」カテゴリーアーカイブ

味がいいからアジ

昨日、魚売り場をうろうろして、いくつかの魚を候補にして親父殿にどれが食べたいか聞いたら、

「アジの塩焼きにしよう」

と。

珍しいなと思いました。
なぜかと言いますと、長年「アジ」と言うと「ムニエルにして」って言ってたからです。

魚売り場の人に「塩焼き用にしてください」とお願いして「アジ」2匹を渡す。

家でも処理できんことないけど、やってもらった方がきれいだし面倒がない。
ウロコとか飛ぶのが嫌なのよ。

そしてなぜ「2匹」なのかと言いますと、ととろさんは「アジ」が苦手だからです。

正確には「骨がついてる状態のアジ」が、ですが、塩焼きしても喜ばないの分かってるしね。

しかし「アジ」は食べさせたい。
青魚を食べさせたい。
ってことで、ととろさんには同じ「アジ」ですがお刺身を買いました。
お刺身だったら食べるから。

一緒につけたのは「水菜のおひたし」と「エノキとキュウリの和え物」です。
父親と私は塩焼きで1枚目の写真のようになりました。
(顔ちょっと焦げた)

20180613a

そんでもってお刺身の部のととろさんのは2枚目の写真。

20180613b

「なんで今日は塩焼きやったの?いっつもムニエルって言うのに」

と聞いたら、

「次の日に食べるのはムニエルの方がええんや」

との返事でした。

そうか、いっつも「アジ」買う時ってとーちゃんの翌日用にすることが多かったわ。
それで塩焼き率低かったのか。
私も久しぶりに「アジの塩焼き」食べた。

それにそう、ととろさんのを「お刺身」にしたのにはその理由もありました。

私は実家で作ってそれをととろさん用に持って帰ることが多い。
今回も「アジ」1匹だけ持って帰ってととろさんが食べるタイムに合わせて焼くってことは考えてなかった。
そんなに好きでもないものを、わざわざ冷めて味が落ちた状態で食べさせるってのもね。
その点「お刺身」なら冷蔵庫に入れておいて出せばOKです。
ウインウイン(笑)

お刺身でも「中骨は抜いてありません」って書いてあったので、ちゃんと骨抜きで抜きましたよ、ええ。
それでも、最後の最後に1本だけ骨に当たったととろさん(笑)

それにしても、最近、魚売り場はちょっとさびしい。
いっつも決まった種類のお魚しか目にしない。
それも結構お高い。
これだったら余計肉に流れるよね。
そしてまた魚が少なくなる悪循環・・・

土曜日にトロ箱で魚売ってるのをまだやってるんですが、ちょっと遅いともうないし、あってもその時は魚を色々やれるゆとりなかったりでしばらく買ってません。
それに先週は親父殿が好きじゃない「ボラ」が入ってたので余計にやめた(笑)

楽しいんですけどね、魚処理したり調理したりするの。
でもこれからの季節、ゴミの臭いが気になるので、やっぱりできる範囲はお店でやってもらおうと思います。

もっと魚食べよう!

ととろの要望、ひよタッキー♪

今朝、ととろさんが、

「お願いがあるの・・・」

と、言ってきた。

「言うまでもない、きさまの言いたいことは分かっておる、ひよタッキーを食べたいと言うのであろう」

と指摘したら、

「なぜそれをΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、びびってましたが、分かるっちゅーねん(笑)

というのがですね、水曜日の私のお誕生日にケンタッキーを食べた後、

「ケンタッキーを食べるとひよタッキーも食べたくなるのよね・・・」

と、何回かつぶやいていたからです(笑)

「そういうこと言うと思ったから冷凍の鶏むね肉出してある」

と言ったら、またまた驚いてましたが、読めるっちゅーねん(笑)

ただ、夜に揚げ物するのはちときつい。
なぜかと言いますと夜は忙しいのよ、私。

「日曜日の夜はDASHと大河見る」

からです。

それにお風呂も入らないといけない。
揚げ物する前に入るの嫌だし、DASHまでにご飯全部食べて片付けて、全部やるのは大変だ。

というわけで、お昼に作ることにしました。

鶏むね肉をスパイスと牛乳に漬けて、最後に卵を混ぜ込んだ肉をスパイス混ぜた小麦粉まぶして揚げます。
ただそれだけ。

今日は以前妹にもらったサーモンのフライみたいなのも一緒に揚げました。

20180610a

ととろさんはご満悦。

「おいしいなあおいしいなあ、ケンタッキーもおいしいけどひよタッキーはもっとおいしい」

と、言ってくれてますが、そうか?(笑)

実は、マンションの方のガスコンロ、なんか火が小さい。
実家のコンロの火が大きい、んではない気がする。
揚げ物とかする時にマンションだとすごく時間かかるんですよね。
それであまりやらなくやってる。
それと、日曜日の夜のテレビメニューでね(笑)

写真ので終わりじゃなく、もちろんお代わりもあります。
そして実は、私が好きな普通の唐揚げも作ってある。
当然残ってます。
残るほど作らないと我が家の揚げ物ではないのでね(笑)

オムライス大きさ比べ

今日はちょっと忙しかったです。

朝、うちの電気屋さんの展示会に行って、買い物して実家に行って午後からとーちゃんの病院に付き添いです。

いつもだったら送り迎えだけするんですが、今回は前回他の病院で検査したのの報告だのなんだの、他にも話をすることがあったので一緒に行きます。

「今日からご飯のこと考えておかんと」

と、金曜日に考えて、

「そうだ!」

と、思いついたものがありました。

金曜日に多めにご飯炊いておいて、それで、

「オムライス作ろう」

と、思いついたのでした。

病院から帰ってきて、オムライスともう一つ、明日のとーちゃんのご飯の支度。
早めにチキンライスだけ作っておいて、後は食べる時に卵で巻くだけにしておきました。

まず、最初にお仏壇用に小さいのを焼いてお供えする( ̄人 ̄)

次に、とーちゃんに焼いて食べさせる。

3つ目はとーちゃんの明日のを焼いておく。

4つ目はととろさん用にでかいのをお持ち帰り。

5つ目のラストに自分のを焼く。

そういう手順になっております。

手順は一緒だが大きさが違う。
とーちゃんのとととろさんのでは倍ぐらい違う(笑)

1枚目の写真、2人のを比較したやつです。

20180609b

そしてですね、今日は自分のを焼く時に大失敗してしまったのでした。

フライパンを揺すって、

「ほいっ!」

と揺すったら、

「ああっ、ガスの元にフライパンが引っかかったΣ( ̄▽ ̄;) 」

2枚目の写真のようになってしまった・・・

20180609c

大失敗ですよ~~~~!
こんなに失敗したの久しぶりですよ~~~~!

食べたら同じだと思うかも知れません。
いや、実際同じなのかも知れない。
でも、やっぱりなんか違う~
卵とご飯の絡み合いとか、半熟度とかー

そういうわけで、今日作った4種類(親父が今日食べたのはもうないので)並べて写真撮ってみた。

20180609d

うむ、見事に全部大きさ違うな。

そしたらととろさんが写真を見て、

「なんか、あなたのが一番大きく見える」

って、ちゃうわー!

よく見るがよい、真ん中が盛り上がってるのとへっこんでえぐれてるの!
全然ちゃうやろがー!(笑)

この気候なのでとーちゃんのは冷蔵庫に入れて帰りました。
やっぱり焼き立てがおいしいけど、そのへんはどうしようもないから我慢してもらおう。
ととろさんのも、いつもはご飯持って帰って家で焼くんですが、今日は手抜きさせてもろた。

やっぱりオムライスはおいしいね。
日本の発明すごい!

揖保乃糸

「今日は暑いからおそうめんにしよう」

てなわけで、写真のように今夜はそうめんです。

20180604a

具に小口ネギ(買った)、キュウリの千切り、それから錦糸玉子。
お出汁は甘めで干椎茸を戻したのを炊き込んであります。

主役のおそうめんは、

「揖保乃糸」

です。

前のシーズン、自分で買ったのやらもらったので何種類かのおそうめんがあったんですが、

「今シーズンの初そうめんやもんね、やっぱりこれでしょ」

ということで「揖保乃糸」です。

他にもおいしいおそめんはあるけど、なんかこれは別格な気がする。
もちろん、普通の「揖保乃糸」です。
高級なやつじゃない。

お湯を沸かして麺を入れたら2分ほど。
ザルにあげたら冷めるまで手は入れない。

人間の脂が入るから、だっけかな、なんかそういうので冷めるまでに入れたら風味が落ちるのです。

十分に冷めたらザルの中でゴシゴシ洗う。
結構力入れてもみ洗いです。

作る時にごま油が入ってるから、それをもみ洗いで落とすのだそうです。

もみもみごしごし洗ってもちぎれない。
コシがしっかりしてる~

ガラスの器におそうめんを入れたら水を張って氷も。
う~ん、夏の風景だなあ。

夏の始まりを満喫しました。

てんこ盛りちゃんぽん!

今週は病院だの仕事だの遊びだので色々忙しい。

こういう時、一番困るのが洗濯。
朝早く出る時、洗濯ができない。

例えば病院から家に帰るなら、その時間に仕上がるように洗濯仕掛けて行けばいいけど、私は大体その後で実家に行くことになるので干せない。
なので、翌日に朝早くから出る時は、前夜に洗濯して干してから寝ます。

夜が忙しくて面倒ですが、そういうわけで、一番困るけどなんとかできんこともないのが洗濯です。

で、二番目に困るのが、

「炊飯」

です。

ご飯をね、いつ炊くかで困るのです。
家にいたら、お昼でも朝でも仕掛けて動けるからいいんですが、とーちゃんちで炊くことが多いので色々考えます。

ご飯はお米を洗って仕掛けて炊いて、それから食べることになります。
なので、大体お昼には炊けない。
お昼に実家行くことが多いからね。

そして、ご飯は炊いたらととろさん用に持って帰らんといけん。
もしくは、マンションで炊いたら、親父殿用に持って行かんといけん。

おかずもどっちかに移動するけど、ご飯は炊くタイミングが難しい。
炊いて、移して、お釜洗って、それから移動するしね。
毎日炊くのは大変なのよ。

それと、私が木曜日にお休みすることが多いので、翌日用を炊くために水曜日の夜に炊きたい。

そういうわけで、月曜日の夜に炊いて、次は水曜日の夜に炊くことが多いです。
まとめて炊いておいて、とーちゃんのは小分けして置いておき、早めに冷蔵庫に入れて、食べる時にレンジでチンしてもらう。
うちは、大きい容器に入れて、食べた都合で残りを小分けしたり、大きい容器のまま冷蔵庫に入れたり、まあ私がやるので臨機応変です。

週末は土曜日にほぼ確実に炊くから、金曜日はできれば炊きたくない。
なので「おひや」を食べることが多い日になります。

んで、ですね、今日は晩に食べるご飯がない。
ってことで、麺類ですな、こういう時は。

てなわけで、

「チャルメラのちゃんぽん麺」

どす。

野菜い~っぱい入れて、おろしニンニクちょっと入れて、

「淀川風」

に仕上げます。

「淀川」とは、まっすぐなところがないような建物のラーメン屋さんです(笑)

マンションの方には大きめのラーメン鉢があるからいいんですが、実家にはあまり大きくないうどん鉢?しかない。

ってことで、写真のようにてんこ盛りになるのですな(笑)

20180529b

おいしかったけど、もう暑いわ~この時期になると。

病院の日に中食を

今日はお昼から病院の日でした。

2時からなので、父親には一人で食べておいてもらい、私も一人でご飯食べて1時半ぐらいに出発。

とっとと終わって買い物して帰ってきたら3時ぐらいだったかな。
帰って仕事できる服に着替えて、一休みしてから実家に行きました。

実家に行って配達にも行ったんですが、いつもより遅く、夕方近くになったからか、車が多くて困った。

うちの実家の前の県道、いつからかすごく混むんですよ。
新しく町や道が出来たので、抜け道にする車があり、少し先で右折の車が増えたこともあり、何十台も並んでしまうこともあります。
前はそんなんじゃなかったのになあ。

そういうことをしてる間に夕方になったので、ご飯ご飯。

今日はお弁当買っておきました。
うん、買っててよかった。

20180528a

最近は外食が減って、代わりに「中食」といってお惣菜やお弁当を買って帰る人が増えたんだそうです。
うん、分かる、気持ち分かる。

私もこのところ「中食」がやや増え気味です。
この冬から体調悪いこと多かったのと、ここ何週間かは忙しくて。

あまり続けてだと飽きてくるけど、時々なら楽でいいです。
助かるわ~「中食」

しばしおあずけ

今日のお昼、のんびりしてたらエントランスから呼ぶ音が。

出てみたら、写真のようなものが来てました。

20180527a

「メロン」

ととろ母さんが毎年送ってくれるメロンです♪

「うわ~今年もまたうれし~♪」

食べごろはいつかなと紙を見てみたら、

「25日収穫7~10日後食べごろ」

今月中は無理だな(笑)

涼しそうなところに置いておき、月が変わったら様子を見ながら食べごろを待とうと思います。
いつかないつかな~?

ボロニアソーセージ

我が家はほとんど毎朝パンです。

ととろさんは実は違う時がちょこちょこある。
本当はご飯が食べたいとしたら申し訳ないが、まあ用意するのが私なので許して(笑)

パンと一緒に野菜やハム、ツナなんかを一緒に食べることが多いです。
なので何かそういうおかずを用意しておくわけですが、今日は久しぶりに写真のものを買いました。

20180524a

「ボロニアソーセージ」

これ、大好きなんですよね、私が。
それで前はちょこちょこ買ってたんですが、しばらく忘れてた。

昨日買い物に行ったら特売の張り紙の下に座ってて、

「おお、久しぶり」

と、手に取ったのでした。

でも、なんか細い。
前もこのシリーズの買ってたと思うんだが、サイズがいくつかあるの?それとも実質値上げ?
メーカーのサイトを調べてみたんですが、なんか一種類しかないみたい。

細くなった分切りやすいんですが、ちょっとさびしい気もします。

そして、ハードトースト焼いて、その上にマヨネーズと生野菜と一緒に乗っけて食べたらおいしかった。
ソーセージはやっぱりおいしいな!

まあ、そんだけの話です(笑)

みどり、あきこ、てぃーこ

前回コストコに行った時に、いつもとは違うルイボスティーも買いました。

写真がそれですが、いつもの赤い箱と一緒に緑の箱のも買ったんです。

20180520a

「グリーンルイボスティー」

名前の通り緑の箱に入ってます。

値段が赤いのより20円ぐらいお高い。
高いと言っても40袋入り4箱、160袋で20円高いんだからほぼ同じぐらいの値段。

どうちがうのかなと思って一度飲んでみることにしました。

ととろさんに感想を聞いてみたところ、

「いつもより色が薄くて味がちょっと苦い、日本茶に近い感じ」

だそうです。

うん、ちょうどそんな感じ。
ルイボス苦手って人はこれだったら日本茶っぽくて飲めるってこと?

どう違うのか調べてみて、納得しました。

ルイボスの葉は一緒なんですが、グリーンは発酵させてないらしい。
なるほど~本当に日本茶と一緒だ。
同じ葉っぱを発酵させて紅茶やウーロン茶になるんですもんね。

効能を調べてみたら、「フラボノイド」と「アスパラチン」ってのが多いらしい。
そのおかげで抗酸化作用、アンチエイジング、メタボとかに普通のより効果が高いって、へ~~~~~

今度からグリーンにしてもいいかな(笑)

そして今朝の出来事。

うちはお茶作って冷ましてペットボトルやウォーターボトルに入れて冷やしておくんですが、ととろさんがそれを見て、

「これはみどり?」

とか聞いてくるんです。

今朝も聞かれたので、

「いや、あきこ」

と、適当な女性の名前を聞かれるたびに答えておいたらなんかうけた(笑)

「みどり?あきこ?じゃあこれは?」

と、今度は紅茶を冷やしたペットボトルを指差すので、

「それは・・・てぃーこ」

と適当に答えたら、なんかおおうけした(笑)

「今まで一生懸命普通の名前考えて、なんでいきなり適当に」

って。

紅茶やからね、西洋のやからね、エリザベスとかなんかそういうの言おうかなと思って迷って、つい、

「ティー子」

と浮かんだのよ(笑)

「よかったね、日記のネタができて」

と笑ってたが、自分こそしばらくネタにしようと思ってるだろう(笑)

親父殿は三色丼が好きじゃない

昨日のお昼、念願の卵かけをしたわけですが、その余波で夜は「三色丼」になりました。

20180516a
ご飯をね、できるだけ食べ切りたかったのですよ。

今日は水曜日、明日は実家に行くのをお休みする、もしも行く用事があったとしてもご飯は作らないので、今日はご飯を炊く日なのです。
だから変に残ってくると困る。
最低でも今日のお昼に食べ切りたい。

たまたま1人前だけご飯が残りました。
三色丼の具もある。
父親と2人でどう分けるか。

普通だったら半分ずつ丼食べて、足りないところを何かで補うのがいいのですが、実は、とーちゃんがあまり三色丼が好きじゃない。
昨夜も知ってて作りました。
まあ1回ぐらいなら我慢して食べてくれるので、たまにはそういうこともないと何も食べられなくなりますからね(笑)

なので、私は残りの丼を食べてしまうにして、とーちゃんに何を食べさせるべきか。

パンを買ってきたばっかりだったので、

「焼き立てのパン食べる?ハムエッグでもしよか?」

と言ったんですが、

「カップヌードルにする」

と、カップヌードル食べてました。

これもまた珍しい。
あまり一人でカップ麺とか食べる人じゃないから。

で、思ったんだが、

「普段一人で食べないカップ麺食べるぐらい三色丼が嫌いかい!」

なんか笑える(笑)

まあ、うまく食べ切って、今夜は炊き立て食べられたからいいでしょう、うん。