」カテゴリーアーカイブ

コンビニ晩ご飯

今日は超超超忙しかったです。
朝ドラ終わってすぐぐらいから家を出て、一日中走り回ってました。
疲れたー

明日はお休みなので父親にご飯を置いていかないといけないんですが、それも簡単な物にしました。
料理してる余裕がなかったんです。

父親には「イカとこんにゃくの煮物」と「焼きなす」を作り、そこに買ったサラダと胡麻和えを足し、お昼は阪急ベーカリーのパンをいくつか。
これでいっぱいいっぱいだったなあ。

そして気づいた。

「あ、うちのご飯ないわ( ̄▽ ̄)」

いつもだったら冷凍庫に肉とかあるんですが、今日はない。
何か作る材料はあるけど、今日は作る体力がない。

スーパーに何か買い足しに行こうかなと思ったけど、実家から家と反対方向に行くのもしんどかった。

「コンビニで何か買おう」

お弁当も考えたんですが、ご飯だけはいっぱい炊いてある。
お弁当買ったらご飯が無駄になる。

コンビニでお弁当やおにぎりは買ったことあるんですが、おかずって買ったことなかったんですよ。
立ち食いするような唐揚げとかアメリカンドッグ、豚まんみたいなのはあるが、ご飯のおかずってのは買ったことなかった。

コンビニに入りカゴを下げてうろうろ。
サラダっぽいのを2つカゴに入れて、メインっぽいのを色々見てみました。
レトルトで本格的なおかず、みたいなのもあったけど、どれもいまいちピンとこなかった。

それで唐揚げやなんかと一緒に売ってた焼き鳥を買って帰りました。
5種類あったので1つずつ買って、全部ととろさんと半分こ(笑)
割とおいしかったな。

味的には結構よかったです、コンビニおかず。
スーパーよりは少し割高かも知れないけど、本当にコンビニエント、便利ですなあ。

モロッコVS明石

本日は半夏生、タコを食べる日です。

父親を病院に連れて行き、帰りにスーパーの駐車場で待たせておいて(ちゃんと冷房かけてるからね)買い物をして帰りました。
なんか最近暑いし忙しいし、一度帰ってまた買い物行くのしんどかったのよ。

「タコは決まってるけど後は何にしようか」

考えたけど疲れてるのかあまり手間がかかるのを作る気にもなれず、お刺身だけにしようかなと思いました。

さて、何のお刺身を一緒に買うか。
今日寄ったスーパーは、あまりお刺身の種類がないんですよ。
「柵」の状態で売ってるのが少ない。

ただ、もう一軒のスーパーよりはタコがある。
日本のタコがあるんです。
今日はタコメインなのでこっちに来てみた。
父親がいなかったら、もう一軒に寄ってお刺身買ったかも知れないけどまあめんどくさかったし(-。-) ぼそっ

で、思いついた。

「タコの食べくらべしよう」

「明石もん」と書いてある瀬戸内のタコと「モロッコ」のタコの両方を売ってるんですよ。
あまりタコって食べ比べたことがないからやってみるか。
タコだけでは寂しいので、一緒に「イサキ」のお刺身も買ってみました。
ちょっと珍しいし。

20190702a

写真のように盛り付け、まず実家で父親に、

「どっちが明石でどっちがモロッコ?」

と、聞いてみた。

父親、ふっと自信のある顔で、

「一目瞭然や、こっち」
「とーちゃん、そっちモロッコ(-。-) ぼそっ」
「えぇっΣ( ̄▽ ̄;) 」

見事に反対を指し示してくれたぜ、親父(笑)

「明石のはそのまま、モロッコのは色つけてるような感じやから間違えることもあるさ」

と、一応なぐさめておきました( ̄人 ̄)

でも食べたらやっぱり違いが分かります。
明石のタコの方が身が締まってて噛みごたえがある。
やっぱり味もある。

頭や足先のあたりはそこまではっきりと違いがあるわけじゃなかったけど足の太い部分はもう全然違いました。
明石のタコは吸盤がすごくおいしい。

さて、帰って今度はととろさんにもやってみた。
とーちゃんは間違えたけど、と説明してととろさんもチャレンジだ。

じーっと見て見て、

「こっち!」

と、親父と一緒の方を指し示しやがったぜ、クマ(-。-) ぼそっ

「どうかなあ、食べたらどうか分かるんちゃうかな」

答えを教えずに食べさせたら、足先の方を両方もぐもぐしてから、

「こっち!」

と、やっぱりまたモロッコを(笑)

「そっちモロッコ(-。-) ぼそっ」
「えぇっΣ( ̄▽ ̄;) 」

まあね、分かりにくい部位食べて判断してるからね、身を食べたらやっぱり分かったみたいだが、

「わざと間違えたのよ、その方がいいと思って」

どうええんじゃ(笑)

イサキのお刺身もおいしかったし、食べ比べ、盛り上がりましたー!

コロッケの中身

昨日、定時連絡外に父親から電話がありました。

「Rちゃんが来てジャガイモと玉ねぎくれた」

垂水に住んでるいとこのご主人のRちゃん、家庭菜園を借りて色々野菜なんかを作ってるんですが、春になったら毎年玉ねぎをたくさん持って来てくれます。

昨日は行く予定がなかったし、聞いたのがもう帰った後で了解だけして電話を切りました。

その次に夕方の定時連絡の時、

「今度はFさんがまたジャガイモと豆くれた」

って!

そういや、前に重なって色々もらったなあ。
今日行ってみたらジャガイモが3袋に玉ねぎ2袋、それから冷蔵庫にキュウリやなんて言うのか、大きな三度豆みたいのも。
野菜いっぱい(笑)

今日は朝からととろさんの病院に行ってたもので、その材料を使って「コロッケの中身」を作ろうと思いました。

「コロッケの中身」とは、文字通り「コロッケの中身」です(笑)
「お焼き」とか言ったりするのかな?
我が家ではずっと「コロッケの中身」ですが。

衣をつけない「コロッケの中身」を焼いていただきます
ホットプレートで焼きながら食べたりもしますが、今はあまりそういうことする余裕がないので、焼いてお皿に盛っていただきます。

20190622a

玉ねぎは実家の2階のベランダに吊るしてきましたが、大量のジャガイモ、どうやって食べよう(笑)

とりあえず、今度は中身じゃなくコロッケするかなあ。

鶏飯風うどん

今日の晩ご飯、何を作ろうかと冷蔵庫の中にある物を思い返して、ふと浮かんだものがありました。

「乾麺使うのがええな」

干しうどんのいただきものがあったのです。
2人前なのでうどんは買い足さないといけないけど、そこに使う具材にひよこは心当たりがあった。

「鶏飯みたいなうどん作ってみたろかな」

「鶏飯」とは、奄美大島とかの郷土料理で、ご飯の上に錦糸玉子、煮たしいたけ、鶏肉、ネギなんかを乗っけてお出汁をかけて食べる料理です。
偉そうに語ってるわりに食べたことないけどな!( ̄▽ ̄)

今日は水曜日、いつもだったら父親に明日のご飯作って帰ってお休みしますが、明日は店の用事があって休日変更で出勤だ、ってことは、失敗しても今夜一回泣けばいいだけだからな、うむ、問題ない。

つーことで、いつものように適当に思いつくままに作ってみたぜ、「鶏飯風」のうどんを。

錦糸玉子を作り、鶏はレンジでチンして蒸し鶏に、しいたけは細く切って甘辛く。
ネギは冷凍したのがあったのでそれを使う。

蒸し鶏の蒸し汁、しいたけの戻し汁、そこに水、ほんだし、醤油(濃い口とタマリにしてみた)みりん、それから煮たしいたけの汁の残りも入れてみた。

うどんの上に錦糸玉子、鶏肉、しいたけ、ネギを乗っけて温めた適当に作った汁をかけてはい完成~

20190619a

うむ、食べられた、おいしかったです。
何度も言うが本当の「鶏飯」知らんけど「鶏飯」っぽかった。

一番いいのは冷たくないこと。
どうしても冷やしうどんにしたくなるけど、あえて温めたお汁をかけることで熱すぎず、水でしめたうどんも冷たすぎない。
よきかな。

冷蔵庫に中途半端に残ってたうどんも使えたし、よきよき。

お福餅

日曜日に買い物に行った時に、

「あれ、赤福売ってる?」

そう思って近づいたら、こちらでした。

20190718a

「お福餅」

中身はこんな感じ。

20190618b

知らない人が見たら「赤福」って言うと思う。

ですがこの「お福餅」も歴史あるお餅なのです。
決して「赤福」のパチもんではない。

昨年、友人のH氏にお伊勢さん限定の「いすず野遊び」という「赤福」をいただきました。
すんごいおいしかった~

うちの家族はみんなですが、特に父親が「赤福」を好きだと思う。
おいしい和菓子は大好きな人なので。

それ以来食べてないので見つけた「お福餅」を買って帰りました。
「赤福」ほどの回数はないけど、こちらも過去に何回か食べたことある。
味は忘れてしまったが(笑)

日曜日はお赤飯を食べたりして食べられなかったので昨日開封しました。

開けてみたら密閉してある。
それでか~普通の状態だったら長持ちしないもんね、こういうお菓子。
最近は技術が進んだからそういうこともできるんだなあ。

「赤福」もだけどお皿に取るのが大変。
がんばったけどこんな風になってしまった(笑)

20190618c

8個入りだったので父親と2個ずつ食べ、ととろさんに2個持って帰り、今日妹が来ることになってたので父親と1個ずつ今日のおやつに置いて帰りました。

やっぱり「赤福」とちょっと味が違う。
なんだろう、こっちの方があっさりしてるのにあんこのきめが荒い感じ。
「赤福」の方が食べ慣れてるのでそういう感じがするような。

妹が言うには、

「窒素ガスか何か入れて密閉してるからってことはないかな?」

なるほど、そういうこともあるのかも知れない。
「赤福」を同じようにしたらまた違う味みたいな気がするのかもね。

今日は妹が来てくれると言うことで、朝からほこりまみれになってまた片付けしてましたが、4時前ぐらいに実家に行って、妹とそんな話してきました。

「赤福」はそういう売り方はしないのかな?
両方食べ比べてみたいなあ、とか思ってしまった。
お伊勢さんに行くチャンスがあったら両方買ってこよう(笑)

しめじご飯

毎日毎日、

「ご飯何しよかなあ」

と悩みます。

一日のかなりの時間をご飯のことを考えること、ご飯作ることにかけてるような気がするなあ。
前にテレビで平井堅が「24時間食べ物ののことを考えてる」って言ってたけど、似たような感じ(笑)

それプラス、うちは父親にご飯置いて帰る時とかのことも考えないといけません。
ご飯も毎回毎回炊いてられないので、考えつつ炊いてます。

普通の週は金曜日には炊かないことが多いです。
どうしてかと言いますと、土曜日にはちょっと多めに炊いて日曜日に置いて帰るからです。
下手に金曜日に炊いてしまうとご飯が余ってくる。
そういう場合は夜は麺類にするとか、お昼にパンにするとか、たまにはお弁当やおにぎりやお寿司(いなりとかね)買って食べるとかしてます。

次の日曜日は父の日です。
なので午後から行ってちょっと父の日してこようかなと考えてます。

ってことは、明日の夜はご飯を余分に炊く必要がないので今夜はご飯を炊きます。

「しめじご飯にしよう」

そう思いつきました。
ひさしぶりだ、しめじご飯。

炊き込みご飯系は痛みやすいので炊く回数が少なくなります。
それにうちで言うところの「炊き込みご飯」はごぼう削ったり里芋の皮むいたり、そこそこ手間がかかる。
なのでご飯を炊けるタイミングと、ご飯に手間をかけられる時間との都合で炊けないこともあります。

でもしめじご飯はしめじ、にんじん、うすあげだけなのでさっとできる。
ささっと準備して、お昼から仕事がてらホームセンターで買い物と買い物の下調べができました。

少し早めに炊きあがる時間をセットして、一度内釜を取り出して冷ましてからもう一度炊飯。
それできれいにおこげができます。

20190614a

私はおこげが大好きなので、どうしてもおこげが作りたいのだ!

炊飯器がガスの頃は、炊き込みご飯をすると普通におこげができてたのになあ。
電気の炊飯器はなかなかうまくおこげができない。
今のはできるのもあるかも知れないけど、うちのはできない。

今はオール電化とかもあるけど、私は絶対ガスがいい。
ととろさんが「電気の方が安全じゃない?」って言うけど、オーブンだってガスの頃はうまく焼けてケーキやパン焼いてたけど、電気のになってからやる気なくなったぐらいだ。

とりあえず2回炊きでおこげができたしめじご飯、おいしかった( ̄人 ̄)

さあて、明日は何しようかな。
食べ終わったらすぐ次のご飯だ(笑)

フィッシュ&チップス&唐揚げ

昨日から今日のメニューを決めてました。

「フィッシュ&チップス食べたい」

そう思って、昨日のうちからもう魚とじゃがいも買って、昨日のうちからサラダをたくさん作って今日は作らなくていいようにしてありました。

そしたら今朝、

「唐揚げ、唐揚げ食べたい!」

いきなりそう言い出したクマがΣ( ̄▽ ̄;)

最初は無視しようかな、とチラッと思いました、ええ。
ですが、同じ油使うんならちょっとだけ唐揚げ追加してもいいかなと思って鶏肉を買ってきました。

んで、理研の「ノンオイル・くせになる塩だれ」に漬けておいて唐揚げにしました。
私はしょうが醤油に漬けたのが好きなんですが、めんどくさいもん2種類作るの(笑)

出来上がったのが写真です。

0190601a

フィッシュ&チップス&唐揚げになってしもうた。

そうそう、魚の天ぷら(と言ってしまう)なんですが、お友達にいただいた、

「バター醤油ソース&マヨ」

をつけて食べたらめっちゃうまー!

思わぬ子が参加してきたけど、3人で仲良くしてたからまあいいか(笑)

テレビからメニュー

日曜日の夜、特に用事があったり外出をしていない限りは「鉄腕DASH」を楽しみに見ています。

昨日はまたDASHメンバーが集まって釣りの回、ええおっちゃん達がきゃっきゃきゃっきゃと楽しそうにはしゃいでる姿を見るのは毎回楽しくて仕方がないです(笑)

そして釣った魚を調理してるのを見て、おいしそう~と思うのも毎回のこと。
そういうことで、今日は魚のムニエルにしたった。
テレビの影響でメニューが決まること、しばしばあります(笑)

買い物に行ったら「しいら」という魚の切り身があった。
分厚い白身がムニエルに向いてるかなと買ってみました。
徳島産しいら、値段も安かった。

軽く塩と今回はカレー粉を振って寝かせておき、小麦粉を薄くまぶしてバターで焼き上げました。
野菜炒めと一緒に乗っけて、ポン酢をかけていただきます。

20190527a

そこそこおいしかったです。
昨日のアカエイには負けるかも知れないけど、「しいら」もそこそこ。

もっともとーちゃんは「冷めたらおいしくないと思う」と言ったが、わざわざ冷まして食べる必要はないからそれでいいのです、うん。

最近はスーパーの魚売り場には決まった魚しかないのが残念です。
いくつか魚屋さんが入ってるようなスーパーとかには、ちょっと変わった魚があり、試してみようかなと思うこともありますが、毎日見てみるとほぼ決まったメンバーが並んでるだけ。
日本は魚の国だと思うんだが、いつからこうなったかねえ。

とりあえず今夜は「しいら」でした。
明日は何しようかな~
今夜見るテレビで決まる可能性あり!

ハマチと水害

なんか、大層なタイトルになってしまった(笑)

昨日は用事があって少しだけ遠くに足を伸ばすことになったので、

「そうだ、業務用スーパーでお刺身買って帰ろう」

と、思いつきました。

業務用スーパーですが、あっちこっちにあるけど店舗によってかなり印象が違います。

ととろさんが結婚前に住んでたマンションから歩いて行けるところにあったのは、肉と野菜はあるけど魚介類は冷凍や乾物以外置いてませんでした。
大体イメージとしてはこれが業務用スーパーの店内、の典型的なお店。

東側で少し遠くにかなり前からある店舗は、そこに魚屋さんがくっついた感じ。
奥にある魚屋さんスペースは昔からある魚屋さん、ってな感じで色々魚はあるけど少し暗いイメージかな。

西側の結構離れたところにある店舗、なんかここが基地っぽいところの店舗はやっぱり大きい。
野菜も肉も魚も結構充実していて、それとお惣菜がすごい!
種類も多いしたくさん入って安い。
ここのカツとかわざわざ買いに行ってたな。
人気があるようでいつもすごい人です。

そして昨日行った店舗は、野菜と肉も充実してるけど、お魚とお寿司がすごい。
春にはいかなごも売ってます。

先日、ととろさんのお誕生日会をやった日、サーモン三昧だったんですが、とーちゃんが他の魚が欲しいだろうと帰りにここに寄りました。
そしたら、最近はあまり見ないハマチのお刺身があった。
そしてかなりおいしかった。

いつ頃からかなあ、ブリまで育ててしまうからか、いいハマチのお刺身があまり見られなくなりました。
ブリの脂が乗ったのもおいしいけど、ハマチはきゅっと身が引き締まって噛むとコリッとした食感がいい。
私はお刺身の中でこの硬めのハマチが一番好きです。

それが、いつからか売っててもブリのちょっと若いの、みたいな柔らかいハマチが多くなりました。
養殖がそうで、天然はなんか血合いっぽいとかね。

それを思い出し、ここに行くならとお刺身にしたのです。

あったよ~ハマチ♪
愛媛産の切り口がプリッと盛り上がったハマチ、腹身のトロの部分をゲット~♪

ご機嫌で買って帰り、今日のご飯の準備をし、ちょっとお仕事片付けたら夕方はご飯が炊きあがってお刺身を切るだけだ。

少し時間があったので、流し台のつまり解消に「ピーピースルー」をふりかけてお湯を回しかけ、倉庫に降りたり色々してそこそこ時間が経ったのでお湯を一気に大量に流して、これでよし。

そう思ったんですよ、その時は・・・

調味料を取ろうと思って流し台の下を開けたら、

「ああっ、また水が!」

うちの流し台からの排水口、よく詰まるんです。
構造そのものがあまりよくないらしい。
なんか、角度がゆるいんだそうだ。
それで先の方で汚水とかがどうしても貯まり、そこが血栓のように詰まるんですよ。

定期的にパイプが詰まらない薬剤、今回のように「ピーピースルー」とか「パイプマン」とかやってたんですが、この冬はあまりに忙しくて気にしつつもやってる時間がなかった。
それで昨日はようやくやれたんだが、遅かった・・・

流し台の下からお鍋やらなんやら取り出して拭き取って、お湯を貯めてまた流したら、やっぱり漏れてる。
下から伸びてるパイプから溢れて、つなぎ目のテープからぽたぽたぽたぽた・・・

また掃除に来てもらわないといけない。
中身を全部取り出して、流し台の扉を開けて帰ってきました。
多分、明日、金曜日にご近所の水道屋さんが来てくれる、はず。
父親が電話してお願いしてたから。
あちらの予定もあるから日延になる可能性もあるが、多分明日の朝ちょっと早く行かないと。

そんな状況でしたがお刺身はおいしかった。
ハマチ、プリップリ!
噛み切ると「ブチッ」と音がしそうなほど歯ごたえがあって、ハマチ食べてる~って感じで幸せでした。

それとタコ、明石ダコ!
やっぱり外国産とは違う。
とーちゃんはお刺身の最後の〆を明石ダコにしてました。
ちなみにととろさんはサーモンで、私はもちろんハマチです。
愛媛の鯛も忘れずに。
養殖、なにげに愛媛多いよね。

20190509a

色んな意味でお刺身にしておいてよかったわあ。
あれからなんか調理するとか、考えただけでしんどいですがな。

今度からおいしいお刺身を食べたくなったら足を伸ばそうと思いました。

カレーと黄色いクマ

連休明けの昨夜のご飯、何にしようか考えてて思い出した。

「そうだ、バターチキンカレーの素があった」

冷凍庫に鶏肉もある。
玉ねぎもある。
どうせ買い物には行くけど、今日はとーちゃんの病院の日であまり買い物にゆっくり行けない、メニューが決まってたら楽だわ。

てなことで、バターチキンカレーに決定しました。

20190508a

小皿はインド風ピクルス。
キュウリと玉ねぎを細く切ってターメリックと塩、レモン汁が欲しかったけど実家にはなかったのでポン酢(醤油入ってないの)で和えただけ。
本当はサラダ作ろうと思ったけど、配達が入って時間なくなったのとめんどくさかったのでこうした。

ご飯はアーモンド入りのターメリックライス。
昨日は病院行く前にお米を洗ってしかけたので、そのご飯に刻んだアーモンドとターメリックを混ぜただけ。
これだけでなんかすごくインドー!な感じがする(笑)

アーモンドはコストコで大袋買った生のが冷蔵庫にあるので、それをクッキングペーパーに乗せてオーブントースターで炒ります。
それを刻むだけ。

昨日はととろさんが早速残業でした。
私は一足先にとーちゃんと晩ご飯を食べてからととろさん用を持って帰ってたので、それを帰るメールで時間見て温めて待ってました。

ピンポ~ン♪
チャイムが鳴ったので玄関を開けに行く。

ガチャッ、扉が開いた途端、

「カレー!カレーの匂いがする!」

なんちゅう鼻だ(笑)
確かに温めてたけど、一番にそれに反応するか!

出したらめちゃくちゃ喜んで、

「ととろさんの鼻はすごい」

と自慢しながらおかわりまでしました。

本当にカレーが好きなクマさんだこと。
カレーばっかり食べてたら、そのうちカレーみたいに黄色いクマさんになってしまうかも知れない。
そうなったら羽生くんに投げに行こうと思います(笑)