、そんな一日でした。

「ゆっくり休んでどうやった?」

と、ととろさんが聞いてくれたので、

「この生活を一週間ぐらい続けてみたい」

と言ったら、

「そうやろな」

と笑ってたけど、そういうことしたくて皆さん南の島にバカンスに行くんだろうなあ。

やっぱり鍋だね!

いきなり寒くなりました。

寒いの嫌だな~と思うのと同時に、

「よし・・・(-_☆)」

そうも思いました。

なぜなら、

「鶏団子鍋が食べたい!」

と、少し前からずっと思っていたからです。

あまりに暖かくなってからでは鍋はちょっとですが、これはチャーンス!

お昼に仕事で実家に行かないといけないので、これもラッキー。
買い物に行って実家行ってご飯食べて仕事してからお鍋の準備です。

鶏肉はムネ肉とモモ肉を合わせてミンチにし、同じくフードプロセッサーで刻んだ白ネギの青いところとショウガを入れ、酒、醤油、塩で調味して練り練り。
これを沸いたおだしの中にぽとんぽとんと落として団子にします。
それから野菜を入れて煮立ったらできあがり~

ファイル 1876-1.jpg

はふはふ言いながらいただきました。
おいしかったな~やっぱり寒い日は鍋だね!

食べ終わってからイチゴとお菓子まで食べてから帰宅。

帰り際に、

「やっぱり鍋はいいな~」

と言ったら父親が、

「鍋もいいけど戦国鍋もいいやろ」

って、分かってらっしゃる~(笑)

「たまにはお上手ぐらい言うとかんと」

とか言ってたけど、あまりのタイミングの良さにととろさんも私も笑ってしまいました(笑)

そうや、今度日曜日の夜に泊まったら一緒に鍋見られるね。
再放送が日曜日のままなら、ですけどね~

春のコラボ

昨日は今年2回目のお雛様の日でした。

うちは3月3日にお雛様を出し、一ヶ月いていただいて旧暦っぽい4月3日にもう一度ばら寿司を供えてからまた来年まで休んでいただきます。

昨日もそういうわけでばら寿司を作ったので、今日もその残りで一食食べられたのでとっても楽だった(笑)
ばら寿司の具も3月に作って冷凍してあったのを解凍して使ったので、上に乗せる具を作るだけでとっても楽だったし。

昨日は切ったきぬさやを細切りして乗せてたんですが、今日は菜の花をどばっと乗せてみました。
切って乗せないのが私流(笑)

ファイル 1875-1.jpg

今日は車で走ってたらちょうど桜が満開で、冬の戻りのように少し寒かったけど春が来たんだなあと実感させてもらいました。
そこに菜の花のばら寿司でまさに春。

これでくしゃみさえ出なかったらなあ、と思わずにはいられんですよ、はっくしゅん!(><)

揉んでみた

昨日話題に出ていた信玄餅、桔梗屋さんの公式サイトにある番外編をやってみました( ̄▽ ̄)

まず、きな粉をビニールの風呂敷にあけると、1枚目の写真のように三つに切ったお餅が姿を現しました。
このまま食べたくなる愛らしさだ♪

ファイル 1874-1.jpg

次に、お餅をきな粉の上にあけ、次に黒蜜をかけると2枚目の写真のようになります。
こういう感じのお菓子、お皿の上に乗って出てきますよね、うん美味しそうだ。

ファイル 1874-2.jpg

で、風呂敷で包んで揉み揉み揉み揉み・・・
すると、3枚目の写真のようになりました。

ファイル 1874-3.jpg

・・・・・・正直、見た目はあまりきれいじゃないな(笑)

私の揉み方が悪かったのかも知れないが、蜜ときな粉があまりきれいにからんでない。
もっと全体に蜜がからむようになると思ってたのに。

んで、食べたら当然ながらやっぱりおいしい(笑)

おいしさだけじゃなく色々楽しめる信玄餅でございました。
まだ残ってるから明日はどう食べようかな~

風林火山

お友達から「桔梗信玄餅」をいただきました♪

ファイル 1873-1.jpgファイル 1873-2.jpg

随分前に食べたことはあるけどひさしぶり~
早速開いて食べることに。

信玄餅と言えば「どうやって食べるか」も楽しみの一つです(笑)

私は普通に、上に黒蜜をかけて少しずつ切って、きな粉と蜜とからませて食べます、もちろん。
上品に食べるならお皿に移して食べるともっときれいに食べられますが、今日のところは普通に食べてみました。

以前ネットで「信玄餅の意外な食べ方」みたいな動画を見たことがあったので、ととろさんにその食べ方を教えてあげました。

信玄餅についているビニールの風呂敷、その上に容器の中身をあけて蜜をかけ、ビニールの上からもんで食べる、と言うものです(笑)

うそ~冗談でしょと思う方もいらっしゃるでしょうが、これ、本当に本家のお店の公式にあるんですよ。
ちゃんと番外編として動画まで載ってます。

どう考えても最初は冗談から出てきたとしか思えないんですが、冗談をまじめにやる人、私は大好きです。
せっかくいただいたのだから、明日はこの番外編の食べ方してみようかな~(笑)

ごちそうさまでした♪

焼いてみたらうまかった

今日は午前中ゆっくりして、父親が食べる物の準備をしてなかったのでお昼ご飯の時間に間に合うように実家へ行こうと思ってたら、朝の定時連絡で、

「今日は10時頃に来られんか?○○さん(病院の名前)行く日やったの忘れてたんや」

とのことΣ( ̄▽ ̄;)

ぐっ・・・今日は休んで明日から色々活動するぞと思ってたのに早速かい!(笑)

ってことで、10時過ぎから実家へ行って、店番して、父親が戻ってきてご飯を食べることとなりました。

お昼からは実家にいたんですが、なんかゆっくり話ができた。
ここんところいてもずっと動いてて、話をせんことはないがほとんど作業してたからなあ。
法事のこと、そこから関連した色々なこと、昔のことなどいっぱいおしゃべりしてから帰ってきました。

法事の時、お菓子を用意してたんですがやっぱり残ったのでキットカットを持って帰ってみました。

なんか、最近のは焼くようになってるのがあるんですね。
そんなんおいしいんかいなと思ってたんですが、プリン味と普通の味を焼いてみたら思わぬおいしさでした。

ファイル 1872-1.jpg

ついでに大人の味も一緒に焼いてみたんですが、こちらは焼くようになってなかったのか、結構流れてしまった。
味はおいしくないことはなかったんですが、のべ~とレンジにかけすぎたお餅みたいになってたから、チョコにも焼くように工夫がしてあったんですね。

しかし、チョコを焼いて食べるなんて発想なかったわ。
色々考えるもんやなあ。

日記を書きながら、ふと「キットカットってどこの会社のだったっけ?」と思ったのでととろさんに袋を見てもらうように頼んだら、

「もう、取ったら食べてしまうやないの、フラグ?」

とか言ってたけど、食べてないみたいだから我慢したのかな(笑)

始末と始末

法事は昨日終わりましたが昨夜は高松のおじさん夫婦と妹といっちゃんが実家に泊まってます。

妹がおじさん達のご飯とかしてくれてとても助かりました。
何しろ一応住まいが違うので、朝から行くのも結構大変ですし。

9時半頃に「もう帰る」と言い出すだろうと思ったら案の定だったので、その頃に実家に行き、小一時間おじさんとさらに話をしてから送り出しました。

その後は、少し用事で出て帰ってきたら、

「あれ、物干し竿が落ちてる?」

妹が昨日のタオルとかを洗って干しててくれたのが、落ちてる。

竿が風ででも揺られたのかなと思って見に行ってみたんですが、

「竿が折れてるΣ( ̄▽ ̄;) 」

もう古い金属にカバーしたタイプの竿だったんですが、中でさびてたのが洗濯物の重みでぽっきり落ちてた。
びっくりした~

帰って洗濯機回しながら昨日の残りでみんなでお昼ご飯を食べ、妹が店番してくれてる間に父親と配達に行ったりして、今度は2時半頃に妹といっちゃんが帰りました。
お疲れ様でした。

その後、今度はこっちが増税前の後始末、販売機の日付が変わったら値段設定が変わるように設定し直し。
今までは業者がしてくれてたんですが、せちがらくなったもので今度からはまた別の業者に有料でやってもらわないといけなくなったのです。

「業者がやると6000円ぐらいって言うからじゃあ私が3000円でやってあげよう」

ってのは冗談ですが、まあできますから、そのぐらい。

それからさらに昨日の後始末して、なんやかんや始末が続き、晩ご飯食べてから帰宅。
まだやることはありますが、とりあえずは一段落です。
やっぱり疲れたのは疲れたなあ。

そうそう、4月になったら部屋を片付けると言いましたが、エイプリルフールにならないように今月のうちにちょっと撤回。

「おれ、4月になったらちょっとお休みもらって、それから部屋片付けるんだ」

ええやん、1日ぐらい休んでも(笑)

法事と門限

少し前に高松のおじさんから電話がありました。

「法事の時に一泊しようと思うんやけど前日と当日どっちがいいと思う?」

そりゃ当日でしょう。
だって法事の後で帰るんだったらゆっくり飲めないでしょうが。

そう言うと、少し考えると言って数日後に、

「当日泊めて」

と、言って来ました(笑)

そしてととろさんと義弟J2に「飲みに付き合うように」とのお達しが( ̄▽ ̄)

ととろさんは結構お酒が強いです。
強いんですが、飲むより食べる方がいいという、飲めない私からするともったいないようなちょっとくれよと思うような感じですが、食べる方が好きならそれはそれで仕方ない。

飲むのは構わないんですが、一つだけ問題があります・・・

今日は日曜日、つまり夜の11時半から、

「鍋の再々放送がある、しかも今夜は信長と蘭丸の最終回、どうしてもこれだけは見たい!」

のです(笑)

なので父親に先日宣言しておきました。

「その日は11時半までに帰るか、またはそっちで11時半から鍋見るから!」

と( ̄人 ̄)

実は高松のおじさんは超早起き早寝なのです。
なのでそんな深夜まで飲むとは思えないんですが、何がどうなるか世の中分からんもんね~(笑)