」カテゴリーアーカイブ

かんとだきはいい!

今日は「かんとだき」を作ろうと決め、昨日から一部煮込んでました。

大鍋と小鍋の2つでグツグツグツグツ・・・
うう、昨日から煮込んでた大根がとろうま!

全種類1つずつお皿に持ったら写真のようにぶさいくになりましたが、いいの、最初はだって全種類食べたいじゃない。

ファイル 2907-1.jpg

大根、昆布、ジャガイモ、平天、ごぼ天、チクワ、コンニャク、牛すじ、餅巾着に玉子、で全部かな?

小鍋(と言っても普通サイズのお鍋だ)に父親が明日食べる分を取り分け、おお鍋をテーブルにドーンと置いていただきます(笑)

大鍋をえいこらしょっと持って帰り、今度はととろさんがホクホクといただきます( ̄人 ̄)

明日はなーんもしなくて一日食べられるし、今日よりもっと味が「しゅんで」おいしくなるし、本当にかんとだきはいいですね♪

じゃない方

最近、ととろさんのお昼ご飯はおにぎりが多いです。

なんでおにぎりかと言うと、まあ食べやすいから?(笑)

おにぎりを2個、中に具を入れて握り、ノリを巻いてラップして完成。

さて、具なんですが、一番好評なのは「鮭フレークマヨ」です。
これは無条件に喜びます。
さすがクマは鮭好き(笑)

でもいくら好きと言っても毎回ずっと同じじゃ飽きるじゃないですか。
なので色々工夫してます。
ふりかけ混ぜたり、具を作ったり。

今日は1つは鮭にしたんですが、もう一つは「牛佃煮フレーク」にしました。
それにもマヨを混ぜてみた。

なんでマヨネーズで混ぜるかと言うと、ポロポロした具だとこぼれて食べにくいのをくっつけてくれるから、です。
まあ単にマヨ好きって話もありますが。

これで中身が違うおにぎりが2個できたわけですが、以前、それで鮭と昆布を作ったら、

「最初に食べたのが鮭で2個目も鮭かと思ったら昆布だった・・・」

と、文句言われたことがある( ̄▽ ̄)

なので違う具の時は形を変えたり、マスキングテープを張ってそれに書いたりしたんですが、形を変えてもどっちが鮭か分からないし、マスキングテープはラップがはずしにくいと文句言われた。
文句多いクマやな(-。-) ぼそっ

なので今日は写真みたいにしてみました。

ファイル 2906-1.jpg

「さけ」

と、

「さけじゃない」

方。

これで鮭を先に食べるか後に食べるか選べるじゃない。
賢いなあ、私(笑)

夜、どうだったか聞いたら、

「じゃないと言われても・・・」

って、そりゃそうか?(笑)

でも個人的にはここの書き方が気に入ったので、次回もこうするかも知れないよ?(笑)

超おいしいサバ寿司!

水曜日のことです、ちょっと離れた業務用のスーパーに行きました。

私の行動範囲に何軒かの業務用のスーパーがありますが、このお店はお魚が充実してるのです。
お寿司とかも安くておいしい~♪

最近、ご近所のスーパーでは魚がダメダメなんです。
数も種類も少ない、それに高い。
揃ってるのはお刺身だけ、な状態です。

「そういやあそこはお魚多かった、行ってみよう」

そう思って足を伸ばしたら、いるいるお魚♪

早速、とーちゃん用に鯛のアラを買いました。
帰って料理してたら、なんちゅーか、もう新鮮なの分かる!ような感じ。
炊く前に霜降りにしてウロコ取ったりするんですが、その時に身がキュッ!と縮むのが分かる。
鮮度が良くなかったら、この段階で身が崩れたりするもんね。
今日のお昼、残りをとーちゃんと一緒にいただきましたが、やっぱりおいしかった♪

同じ日に、売り場を見て(-_☆)となりましたさ・・・

「めっちゃ新鮮なサバ!何このギラギラな感じ、目も体も!おまけにブリブリに脂が乗ってる!」

1本買って、処理してもらって水曜日に酢に漬けておきました。

「サバ寿司するぞ!」

今日は実家には粕汁が、マンションには豚汁があるので、それとお寿司で晩ご飯だ。

ととろさんが普通のサバ寿司より焼きサバ寿司の方が好きなので、一緒にやはりこちらもブリブリの塩サバも買っておきました。

さて、お昼にご飯を炊き、酢飯を作り、サバ寿司2本と焼きサバ寿司2本作り上げました。
いつもは日本手ぬぐいでキュッとしめるんですが、今日は簡単にラップで。

ファイル 2895-1.jpg

サバ寿司の方はご飯にカラシを塗り、焼きサバ寿司はショウガの甘酢漬けをはさみます。

切ったのが2枚目の写真です。
どうです、見るからにおいしそうでしょ!

ファイル 2895-2.jpg

3枚目が切ったのを盛り付けたところ。
いただきま~す(⌒人⌒)

ファイル 2895-3.jpg

「何これ、めっちゃおいしい!」

思わずそう言ってしまいました。
すんごい脂が乗ってて甘みがあってとろっとしておいしいのなんの!

「これはサバのお手柄やなあ、こんなおいしいサバ!」

焼きサバ寿司も同じく脂が乗っておいしかったんですが、これは、どうやっても生ずしのサバ寿司に勝てない、そのレベルです。

ととろさんは焼きサバ寿司が好きなので焼きサバ寿司を多めに持って帰ったんですが、

「骨が (ノ_・、) 」

と言いながら、先に焼きサバ寿司を食べてしまい、後にサバ寿司を残してました。

「今日はこっちの方がおいしい」

とか。

焼きサバ寿司好きにすらそう言わせる今日のサバ寿司、本当にむちゃくちゃめっちゃ超おいしかったー!

はあ、明日にでもまたサバ買ってしまいそうだが、我慢しよ(笑)

エスニック鏡開き?

今年は小さい鏡餅を買ったので、

「解体するのも簡単なはず」

と、思ったりもしたんですが、やっぱり乾いたお餅は手ごわかった(笑)

少しお水をつけてレンジで加熱し、しれからオーブントースターで焼いておぜんざいで食べました。

お昼からじっくり煮てあった小豆にお砂糖とお塩入れて、私の感覚ではちょっと甘みが薄いらしいので、少し「甘いな~」ぐらいに味付けて完成。
これでも、多分ですが、外で食べるのよりまだ甘みが薄いかも。

お昼に父親と2人で食べたんですが、

「この餅はのど詰めるような心配はない」

と、父親が言ったように、噛むのに力が超必要(笑)

「なんか、すごいあごが疲れた・・・」

明日は筋肉痛になりそうなぐらい噛んだ気がするー( ̄▽ ̄)

父親、おぜんざい3杯食べました、はい。
本当に好きなんやなあ、おぜんざい。

帰ってからととろさんにも、

「お餅固いからね」

と、注意してから作ったんですが、固いのは全然大丈夫だったらしい。

ただ・・・

「あんことお餅、練乳かけたらおいしいかも知れない・・・」

とか言い出したΣ( ̄▽ ̄;)

そして実行しやがりました(笑)
写真がそれ。

ファイル 2893-1.jpg

なんだろう、なんかおぜんざいっぽくない( ̄▽ ̄)

一口食べて、

「かき氷みたい!」

って、喜んでたけど、さらに、

「牛乳もかけてみよう・・・」

って、おい!

本人はものすごく満足して食べてたんですが、

「なんか、そんなん見たことあるわ、あれ、ベトナム風ぜんざいのチェー」

タピオカ入ってて不思議ちゃうで( ̄▽ ̄)

まあ、このように3人共満足した鏡開きだったんですが、なんかちょっとちゃう鏡開きな気がしました(笑)

ひよこのメロンパン♪

1月2日、パン屋さんの福袋に並んだんですが、整理券をもらいに店内に入った時、今年の干支のパンを目にしました。

「ひよこのメロンパン」

すごくかわいかったんですが、並んでたのが3個だけしかなかったのと、後で福袋を受け取りに来る時に一緒に買えばいいや、と思ったのとで買わずに帰りました。

整理券を受け取ったのが8時で、福袋を受け取りに行ったのが9時、さてひよこを、と思ったら・・・

「あれ、いない」

福袋を受け取りながらレジの女の子に聞いたら、売り切れてしまったとのこと。
お昼からもう一度出るのか聞いたら、お昼からは焼く予定がないと言われたのでその日は諦めました。

自分も欲しかったし、他の人にもあげたかったので3個だったら足りないからと買わずに一度帰ったんだけど、買ってればよかったなあ、とちょっと後悔。
だって、一度見てるのに、そこにあったのに。

それでいっちゃんに、

「ひよこのメロンパンすごいかわいかったよ、欲しかったら朝早く行くように」

と伝言したら、3日の朝、何時頃か知りませんが行って1個だけゲットしたようじゃ。

昨日、お昼からパン屋さんに行ったらやっぱりなくて、聞いてみたら個数限定で結構早い時間には売り切れてしまうみたい。

つーことで、今日の朝行ってみました。

「あ、おった」

4匹並んでたので3匹ゲット。
もう1匹ちゃんはきっと欲しい人がいるので待機しててね。

写真がその3匹です。

ファイル 2889-1.jpg

1匹だけすごく大きいのがいるのでそれはまあ、ととろさんにね(笑)

外がサクサク、中に薄くカスタードクリームが入ってて、かわいくておいしかったです♪

そうそう、今日は七草なのでお昼に七草がゆじゃなく、七草おじやを食べました。
うちはいつもそうなんです。
なんか、両親ともおかゆは嫌だったらしく、そういう伝統になってしまった(笑)

ファイル 2889-2.jpg

干支のパンも食べたし、七草おじやも食べたし、祝箸は今日まで、明日から普通の生活に戻っていくのです。
まあ、まだ鏡開きだのどんど焼きだの、行事はありますけど一区切りね。

鯛茶大好き♪

昨日の午後から妹一家が実家に来ています。

いつもだったら一緒に晩ご飯食べたりして過ごすんですが、今年はさすがに一緒はできないので、挨拶だけして帰り、ととろさんと私は今日と明日、家で過ごすことにしました。

ご飯は、おせちの残りがあるし、少し買い物のしたのでそれで済ませられる。
昨夜は冷凍してあった餃子を食べてスタミナつけました♪

今日はどうしようかと思ってたらクマさんから要望が・・・

「鯛茶が食べたいなあ」

お正月には焼鯛がつきもの、ほじほじして最後は残った身をよく鯛茶にします。

今回は大晦日にいい鯛を見つけたので家で焼いてみました。
お誕生日とか他の御祝の時にはよく焼くんですが、お正月用に焼いたのは今回が初めてです。
やっぱりいつもの年はおせちの準備とかしてそこまで余裕ないんだなあ。

鯛の背びれ胸びれ尻尾なんかに粗塩をまぶして形を整え、身が反るように頭と尻尾の下に切った大根をかませます。
それをオーブンでしっかり焼いたら2枚目の写真のようにできあがり。

ファイル 2885-1.jpg ファイル 2885-2.jpg

今回はととろさんが一緒につつかなかったので、身をほじって持って帰ってました。
それをオーブントースターでもう一度軽く焼き、お茶碗にご飯を盛って上に乗せ、わさびをのっけて、お出汁をかけて完成です。

ファイル 2885-3.jpg

クマさん、ほくほく食べてました。
だって、鯛茶大好きなんだもの(笑)

今夜は残ったおせちを食べきりますか。
お正月らしくないお正月も今日で終わりだなあ。

精米機がほしい

先日お母さんが送ってくれたお米がまだ精米できません・・・

「できるだけギリギリになってから精米してこよう、その方がおいしい」

そう思って様子を見てました。

最初のチャンスは水曜日でした。
2つに分かれて入ってたお米の小さい方の袋を量ったら6.6キロありました。
それに冷蔵庫に入れてあった前の玄米の残りを足したら7キロぐらいかな。

水曜日は父親が検査で朝早かったので、実家に持って行って置いておき、父親を迎えに行った後で精米しに行こうと思ってました。

父親を病院に送って行き、マンションから持って来たご飯と父親に置いて帰った残りを見て、

「ご飯炊かなくていいな」

そう判断しました。
余分に置いて帰るので、どうしても余ってくるのよね。

そして木曜日、水曜日に炊く予定だったお米を炊いて、

「今日はこれで足りるから、精米は明日にしよう」

そう考えて木曜日もパス。

今日の金曜日、お昼に父親と残ったご飯食べたらもう終わり。

「炊いても炊かなくても今日は精米する」

そう思って精米所行ったら人が使ってる・・・

今日はね、仕事がちょっと忙しかったんですよ。
なので待ってる時間がなくて、後でまた出るからその時にしようと考えました。

実家に行き、仕事で色々忙しく、午後になって今度は郵便局に行く用事で出ることにななってました。
精米所は郵便局のすぐ近く、今度こそやってこよう。

んで、行ったらまた誰か精米しとる・・・

実は、忙しかったので今日の晩ご飯は汁そば、俗にいうラーメンにしようと思って買い物してあったんです。
生麺と焼豚とコンソメと玉子(ゆで玉子にする)、それに残ってた青ネギがあったらできるもん♪

「もう明日にする!」

ってことで、今だに玄米のまま車に乗ってます(笑)

明日こそ精米しないともうお米ない!

「ああ、精米機ほしいな・・・」

そう言って、父親にもととろさんにも笑われたけど、今、切実に欲しい(笑)

だが、調べてみたら大抵の精米機は5合までしかできないのがほとんど。
うちは、炊く時は冷凍用も含めて1升炊くことが多いから、それじゃ2回やらないといけない。
1回にどのぐらい時間かかるか分からんけど、ちょいめんどくさいな。

それと置き場所ね。
炊飯器ぐらいの大きさかなと思うけど、もう一つ炊飯器置いておくって考えたらちょいめんどくさい。

「やっぱり精米所に行った方がいいのかなあ」

半分本気で欲しいけど、まだ迷い中です(笑)

家族会議、議題はホタテとゲソ

昨日、餃子を食べ終わった後、私は片付けを終え、父親も店を閉めた後、また3人でうだうだと色々しゃべってました。

大体テーマはテレビや新聞でやってるようなことなんですが、昨日の後半はちょっと違う話題になりました。

少し前になりますが、父親が、

「○○(甥っ子)はホタテが好きらしい」

と、言い出したんです。

そんなこと初めて聞いたし、多分、妹と何か話してた時にでも出たんでしょうが、そうなのか、となりました。

「そしたら今度のお正月はホタテも買うて鉄板焼きとかバター焼きとかする?」

と言ったら、

「せやな」

と言うので、じゃあそういう方向で、となりました。

家に帰ってととろさんにそう言うと、

「ホタテと言っても生で食べるのがいいのか焼いたのがいいのか、その他のがいいのか、一度hかんと聞いた方がいいよ、お刺身で出ると思ってて鉄板焼きだとがっかりしたりすることもある」

との意見が。

なるほど。

それで昨日、結局甥っ子はどのホタテが好きなのか?を議論してたんですが、

「やっぱり本人に聞くのが一番だろう」

ということになり、土曜日だし、ひょっとしたら帰ってきてるかも(今は大学行くのに一人暮らししてます)と、妹に電話をかけました。

妹に、

「○○がホタテが好きって聞いたんやけど」

と言ったら、

「そんなこと言うたかなあ」

って、おいおい(笑)

電話でどないやねん、と話してたら、妹のそばで電話を聞いてたいっちゃんが、

「好きやでって言うてるわ」

とのこと。

ひょっとしたらいっちゃんにでも聞いたのかな?
まあ、よう分からんけど、好きなのは好きらしい。

そう言ってたら妹が、

「いっちゃんはゲソが好きらしい」

って、ゲソかい!(笑)

ってことで、多分鉄板焼きのじゃないかな、ということになったんですが、やっぱり本人に聞いてもらおうということで、電話を切りました。

電話を切った後、

「そしたらやっぱり鉄板焼きかなあ、それとゲソか~でもゲソって言うてもどんなゲソかな?」

と、今度はゲソがテーマに(笑)

父親が、

「あのくるっと回ったゲソが焼いたらおいしい」

と言うので、ああ、あれねと思ったけど、

「でもまっすぐなゲソも売ってるし、どのイカのゲソなんか」

それにホタテも、

「貝柱だけのやつか、それとも横にオレンジのがついてるやつなのか?」

などと、さらにホタテとゲソについての議論は続き、最後はやっぱり、

「本人に聞いてみんと分からんな~」

というところに落ち着きました。

なんと言うか、平和やな(笑)

そうそう、今日のお昼に餃子を焼いたら、めっちゃパーフェクトに近い焼き上がりになったので写真アップだ。
私は個人的にはもうちょい色ついた方がいいんですが、見た目はこれぐらいがいいですよね♪

ファイル 2862-1.jpg

ついにやるよ!

昨日、コストコその他で買い物をして実家に来た私がこう言った時、父親は荷物を見て、

「にやっ( ̄ー ̄)」

と、しました(笑)

よく見えるところに出しておいたのは「白菜」です。

「何をやるか分かった?」

と、聞いたところ、思った通りに白菜を見て、

「分かった、あれやろ?」

と、またにやり(笑)

そう、ついに、ついに、

「餃子だー!」

ですです!(笑)

いつだったか、餃子の話題が出て食べたそうにしてたんですよ。
でも当時はまだまだ白菜が高かったので、安くなってからね、とのことになってました。

お鍋にちょっと買ったりもして、値段をにらみながら、

「よし!」

と思ったので決断、それでコストコに豚ミンチを買いに行ってきた、というわけでした(⌒▽⌒)

昨日からやれるところまでやっておき、今日の朝は廃品出したり贈答品の配達なんかをととろさんに手伝ってもらってやり、ととろさんをマンションに送ってから足りない物を買い足して実家に戻り、お昼ご飯を食べてから仕上げました。

う~ん、いつぐらいぶりかなあ、本当に久しぶりだった。
おいしかったー!

ファイル 2861-1.jpg

ちょっと1枚だけ皮がはげてますが、このぐらいの焼き目が好きなんですよね、うちは。
外はカリッ、皮はしっとり中身は肉汁たっぷり、にうまく焼き上がったらめっちゃ楽しいうれしいおいしい。

いつものように業者ぐらい作ってあるので明日もまだ食べられます。
そして残ったら冷凍してまた楽しむのです。

餃子をしこたま食べてから3人でべちゃくちゃしゃべって、「ラストコップ」の最終回に間に合うように、ギリギリ9時に戻ってきました。

とっても充実した一日でした!(笑)

でっかいおにぎり!

今日のお昼は珍しく一人で食べることになりました。

今日はお休みの日なので実家には行かないし、ととろさんもいません。

「さあ、一人で何食べようかな」

と、考え、思いついた。

「私もおにぎりにしよう」

最近、我が家はおにぎりづいてるのです。
父親にも今日のご飯プラスおにぎり2つ置いてきたし、ととろさんもおにぎり持って出てます( ̄▽ ̄)

冷凍庫にあったご飯を取り出してレンジでチン!
そのラップを一度開いてお塩をばらまいて、裏返して真ん中に具を入れてくるっと巻き、のりを乗っけてもう一度ラップで整形して完成♪

ファイル 2859-1.jpg

具はおにぎり用に作った豚肉、ゴボウ、ニンジンの生姜風味の佃煮です。
ほんのり甘いみそ味がおにぎりに合ってると思います。

写真では分からないけど、このおにぎり、

「でっかいなあ!」

でした(笑)

いつも作ってるおにぎりの2個分のご飯を、めんどくさいから1個に握ってやった( ̄▽ ̄)

「食器も調理器具も出さなくていい、簡単、手抜♪」

もちろんおいしかったです。

おにぎりのおいしさって、なんでしょうねえ?
同じご飯なのにお茶碗によそったのとちょっと違う。

そういや、今は他人が握ったおにぎりが食べられない人が多いらしいですね。
私が子供の頃なんて、そんなん気にしたことなかったなあ。

と、言いつつ、今は私もすぐに食べないおにぎりはラップで握るようにしてます。
すぐに食べるのはそのまま握りますけどね。

なんだろうなあ、菌が昔より強くなったの?
あっちこっちで「菌が菌が」と言われたら、ちょっと自分でもそのまま握ったの持たせるのが心配になってます。

うちの母親はおにぎり名人で、早く、きれいにおにぎりが握れてました。
腱鞘炎か何かやった後は自分で自分が作ったのに満足してないようでしたが、私から見たらすごくきれいで大きさも揃ってたなあ。
運動会の時なんかすごく楽しみだった。
あれは全部直接手で握ってたけど、お腹壊したこともなかったし、すごくおいしくていっぱい食べてしまってました(笑)

最近はおにぎりと言うとコンビニおにぎりとかが多い気がしますが、やっぱり家で自分で握ったおにぎりは一味違う気がしますね。