」カテゴリーアーカイブ

早退とお刺身

昨日、実家でかなり冷えたら少しだけ風邪が元に戻ったような、そんな感じでした。
朝のうち、家で温かくしてたらかなりましになりましたが。

買い物して、お昼に実家行って、

「今日はちょっと早く帰るから」

と、宣言したものの、ちょっと仕事して、銀行行ったりして、戻ってとーちゃんのご飯作ってしてたら4時になってしもうた(笑)

それでもいつもよりかなり早い。

で、ですね、銀行行って帰ってきたら、例の、タクシーの運転手のお客さんがまたお刺身くれてたー(笑)

20171213a

たっぷり三人前はあるので、父親には粕汁作って、うち用には粕汁が飲めないクマさんのために豚汁用の材料切って持って帰って晩ご飯となりました。

すんごいタイムリーでうれしかった~♪

なんか、十分なごちそうになってしまったな。
いつもごちそうさまですm(_ _)m

イレギュラーなレギュラー

私はほぼ毎朝パンを食べるんですが、その時に飲む物は色々です。

紅茶だったり牛乳だったりコーヒーだったり。
それも冷たいのやら温かいのやら、季節や気分に応じて違います。

今朝は牛乳たっぷりのコーヒーを飲もうと思いました。

手抜きなので、まずマグカップに牛乳を注ぎ、レンジで加熱します。
この時、牛乳だけの時もあれば、水がたくさんの時もあります。
今日はどうしようか考えたんですが、なんとなく牛乳だけで。

牛乳を加熱してる間にコーヒーを出そうとして、

「あ、そう言えばビン空っぽやった、詰め替え用出さんと」

乾物入れからごそごそと詰め替え用の袋を取り出し、上をハサミで切って、

「あれ、これ、あれ、インスタントやなくてレギュラーやんΣ( ̄▽ ̄;) 」

少し前にお買い得の時に買っておいたUCCのコーヒー、インスタントのつもりで買ったらレギュラーコーヒーやったー!

別にレギュラーコーヒーでも構わないんですが、問題は、

「レギュラー入れる道具がなんもないがな・・・」

そう、ドリップの道具もサイフォンもコーヒーメーカーもなんもないー

実家にはあるんですが、うちはあまりととろさんがコーヒーを飲まず、私も習慣的にコーヒーを飲むことがないので、インスタントしか置いてないのです。

仕方がないので牛乳だけを飲むことにしました。

「よかった、水で薄めてなくて・・・」

心の底からそう思いました(笑)

とりあえず実家に持って行ったんですが、さて、どうしましょう?
うちもドリップの道具でも買うかー?
でも一人でコーヒーとか入れるのめんどくさいしなあ、どうしよかな。

食洗機修理と味わいある鍋焼きうどん

さて、先日はちょこっとだけ掃除した食洗機ですが、今日は午後から2時間ぐらいかけて掃除と修理をしました。

1枚目の写真のテープ状のパテ?みたいのを見つけてこれを貼ってみました。
どうか分からんが、とりあえずこれでやってみる。

20171124a

説明には乾かせろとかなかったんですが、一応貼っておいて明日まで寝かせてから動かしてみようと思います。
ずっと水が出てるところはだめとか書いてるけど、どうかなあ・・・

今夜は鍋焼きうどんにしてたので、十分時間あると思ってたんだけど、思った以上に時間かかって慌ててとーちゃんの明日のお昼と鍋焼きうどん作ったさ!

出す時に父親に、

「ジャガイモ、ニンジン、トマト、ナス、どれがいい?」

と言ったら悩んでんだけど、

「れんげ」

と言ったら納得して笑ってた。

うちの実家の「れんげ」には野菜さんの絵がついてるのです。
それを選ばせてあげたわけですな(笑)

親父殿はトマトを選んでおいて、

「それは絵がちごたら味が違うのか?」

と笑うので、

「味わいが違うでしょ!」

と言ったらさらにうけてたので満足( ̄▽ ̄)b

2枚目の写真は私が選んだニンジンと、お仏壇にあげてた時に使ったミニのキティちゃんれんげです。
今日は急いでたので具もきれいに並べてないけどれんげで隠れてよう分からんのでOK!

20171124b

ちなみに、うちの方には茶碗蒸し用のれんげしかないもので、ととろさん用にジャガイモ借りて帰りました。
一番丸かったから(笑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コニシ ボンドテープ状コーク 1.5m グレー
価格:578円(税込、送料無料) (2017/11/24時点)

水曜日にはパンを買って

と、タイトルにはありますが、毎週のことではありません。

ただ、水曜日に例の阪急ベーカリーのある某スーパー方面に行くことが多いので、買うことが結構多いかも。

理由の一つは、翌日は私が休みなることが多い木曜日だから、です。
パン買っておいたらご飯作る手間が一つ省ける(笑)

行ったらついつい多めに買ってしまうんだけど、大体が定番で、少し違うのを混ぜるパターンが多いです。
だって、親父殿もととろさんも、そのへんの好みが結構はっきりしてるから。

今日も色々選んで買って、実家に戻り(来る前に一度寄った)、とーちゃんに、

「ご飯があるからお茶漬けでもしてもいいし、パンでもいいし、どっちにする?」

と聞いたところ、

「パンにしよか」

との返事。

うん、パンが好きなんよね、うちの年寄り(笑)

で、お昼にはこれを食べました。

20171115a

左が定番の「フィッシュサンド」です。
これは父親もととろさんも大好きなのではずせない。

そして右側は、はっきりした名前忘れたけど、中にクリームシチューが入ったフランスパンです。
焼きたてはとろっとシチューがおいしかった。
ビーフシチューのもあったので、次回、あったらそれも買ってみようかな。

このように、絶対はずさない定番があったら、安心して冒険できます。
そうでないとおっさん2人共うるさいからな( ̄▽ ̄)

明日はまた違うパン食べます。
ミニクロワッサンもおいしいよ~♪

キャベツの感想と若いカボチャの理由

さて、昨日のロールキャベツ風のととろさんの感想からです。

まず、何も言わずに盛りつけて出したら非常に警戒しました。
野生(には見えんが)動物は警戒心が強い(笑)

「何これ?何?魚?魚っぽい、骨?何?何なの?」

そんな感じでじろじろ見て手を付けようとしない(笑)

「まあ食べてみて」

と、おそるおそるもぐもぐ・・・

「食べたことある味でしょ?」
「あるかも」
「ロールキャベツみたいな味せん?」
「ロールキャベツやΣ( ̄▽ ̄;) 」

で、おいしかったようです(笑)

そして例のかぼちゃサラダも「おいしいよ」と食べてくれました。

この「若いうちに収穫したカボチャの理由」を説明しようと思います。

このカボチャ、9月のいとこの三回忌の時にいとこの旦那さんにもらいました。

遡ることさらに1ヶ月ほど、いとこの旦那さん「Rちゃん」がうちに来た時に、

「今、畑で作ってるカボチャの種類がよく分からない、どういうのか分かる?」

みたいに聞かれたんだが、説明聞いてもよく分からなかった。

んで、法事の時に、私に見せてくれようとしてくれたんだが、まだ熟れ切ってないのしかなくて、それを持って来てくれてたんですね。
見ても分からなかったけど(笑)

そしたらいとこの、結婚して今は奈良に住んでる娘が、

「お父さん、なんでこんな食べられんの取ってくるの、どうするの」

と、父親にお怒りを(笑)

なので、これはこういうわけでお父さんが見せるために持って来てくれたので私がなんとかするよ、と引き取ったのでした。

もらった時はまだ青かったんですが、しばらく実家の玄関で放置してたら1枚目の写真のようにいっちょ前の色になってきたのです。

20171107a

切ったところが2枚目の写真です。

20171107b

んで、炊いて食べたんですが、

「味がない・・・」

調味料やほんだし入れてもベースの味がない感じ(笑)

半分はその時に煮付けて食べたんですが、残りどうしようかなと考えてて、

「サラダだったらマヨネーズかけるしいけるかな」

と、タマネギのみじん切りと刻んだくるみを混ぜてサラダにしてみたんですが、

「やっぱり味がない・・・」

と、なったのでした(笑)

それでも、

「前のよりは食べられるよ、おいしいよ、カボチャの味はしないけど」

と、ととろさんはおいしいと言ってくれました、ありがとう(笑)

亡くなったいとこは父方のいとこの末っ子で、それでも私よりずっと年上、子ども達の方が年代近いぐらいでした。
そういや長男はととろさんと同じ学年だ。
それ考えたら結構離れてるな(笑)

それでも、うちの北の方に貸し農園借りてて夫婦で来たらできた野菜持って来てくれたり、寄ってくれたりしてました。
それが、2年前の亡くなるほんのすこし前、その農園が貸し出すのをやめることになり、前みたいにはうちに来られなくなると、父親と「ちょっとさびしいね」と言ってたら、それ以上にさびしいことになってしまった。

今も「Rちゃん」が畑をやってて、今はうちから遠い農園だけど、ちょこちょこと野菜を持って顔を見せてくれてます。
だからいただいた野菜は大事。
いとこも一緒に作ってくれてる気がして、こうして話題を提供してくれて、ありがたいなあと思ってます。
まあ、今度は熟れておいしいのを持ってきてもらおう(笑)

キャベツと肉の割合

最近、週末は「魚の日」なことが多く、月曜日には多少おかずが残ってくることが多いです。

「魚の日」でなくても父親に置いて帰るのに足りないことはないように、と置いて帰るんですが、今回は特に「魚の日」プラスサンドイッチなのでそこそこの物が残ってる気がしてました。

残ってたのは「ガシラの煮付け」と「アジの酢漬け」と「菜っ葉の炊いたん」でした。
お昼はこれで十分。

そして夜ですが、なるべくある物を使って冷蔵庫のダイエットに貢献できるメニューにしたい。

「白菜がちょっとあったから白菜スープして、それからキャベツ、あれがちょっと日にち経ってきてるな」

一番近い、実家に行く途中にある産直スーパーで買える物でなんとかしよう。
そう思って考えて、白菜スープ用の豚肉と、キャベツ用にミンチを買いました。

「キャベツはもう切ってあるけどミンチと重ねてロールキャベツ風にしよう」

キャベツを適当に切ってお鍋の中でハンバーグのタネみたいのと重ね、コンソメキューブと日本酒、ケチャップ、塩コショウと少しお砂糖入れて煮る!

それと、ちょっと話せば長くなるけど、若いうちに収穫したカボチャをいとこにもらってたので、それをサラダにすることに。

このカボチャ、早いうちに収穫して、寝かして熟させたもので、味がない(笑)
半分は煮物にしたんですが、あまりおいしくなかったので、サラダにしてみようと思いました。

完成したのが今日の写真。
「白菜スープ」「カボチャサラダ」「ロールキャベツ風」の3品です。

20171106a
ご飯はととろの郷からお母さんが送ってくれた新米ツヤツヤおいし~♪

だが、父親が食べてちょっと無言に・・・

「このサラダとこのキャベツの食べたらもさもさする・・・」

サラダはね、まあ仕方ないと思うの。
とーちゃんは元々カボチャサラダ好きじゃないし、しかもあのカボチャだし。
でもキャベツの方はロールキャベツと同じだと思うんだがなあ。
味も同じだし・・・

「分かった、これ、肉が多いんや」

あ、なるほど!
確かにロールキャベツと比べたら肉の割合はかなり多いわ。
残ったらハンバーグにして冷凍しようと思ってたのに、結局全部使ったもんね。

私はおいしかったんだが、とーちゃんはもうちょっとあっさりした方がよかったみたい。

「でも肉好きな人は喜ぶと思うなあ」

そう言ったら親父殿も笑ってました(笑)

ととろさんは今日はちょっと遅いのでまだ食べてません。
肉が多いと文句を言うか、それとも喜んで踊るか?
どっちの可能性もあるなあ。
でも喜ぶ気がする(笑)

魚づくしと救い

今日は土曜日、行きつけのスーパーで魚のトロ箱売りのある日です。
先週と先々週は台風でなかったからなあ。

行ってみたらありました!
5つか6つ箱があって、それぞれ色々な魚が入ってます。

多かったのは「小鯛」「小さいイカ」でした。
小さいカレイやスズキ、なんか黒っぽい鯛に小エビもあったなあ。

私が気に入ったのは小さいけどサバが入ってたやつ。
魚売り場の人にきずしができるか聞いたらできると言うのでその箱に決めました。

他に入ってたのは「小鯛」「ガシラ」「小さいイカ」です。
種類は分からないけど「小さいイカ」はお刺身にすると非常においしいのです。
ひょっとしたら小さいモンゴイカかなあ、そういう食感。

「ガシラ」は煮付けるとして、さて「小鯛」はどうしましょう?
聞いたら「塩焼きか煮付けかなあ」とのことでした。

が、帰る途中で思いついた。

「唐揚げにしたらどうだろう」

塩コショウ、酒で下味をつけ、唐揚げにしてみることに決めました。
それとイカの刺身があったら上等!

ですが、

「魚、苦手な人がおるからなあ、どうしよかなあ、また海鮮丼用の刺身の切り落としでも買うてこよかなあ」

と言ったら父親が、

「買い物行くんやったら鶏肉でも買うてきて唐揚げにしたったら」

って言うけど、めんどくさいぞー(笑)

しかし、実は私もちょっと考えてたんです。
ちょうど冷凍庫にコストコで買った「さくらどり」のもも肉の最後の1パックが残ってるのよ。

実は今日はサンドイッチにしようという話になってたんです。
なので魚買うのもちょっと考えたんですよね。
それに、昨日実家にスチールの棚の設置して、その時にはずした神棚とか色々片付けたかった。
他のはちょっとずつするにしても、とりあえずほこりまみれの神棚だけはさっと掃除したかった。
昨日は棚作っただけで他のことできんかったから。

サンドイッチと魚色々、それに鶏の唐揚げもやってたら、

「めっちゃしんどいやないかい・・・」

考えてたんですが、魚が苦手な人はやっぱりちょっと気の毒な。
ってことで、ついでにもうやってしまうことにしました。

んで、冷凍を急いで解凍したらちょっと端っことか煮えてしまったので、2枚共もう揚げてしまわないと。

で、できたのが写真のような感じです。
先日作った「アジの酢漬け」も参加して、ほんまに魚づくし(笑)

20171104a

帰ってととろさんに、

「今日は魚づくしよ」

と、鶏の唐揚げのことは伏せて説明したら、

「海鮮丼?ひょっとして海鮮丼でしょ!」

と、もうしょっぱなから自分だけは他のがあるとの確信はどないやねん(笑)

「いや、実は海鮮丼買うてこよかなと言うたらとーちゃんがそれでなくていいんちゃうか、と」

と言ったら、

「ええっ、おとうさんどういうことΣ( ̄▽ ̄;) 」

本当に海鮮丼がないことにショックを受けたらしく、

「イカだけが救い・・・」

って、どないやねん!(笑)

「そうそう、菜っ葉も炊いたけど食べる?」

と聞いたら、

「おかずによるかなあ・・・なかったら菜っ葉だけが救い・・・」

どんだけ救いを必要としとるんだ(笑)

んで、唐揚げを見せたら、

「え、これ、どういうこと?鶏みたいに見えるけど」
「鶏の唐揚げやん」
「ええっΣ( ̄▽ ̄;) 」

ということで、とーちゃんが鶏の唐揚げしたったらどうやと言うたと説明したら、

「あなたは、うちにおとうさんを誤解させようとしたのね」

って、なんでやねーん(笑)

おかげさまでみんな納得の晩ご飯となりました。
「小鯛の唐揚げ」もちょびっと身のところ食べてたしね(笑)

ただ、「アジの酢漬け」に関しては、

「今日は唐揚げに集中したいからアジは今度で・・・」

だそうで、食べませんでした(笑)

トロ箱売りする魚は、多分「下魚」扱いなんだと思います。
単品では売り場に出してないような、そういうのを箱売りして売ってるんでしょうね。
でも、それがうれしいんよね~こういうのが欲しかったの。

そういうわけで、ととろさんは泣くかもですが、土曜日は魚づくしになる確率が高くなってます(笑)

チーズ・・・イン!

一昨日のことですが、実家で父親と一緒に「ちちんぷいぷい」の料理コーナー「キッチンぷいぷい」を見ていたら「チーズチキンカツ」を作っていました。

私は何かやりながらだったのでチラチラ見てただけなんですが、珍しく父親が、

「チーズ入れたチキンカツ」

と、反応しました。

チーズ・イン・チキンカツ」は私も今まで作ったことあるので、

「作ったことあるやん」

と言ったら、えらく興味を持って、

「なんか薄くするらしい」
「ムネ肉らしい」

とか、実況してくれるのです。

「チーズ入りのチキンカツ食べたい?そんなら金曜日は祝日やし、夜にしよか」

と言ったら、

「ええな」

と。

なんでかえらく食べたくなったらしい(笑)

それでととろさんにも、

「そういうわけで金曜日はとーちゃんのところでチーズ・イン・チキンカツでええかな」

と言ったら、もちろんこちらも大喜びでした(笑)

ちょうどコストコのさくらどりのムネ肉を冷凍してあったし、ピザ用チーズも大きいの買って冷凍してある。
ほとんど買い物しなくてもいけるな。

で、今日、うちの冷凍庫から材料引っ張り出して持って行き、

「じゃあ、チキンカツ準備して待つから5時頃来てね」

と言ったらととろさん、

「チキンカツじゃないよ、チーズ・イン・チキンカツ!」

って、どんだけこだわるんだ(笑)

実家に行き、衣つけまでやって、後はちょっとやらないといけないことがあったのでそれをやり、予定よりちょっと遅れた5時過ぎに、買い物ついでにととろさんを迎えに行って戻ってきて揚げて食べました。

買い物に行ったのは、キャベツを千切りするつもりが時間がなくなったので、ドラッグストアに足を伸ばして刻みキャベツを買いに行ったのでした。

で、トマトがあったので切って一緒に盛りつけたのが写真です。

20171103a

父親も満足し、ととろさんも、

「おいしいなあ、チーズ・イン・チキンカツはおいしい」

と大満足(笑)

ととろさんが言うことにゃ、

「何かを食べてチーズ入れてもらったり乗せてもらったらそれだけで50円から100円ぐらい高くなる」

ので、

「チーズ・イン・チキンカツというだけで、子供なんかワクテカよ」

らしい(笑)

んで、やっぱり「さくらどり」はおいしい。
ムネ肉で作ったけどしっとりして、臭みもないしおいしかった。
またコストコ行ったら買っておこうっと。

そうそう、明日のお昼もまだ残ってるのでチーズ・インですよ(笑)

黒大豆の枝豆

先週のことですが、テレビで「黒大豆の枝豆」を見ました。

今が旬みたいに言ってたので、

「あれって夏じゃなかったっけ」

と、父親と言ってました。

今日、産直スーパーに行ったらあったよ、まるまるとしたのが・・・
うん、買うね、この状況だったら買うね?(笑)

つーことで、茹でてみたら、

20171101a

「ほんまにまるまるのやーおいしいー♪」

とーちゃんとおやつに食べてしまったら、

「なんかお腹いっぱいやなあ」

と、晩ご飯を控えることになってしまった(笑)

晩ごはんは「さごしの味噌漬け」と「野菜シチュー」だったんですが、とーちゃんは、

「ご飯一口ぐらいで」

って言うし、私はお仏壇のお下がりだけお茶碗に入れて写真のように(笑)

20171101b

絶対お腹空くからおやつ食べます( ̄人 ̄)

 

サバ寿司、焼きサバ寿司、握り寿司

水曜日、お寺さんからの帰りに途中の業務用スーパーに寄って晩ご飯にお刺身を買って帰りました。

ここの業務用スーパーは、お魚がおいしくてお安くて有名なのです。
握り寿司なんかもそれ目当ての人がいっぱい来るぐらい。
私も時々行くんですが、日々の買い物に行くにはちょっとだけ遠いので、本当に時々です。

お刺身を買ってふと違うコーナーを見てみたら、

「きずしにできます」

と、サバ売ってる!

1つは両方が切り口を上にしてあってきずし用なんだけど、他のは半分が下向いてるのでよく分からない。
「きずにできる」と書いてあるんだけど、骨付きだったらお酢につけられないから、一応お店の人に確認したらどっちも真ん中の骨を抜いてると言われました。

んで、3パック買った。
そして持って帰ってその夜、塩しようとパックを開けて見たら、裏返ってる2つ、やっぱり骨付きの2枚おろしだった(_△_)

どうしようかなと思ったんですが、骨つきの2枚は塩たっぷりして塩サバにしておき、残り4枚はお酢に漬けておきました。
うん、臨機応変(笑)

ととろさんは「お店に言ったら?」と言ったんですが、めんどくさかったし、それにととろさんは焼きサバ寿司が好きなので、だったらそうしたらいいやと思ったのです。

そして今日は予定通りそれをお寿司にしました。
きずしはご飯にからしを塗って乗せてサバ寿司に、塩サバの方は甘酢漬けのショウガを乗せて焼きサバ寿司に。
そして、余分なご飯に切ったお刺身乗っけてブリとサーモンの握り寿司。
写真のようになりました。

20171028a

1人前1つずつ乗っけたところが2枚目の写真ね。
もちろんお代わりするが(笑)

20171028b

久しぶりにおいしかったー!
この前、やっぱりこの業務用スーパーで、めちゃくちゃ脂が乗ったすんごくぶりぶりのサバを買ってサバ寿司作ったのは、調べたら今年の1月13日でした。
それ以来やなあ。
それからあんなぶりぶりサバを見かけることはなかったし、夏になったらもう作らないもんね。

父親と2人で食べ、ととろさんには持って帰ったんですが、

「握り寿司もあるΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、びっくりされました(笑)

なんかサバ寿司と握り寿司はジャンルが違うからびっくりしたらしい(笑)

握り寿司は食べてしまったけど、サバ寿司は父親にも置いてきたし、まだ残ってるからまた明日食べるんだ~楽しみ~♪