便り」カテゴリーアーカイブ

年賀状事情

今日はお休みですが年末です、お仕事があるのです。

「年賀状やらねば!」

そう、毎年毎年ギリギリにならないとやれないのは小学校の夏休みの宿題からの伝統です( ̄人 ̄)

まずはとーちゃんの年賀状から攻めます(-_☆)
うちのは夜中のギリギリまででもやれますが、とーちゃんのは持って行って見せて確認しないといけないし、何より頼まれ物なので先にやります。

「お父さんは前は自分でやってたの?」

と、ととろさんに聞かれましたが、

「んなわけないやろ(-。-) ぼそっ」

です(笑)

昔は年賀状って手描きとか判子だったりしたなあ。
その後は、うちは妹がプリントゴッコ買ってきて、それ使って作ってました。

プリントゴッコ、プリントしたらできたのを電話帳にはさんで乾かしてたっけ(笑)
作った原稿はラップで包んで、しばらくは使えるようにしてたなあ。

その後、妹が結婚する時にはプリントゴッコ持っていかなかったんだっけかな?
なんか、使い続けてたような気がする・・・

その後は、私がパソとプリンタ買ったら全部それで作るようになり、現在に至る、です( ̄▽ ̄)

実家にいた頃は、主に母親に候補の絵柄とか見せて、文字も入れて確認してもらってプリントして完成。

今は実家にはないのでマンションで候補プリントして持ってって、確認して、作って、確認して、だめだし出たらまた持って帰って作って見せてよかったらプリントして完成。
完成したのはまた持って行って一応確認してもらって、よかったら出す、という非常にめんどくさい手順となっております(笑)

今年は親戚に不幸が重なり、親戚関係の年賀状がかなり減ってます。
作るのはめんどくさいしハガキ代もかかるけど、やっぱり年賀状は減らない方がいいなあ。
ずっとみんな、元気で毎年やり取りしたい。

今は期限切れても元旦に届くことが多いけど、できれば締め切りに間に合わせたいなあ。

あ、とーちゃんのはもうできたから( ̄▽ ̄)

そんな今日のお昼ご飯。
昨日の豚汁の残りにおそば入れました。
手抜き手抜き(笑)

ファイル 2508-1.jpg

スポンサーがついたのでリッチに丑の日を♪

「最近のうなぎは前よりも小さくなってLやったのがLLと言われたり、ごまかしてるのはけしからん」

みたいなことを父親が主張しておりまして、

「どうせなら大きい鰻を食べたい、小さい薄いのはあかん」

と、丑の日の特別予算を組んでスポンサーになってくれました(笑)

国産なのはもちろんですが、サイズまで、

「大きいの!」

と指定されて、さらに買うのも、

「変なとこで買わんとコープとかで買うたらどうや」

とのスポンサーの意向があり、コープさんへ買い物に行きました。

もしもいいのがなかったら他のところもまわろうと思ってたんですが、幸いにも国産、3L、焼き立ての三拍子が揃ったのがあり、それを買って任務完了(笑)

ファイル 2356-1.jpg

うちはお鍋でタレを温めて少し煮るのもスポンサーのお好みなのでそうします。
少しふんわりと温まるぐらいがいいですね。

でっかいのを二尾買ってもらったもんで、たっぷりうな丼をいただけて、エネルギー補給できました。

ファイル 2356-2.jpg

一緒にしじみの赤だし、それから少し時間を置いて土用餅も食べたんですが、今日の土用餅は微妙だった。
いつもはコープさんの土用餅にするんですが、今日は父親の故郷に本社があるお菓子屋さんのを買ったら、味は悪くないんですが、ちょっと前に作ったみたいに少し固くなってました。

でも写真のようにちょっと変わっった見た目だったので、食べてみたかったんですよね。
関西のは普通に上にこしあんが乗ったお餅なんですが、これは外に巻いたのと中に入れたのの二種類。
土用餅も地域によって色々あるのかな?

ファイル 2356-3.jpg

薄皮まで・・・

台風一過、今日は朝から時間が経つごとにいいお天気になっていきました。

あっちこっちで買い物をして、お昼に実家に行ったらしばらくはエアコンもいらないぐらい、いい風が吹いてちょうどよかったです。

「これでいよいよ夏かなあ」
「もう一つ台風が来てからかなあ」

てなことを父親と話してたんですが、なんか、梅雨なんだか夏なんだか秋なんだか分からんような感じですね。
とりあえず、そろそろ夏休みらしく、あっちこっちで子供の姿を見ることが多くなったなあ、で夏を感じてる感じです。

夏が近づくにつれ、産直スーパーでの枝豆が太ってきました。
出始めの頃にも買ったんですが、まだまん丸までいってない感じ、それでも夏の走りをおいしくいただきましたけどね。

丹波が比較的近くにあるせいか、売り場の枝豆も「黒豆」の枝豆が多いです。
スーパーのは普通のが多いみたいですが、産直スーパーでは黒豆の割合の方が多いかな。
値段もそこまで違わないので、ここで買う時は黒豆が多いです。

大抵枝付きで売ってるので、買って帰ったらキッチンバサミで枝から切り離し、その時に端っこも切り落とします。
テレビでも見ながらパチンパチンとやってるとザルにいっぱい量ありました。
写真はゆでた後ですが、これで300円です、お安い。

ファイル 2350-1.jpg

端っこを切り落とした枝豆を塩でもみ、沸騰したお湯に入れて適度な固さになるまで茹でます。
茹で上がったらそのままザルに「陸上げ(水にとらずにそのまま冷ますこと)」するので、少し固めで上げてもいいかも。

2枚目の写真はお仏壇に供えるのに小皿に盛ったところです。
皮の下に黒い豆があるのが分かるでしょうか?

ファイル 2350-2.jpg

茹で上がったので早速父親とおやつに食べました。
ととろさんには持って帰る用にちゃんと分けてあります♪

「このへんにしよ、止まらんようになる」

と、父親がやめた後、お仏壇から下ろしてきた小皿のを食べてて、まん丸なのがあったのであーんしてやりました(笑)

と、

「ん!」

と、異物でも入ってたように顔を歪めるので、

「どうしたん!」

とびっくりしたら、

「皮や・・・」

って、それ、豆の周囲についてる薄皮やん!

「それぐらい食べればいいのに、私は食べるよ」

と言ったら、

「皮はまずい!」

って、そんなもんなの?(笑)

そら豆なら薄皮はずすのも分かるけど、枝豆の薄皮ってみなさんはずされます?
私は全部食べてるなあ。

ちなみに、この薄皮がちょっと黒っぽいんだけど、これをはがすときれいなグリーンの豆が出てきます。
これ、豆知識?(笑)

しかし、以前からホウレンソウも一人だけすじの部分が口に残るし、繊細な舌だ(笑)

これまで残してた量から考えて、

「枝豆置いておくのこれぐらいの入れ物でいい?」

と、小さめの容器を出したら、

「いや、もっと欲しい」

って、今までそんなに食べんかったやん!

考えたんですが、父親は全体の量を見て、そこから逆算して自分の食べる量を「これぐらい」と言ってたみたいです。
枝豆好きなの知ってるし、一人で食べる用にと置いてるおやつだから、遠慮しなくていいのに。

でも、今日は結構たくさんあったので、

「もっと!」

ってなったみたい、とーちゃんかわいらしいぞ(笑)

帰ってそんな話ししながらととろさんとも食べましたが、あっという間になくなってしもた( ̄▽ ̄)

な、うちこそいくらあっても全部食べるから遠慮しなくていいのです(笑)

雨の七夕、とりあえずの笹餅

ひょっとしてと思って過去の日記をたぐってみたら、やっぱり七夕って雨が多い。
私の日記も「また雨だ」とか「記憶によればここ数年雨だった」みたいに書いてある。

わざわざそんな雨が多い日に「1年に1度だけ合わせてやるよ」なんて言われて織姫も彦星も気の毒ではあるけど、仕事もせんといちゃいちゃしまくってた罰だと考えたら、まあ仕方ない?( ̄▽ ̄)

雨だけど、元々七夕飾りなんぞ飾ってないけど、七夕の「笹餅」だけは買いました(笑)

最初はいつものパン屋さんで買おうかな(和菓子も置いてる、と言うか一番最初は大福屋さんだったのがパン屋さんになったので)と思ったんですが、病院の後で薬局だの買い物だの寄ってたら、車から降りてお店に移動する間にしとしと雨に降られまくり、まるでお風呂あがりみたいにじめじめで、パン屋さんに夜のがだるくなってしまい、適当にスーパーで買いました。

いくつか種類があったんですが、うちは父親がこしあんが好き、ととろさんは粒あんが好き、私は・・・う~ん、どっちかなあ?どっちって決められない(笑)

そういうわけで、たまたま見かけたこしあんと粒あん、2つずつ入ってるのを買ってみました。

ファイル 2339-1.jpg

実家で夕食後、父親にこしあんのを出したところ、

「・・・・・・」

無言かい!(笑)

「いまいち?」

と聞いたら、

「いまいちと言うか・・・」

お、言葉にごしたな(笑)

「いま一つ二つ三つ四つぐらい?」

と聞いたら、

「そんなもんかなあ」

だそうで(笑)

こしあんのをもう一つ、明日の父親用に置いて帰り(おいしくなくてごめんね)、粒あんのを持って帰り、ととろさんと一緒にいただきました。

うん、三つ四つぐらいだ( ̄▽ ̄)

まあまあ、雨も降ってたし、こんなもんで勘弁して(笑)

「じゃこカツくん」と「たちうお巻」

今日、実家に行ったら、先日結婚式でうちに泊まったいとこ(夫婦で来たのではない方ね)から荷物が来てました。

「ちょっと開けてみて」

と、父親に言われて店の冷凍庫に入れてあった箱を見たら、

「じゃこカツ・たちうお巻」

と、書いてあった。

「なんでこれを送ってきたのか」

と、不審がる父親、ですが私には心当たりがありました。

いとこ達が来た時に八幡浜(父親の故郷ね)の話をしていて、

「今、じゃこカツってのがありますよね、テレビとかで見ます」

と、話をしてたんです、それで送ってくれたんじゃないのかなあ?

父親へのお中元で、いつも色々送ってくれるのでたまたまかも知れないけど、それでも食べたことがない物を送ってもらえたのでめっちゃうれしい(⌒▽⌒)

ファイル 2334-1.jpg

もう一つの「たちうお巻」も初めて見るものだけど、これも揚げて食べるんだろうか?
さてさて、いつ食べましょうかねえ。

梅シロップがにごっちゃった

5月末と6月頭に梅シロップを漬けました。

一週間ほどしてどっちもシロップたっぷりになったんですが、後から漬けた方がなんか濁ってる。

「大丈夫なのかなあ」

心配になって調べたら、濁ってても問題はないらしい。
中には「少し風味が落ちる」と書いてたところもありますが、どっちにしても大丈夫、飲める、と。

なんで濁るかと言うと、部分的にでも糖度が低いところがあったりすると、そういうことになるらしい。

実は、後から作った方はビンにいっぱいっぱいになってしまい、あまり混ぜられなかったんです。
上も少し漬かるのが遅かったし、そのせいかなあ?

最初はお試しで小さいビンで少しだけ作ってみたので、そっちは透明でした。

本当はもうちょっと、一ヶ月ほど置きたかったんだけど、濁った方だけ今日、火を入れてみました。
そして飲んだら、うん、おいしい、問題ない。
よかったよかった(⌒▽⌒)

今夜、色々やっててめんどくさかったので、冷凍してあったイングリッシュマフィンに「丸大ハンバーグ」と野菜で簡単ハンバーガーで夕飯にしました。
その時のドリンクを氷水で薄めてみたら、写真のように透き通ったきれいな梅ドリンクになったよ~♪

ファイル 2326-1.jpg

「うん、おいしいよ、梅ドリンクおいしい」

と、ととろさんも言ってくれて、その時に、

「梅酒みたい♪」

と、ご満悦。

えっと、ってことは、以前「梅酒飲みたい」と言うから漬けたけど、ひょっとして梅酒は漬ける必要なかったんじゃないの?

「梅酒はお父さんやおじさんと酒盛りする時に飲むから、それはその時用、普通の時はこれでいい」

らしい(笑)

結構たくさんできたんだけど、濁ってるからなあ。
大丈夫らしいけど、おすそ分けとかするのはやめとこう。
冷蔵庫に入れてぼちぼちととろさんと晩酌しますか(笑)

炭酸水買ってきて今度は梅スカッシュしよう。
夏にいいかも♪

102粒のいちご

産直スーパーに行ったら写真のようなものがありました。

ファイル 2271-1.jpg

「加工用のいちご」

以前にも一度買ったらおいしかったので、今回はでっかいパック買ってみたー( ̄▽ ̄)

加工用と言っても生で食べたら死ぬようなもんじゃないと思うし、多分形が悪いとか小さいとかでお安いのなら、それで十分。

1つずつふさを取っていって数えてら、なんと102個あったよ!
洗い終わった後、父親と一個ずつ味見して100個にしておいたけどね(笑)

帰ってととろさんとも食べたら、

「少し味が雑いから、それでジャムとかにしたら味がそろうから加工用じゃないの?」

と言いながら、練乳と牛乳かけて食べてました。

かけなくてもおいしいんだけど、まあクマだから(笑)

そういや今日から5月ですね。

昨日、「ちちんぷいぷい」で石田英司さんが、

「6個入りのたこ焼きやったら2個食べたとこ」

と言ってたけど、本当にもうそんだけ終わってしまったんですねえ。

でもたこ焼き2個食べた今頃が一番いちごがおいしい季節だと思う。

本日は釜揚げなり

釘煮はもう多分これで今年は炊かないと思うんですが、次は釜揚げの出番です。

今日も魚屋さんに行って1キロだけ買い、実家に行って釜揚げを作りました。

すごく悩んだんですよ・・・
だって、魚屋さんは1キロ600円、今日は行ってないし値段も聞いてないけどまた○アイで2つ880円だったらそっちの方がお得じゃないか、って。

でもね、釜揚げっていつも1キロ作ると多いぐらいなんですよ。
釘煮と違って日持ちもしないし。

それで頭抱えて昨日から悩んでたんですが、ととろさんが、

「そういう時は200円(以上だけどね)得したと思って1キロにしときなさい、無理に2キロ炊く必要なし」

と言うので、やっぱりかーと思って1キロにしときました。

実は、ととろさんは釜揚げはあまりお好みではないのです(-。-) ぼそっ
んでもまあ、今日はとりあえず1キロにしときました。

塩味濃い目のお湯を沸かし、そこに写真のように柄付のザルを入れてその中に3回ぐらいつかんで入れて煮えたらザルにあげる。
これを1キロ分繰り返しました。

ファイル 2239-1.jpg

釜揚げは酢醤油で食べるのがおいしいです。
他にかき揚げにしたりパスタとか色々食べ方あるけど、明日はお昼からお寺さんに行くし今日はそんなに体力ないしで、とりあえず酢醤油でいただきました。

う~ん、2キロ買って釜揚げにして冷凍しとこうかな~とか、まだそういう野望を抱いております(笑)

忘れた頃の6日目はショウガ1キロ、山椒1キロ、柚子1キロ

久しぶりにいかなごを炊きました。

「え、まだ炊いてたの?」

と、思うでしょうが、はい、炊いてます(笑)

実は17日にもこっそりと2キロ炊きました。
そして本日は3キロ、合計25キロですね。
う~ん、大体毎年これぐらいにはなるなあ。

お彼岸過ぎるとぐぐっとお安くなるんですよ。
それで、このぐらいになったらまた炊く予定はしてました、はい。

今年はくるみ入りのを炊いたこともあって、色々炊いてみたいなってな気持になってます。
その中で柚子はどうかという話になりまして、ついでに炊いてみました。

いつものようにショウガと山椒を炊いた後、柚子の皮を刻んで1キロ。

実は、私は柚子風味がそれほど好きではありません。
嫌いじゃないんですよ、でもなんと言うか柚子がきっついのがあるじゃないですか、ああいうのはちょっと苦手だったりします。
つまり、柚子風味でも好きなのとそうじゃないのがある、って感じ。

これはどうかな~と思ったんですが、仕上がったらほんのり柚子でさっぱりしておいしい♪
親父殿もおいしいと言ってるので、来年も1キロぐらいは炊こうかってな話になりました。
ととろさんは、だめみたいですが(笑)

ただね、柚子めんどくさ(-。-) ぼそっ
皮むいて、その下の白い部分そぎ落とすのがめんどくさ(-。-) ぼそっ
そういうわけで、あまりたくさん炊こうとは思いません(笑)

そうそう、いかなごと言えば、写真のような食べ方もあります。
玉子焼きの中にいかなご、おいしいのよ~

ファイル 2233-1.jpg

今日は残り物のカボチャサラダと粕漬け(ゴボウ、ニンジン、キュウリ)を添えてみました。
日記にアップするつもりなくて盛りつけて切ったのでなんか雑い(笑)

だし巻きはお出汁や醤油も入れますが、これは塩だけ。
あっさり玉子の芯にいかなごで巻き焼き、おいしい~

この場合は山椒よりショウガの方が合う気もしますね。

魚屋さんでいつ頃まであるか聞いたら今月いっぱいは大丈夫だろう、とのこと。
もうちょっとしたら釜揚げ作るんだ。
んで、かき揚げとかしたいな~

3日目、山椒ばっかり5キロ

今日は何キロ炊こうかなあと非常に悩みました。

「もう少し後でもいいような気がするけど今年は最初から大きかったしなあ」

で、色々見当した結果、また例の魚屋さんで5キロ買いました。

土曜日、色々算段して7キロ炊いて、翌日倒れるかな~と思ってたけど普通に元気だったもので、なんか自信持ってしまったし( ̄▽ ̄)

お昼ご飯食べてから父親を連れて配達に行き、ついでに灯油も買って帰ったら1時半ぐらいでした。
行く前にいかなご2キロ洗ってザルで水を切っておき、お鍋に調味料一式も入れておいたので帰った途端にガスのスイッチオンですぐに1回目スタートじゃ!

その間に今日は他にもやることがあるのです。
そろそろパックに詰めていかないと。
炊くのだけが目的じゃないんですから(笑)

炊きながらパックに詰めてお鍋見て、また詰めてを繰り返し、5キロ炊きあがったのは5時頃でした。
ガスコンロ2つで2回転と1回の合計5キロ分。

父親が夕飯食べてる間にお鍋洗ったりして今日の後片付け。
それでもまだまだ余裕だったので自分でもびっくりした

いつもだったらおそらくもうふらふらになってるはずなのに、なんでだ?

で、考えて一つの結論に達しました。

「今回はご飯作ってないし!」

そう、ご飯がめっちゃ手抜きなのです(笑)
その分がないだけで本当に楽、すごい楽。

それともう一つ、

「今回はいかなご買いに並んでないし!」

そう、毎年どこぞに並んでは買ってたのです。
下手すりゃ寒い中を1時間ぐらい並んだりってのもありました。

今年はわが町の繁華街に○アイができたので、それだけでも買いに行くの楽だとは思ってたんです。
今までは一番近い○アイは駐車場が不便で行っても入れず、そのままもう一つ遠い支店まで行くことが多かった。
もう一つ遠い支店は広くて便利なんだけど、国道超えてちょっと遠くまで行かなくてはいけないので不便だった。

なので近くになっただけでもうれしかったのに、思いもかけないことに魚屋さんができて、予約もできればほとんど並ばずにも買える、しかも一番お安い!
この並び作業といかなごを求めての放浪がないってのはかなりかなり大きいです。

今日でショウガ7キロと山椒8キロの合計15キロ。
なんか、あっという間に炊けた気がするなあ。

明日は雨だったら不漁かも知れない。
そうだったら1日お休みしてパック詰めに専念だな。

今朝は久しぶりに「いかなごトースト」で朝食でした。
バタートーストにいかなごと野菜とか乗せるだけ。

ファイル 2218-1.jpg

「え、パンに魚の佃煮!」

と、驚くなかれ、これがおいしいんだから~♪