月別アーカイブ: 2015年5月

食洗機の罠・・・

今日は父親が病院の日だったので、9時半頃に家を出て買い物に行き、10時半頃に実家に行きました。

いやはや、用事があったので3軒ほどまわったんだけど、私が外出てる時だけ限定みたいに雨風がきつくなったので結構大変でしたよ。
父親が病院行く時にはましになっててよかったけど。

さて、父親を見送ってからお米を研いで炊飯器を仕掛け、食器洗い機から昨日洗って帰った食器を拭いて片付けようとしました。

そしたら、

「あれ、洗剤が残ってる、私、スイッチ押し忘れたっけ?」

時々あるんですよ、セットするだけセットして押すの忘れて帰ること。
帰ってからでも思い出して父親に確認してもらったこともありますが、本当にたまにだけどうっかりすることがあります。
そんな時、以前はそのまま洗えてない食器を父親がまた使ったり、そのまま片付けたり(分かる分だけ片付けてくれたりする)でΣ( ̄▽ ̄;) と慌てたりしてました(笑)

でも昨日は違う、

「そうそう、夕方から目医者さんに行くのに3時過ぎに帰ったんだっけ、その時に晩ご飯食べた食器を入れたら押してもらうべしでまな板とかいくつか使ったのを入れて洗剤入れた、ってことは、どうなってるんだ?」

父親が使った食器は、自分で洗って洗いかごに伏せてありました。
私が行けない時とか食器洗い機を仕掛けない時は自分で洗って伏せてるので、昨夜もそうしたんでしょう。

だけどね!

「だから、夜洗うようにセットしてるんだから洗ってもらわんと、昨日から洗わずに置きっぱなしになってるのを一から洗ってから作業せんとあかんのだから!」

なんですよ・・・

マンションで洗い物した時は、よっぽどしんどいとか時間がないとかじゃない限り、洗って拭いて、ちょっと乾燥させてすぐにしまってます。
そうでないと、次に料理しようかなと思って物が残ってたら「あああああ・・・」となりますから。
1から調理始めるのならいいけど、残ったのとか片付けてからと思ったらマイナスからになりますからねえ。

なので、実家に行って調理しようかなと思ったら、普通でも食洗機の中の物を拭いて(乾燥させても完全に乾かないし)片付けてのマイナスから始まるのです。
それは覚悟して行ってるけど、マイナスのさらにマイナス、置きっぱなしで汚れが落ちにくい物をきれいに洗ってから調理となると、めちゃめちゃ気分的に疲れるのです。

いつも、

「使った物を入れて洗剤入れてるから、食器入れてボタン押してね」

と言ってから帰りますが、忘れる時もあります。
多分そういう時なんだと思うけど、使った食器だけ洗って洗いかごに置いておかれるんだよなあ。

「いつも夜いられない時には仕掛けて帰るでしょ?とーちゃんが楽なだけじゃなく、私も汚れ物が残ってたら疲れるから、そのへんはちょっとだけ考えてほしい」

と、帰ってきた時に言ったんだけど、覚えててくれるかなあ( ̄▽ ̄)

食器洗いもいいと思うんですよ、体動かすことになるし、指先使うし。
でもね、それでなくても朝とか私が行けない時は一人で食べて洗って、まあ片付けまではしないけど、そういう作業してるんです、年寄りが。

だったら、たとえ1回でも楽な方がいいじゃないですか?
仕事終わって店閉めて、ご飯食べてほっとしたら少しでも早く休ませてあげたいじゃないですか?
それも前に言ってるから、言い忘れたとしても、どうだったかな?ぐらい思ってよ、おい(笑)

それでも、最初は食洗機スタートすらできんかった(しなかった?)から進歩ではあるんですけどね。
ただ、マイナスのマイナスからのスタートは勘弁してくれ、とーちゃん、というお話でした(笑)

カレー売り切れました♪

やれやれ、大量にあったカレーですが、今朝、ととろさんがお代わりしたらそれで全部きれいになくなりました。
無事に完食できて何より何より( ̄人 ̄)

「ああ、僕のカレーが終わってしまった・・・」

って、がっかりしてますが、6日も続けて食べたら満足だろうに(笑)

少なくとも私は少々飽きたぞ(-。-) ぼそっ

さびしそうに空っぽのお鍋を見つめてましたが、最低一週間は作らないから!
つーか、最低10日はいらんと思うから!
うーん・・・半月?一月?まあしばらくはいらん(笑)

カレーが終わってほっとして後片付けをしてたら、いきなり横から、

「ご飯の時にいっぱいお茶とか飲んだらお父さんは嫌かなあ┃柱┃_・)ちらっ」

とか聞いてきた。

ととろさんはお茶飲みと言うか水飲みです。
なんと言うか、脱水症状を起こしたら体に悪い、水中毒なんてめったにないんだからできるだけ飲まないと!な人です。

昨年、私が発作を起こした時にも一番に、

「救急車に電話するからお茶飲み!」

と言ったぐらい。

私も元々よく水分は摂る方ですが、水飲みクマさんには負ける。

んで、父親は専用水筒を冷蔵庫に入れておいて、間にちょこちょこと飲んでる方なので年寄りにしたら結構ちゃんと水分を飲んでる方だと思うんですが、ご飯を食べる時にはほとんど飲みません。
食後に飲むぐらい。
なので、食事中にもたくさん飲む自分のことが急に気になったらしい、なんでか分からんが(笑)

なので、

「どうかなあ、でもクマがご飯食べに来る時には『お茶飲むやろ』って行ったら沸かしてくれてるがな」

と言ったら、

「ほんま?ほんま?歓迎されてる?」

と、なんかすごいうれしそうに照れてる(笑)

なので、

「うーん、どうかなあ、来たら飲み尽くされると思って沸かしてるだけちゃう?( ̄▽ ̄)」

と、いじめたら、

「ひどーい (ノ_・、) 」

と、泣いてました(笑)

今日、実家に言ってこの話を父親にしたら、

「そらなくなるからな」

と、笑いながら言ってたので、飲み尽くされるが真実かも?(笑)

まあ、また実家でカレー作る時にはお茶持参で行くかー( ̄▽ ̄)

本日のカレーは卵カレー

カレー生活も6789・・・10で5日目となりました。

んで、私は今日は写真のように生卵を落として卵カレー
ととろさんがゆで玉子を入れたのが好きなので(ととろスペシャルの必須アイテム)ゆで玉子を作るようになってたので生卵で食べるのは久しぶり。

ファイル 2280-1.jpg

そういや、子供の頃はカレーが苦手、ご飯の上にカレーちょびっとだけかけて、そこに生卵とウスターソースでごまかして食べてたなあ。
たまに父親がいる時にカレーだと「もっと食べなさい!」といっぱいカレーをかけられて、涙目になりながら食べてたのが今では嘘のようです(笑)

ととろさんは生卵を入れるのが好きではないけど、入れるとマイルドになっていい感じ、胃にも優しいと思う。

カレー、多分あともう1回分だと思うと言ったら、

「一週間もたなかったなあ・・・ (ノ_・、) 」

な人がいるんだけど、5日ももったらもう十分でしょうが~(笑)

「なくなったらまた作ってあげようか?」

と言ったら、

「カレーはなんぼでも食べられてしまう、危険やからあかん!」

って、どっちやねんな~(笑)

まあ、また忘れた頃にね、今度は1年待たなくていいし(笑)

朝はパンでカレー、やっと小さいお鍋にお引っ越し

カレー飽きてきた、ま、当然ですが( ̄▽ ̄)

飽きてない人もいますが、私は胃をやっちまったのもあってか今回はやや負け気味。
でも今朝はパンで食べたいなと思って写真のようにハードトースト、ヒレカツ、カレー(ゆで玉子入り)と牛乳でいただきました。

ファイル 2279-1.jpg

その結果、一番大きい大鍋から我が家にある中華鍋に移動させることに。

「大きいお鍋で最後までいけばいいのに」

って言うけど、あんなでかい鍋にずっと居座られてたら色々やりにくいんじゃよ。

小さいお鍋に移ったと言うけど、まだまだ普通に「今日の晩ご飯はカレーよ~」と言った時に作った以上にはあると思うし(笑)

さて、その大鍋ですが、どの程度の大きさかと言いますと、2枚目の写真のようにボトル入りガムと較べてもらうと分かるようにどーん!と直径28センチ。

ファイル 2279-2.jpg

今回は牛肉1キロ(だったっけ)、タマネギ大5個、ニンジン2本半、ジャガイモ10個(ぐらいだったと思う)に水3.3リットルで満タンになった(笑)
私のそう長くもない人生の中で、こんなに大量のカレー作ったことないし、次に作る予定もない(笑)

「あの時は多いと思ったけど、こうして減ってきたらそんなでもなかったかな、一週間もたんやん!」

って、食べ方によるわ!(笑)

あと2、3日はカレーです(-。-) ぼそっ

15回目のネット記念日

やれやれ、毎年毎年この日になると「ネット記念日だぜー!」と言ってもう15年ですか、早いもんですなあ。

過去のこの日の日記を調べてみたら、昨年の2014年は病院で点滴しながら「来年は自宅で踊って迎えたい」と書いてました(笑)
残念ながら、ちと腰と胃の具合が良くないので踊りはやめときますヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

そして一昨年、2013年は「信長と蘭丸」の記者会見があるとうつけた良い記念日(笑)
2012年は自宅で植木の選定、
2011年は記念日のことしか書いてないのでよく分からず、
2010年は神戸市立博物館で「トリノ・エジプト館」を見て、
2009年は初代のフィン壁紙(なつかしな~)をアップして、
2008年は書いてなくて
2007年は「ルドラの秘宝」というゲームの話、
そして現在さっと見られる過去の記録の一番古い2006年はRにゃんのおみやげのきびだんご、

と、まあいろんなことやってますな。

日記自体は2001年の10月から書いてるので、古いデータ引っ張りだしたら多分1周年記念とかも書いてるんだろうけどさすがに覚えてない(笑)

よく続いたなあ。
当時とはネットを取り巻く環境も色々と変わってしまし、自分の周囲も変わりました。

来年は今までで一番いい記念日になればいいな。
なんか分からんけど、例えばBIGが当たるとかジャンボ宝くじが当たるとか、まあそういうことがあってもいいと思うの、うん( ̄▽ ̄)

サンミー&ヨンミー

少し前ですが、関西地方だけで売ってるらしい「サンミー」という菓子パンの話題が出ました。

はい、知ってます「サンミー」、スーパーのパン売り場や広告で見たことがあります。
でも多分買ったことがない。
買ったことがあったとしても、意識しないで買って食べてる。

とにかく関西限定らしいのですが、「サンミー」の他にもう一つ「ヨンミー」ってのも見たことがあるんですよ。
同じくスーパーのパン売り場と広告で見たことがあるんですが、似たような名前のパンなのか仲間なのかも分からなかった。

で、昨日、買い物に行ったら両方あったので買ってみた( ̄▽ ̄)

ファイル 2277-1.jpg

どっちも神戸屋のパンで、ぱっと見たところどうも仲間みたいだ。

詳しい説明を読んでみたら、「サンミー」は「三味」で、

「パンの中にクリームをサンドし、上にチョコとケーキ生地の3つの味(三味)が楽しめるデニッシュ」

と、ありました。

ファイル 2277-2.jpg

なるほど納得。

で、一方の「ヨンミー」ですが、

「ほろにが抹茶クリーム、しっとりこしあん、まろやか抹茶オレケーキ生地、仕上げのチョコがけ」

ファイル 2277-3.jpg

と、どうやら「サンミー」に「しっとりこしあん」を足した「四味」から「ヨンミー」みたい(笑)

「近畿巡り旅大弾」とあり、「京都宇治抹茶」バージョンで抹茶味なのかも。
他の地域のはどんなのだったんだろうか。

で、まず「ヨンミー」から食べてみた。

「意外に重い」

デニッシュとケーキ生地が見た目以上にボリュームがあり、そこにクリームと何よりこしあん、ずっしりとしてお腹にたまるたまる(笑)

そしてもう一つ、本家?の「サンミー」ですが、

「こっちも意外におもっ!」

あんこがない分ましかなと思ったんですが、見た目ぺったんこで軽く食べられると思ったらやっぱり生地とクリームで結構重い。

調べてみたら発売44年のロングバージョンだって、へー知らんかった。
ってことは子供の頃に食べてる可能性もあるんだろけど、食べても特に懐かしいとかなかったので、人生初なのかも。

そしてヨンミーですが、これも調べてみたら今まで5つバージョンがあり、「温州みかんジャム」「あすかルビーいちご」「宇治抹茶」「草津メロン」「淡路島ミルク&キャラメル」「大阪ぶどう」ですって。

そして「ヨンミー」ですが、今までに5つバージョンがあったみたい。

ととろさんも私も特に気にいったとかいらないとかじゃなく、ごく普通の甘いパンってのが感想かも。

しかし重い、お腹空いた時に食べる分にはいいかもだが、このところ体調不良から胃がいまいちなもので、本当に重かった(笑)
市販の大手メーカーの菓子パンってなんかすかっと軽いイメージがあるけどこれはずっしりお腹の中に居座っておりました。

カレー解禁!

昨年の5月5日にいきなり救急車に乗って病院送りになったわけですが、退院してからしばらくてして、ととろさんがこんなことを言いました。

「あなたが元気になるように願を掛けた、1年間カレーを断つ!」

って、おいおいΣ( ̄▽ ̄;)

そんなことしなくていいって言ったんですが、神様に誓ったからって1年間、ととろさんはカレーを食べませんでした。
それでここしばらくカレーの話題が出なかったわけです。

で、昨日で一応1年だったんですが、

「念の為に(なんの?)1日余分に5月6日解禁にする!」

ということで、今夜はカレー解禁パーティでした♪

せっかく我慢したんだし、今日は「ととろスペシャル」にしてあげましょう、カレーもたんまり、もうええ!ってぐらい食べさせてあげましょう、と言うことで、一番大きなお鍋に一杯、

「どこの学祭の模擬店じゃ!」

ってぐらい作ったった<(`^´)>えっへん

「こんなに作らなくてよかったのに~」

って言うけど作りたかったんだからしょうがない<(`^´)>えっへん

お昼から実家に行き、たっぷりカレーを作って5時頃からカレーパーティーのスタートです。

ファイル 2276-1.jpg

1年ぶりのカレーをととろさんも父親も、そして私も堪能したんですが、ほんの2日前に胃をやられてしまったもので、あまり食べられなかったのがやや口惜しい(-。-) ぼそっ

明日のお昼に父親の分を一人前置いて、後は大鍋と炊飯器の内釜を抱えて帰ってきました(笑)

1年間お疲れ様でした。

そうそう、少し前に思わずととろさんにこんなこと言いましたよ。

「絶対に病気になったり入院なんてしないでね」

と。

どうして?と聞かれたので素直に正直にこう答えておきました。

「だって私は唐揚げを1年間我慢なんてできないもの!」

と。

そしたら、

「ひどい!Σ( ̄▽ ̄;) 」

と泣いてましたが、ほんまできんてば(笑)

でも本当に一年間お疲れ様でした、これからもずっと元気でいてね、私の唐揚げのためにも♪

結構復活しました、昨年の今頃を思えば上出来

昨日は夜まで一日へたってました。

水飲んでももどしてしまうって感じで、本当になんだったのか(^-^;)

今朝になって24時間ぶりにパンを食べられて、お昼ごろにはちょっと元気になったかなと思い、実家に行って来ました。

なんでかと言いますと、父親が菖蒲を買ってくれてたからです。
毎年の恒例です。

妹が持って来てくれると言ってたんですが、動けそうだったのと産直スーパーをのぞきたかったので、それでさっと車を出して行ってきました。
そのぐらい動けるようになってた♪

思えば昨年の今日ですよ、救急車で運ばれたのは。

「また救急車呼ばれたいの?じっとしとき」

そう言われて午前中まではじっとしてたんですが、もう大丈夫かな、多分(笑)

今年はちまきも食べられたし、まあ昨年よりはましです。
来年は連休中にどこぞに出かけたいと思いました。

休みになると、の典型的なやつ

今日は実家に妹一家が来るので、うちは家でゆっくりしようか~てな話になりました。

「とにかくあなたは休みなさい」

と、いつもようにととろさんに言われたのと、ちょい腰がね、いまいちだったとですよ。

んで、だらだら洗濯してお風呂場で干してした頃からちょいと体調が・・・

すんごい汗が出てしんどくなって、

「あ、こりゃだめだ」

と、横になりました。

うーん、なんだろう、風邪?食中毒?
今はご飯も食べず(ととろさんはカップ麺作って食べてもらった)、ととろさんが作ってくれた「ととろスウェット」だけ飲んで休んでます。

よくいるでしょう、お休みになったら熱出したりするやつ、わたくし、あれです(笑)

つーことで、休んでます、おやすみなさいm(_ _)m

鯛めしとステーキ

今日は先日買ってきた結婚のお祝いを持って父親と2人でいとこの家に行って来ました。

そしてその帰り買い物をして帰り、実家でととろさんと3人で食事をすることになってました。

と言うのがですね、いつだったかなあ、少し前に「鯛めし」の話題が出たんですよ、それでいつか作ろうと言ってたら父親が、

「3日にお祝い持って行って帰ってきて鯛めししたらええと思う」

って、言い出してですね、最初は、

「そんなん出かけて帰ってきてそういうことするのしんどいからごめんだね!」

ってなこと言って断ってたんですが、

「そうか・・・」

とか言ってしょんぼりした人がいましてね、それで色々考えた挙句、

「よろしい、そんじゃ帰ってきたら鯛めししようじゃないか!やりますがな!」

と、作ることになりました( ̄▽ ̄)

と言っても、もう炊飯器で簡単に作ることにしました。
最初は土鍋でとか思ってたんですが、色々ややこしいから炊飯器でね、と折衷案ですな(笑)

鯛を買って、おかずは何にしようと言ったらとーちゃんが、

「テキでもしたらどうや」

って、鯛めしにステーキ?おい!Σ( ̄▽ ̄;)

びっくりしたんですが、

「おかしいか?」

って、ええがなもうこうなったらなんでもしますがなー!と、ステーキに決定\( ̄▽ ̄)/

実家に帰り、かつおだしを取ってから冷まし、お米と一緒に鯛を入れてご飯を1枚目の写真のように仕掛け、付け合せのチンゲンサイとアスパラガスの準備をしてから一度マンションに帰りました。
だって、お出かけ着のままでステーキ焼いたりでけんがな(-。-) ぼそっ

ファイル 2273-1.jpg

帰り道、思い出した物があったので産直スーパーに寄って買い足しをし、マンションに戻ってととろさんを積んでもう一度実家へ。
ちょうど2枚目のように炊き上がってたご飯から鯛を取り出し、お焦げを作るために二度目の炊飯をしてる間にととろさんと2人で一生懸命むしって、炊きあがったのに混ぜて完成だ。

ファイル 2273-2.jpg

さて、次はステーキです。

買い足したニンニクと生シイタケを切り、クレソン、チンゲンサイ、アスパラガスを盛りつけたらニンニクと一緒に肉を焼き、肉を盛りつけた後のフライパンで椎茸を炒め、そこにバター、濃口醤油、ハチミツ少々とかつおだしも入れて適当な濃度にして作ったソースをかけて完成♪
一緒に「玉水(ぎょくすい・お吸い物に卵を落としたもの)」を添えて写真のようになりました。
「鯛めし」の上に乗ってるのは木の芽です。

ファイル 2273-3.jpg

「鯛めし」とステーキを一緒に食べる日が来るとはなあ( ̄▽ ̄)

ととろさんにはステーキのことを内緒にしてたんですが、

「お皿とナイフとフォーク見たらなんとなく分かった・・・」

とか(笑)

でも今でも、

「なんで鯛めしとステーキか分からない」

らしいですが、そりゃ私も一緒だ(笑)

まあとにかく、ごっつぉう食べて10時過ぎまでしゃべって帰ってきました。
ちょっとだけゴールデンウィークな気分、かな?(笑)