」カテゴリーアーカイブ

鉄板焼き焼き~

久々に焼肉をしました(⌒▽⌒)

このところ、焼肉と言うと外で食べることが多かったんですが、たまには家でやろうかなと思い立ったもので。
だって、家でやると後片付けが面倒なんだもの(-。-) ぼそっ

朝のうちに買物に出て、一度マンションに戻ってから、また夕方になって実家に行きました。

材料は昨日から買ってあったので、後は用意して食べるだけ。
牛肉、豚肉、鶏肉、イカ、ホタテ、キャベツ、玉ねぎ、カボチャ、ニンジン、ピーマン、エノキ、ソーセージ、それからレタスも。
レタスは焼かないけど、肉を包んで食べるのがおいしいのです。

そして大根おろしも準備。
タレに混ぜるとあっさりまろやか。

そして、これを忘れてはいけません!
ついに、ナス1号を収穫して、焼肉の仲間入り(笑)
小振りだけど、形だけは一人前のナスです(⌒▽⌒)
一緒にトマト2号3号も添えて、と。

写真はないけど満腹食べて満足でした( ̄人 ̄)
でもやっぱり後片付けがめんどくさかった(笑)

ま~るさんかくしかく~

今日はおにぎりの日なんだそうです。

なんでおにぎりの日かと言いますと、石川県の鹿西町で、なんと弥生時代のおにぎりの化石が発見されたそうなΣ( ̄▽ ̄;)
でも発見された日じゃなく、鹿西町(ろくせいちょう)の「ろく」にちなんで6月の、毎月米食の日である18日を合わせて6月18日になったらしい。
なんで発見された日にしなかったんだろう(笑)

弥生時代のおにぎりは、おにぎりと言うよりはちまきに近いものらしいんですが、それでもお米を固めた食事がもうその頃にはとられていたことの証明になったとか。

化石のおにぎりは二等辺三角形だそうです。
正確には握ったんじゃなく、やっぱりちまきなので何かで巻いてその形になったんだろうと推測されてるらしい。

今では三角のおにぎりも手で握りますが、みなさまのうちではおにぎりはどんな形でしょう?

うちの家は、母親が握る俵型がポピュラーでした。
中味が違うのと区別する時に三角も一緒に登場してましたけどね。

父親に聞いてみたら、いなかは丸いおにぎりだったみたい。
うちのいなかだけじゃなく、いなかのおにぎりってなんとなく丸くて大きいイメージがあります。
他のいなかもそうなのかな?

私が一番握るのは俵型、それから三角、たまに丸型の順番です。
形もたくさん、中の具もさまざま、よく考えたらおにぎりって無限に種類できるんだなあ。
大抵は決まったの作ってますが、ちょっと違うのにチャレンジしたくなりました。

ピエロ

まずはサッカー・・・
負けなかったってだけの試合だったように思います。

まあ、疲れてるのは割り引くとしても、ワールドカップ予選通過で気が抜けてしまった?
そういう私も、ハーフタイム利用してお風呂入りました、ごめんなさい( ̄人 ̄)

それにしても、な~んか不公平なジャッジだったなあ、今日も。
なんでファウルとらへんねん!って思うことがしばしば・・・
日本は敵が多いなあ、とつくづく思います。

でも、それを乗り越えて勝て、勝つんだ\( ̄▽ ̄)/( ̄人 ̄)\( ̄▽ ̄)/( ̄人 ̄)

さて、タイトルの話に戻りますか。

昨日と今日、朝食にフレンチトーストを作りました。

ファイル 63-1.jpg

フレンチトーストをご存知ない方のために一応説明をいたしますと、食パン(食パンじゃなくてもいいかもだけど)に卵、砂糖、牛乳、それにあればバニラエッセンスを入れて混ぜ混ぜしたやつをしみこませ、バターでこんがり焼いたパンです。

なんで2日続けてかと言いますと、昨日作ったところととろさんがえらく喜んだもんで今日も作ったのでした(笑)

写真にしたら普通のトーストと区別つくにくいですが、よく見たらなんかフレンチ~って気がしますよね?ね?
見えないって人は心の目で見てください(-。-) ぼそっ

ずっと前ですが、神戸駅近くの喫茶店にちょっと変わったフレンチトーストがありました。

お店の前の見本を見ると、フレンチトーストの上に生クリームやフルーツでピエロの顔を描いてある。
ただでさえ甘いフレンチトーストに、さらに甘いトッピング・・・
想像するだけで口の中が「あまあま」になってしまいますが、一度だけそれを注文したことがあったのでした。

「この見本のピエロ、本物はどんなんだろう」

他では見たことがないメニューなもんで、本当にそれに近いものが出てくるかどうかが非常に気になって頼んだのでした。
全然違うのが出てくることあるじゃないですか(笑)

で、出てきた実物は・・・

「そのままやんΣ( ̄▽ ̄;) 」

いやあ、あれほど実物と似てる見本は見たことがない(笑)
ひょっとしたら、さっきまで飾ってあったやつをそのまま持ってこられたのかと思ったほど。

んで、味ですが・・・

歯が浮きそうなほど甘かった\( ̄▽ ̄)/

おぼろに思い出したんですが、多分セットメニューのドリンクにアイスココアを頼んだ気がする(笑)

あのお店は今どうなってるのかなあ?
あるとしたら、まだピエロは健在なんだろうか?
今度探してみよう。

 

本日のおやつ

昨日はお赤飯を炊いたんですが、その時にあずきを余分に炊いておいてあんこにしておきました(⌒▽⌒)

本当は白玉粉にこれをかけて食べようと思ってたんですが、ふと思い出したものがある。

「しゃぶもち」

要するに、しゃぶしゃぶして食べる用に薄く切ってあるお餅です。
冬に「ちびが来たらしゃぶしゃぶしよう」と思って買ってたんですが、結局しゃぶしゃぶしなかったので残ってきてました(笑)

よし、これをしゃぶしゃぶしてあんこをかけよう。
そう思ったので白玉粉は中止。

季節はもう夏、しゃぶしゃぶしたお餅を水に取ってちょいと冷やし、あんこをかけたら写真のようになりました。

ファイル 56-1.jpg

さて、食べた感じですが・・・

「この餅は冷やすとちょっと固くなるな」

と、父親が言いました。

薄いのでとろけるぎりぎりを狙ってしゃぶしゃぶしたつもりなんですが、冷やすとそれなりに固くなりますねえ。
まずくはないけど、もうちょっと柔らかさが欲しいってのが結論です。
でもおいしかったですけどね(笑)

上に乗せるより巻いて食べた方が食感がよかったかも。
まだまだ研究余地ありそうですな(-_☆)

白い鯛人

今朝は用事があってちょっと遠出したもので、ととろさんと一緒に家を出て一緒にバスと電車に乗りました。

仕事してる頃は同じように毎朝満員電車に揺られてたんですが、仕事をやめてからは通勤時間ゼロだったし、今も店まで数分なので、ひさびさに通勤気分を味わって、ととろさんは毎朝大変だなあと思い感謝しました( ̄人 ̄)

そうそう、マスクしてる人は1割もいたらいいところでした、どこでも(-。-) ぼそっ
てか、はっきり言ってほとんどいないぞ~!

さて、灘まで行って用事を済ませ、まだ寄るところがあったので途中下車。
そこで今話題の「白いたい焼き」のお店をみかけました。
実は先日もここを車で通りかかったんですが、その時はまだ開店する前だったので、開店してからは初めてになりますね。

数人並んでたので、私も面白がって並んでみる。
あんこは黒あん、白あん、カスタード、抹茶、チョコの5種類ぐらいでしたが、人気なのか抹茶が売り切れでした。
私はスタンダードな黒あんをチョイス。

少し待って、焼き立てを買って帰って今日のおやつとなりました。

ファイル 51-1.jpg

包み紙においしい食べ方があり、オーブントースターで2~4分温めるといいらしい。

焼く前にまずそのままのを少しかじって味見してみる。
おいしいけど、でもどこかで食べたことあるような・・・

オーブントースターで温めて、本格的にかじったらととろさんが、

「大福やん」

そうか、食べたことあると思ったら大福や(笑)

つまりベースはお餅なのかな?
それをたい焼きの型で焼いたら白いたい焼きになるってことか。
アイデアでこんだけ人気になってるんですねえ。

ここのお店は白いたい焼きの元祖だか本家だかの支店らしいんですが、なんでか知らんですがタレントとかからのお花がいっぱい来てました。

開店当日はきちんと全部飾ってあったんでしょうが、生憎と今日は強風で、正面でまともに飾ってあったのは写真の2つ、シャンプーハットの小出水と若槻千夏からのだけでした。
他のは、名前の書いてある棒を抜いてそのへんに立てかけてあったり、影に入れてたり。
私が見てる前でだけでも2回ほどお花が倒されたり棒がぶっ飛んだりしてたから、まあしゃあないですわな(笑)

ファイル 51-2.jpgファイル 51-3.jpg

それにしても、神戸とは言え繁華街でもないところのお店に、なんでタレントがこんなにお花を?
ちょいとばかり不思議でした。

ちちんぷいぷい 角の☆印弁当

この春から金曜日だけ関東やその他のエリアでも一部放送されてるらしいですが、基本的には関西ローカルの番組で「ちちんぷいぷい」ってのがあります。

月曜日から水曜日までのメインパーソナリティーが角淳一さんという元毎日放送のアナウンサー・・・と言っていいのかどうかはっきり分からない存在ですが、まあそういうおじさんなのです( ̄▽ ̄)

今度、セブンイレブンから近畿地区限定ですが、ちちんぷいぷいとのコラボ弁当「ちちんぷいぷい 角の☆印弁当」が期間限定で発売されることとなりました。
そのお弁当をプロデュース・・・と言っていいのかどうかはっきり分かりませんが、まあ角さんがいっちょかみして一緒に作ったわけですね( ̄▽ ̄)
プロデュース過程と言われるビデオを見て、角さん自身すら「単にわがまま言うてるだけや」みたいに認めてたし(笑)

とにかく、そういうお弁当が昨日から発売されまして、先週から予約を受け付けておりました。
んで、もちろん私も予約(-_☆)
今晩がそのぷいぷい弁当の日でした~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

ファイル 50-1.jpgファイル 50-2.jpg
「夏にすき焼きええやんか」と、あえて冬場の食べ物と言われるだろうすき焼きをメインに、近畿の食材たっぷり角さんのわがままたっぷりのおいしいお弁当でした~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
ああ、幸せ(⌒▽⌒)

正直な感想ですが、コンビニ弁当としてはおいしかった。
特にお肉が、本当に黒毛和牛を使ってるんでしょうね、旨みがあっておいしいお肉でした。
梅と塩の2種類のおにぎりもかわいくて、すき焼きは塩にぎり、他のおかずは梅にぎりで食べるとまた格別。
すき焼きの下のうどんも、コシがしっかりして本当にすき焼きのあとのうどんのよう。
いやいや、セブンイレブンからもちちんぷいぷいからも何ももらってませんよ?(笑)

昨日のちちんぷいぷい内で、「売れるんだろうか」と心配になった角さんが石田英司さん(この方もぷいぷいの出演者で毎日放送の社員なんだけど、何者か分からないような人です)とあるセブンイレブンに偵察に行ってたんですが、そこのお店では通常1日70個ほど売れるお弁当が、昨日だけ(ぷいぷい内なのでまだ夕方でしたが)で400個売れたとかΣ( ̄▽ ̄;)
う~ん、おそるべし角さん(笑)

調子にのったら期間内にもう一回ぐらい食べるかも知れない(-。-) ぼそっ

日記の載せようと写真を撮ってたら父親が、「こうして並べて撮ったらええねん」と、開ける前の自分のお弁当を並べてくれました。
それが3枚目の写真です。

ファイル 50-3.jpg

うちの家族は本当、私の日記に協力的でうれしいわ(笑)

本日のち・ま・き♪

2日前、今年2種類目のちまきをと和菓子屋さんに行ってみたら、

「ちまきは5月に入ってからなんです」

と言われました。

この間スーパーに行ったらすでにあったので、端午の節句あたりになると適当に作り始めるのかと思ってたんですが、どうやら何かきまりでもあるのかな?
今日は違う和菓子屋さんに行ってみたんですが、そこでもやはり5月に入ってからだと言ってましたから。

さて、1枚目の写真を見てもらうと分かるかも知れませんが、本日のはかなり本格的です。
この間スーパーで買ったのは「簡易巻き」とか書いてあったなあ。

ファイル 23-1.jpg

本格的な和菓子屋さんの手作りなんですが、本格的だけにお値段も本格的。
5本で1050円ってあんた・・・(_△_)

どうしようかなあ、と考えたんですが、今しかないので思い切って買っちゃった(⌒▽⌒)

味の方は、やはりこの間のよりおいしかったんですが、お値段は倍以上・・・
う~む、悩む(笑)

でも、来年になったらまた思い切って買うんだろうなあ。
限定に弱いのです、私(笑)

2枚目はかしわもちとペアのところ。
かしわもちは普通のお値段だったなあ。
やっぱり限定じゃないからかも。

ファイル 23-2.jpg

1+1=5

今朝、ふとした話題から、

「じゃあ、今晩オムライスにしよか?」

と言ったら、会社に行く準備をしてるととろが1匹、踊って喜びました(笑)

実は今晩のメニューはもう決まっていて、私と父親は煮物を食べたんですが、そういうわけでととろさんだけオムライスになりました。
前の日記を調べてみたら、12日にもオムライス作ってるがな( ̄▽ ̄)

それで作ったついでに、写真のような文字を書いたら、えらいこと喜んでパチパチ写真を撮ってました(笑)

ファイル 22-1.jpg

そして言ったこの一言。

「やっとこの人も芸術が分かってきた~」

どういう意味だか(笑)
そりゃ確かに前回はくりくりっとケチャップで書いただけだが、そんでええやんけ~( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

そしてさらにこういうことも・・・

「チキンライスだけでもおいしい、玉子だけでもおいしい、でもこの両方が一緒になったら何倍もおいしいのはなぜだろう?」

確かカツカレーの時も同じこと言ってたぞ(笑)
ととろさんの中では好きなモノが合体すると、タイトルのような計算式となるらしい。

そこで、

「カツカレーとオムライス、どっちが好き?」

と聞いてみたらば、

「カツカレー」

と、即答でした(笑)

そしてその後・・・

「でもオムライスもかなり上位に入るで~(-_☆)」

まあ、そんなわけで、今日の写真はととろさん撮影です。
本当は他のネタ書こうと思ってたのに「写真アップしなさい」と言うもんで内容変わってしまった(笑)

今だけの主張

本題の前にちょっと今朝の朝ごはんの写真をば。

ファイル 20-1.jpg

ツナ・ブロッコリー・マヨピザトーストです。
なぜか少し前から、朝食にパンというとこれが多い( ̄▽ ̄)

文字通り、パンの上にマヨネーズをぬり、ブロッコリーとツナを乗せてチーズをかけて焼くだけ。
時にブロッコリーじゃなくトマトの時もありますが、今朝はブロッコリーでした。
でもトマトもおいしいのよねえ、どっちにするか悩む~( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

まあ、単においしかったので反すうしてアップしただけでした(笑)

そして本題・・・

みなさん、「子供の日のお菓子」と聞くと何を思い浮かべますか?

「かしわもち」

と、答える方が多いのではないかと思います。

ですが、ですが、ちょ~っと考えてみてくださいな。
「かしわもち」は年中売ってるんです!
これで果たして「子供の日のお菓子」と言えるでしょうか!

大根餅という食べ物がありまして、中国のお正月の春節に食べるものです。
神戸の南京町でも、以前は春節祭の時にだけ売ってたものです。

それが、今では年中売ってるの (ノ_・、)
あれだけ春節に食べるのを楽しみにしてたのに、いつ行ってもあるなんて、食べられるのはうれしいけどなんか値打ち下がったような気がする (ノ_・、)

そういうわけで、もちろん「かしわもち」はおいしいんですが、季節感がやや乏しい、と私は思うわけです。

そこで今日は推薦したい「子供の日のお菓子」があるのです。

「ちまき」

中華で出る肉ちまきじゃなく、甘いもちもちしたお団子みたいなお餅みたいなのが笹で包まれたお菓子の方です。

実は私はあれが大好物(⌒▽⌒)
いつもこの時期になると、「今年は何種類ぐらい食べられるかな?」とか考えてわくわくします(⌒▽⌒)

たまに、忙しかったりして気がつくと終わってしまってたこともありますが、大抵は2、3種類は食べてるような気がする。

さて、そして今年最初のちまきですヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
かしわもちも一緒に、一足先に子供の日。

ファイル 20-2.jpg

ゴールデンウィークの間に、もう1種類は食べたいところです。

圧縮

最近、ちょっとはまってることがあります。

それは「干し野菜」

と言っても、まだきのこ類しかやってないので正確には「干しきのこ」ですが。

ちょっと前に、某国営放送で面白い男性が出ている番組を見ました。
その方は、日本の食の原点みたいな話をしていて、今はちょっと冷蔵庫に頼りすぎだ、てなことを言ってました。
風通しの良いところに色んな野菜を乾して乾燥させ、それを使えば栄養も失われず旨みも増し、冷蔵庫をフル回転させなくてもいい。

ふむふむ、なるほどなあ。
途中からだったので少し見ただけで終わってしまったんですが、頭のどこかに保存されてました。

そして後日、たまたまテレビをつけたら、また同じ人らしき人が映ってるΣ( ̄▽ ̄;)
今度はABCの「ビーバップハイヒール」、NHKのまじめな番組とは全然違う(笑)

そして今度はこんなことを。

「冷蔵庫は食物保存する機械だとみんな思ってるけど、本当はゆっくり腐らせる機械です」

だそうです(笑)

またまた、なるほどなあと感心し、保存ファイルが増えましたが、それでもまだ実行するところまでいきませんでした。
ちなみに、その男性は魚柄仁之助さんと言うらしい、とこれも一緒にファイリング。

そしてさらに後日、今度は高松のおばさんとなぜだかしめじの話になった時、

「しめじは乾しておいたらいい」

てな言葉がΣ( ̄▽ ̄;)

これは~天啓か?(笑)
だってほんの数ヶ月もしない間に3回も干し野菜の話を耳にするなんて、もうそうとしか思えない。

そして実行(-。-) ぼそっ

最初はプラスチックのざるにしめじを入れ、ベランダで干しました。
完成品が1枚目の写真です。
空き瓶に詰めてこんな感じ。

ファイル 17-1.jpg

なかなかうまくいったので、さらに干し野菜の研究を続けようと思い、なんか他にいい道具がないか探してて見つけました。
それが2枚目の写真です。

ファイル 17-2.jpg

竹製のかご。
100円均一でたまたまみつけたベトナム製。
手作りなのか、微妙に大きさが違うので、色々組み合わせてぴったりのを見つけました。

それで作ったのが3枚目の写真。
そのへんにあったリボンや、袋の口を閉じてる中に針金が入ったひも?、それとS字金具で作りました。

ファイル 17-3.jpg

雨の日や夜はこうしてキッチンの入り口にぶらさげてますが、お天気のいいお昼にはベランダに移動します。
今は中に舞茸が入ってます。

今度はにんじんにチャレンジしてみようかな(-_☆)