」カテゴリーアーカイブ

コストコナイトで楽できる?

ちょっと欲しい物があり、近々コストコに行かないと、と言ってたんですが、ととろさんが、

「じゃあ土曜日の朝にでも行く?」

とか、言い出した。

それでも良かったんですが、色々考えたら、

「だったらいっそ金曜日の夜に行こう!」

てなことになりました。

そっち方向に行くなら、と、ついでにお客さんのところに届け物もし、いざコストコ!と走りだしたら、

「めっちゃすごい雨・・・」

それでも、なんとか無事に7時までには到着し、買い物を終えて帰って来たら8時半ちょっと過ぎたぐらい。

帰って荷物を片付けて、父親に夜の定時連絡をして、やれやれと一息ついたらととろさんが、

「ととろさんのおかげで楽できたんじゃないの?」

って、何を言い出すんだ(笑)

「今日行かなかったら、ひよこさんはまた明日からコストコ行ったり色々走り回ってしんどくなるところ、今日ととろさんと行けたから楽できたんじゃないの?」

って、ますます何を言い出すんだ(笑)

まあ、明日の朝からバタバタしなくて済んだのはいいけど、その分、今日の夜遅くなったんですが、ここはまあ、そういうことにしておきました。
認めてやらんといじけるからな(笑)

そもそもは、明日、とーちゃんの病院の日だと思ってたんですよ。
お昼、12時ぐらいまでには帰って来ないといけないし、だったら夜のうちに済ませてしまおうってことだったんだけど、ま、いいか( ̄▽ ̄)

用事って、先に終わらせておくと気持ちの上で楽ですよね。
もしも今日行かなかったら、「明日の朝、こうしてああして・・・」って気持ちに残るだけでも結構負担なのかも。

だからまあ、楽できた、ってことにしておこう、うん(笑)

写真は今夜のご飯です。
「炊き込みご飯」と「赤魚の味噌漬け」です。

20171006b

まあ、自分は食べるの遅くなっても付き合ってくれたんだから、ありがとう言うときます(笑)

ツナ缶色々

日本でツナ缶と言うと、やっぱり「シーチキン」ですよね。

特売の時に買う物リストにやっぱり「シーチキン」も入ってます。

「シーチキン」が一番馴染みがあるんですが、それ以外のツナ缶も買います。
今日も特売だったので「いなばのライトツナ」を買いました。
特売で165グラムが117円外税です。
税込みだと126円ぐらいらしい。

そしてついでに「宝幸のライトツナ」も買いました。
これはドラッグストアで以前1回だけ買ったことがあります。
これだけはカツオで、結構なフレークです。
でも一番お安い、130グラムで98円(税込み)だった。

「シーチキンL」は140グラムで170円か180円ぐらいだった気がする。

中身は「シーチキンL」が一番しっかりしてます。
大きめのフレーク、大きめの固まりがしっかりある。

次が「いなばライトツナ」で、もっと小さいフレーク。
そして「宝幸のライトツナ」はもっともっと小さいフレーク。

味はやっぱり「シーチキンL」が一番おいしい気がするけど、他の2つ結構これで大丈夫。
「シーチキンL」はインドネシアで後の2つはフィリピンでした。

値段、量、質で色々使い分ければいいと思うんですが、おおきな違いが一つある。

それは「缶」です。
「シーチキンL」は缶がすごく開けやすい。
後の2つは、なんというか、ねばりけのある缶、みたいな感じ。
フタがね、開けにくい。

プルトップを持って力を入れると「シーチキンL」はフタがそこまで曲がらずに、そこそこ軽い力で開いてくれる。
それと同じつもりで他の2つを開けると、フタが丸く曲がって反って、最後まで気が抜けない感じ。
たまにブルトップがはずれる(笑)

だから何?ってことなんですが、ツナ缶も色々あるな、というお話でした(笑)

とーちゃんが、

「マルハニチロの魚が丸のまま入ってるのがおいしい」

って言うんだが、それは近くでは見かけないなあ。

「どうせ崩して食べるから丸ままでなくてもええやん」と思うけど、しっかり身が詰まってるのは確かに美味しかろうな。
そのうち見かけて気が向いたら買ってみよう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シーチキンL(140g)【シーチキン】
価格:264円(税込、送料別) (2017/10/3時点)

忙しいので海鮮丼

今日は午後から病院でした。

13時半からだったんですが、今日はちょっと遅くなって14時過ぎてから診察。
早く終わったので、それから買い物して実家に行ったら15時過ぎたぐらいだったかな。

病院にいる時間はそう長くはないんですが、家にいて病院に行って実家に行ってとなると、ご飯作ったりの時間がそうとれない。
とれないことないけどめんどくさい(-。-) ぼそっ

ご飯、どうしようかな~と思ってたら、たまたまネットで、

「忙しい日は漬け丼にしたら楽だし家族も喜ぶ」

みたいなマンガを見たんです。

「これだ!」

と、思いましたね、ええ。

「午後だし、きっとあるだろう」

そう思って○アイに行ったら、やっぱりあった。
「お刺身の切り落とし」です。
最近は堂々と「海鮮丼」とか書いて売ってるけど、お刺身の切り落としです、ええ。

お冷ご飯をレンジでチンして、そこにさっとお酢をして簡単酢飯を作る。
刻んだ青じそを準備し、ご飯の上に乗せてお刺身乗っけて、一緒についてる海鮮丼のタレかけて完成。
一緒にフリーズドライのお味噌汁つけて召し上がれ♪

20171002a

こういう、ぴったりくるようなのに出会った日はなんかうれしいですね。
昨日から、な~んかやる気ないしぼえーっとしたかったんだけど、ちょっと精神的に元気になった(笑)

焼豚から始まるサンドイッチ

今日は土曜日です。
明日のとーちゃんのご飯をどうしようか、と悩む日です(笑)

ところが、今回はもうすでに決まってました。

火曜日、突然コストコに行くことになり、そこで豚肉の塊を買ってきました。
いくらかはカットしてトンカツと一口カツにしたんですが、まだ半分以上残ってる。

「あの塊どうしようかな」

前回は酢豚用やなんか、いくつかの種類に小分けにして冷凍してました。
今回もそうしようかなと思ったんだけど、冷凍庫がちょいいっぱい。

「そうだ、焼豚作ろうかな」

そう言ったら父親が、

「焼豚焼くんやったらサンドイッチとかしてもええぞ」

ええぞって・・・サンドイッチ食べたいか、そうか(笑)

「じゃあ土曜日にサンドイッチしよか」

そう言って、昨日、金曜日に残った塊をカットして、フォークでぶっさぶさにぶっさしまくって、砂糖と醤油を入れたビニール袋に入れ、もみもみしてから実家の冷蔵庫に入れて帰りました。

今日、パン屋さんでサンドイッチのパンを買い、お昼からサンドイッチ制作。
焼豚を焼いて、冷めてからでないとできないので、その間に他の準備をしておきました。

作ったのは「焼豚・レタス」「玉子・トマト」「ツナ・キュウリ」の3種類。
まあ、ほぼ定番です。
写真は半分にカットして
広げて見せたところ(笑)

20170930a

今日、焼き立てのパンだと本当は作りにくいんですよ。
前日ぐらいのパンの方がやりやすい。
でもとーちゃんは明日食べるし、明後日までも食べるから、新しいパンの方がいい。
なので、カットも二等分ぐらいにしかできません、ダイナミックカット(笑)

しかし、ほんまにうちの父親はパンが好きです。
明日は朝はピザトーストとハードトースト、お昼と夜は多分サンドイッチ。
そして月曜日、私がまた病院の日なので朝は何か分からんけど、またお昼はサンドイッチ。
パンだと文句言わないパン好きとーちゃんです(笑)

ととろさんにも持って帰ったら、

「おかわりある?」

って1つ追加になりました(笑)

パンはいっぱい買ってあるし、焼豚もまだあるし、明日またね。

なんちゃってカツライス

今日は実家へ行くのをお休みしていて、そしてととろさんもお仕事でいません。

一人でお昼何を食べようかな~と考えました。

昨日、トンカツを作った時に一口カツも作ってある。
あれをどないかして食べるか、それとももうめんどくさいのでカップ麺か何かで済ませるか。
いっそ食べない、ってのは、ないない。

「カツ丼かカツライス食べたいなあ」

と、思いつきました。

理由の一つはご飯です。
前回買ったお米がね、まずかったの。
「丹波のコシヒカリ」って書いてあったから買ったのに、炊きあがってもつやがないし、翌日冷えたのを温めたらなんか臭う。
最後の一回は他のお米をちょっと混ぜて炊いて、炊きたてはちょっとましだったけど、翌日になったらまたおいしくない。

我慢して3人でせっせと食べて、もう今は炊いたのしか残ってないんですが、さすがにそれを今日、父親に置いて帰るのはかわいそう。
なので、そこそこ炊いたのが残ってたけど、新しく炊いてそれを2食分置いて、残りは持って帰りました。

そのご飯を食べないといけない。
ごまかして食べるには丼だとかカレーだとか、なんかかけたり混ぜたりしたらましになるはず。

サラダ用に切ってあったタマネギがあるし玉子もある。
それでさっとカツ丼にしようかなとか考えたんですが、色々考えてたらどうしてもカツライスが食べたくなってきた(笑)

「カツライス」って、今はどうなのか分かりませんが、元町にある「ハナワグリル」というレストランで出してた・・・のかな?まあよく分かりませんが、大伯母のところに親族が集まった時とかに、子供用にとってくれてたメニューなんです。
カレーみたいに盛ったご飯の上にカツが乗ってて、ドミグラスソースがかかってる。
すっごくおいしかったなあ。

今はお店も移転してしまい、メニューを見ても「カツライス」はないので、なくなってしまったのか、それとも当時から裏メニューだったのかは分かりません。
その後、加古川の「かつめし」を知って、似てると思ったけど何か関係があるかどうかも分かりません。

「しかしなあ、カツライスするにもドミグラスソースないし・・・そうや!」

思いつきました。
ブランソースをアレンジしたらドミグラスっぽくなるんですよね。

今日は材料がある、食べないといけないご飯もある、時間もある、体力もある、何よりやりたい気持ちがあるあるある(笑)

フライパンにバターと小麦粉入れて1枚目の写真のように茶色くなるまで炒めていき、調味料色々入れて、「なんちゃってドミグラスソース」完成(笑)

20170928b

何を入れたかと言いますと、ケチャップ、ウスターソース、塩コショウ、らっきょを漬けてたお酢、濃口醤油、コーヒーです。
味見ながら色々入れてたらこんななった( ̄▽ ̄)

おかげさまで、食べてもそこそこおいしいソースになりました。

ご飯(やっぱりまずい (ノ_・、) )の上にキャベツ乗っけて、オーブントースターで焼いて切った一口カツ乗っけて、上からソースかけて完成。
一緒に先日コストコで買って茹でておいたホワイトアスパラとキュウリのサラダつけて、

20170928c

「優雅に主婦のランチだ~!」

一人で楽しみました(笑)

計算違い、と言うか、結果的にそれでよかったと思ってるんですが、思ったよりたくさんソースができてしまったので、ととろさんにも作ってあげようかな。

トンカツ、エビフライ、白身魚、イワシ、ししとう

昨日、コストコに行った時に豚肉の塊を買いました。
よっぽど薄いのを欲しい時以外、最近はコストコでは塊で買うことが多いです。

それをカットして、トンカツにしたかったのです。

トンカツだけではとーちゃんがかわいそうなので、エビとイワシと、それからパンガシウスたらいう最近よく見るベトナムかどっかの白身の魚、そしてししとうもフライにしたら、別府のおばさんが送ってくれたかぼすを添えて、写真みたいにてんこ盛り。

20170927a

うん、通常運転だね( ̄人 ̄)

私はもちろんぺろりと全部食べたんですが、とーちゃんもがんばりました。
残したのはイワシとパンガシウスとキャベツだけ。
トンカツ、結構大きかったのに。

先日、100歳以上の人がよく食べるもの、だったかな、そういうのをやってたんですが1位が豚肉、それもトンカツとかだったのよ。
これだけトンカツ食べられるなら、100歳間違いないなと思ってます(笑)

ととろさんは今夜は仕事関係の人と飲み会なので、明日揚げてあげようと思います。

とーちゃんにはこれと同じぐらい揚げたのと、「すじ大根」「小松菜とあげの煮物」を置いてきたので、明日はゆっくり休めるなー
今日もちょっと忙しかった。
手間かかるのを作ろうとしたら、仕事とか入るの法則( ̄▽ ̄)

わさびと肉

うちは以前はずっとお付き合いのあるお米屋さんでお米を買ってたんですが、ちょっと遠いのとお米屋さんがこちらに以前ほど来る用事がなくなったこと、なんかから今は色々なお米を買ってます。
ととろの郷から送ってくれたりもありますけどね。

今回はたまたま見つけた「丹波のコシヒカリ」を買ってみました。

ところがですね、このお米がなんか結構パラパラしてたのです。
冷めたのをレンジで温めたらおにぎりにしにくいような感じ。

「いっそ逆に焼き飯にしてみたらどうだろうか」

そう思い立ちました( ̄▽ ̄)

そして焼き飯にするついでに、写真のように贅沢にサイコロステーキを乗っけてみた。
まあ、安物のオージーのステーキ肉でもそこそこおいしい。

20170919a

さて、話は昨日に戻りまして、敬老の日でお刺身とお赤飯をいただいたんですが、ととろさんが、

「今日はお肉とわさび?」

と、わけの分からん発作を起こしました。

なんかね、定期的に「お肉にわさび」をつけて食べたくなるクマがおるんだな(笑)
電車の吊り広告かなんかで見たとかで、久々に発作起きた( ̄▽ ̄)

「わさびは使うけどお肉じゃないよ」

とお刺身を出したら、お刺身には満足したもののちょっとがっかりしてたのでした(笑)

そんで今日はととろさんだけは乗っけずに別にしてわさびを出したんですが、

「おいしいけど、薄いお肉の方がよかった」

とかぬかしおる。

「薄いお肉にわさびを巻いて食べるのがおいしい」

って、難しいクマじゃのー(_△_)

ステーキより薄い牛肉の方が安いので、今度から切り落としにしてくれる(笑)

 

やっきぶた♪やっきぶた♪

一昨日の火曜日の話になります。

最初は朝から父親の病院に行く予定でした。
なんですが、朝から結構な雨が降るらしいってことで、父親の病院は延期となりました。

なんでかと言いますと、火曜日に行く病院は、薬局が結構遠いのです。
病院単体の薬局じゃなく、いくつかの医院の集合体がそのあたりにあり、そこの全部の薬局だからです。
1ブロックぐらい離れてるかな。

いつも診察が終わってから会計に行く前に電話してくるので、それから迎えに行ったらちょうど薬局が終わってるぐらいでちょうどいい。
その医院コンプレックスと言っていいあたりまでも、ちょっと距離があるのでね。

でも、大雨が降る日は杖ついて傘さして歩くのはちときつい、ってことから、延期にしました。
ここの病院はゆるい予約なので、それも可能だったから。

さらにその前日に話は戻りますが、自分の病院に行った後で買い物に行ったら、

「あ、賞味期限近い豚バラ肉の塊が半額になってる、ラッキ~♪」

半額のが3つあったので全部ゲットし、フォークでぶっすぶす突き刺しまくり、蜂蜜と醤油と一緒にチャック袋に入れてもみもみして、実家の冷蔵庫に寝かせてきたのでした。

火曜日、ちょっと朝のうちゆっくりできて、お昼前に買い物に行き、

「焼豚焼くから今晩はチャーシューメンにするか」

と、麺とチンゲンサイともやしとネギリングを買って買い物終了。

実家で焼豚焼いて、夜は写真のようにチャーシュー麺にしました。
1枚目は私のやつで、2枚目はととろさん用の2玉の大盛りだ(笑)

20170914a

20170914b

ととろさんのについてるのは、キュウリを叩いて塩でもんでごま油と和えたもの。
簡単でおいしいです。

火曜日はそれで終わったんですが、昨日は「すじ大根」を炊きました。

ととろさん、もちろん「すじ大根」も好きなんですが、ふと思い出して、

「そういえば、まだなんかあったでしょ、なんか・・・あ!やっきぶた♪やっきぶた♪」

ぶ、なんじゃそりゃ(笑)

いや、そりゃ大量に焼いたしあるけど、「すじ大根」でしょうが。
それと野菜のサラダです。

焼豚は朝ご飯とかにちろちろ食べればいいかなと思ってたんですが、こうしてご要望があったのでととろさんの食卓にも並びました( ̄▽ ̄)

「タレ欲しい」

って言うので、さっと砂糖と醤油混ぜてレンジでチンして簡単に手抜きでタレも作る。

「おいしいなあ、ひよこ焼豚おいしいなあ(⌒▽⌒)」

ご満悦してくれたから、まあいいか(笑)

お店でパックしてる焼豚って、あれ、ハムですよね。
そしてきちんと焼いて売ってる焼豚はめっちゃ高い。
こうして半額とかセールで見つけた塊をちゃちゃっと焼くと、お安くてたくさん食べられて幸せです(笑)

あ、まだ残ってるので今晩も催促されると思うー( ̄▽ ̄)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】甘ったれの焼豚 500g×2パック
価格:2980円(税込、送料無料) (2017/9/14時点)

父の誕生日会

4日の月曜日は父の誕生日だったんですが、最初は、

「平日だし、週末の9日にやることにしよう」

という話になってました。

ですが、私が、

「やろうと思ったらできるし、やっぱりお誕生日当日に何かしたいよね」

と思い、お赤飯炊いて鯛とお刺身と茶碗蒸しでお祝いをしました。

ですが、ととろさんが、

「土曜日、何かやるの?」

と聞いてくるので、

「え、当日にやったやん」

と言うと、

「あれはお誕生日のお祝いのお赤飯でしょ、お誕生日会はやってないじゃない」

って、そうきたか(笑)

そういうわけで、土曜日に何かやろうと思う、何がいい?と父親に聞いたら、色々考えた上で、

「バター焼きがええかな」

ということで、昨日の夕飯、実家で「バター焼き」でお祝いしてきました。

「バター焼きにはゲソが欲しい」

と、父親が前にも言ってたんですが、最近、いいゲソがなんかないんですよね。

イカが不漁だってせいなのかも知れないけど、イカそのものが前より少ないし、あっても高い。
そしてゲソは本当に見かけない。

前に「バター焼き」をやった時には、普通のイカでやりました。
でもできれば「紋甲イカのゲソ」が欲しかったんです。

そしたら昨日、たまたま見つけたんですよ!
ソマリア産ですが。

「ソマリアって海賊で有名なとこよね」

と言ったらととろさんが、

「じゃあ、これは海賊が採ったイカ?」

って言ったけど、ないことないな、ソマリアは漁師が海賊やったりしてたし(笑)

とにかくゲソも見つかり、なかなか満足できる「バター焼き」になったと思います。

20170910b

お祝いのお菓子は、父親が好きな「京観世」と一緒に贈った「秋桜の小径」というお菓子です。
これ、私が一目惚れして食べたくて、一緒に贈ったんですが、きれいでしょ?
うちのカメラが近接が苦手でボケてるのが残念だけど、きれいなのは分かってもらえると思います。

20170909b

こうして無事にお誕生日会も終わりました。
さて、来年のお誕生日会に向けて、今度はどうするか考えるかな。
まあ、あまり変わらんと思うが(笑)

内容はあまり変わらなくても、毎年お祝いできるのがうれしいです。
お誕生日おめでとう!
これからもずっと元気でいてね。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

〈鶴屋吉信〉京観世KZ[A]glm【RCP】_Y110831000001_0_0_0
価格:1512円(税込、送料別) (2017/9/10時点)

 

お惣菜盛り合わせ

昨日の「やつがしらの煮物」と「きんぴらごぼう」が少しばかり残ってたので、今夜はそこにさらにお惣菜を足して、お惣菜盛り合わせにしてみました。

写真がそれですが、なんかバイキングみたいね(笑)

20170908a

作ったのは「紅白なます」「小松菜のおひたし」「茹で鶏の梅マヨ和え」です。

「茹で鶏」を作る時、お知り合いさんが「ジップロックを使って茹でる」というのを真似してみました。

沸騰した中に、今日は後で和え物にするので塩と日本酒だけもみこんでジップロックに入れた鶏胸肉を入れてしばらく放置。

今まで「茹で鶏」は塩と日本酒をもみこみ、そのまま沸騰したお湯に入れてたんですが、ジップロックにしたら後の洗い物が楽なんじゃない?とやってみたのでした(笑)

火を止めてから1時間ぐらい放置してから取り出し、割いてみたら、

「火が通ってるのかな?通ってないのかな?」

と、ちょっとばかり気になる部分があり、この気候なのでちょこっとだけレンジで再加熱しました。

お湯がもっとあった方がよかったのかな。
まだまだジップロック道は初心者なので、色々研究したいと思います(笑)

それを梅干しとマヨネーズを混ぜたので和えて完成。
後片付け簡単だった~♪

いつも作り過ぎるので、ちょっと控えようと思ったら、ちょうど煮物もこれで食べ切り。
明日は鶏となますとおひたしになんかプラスしてお昼ご飯にします。