」カテゴリーアーカイブ

寝不足からのととろスペシャル

思いっきり寝不足です・・・

理由は、先日も言いましたが宵っ張り、夜更かしのクマがいるのが何割か、です。

日曜日の夜3時過ぎまで起きてて私に「通りすがりにチョップ」されたり「あごつかみの刑」やられたりしてましたが、月曜日の夜はそこそこ早めに寝ました。
11時半頃だったかな。
私もそれぐらいに寝て、火曜日の朝起きたら結構すっきりしてました。

「もう一日早く寝たら体調戻るかな」

そう思ったからではないんですが、昨日、火曜日も眠くて眠くて11時頃には寝てしまった。

寝る時に、今頃の時期、夜通りエアコンつけてる時には開けっぱなしてる和室のふすまを大部分閉めて寝ました。
全部閉めてしまうとエアコンの冷気が来なくて暑くなるんです。
開けてるとまだ起きてるクマのカオス部屋からの明かりがまぶしくて眠りが浅くなる、それで大部分を閉めて寝ました。

0時頃に目が覚めた。
まだ明るい。
早く寝るようにと声かけてまた寝ました。

次は1時頃、まだ起きてる。
その次は1時半だったか2時だったか、また目が覚めたんですが、その時は部屋から出てきてごそごそしてる気配でこちらも目が覚めた感じ。

クマ、深夜に歯磨きしてました。

眠かったので声かけずにトイレ行ってまた先に戻って寝ようとしたんですが、なかなか寝られない。
そうこうしてたら歯磨き終えたクマがお布団に入って寝る気配がしました。

それで終わってたらまだよかったんですが、その後にもまだアクシデントが・・・

4時半頃、

「トゥルートゥルートゥルー!」

携帯に父親からの着信が!

目を覚ましたけどいつぐらいから鳴ってたか分からない。
鳴ってすぐなのか、時間経ってたのか分からない。

何事かと急いで取って、

「はい、どうした?」

と聞いたけど返事がない。

なんか気配はあるけど返事がない。

がばっと跳ね起きて、

「もしもし、パパ、どうした?もしもーし、どないしたん?おーい!」

何回か叫んでたら、

「あ、ごめん手当たったんかも」

よかったー!
何事かと思いましたよ。
もしかしたら、しんどくなって電話したものの動けなくなってるんじゃないかと。

それからね、寝られない(笑)
多分5時頃にはまた寝たんですが、いつもの5時40分のアラームで目は覚めたものの動けない。

6時になってととろさんを起こす時間になった。
「起きろー」と起こしたけど、まだ自分が動けない。

やっとこせ起きて動き出したけど、頭ぼ~っとしてる・・・

たまたま菓子パン買ってたので、それで朝食とお弁当にしてもらって、洗濯しかけたけど、

「今日はもう自分でゴミ捨てに行く気力がありません、罰としてビンと缶を捨ててくるように( ̄^ ̄) 」

と、ととろさんに宣言。

ついでに、

「夜もお風呂洗いの刑ね( ̄^ ̄) 」

と宣言し、とどめに、

「あごつかみの刑だー!」

と執行しておいてから仕事に送り出しました。

あまりに眠かったので洗濯やら用事終わらせてから寝ました。
1時間ぐらい寝られたかな。

それから買い物して実家へ。
父親のは、言ってみたらまあ事故みたいなもんです。
お昼とかには手が当たったとかでかかったことあるけど、あんな時間に間違ってかかったことはないから今回はお咎め無し(笑)

しかし、昨日は忙しかったけど色々やっておいてよかった。
おかげで今日は銀行とちょっと買い物行くだけで、後はカレー作ってフレンチトースト焼くだけだったから。
それでも、少しスタート遅れた上に動きがゆっくりだったからか時間いっぱいかかってしまった。

今夜は久しぶりの「ととろスペシャル」です。
カレーにゆで卵とカツ乗っけたやつね。
カツは冷凍のを買ってきて揚げました。

20180829a

先日買った「牛すじ」が良かったのか、おいしかった~

朝はしこたまこらしめられたけど、クマさんも久しぶりのスペシャル食べてご機嫌だったから、まあいいか。
でも今夜も早く寝ます。
もしもまた夜更かししたら、もう知らんと言うてある( ̄^ ̄)

スイカスイカスイカ

最初は今日の日記は、

「スイカとナス」

というタイトルにするつもりでした。

昨日、家を出ようかなと思ったら荷物が来て、開けてみたら写真のように!

20180828a

栃木のお母さんが作った「スイカ」と「ナス」です。
ちょっとこぶりなスイカ2個とナスが16本も!

前回おナスいっぱい送ってもらった時に「また送っていい?」「スイカもあるの」と言ってたので、ととろさんと2人で「送料高いから無理しないで」と言っておいたんですよ、でも送ってくれました。

今年の夏は暑かったのに、なんでかスイカを1回しか食べてない。
お盆に父親が買ってくれて、それをいただきました。
甘かった~

なので、

「少し時期が遅くなったけどスイカ2個ももらっちゃった」

と、ほくほくしながら1個を冷蔵庫に、もう1個を持って実家に行きました。

朝のうちにいっぱい行くところがあったのであっちい中を車でぐるぐる。
実家に行き、父親とお昼ご飯食べてご飯の準備してやれやれと一息、座って新聞読んでたら店の方で声がした。

「いらっしゃい」

父親がそういう声が聞こえたんですが、店のお客さんって感じの「いらっしゃい」じゃない。
誰か来客があったようだ。

そう思ってたら、

「どすっ!ころころっ」

店からダイニングの方に何か置かれてそれがころころっと軽く転がった。

「どすっ、ころころっ、どすっ、ころころっ」

同じことが3回繰り返されて、その次に、

「こんにちは」

いとこの「良ちゃん」がなんか緑の丸い物体を持ってにこにこしながら入ってきた。

そして上がってきてお仏壇に手を合わせて、座布団の上に1個置いてくれた(笑)

それが2枚目の写真のもの。

20180828b

そう、

「スイカ」

です。

そういや「良ちゃん」も前回、

「今年はちょっと遅くなってるけどちゃんとできたら持ってきます」

って言うてたなあ。

お母さんからのも「良ちゃん」からのも、どっちもこぶりだけど立派なスイカ。
どうしよ、一気に6個も(笑)

昨日冷蔵庫に入れてまだどれも食べてないんですが、今日からがんばって食べようと思います。

スイカスイカスイカ、スイカ甘いかしょっぱいか~♪(笑)

ナス尽くし

ととろ母さんにいっぱいナスを送っていただいたので、悪くならないうちにとナス料理をいくつか作りました。

一番メインに考えてたのは、

「ナスの焼きびたし」

ととろさんが「焼きナス」と呼んでたもので、我が家のナスの定番料理です。
ナスと、その時によって「ししとう」や「オクラ」も一緒に多めの油で焼き、お出汁に漬けておきます。
出汁は甘くなくて、簡単にほんだし、醤油とかでOK、おこのみでその時によって「タカノツメ」を入れたりもします。
これは作っておいたら常備菜になるのですぐに食べなくても大丈夫。

んでですね、うちのとーちゃんは実はこれがあまり好きじゃない。
好き嫌い多いんだから(笑)
少しぐらいなら食べますけどね。

それと「ナスみそ炒め」と「冷や汁」を作りました。

最初は魚か何か焼いて普通にナスの油炒めでも作ろうかなと思ったんですが、先日中華を食べた時に来なくてキャンセルしたのでみそ炒めにしました。
ととろさんのアイデアでもあります(笑)

それと「冷や汁」ですが、これが今年初めて作ったんですが、おいしいの。
言ってみれば冷たいお味噌汁です。

具の入ってないお味噌汁を作って冷やしておき、そこに切って塩もみした「ナス」と「キュウリ」、それからこれがいいんですが、「すりごま」を入れます。
薬味として「ミョウガ」や「青ネギ」を入れていただきます。

写真は「冷や汁」「ナスみそ炒め」「鶏ムネ肉とキュウリのごまマヨネーズ和え」です。

20180821a

「ナス」も「キュウリ」も体の熱を取ってくれるので夏にいい。
「鶏ムネ肉」はなんだたっけかな(笑)空を飛ぶ筋肉なので疲れを取る成分が入ってるのよね。
休み明け、休みボケの体にいいメニューになったんじゃないかと思います。

鶏うどんと店長復活

お盆の間結構贅沢な食事をいただいておりました。

中華行ったりケンタッキーに焼き肉に。
おやつもいっぱい食べました。

それでという訳ではありませんが、今日はちょっと質素に。

朝、鳥ムネ肉を茹でてサラダチキン?を作りました。
普通に茹で鶏でいいか(笑)

その茹で汁にお醤油とお酒を足して出汁を作り、乾麺があったので茹でて冷凍のネギリングとスライスした鶏肉乗っけて、

20180816a

「鶏うどん」

お昼ご飯はこれにしました。

それと、昨日の夜、ご近所のローソンで買って帰った、

20180816b

「こぐまのケーキ屋さん・キャラメルムースのコーヒーゼリー」

を食べたんですが、食べた後を洗っておいて写真のように店長復活!(笑)

20180816c

「店長がひっこんでしまってる」

と、ととろさんに言われた。

うむ、確かにコーヒーゼリーの部分がない、ちょっとそこも考えてみるかな。
とりあえずは店長のかわいさだけでも復活したから良いのです。

今日はそんな日。
ちょびっとだけのんびり。
今日でお休みおしまいだー!

あ、ととろさんは日曜日までお休みです。
悔しいからいじめてやろうと思います(笑)

カツとフライと唐揚げ

金曜日の夜にコストコに行ったんですが、その時にととろさんが、

「唐揚げが食べたい、唐揚げ三昧したい!」

との要望がありました。

そういやしばらく唐揚げやってないし、ととろさん連休だし、そんじゃ唐揚げしようかとコストコの「さくらどり」をいっぱい買ってきました。
冷蔵庫いっぱい(笑)

唐揚げするのはいいんです、私も大好きだし。
ただ、ちょっと困ったなと思ったことがあった。

土曜日の夜、「ミルフィーユカツ」をしようと思ったんですよ。
日曜日に父親に置いていくのにこれだったら食べるし、何か魚のフライもつけたらそれでいける。
ちょうど豚肉の薄切り買ってあったので、そこに溶けるチーズはさんだらいいな、ともう予定してあった。

考えたんですが、こう結論出ました。

「土曜日にカツとフライして日曜日に唐揚げする」

日曜日、最近は夕飯食べる前にお風呂入ってしまって、7時からDASH、8時から大河、9時から「この世界の片隅に」見てるんです。
夜、寝るのが遅くなって月曜日の朝から睡眠不足の寝不足になると非常にしんどいもんで。

だが今週は連休だ。
月曜日の13日はお盆の入りでそれなりに用事もあるけど、それでも朝早くから起きる必要はない。
ちょっと遅くなっても大丈夫。

で、昨日はとりあえず写真のようになりました。
チーズを挟んだミルフィーユカツとタラのフライの2種類です。

20180811a

キャベツの千切りは買ったけど、後はキュウリ切ってトマト切って一緒に盛りつけたら完成。
予想外の配達や父親が言ってくれてなかった仕事(先に仕事あるかないか聞いてたのに言ってくれてなかった)をやらなくてはいけなかったりして、1時間ぐらい残業になったけど、とりあえずできました。

今日は唐揚げの肉、ととろさん用に塩ダレに漬けたのと、自分用にいつもの醤油、しょうが汁、にんにく、はちみつ、酒に漬けたのを作ってあります。
後は揚げるだけ。

たくさん作ってあるので全部揚げなくていいのです。
漬けたのを冷凍しておいてまた今度さっと揚げてもいいのです。

今は冷蔵庫で寝かせて自分も一休みの時間。
日記書いたらちょっと休んで、今日はかなり早くから揚げて早くから晩ご飯にします。
そのためにブランチにしてお昼抜いてるんだもんね~♪

肉じゃがの肉は牛か豚か

世間でよく話題に出ますが、我が家でも今朝勃発しました、「牛豚戦争」が。

「今日は買い物行かんとご飯できそう、肉じゃがにしよ、豚肉やけど」

と私が言ったらととろさんが、

「肉じゃがは豚でしょ?」

ほら来たぞ、関西VS関東(笑)

「いや、肉じゃがの肉は牛肉よ」
「豚肉でしょ」

お決まりのやり取りの後で言うてやりましたとも。

「肉が牛を指すのか豚を指すのかは色々意見もあるやろけど、肉じゃがの場合は牛が本当です」

そもそも肉じゃがの起源がですね、

「東郷平八郎がイギリスのビーフシチューを日本海軍でも食べさせろ」

って言ったのが起源、と言われてます、一説ですが。

これが作った話だとしても、一番最初のレシピと言われるものに載ってるのが牛肉なので、牛肉で間違いなかろう。

さらにですね、「肉じゃが発祥の地」と争ってるのは京都の舞鶴と広島の呉、どっちも西日本で「肉と言ったら牛肉」の地なので、やっぱりこれ見ても牛肉なのです。

「牛の勝利ー!」

というわけで、豚肉を使った「関東風の肉じゃが」になりましたが、買い物せずにご飯が作れました。

玉ねぎとジャガイモはいとこの「良ちゃん」にもらったもの。
豚肉は買ってあったもの。
糸コンもたまたま買ってました。
舞茸としめじも大パック買って洗って水気切ってジップロックで保存してたのを使ってしまえ。

と、さっと作って後はちょっとゆっくりしようとしてたんですが、一度煮て、ちょっとして思い出した・・・

「あ、ジャガイモ入れてへん!」

このままでは「肉玉」になってしまう(笑)

後からジャガイモ入れたけど、メークインじゃないので適度に溶けてます。
うむ、おいしくできました。

20180806a

ビーフシチューが起源と言うぐらいですので、本当はニンジンぐらいあったら方が見た目がよくなったんだろうが、なかったんだから仕方ない。

野菜が高いけど、いただきものの玉ねぎとジャガイモはまだたんまりある。
ジャガイモは「良ちゃん」のだけじゃなく、ととろ母さんが送ってくださったのもある。
なんとかこれにちょっとプラスして野菜高を乗り切ろうと思います。

おにぎり足したり引いたり

ことの始まりは月曜日まで遡ります。

今週、私は用事が色々ありました。
水曜日は遊びに行かないといけないし二の丑があるしお寺さんのお盆のお参りがあるし仕事の営業さんと話もあったしその他諸々。
プラス、金曜日にととろさんが職場のなんかお祭りみたいのがある。

さて、一番問題になるのは、

「ご飯」

です。

「ご飯」ですが、「おかず」はもちろん「ご飯を炊くタイミング」も大変。

自分ちだったら、出る前にちょっとご飯しかけて、夜しかけて、帰るタイミングでしかけて、ができるんですが、私はご飯作りの半分以上は実家でやってます。
なので毎日炊くとか、いいタイミングで炊くとかが結構むずかしいのです。

ご飯作りだけじゃなく、一日、一週間のタイムスケジュールを立てるのも結構大変。
毎日お仕事行ってる方からすると「何を甘いこと」とおっしゃるかも知れませんが、これはこれで大変なのです。

んで、予定を立てた。
一番大きな行事から立てて、その前後に予定を入れ込んでいく。

「水曜日に出かけて夜は丑の日をやる」

これをメインに考えた。

月曜日、日曜日にとーちゃんが残したご飯やらでお昼を済ませ、夜は実家のお釜で炊けるだけご飯を炊いておく。
火曜日の夜、そのご飯で焼き飯を作り、翌日のお昼に父親に焼き飯を一人前置いていく。

水曜日の夜、丑の日なのでまた新しく炊きたてご飯でうなぎを食べる。
焼き飯するのにご飯が足りないとどうにもならんので、月曜日に最大量炊く。
月曜日に炊いたご飯は冷蔵庫に入れておいたらなんとかなるだろう。

予定通り焼き飯作ったけどご飯が残った。
水曜日の夜は、かつかつに炊きたかったけどうなぎにウハウハしてるクマさんがいて、父親も「余分に炊いといたり」と言うのでちょっと余分ぐらいに炊く。
それで足りなかったら冷ご飯をおかわりしてもらう。

予想通り、おかわりして足りなかったクマさんが少し冷ご飯を食べる(笑)

木曜日、お昼にお盆の御膳用にご飯を炊く。
一緒に夜用も炊くのでそこそこの量炊けた。
まだ冷蔵庫に冷ご飯が残っている。

金曜日、お昼に父親と2人でご飯食べて、月曜日の冷ご飯と昨日炊いたご飯を合わせてそこそこご飯がある。
冷蔵庫に入れておいたので冷ご飯も無事です。

「よし、あるだけのご飯をおにぎりにしよう」

ってことで握ったら、塩昆布8個、梅9個の17個できました。

とりあえず3人で塩昆布2個、梅3個ずつ分ける。
2個残るのでととろさんのお皿に入れる。

晩ご飯の時、父親が2個残し、私は完食しておにぎり2個残る。
ラップして持って帰る。

んで、ととろさんが「どうしよかな~暑いし行くのやめよかな~」と言ってたお祭り?行って、中途半端に食べて帰る。

「さすがにおにぎり全部は食べ過ぎやから2個だけ食べる」

と、父親が残した分、ラップの分から2個食べる。

今朝、

「さすがに7個は食べ過ぎやから4個にする」

と言って4個食べて冷蔵庫に3個残る。

とまあ、こういう風になりました(笑)

さて、おにぎりが決まったらおかずはもう「お弁当メニュー」しかないでしょう。
我が家の「お弁当メニュー」とは「だし巻き」「ソーセージ」「ピーマン」の3種です。
これがまあ、おにぎりと合うのよ!

0180804a

「お弁当メニューはなんでこんなにおにぎりに合うかなあ」

と私が言ったら、

「おにぎりがおいしいからな」

と、父親から即答があった(笑)

おにぎり好きなんよね、とーちゃん。
普段はお茶碗に軽く一杯か半分ぐらいしか食べないのに(そもそもお茶碗が大きいわけだが)おにぎりだったら平気で3個ペロッと食べておかずもソーセージ1個以外ペロッと食べた。

ととろさんも「おいしいなあ、おいしいなあ」と昨夜と今朝でおかず全部ペロッと食べた。

うん、一週間のご飯の予定ほぼクリア。
今度は今夜のご飯と明日の父親に置いていくご飯を作ったら今週のご飯の予定終了です。

私の用事の半分はご飯で占められてます。
さて、今夜は何にしよう?

ひよにっぽん?

なんだか妙な台風が来るということでちょっと心配な日です。

昨日、ベランダに吊るしてるいとこがくれた玉ねぎを心配してたら父親が、

「カイヅカが『とゆ』壊さんか心配や」

って・・・

前は3本あった「カイヅカ」ですが、塀を直した時に切ってしまって今は1本になってます。
それがかなり伸びて「とゆ」のところまできてるから、揺れたら壊れないかって言うてるわけですね。

昨日は土曜日で日曜日の分のご飯も作らないといけないし、時間ない時に言われたのでむかっとして怒りながら枝切りました。
「とゆ」の部分だけじゃなく、お隣にも影響ありそうなところあって、前から気にはしてたんですが、日々のことやるだけで精一杯でなかなか時間取れなかった。

前から私がやってたけど、昔は母がいてご飯作ったり他のことの最終責任者でやってくれてたから、そういう日は私は枝切ったりに専念すればよかったわけですな。
今はとりあえず実家の家事の最終責任者は私で、それも時間内にやって帰って自分ちのこともせんとあかん。
そこにいきなりそういうの入れ込まれても困る。
特に大きい仕事だし。

「ノコギリ使わんと無理やで」

って言うのでむっとして、

「今はこういう状態やから、植木屋さんにでも頼めばいいのに!それかで電動ノコ買うて!」

と、怒りながら言ってしまいましたよ。

でもまあ、こういうことないと気にしながらもできないままなので、切れてよかったかなとも思います。
その代わりに今日は体痛いけどな!
そんで帰るのも1時間ぐらい遅くなったけどな!

しかし、やろうと思ったらできるもんですね。
また時間ある時に気になってる太い枝も切りたい。
ほんまに電動ノコギリ欲しい・・・

んでまあ、昨日は写真のようなご飯を予定しておったわけです。

20180729a

ずっとずっと昔、ある俳優さんがやってた料理番組で見て、それがうちなりになった料理です。

玉ねぎをバターでしんなりするまで炒めてお皿に盛る。
上にやはりバターで炒めた牛肉を乗せる。
上から大量の大根おろしとたっぷりの小口ねぎを乗っけポン酢しょうゆをおもいっきりかける。

ラーメン食べ過ぎで胃がもたれてる人がいたもので、大根は消化いいし、これだったらとーちゃんも日曜日に自分で食べられるからいいなと思ったんです。
これと「ガシラの煮付け」「焼きナス」置いてきた。

「カイヅカ」切った後で大量の大根をおろすの大変でした・・・
フードプロセッサーの大根おろし使うんだった。
でもまあ、おいしかったからいいか。

この料理、特に名前ついてない、というかあったかも知れないけど覚えてない。
「牛肉炒めたんに大根おろしかけたん」てな言い方してます。

そしたらととろさんが、

「名前考えた、『ひ』よこさんが作る『肉』に『ポン』酢だから『ひよにっぽん』でどう?」

なんじゃそりゃ(笑)

「でもこれ、元々は新玉ねぎを活かした料理だったから」

と言ったら、

「玉ねぎも入れる?大根おろしも?」

って悩んでるが、さて、どうなるかな?(笑)

うなぎに全力!

昨日は丑の日でした。

「どうせなら大きいの買おう」

うちは毎年スポンサー様のとーちゃんのそのご意向で大きくておいしいうなぎをいただけてます、ごちそうさまです。

昨日、ちょうど親父殿がうなぎを買うお店の方に配達があり、配達ついでに一緒に行くことになりました。

新聞の広告を見たら「3L」が一番大きいみたいだなと思ってたら、

20180721b

「ジャンボ」

と書いたうなぎが・・・

見てみたら、

「4L」

って書いてある。

「どうする?」

しばらく眺めていたスポンサー様、

「こっちにしよう」

と、ジャンボの方を選びました。

お値段は「3L」が税抜き「1980円」、税込み「2138円」です。
ジャンボは税込み「2678円」で500円ほどお高いじゃないか。
ですが、うなぎに全力投球の父ちゃんが「こっち」と。

20180721c

でも中国産でも似たようなお値段だし、鹿児島産でかなり大きいし、だったらそういう選択肢もありかな。
そうしょっちゅう食べるものでもないし。

あまり食事に贅沢言う人ではないんですが、こういう時は太っ腹でケチケチしないのはすごいなといつも思う。
でっかいのを2つ買ってもらってごちそうさまです。

それと、お昼ご飯のご飯がちょっとしかなくて何か買い足そうとお惣菜売り場を見て、写真のものを買いました。

20180721a

「うなぎの巻き寿司」

6個入りなのでととろさんにも2個残しておきました。
食べる時に「夜うなぎなのになんで巻き寿司もうなぎ」って笑ってたけど、まあええやん(笑)

うちはつゆだくでうなぎを少し煮込んで食べるのが定番です。
スポンサーのお好み(笑)

でっかいうなぎを1匹6切れ、全部で12切れに切り、ととろさんは骨が当たらないように頭の部分をはずして4切れどけておき、とーちゃんと私はお頭つきで写真のようにどーんと!
「土用しじみ」は赤だし切らしてたので麹味噌だが、まあええがな。

20180721d

う~ん、おいしい・・・
本当においしかったです。
大きいけど、皮も身も固くなかったし味があった。

「これにしてよかったね」

と、猛暑を乗り切るうなぎパワーをいっぱいいただいた。

そしてととろさんの部となるわけですが、

「もりもりもりもり」

食べてから、

「ご飯、足してもらっていい?」

丼を見たらつゆだくでご飯が真っ黒になってる。

「あら、タレ多かった?」

と、ご飯を足したらまた、

「もりもりもりもり」

と食べてから、

「ご飯、足してもらっていい?」

さっきご飯を足した時、残ってたタレも少しだからかけて終わらせたんですよ。

「あら、またタレ多かったかな」

と、ご飯を足したらまた、

「もりもりもりもり」

と食べてから、

「ご飯、足してもらっていい?」

って。

丼を見たらまだ真っ黒・・・

「・・・・・・」

無言でまたご飯を足して観察・・・

「もりもりもりもり」
「ちょっと待て!」

私は見ていた。
上に白いご飯を乗っけたら、私だったら下の黒いタレの部分と混ぜるとかなんかしてタレを薄めてから食べる。
それをクマは、ほぼ上の白いとうなぎ、ちょびっとタレの部分からめて「もりもりもりもり」と・・・

「そんなことしたらいつまでたってもご飯いるわーΣ( ̄▽ ̄;) 」
「だって、うなぎがおいしいから・・・」

まあ、うなぎがいっぱいあったからってのは分かるけど、どんだけご飯食べたんやー(笑)

定時連絡の時、ととろさんも電話に出て父親にごちそうさまを言ったんですが、

「ごちそうさまでした~うなぎに全力でした!」

うん、全力出しすぎて結局土用餅食べられんかったもんな(笑)

それに、思い出してほしい、私達がお昼に食べた巻き寿司も食べてますからね。

まあ年に一回か2回のこと、全力で食べておいしかったのならいいか(笑)

ほんまにおいしかった、ごちそうさまでした~(⌒▽⌒)

久々トロ箱

うちのご近所のスーパーで、土曜日だけ色んな魚が入ったトロ箱1杯1000円(税別)というのをやってます。

私は実家に行く前に買い物に行くもので、あまり早くから行けません。
9時の開店すぐとかに行くと、それから一度戻ったり、そのまま実家行ったりでなんもできん。

そういうわけで、11時過ぎとかにそこに行ったらもうトロ箱なかったり、あっても他の料理との兼ね合いで買えなかったりが続いてました。

そして昨日、行ったらまだ4つか5つトロ箱が残ってた。
来る時間が遅かったのか、欲しい人がいなかったのか、そのへんは分かりませんが、とにかくあったし、昨日は作る物も決まってなくて買ってる物、残ってる物もなかったので見てみました。

見てみて、ちょこっとだけ納得したかも。
すんごいでっかい「コチ」とか、見たことない魚とか、それに小さいイカ。
うん、料理困って買わなかった人もいるかも。

私は「コチ」は知ってるけど、小さいのしか見たことない。
それに、なんかやたらでっかい魚、これは初めて見たぞ・・・

魚売り場にトロ箱持って行って、

「これ、どう料理したらええんかなあ、それとこの魚なんやろ?」

と、聞いてみた。

早速魚売り場の責任者みたいな男の人が来てくれたんですが、

「それねえ、僕も初めて見たんやけど、なんていう魚やったかなあ、ちょっと名前忘れた」

らしい(笑)

聞いてみたら、その魚と「コチ」は煮付け、小さいイカは「茹でるか煮付け」がいいらしい。

煮付けばっかりかあ、どうしようかなあ・・・
他の箱もでっかい「コチ」と後は「舌平目」に小さい「メバル」ぐらい。
名前が分からないでっかい魚は今の箱だけ。

「じゃあ、それ煮付けで、イカは茹でるようにしてください」

下ごしらえを頼みました。
下ごしらえ済んだのが1枚目の写真です。

20180715a

煮付けにと言ったのに、でっかい「コチ」が一匹づけにそのままだったのでちょっと笑った(笑)
自分で2つに切ったけど骨固いわあ「コチ」は。

受け取りに行ったらさっきの男の人が、

「ニベダイ」

だったと思うけど、なんかそんな名前だったと教えてくれました。
タイの仲間らしいけど、塩焼きとかには向かないって。
煮てみたら結構身が柔らかかったから、それでかな。

2種類の魚は父親の今日のご飯に煮付けてきました。
それから、小さいイカ、これは輪切りにして軽く塩味つけたお湯で茹でてサラダに。

これがね、おいしかった。
味もいいし、柔らかいし。
今度見つけたらまた買おうかなと思った。

昨日も食べて、今日も残りをまたサラダに。
父親にも置いてきたけど、うちももう一度十分楽しめました。

2枚目の写真はそのサラダと、おかずは「薄揚げサモサ」と「青椒肉絲」です。

20180715b

「薄揚げサモサ」は開いた薄揚げに、前に作った残りを冷凍してあった「レタス包みの具」にカレー粉で味付け直して「溶けるチーズ」と一緒に入れて多めの油で焼いたものです。
おいしいよ~
昨日の残りなのでオーブントースターで温めただけ。

「青椒肉絲」は豚肉と先日いただいたピーマンを炒めただけ(笑)
昨日作ってとーちゃんにも置いてきたのをうちも温めただけ。

結構ご馳走いただけました。