月別アーカイブ: 2015年4月

抹茶プリン(スが入りました)

先日、中華に行った時にデザートの「抹茶杏仁」がすごくすごくおいしかったもので、

「もっと食べたいなー」

と思って、杏仁ではなく抹茶プリンを作ってみました。

ファイル 2270-1.jpg

「杏仁豆腐じゃなくてプリンかい!」

と、突っ込まれるかも知れませんが、単に杏仁豆腐の材料がなかったのと、ととろさんが、

「抹茶プリンの方がおいしいかも」

と言ったことから、じゃあプリンで、となりました。

中華屋さんの抹茶杏仁、私と父親は、

「苦味があっておいしい」

と思ったんですが、まあいつものように、

「甘さが足りない」

って方もいらっしゃったので、苦味重視で作ります(-_☆)

お店で食べたのが二層だったのでうちも二層にするとも。

プリンの生地に粉末のグリーンティーを入れ、色の濃い方には取り分けた生地に粉末緑茶(抹茶が高かったので)を混ぜてそれを先に容器に入れてちょっと蒸す。
やや固まったところに甘納豆を入れ(お店では煮た甘い小豆だった)てその上から残りの生地を入れてさらに蒸す。
蒸しあがった上にもさらに甘納豆を少々。

用事しながら蒸してたら、うっかりしてる間に沸いてしまってスが入りましたが、まあ写真のようにできあがりました。

冷やして食べて、味は、

「おいしい!」

だったですよ、うん。

もちろん、

「もっと甘くてもいいのに」

と言った方も若干1名いらっしゃいましたが、それでも味はおいしいとの評価をいただきました。

さて、次は杏仁にするか、それともまたプリンにするか。
どっちにしても世間のブームに乗ったわけじゃないが抹茶味にちょいはまりそう(笑)

昭和の日のご飯

今日は祝日だったらしいんですが、毎週水曜日はできるだけ休むことにしているもので、いつもとあまり変化のない一日でした(笑)

そんな今日のご飯ですが、お昼はおそば。
なんせととろさんがおそば大好きですし、今は洗ったら食べられるおそばがあるのでそれ洗っただけー
昨日の素麺の時のネギときざみのり、それから山芋があったのでそれをすっただけです。
簡単で好評、いやいやよかった。

ファイル 2269-1.jpg

そして夜はまたハンバーグ(笑)

父親のご飯にハンバーグ置いてきたし、うちもそれでよかったんですが、ミンチカツとかにしようかなとも思ってたんですよ、ええ。
そしたら「ハンバーグでええやん」と言うクマがおったもので、今日もハンバーグ。

ファイル 2269-2.jpg

昨日と違って添え野菜も少ないしお皿も日常使いのお皿で、

「なんか今日はお皿が小さい・・・」

うん、おっしゃる通り(笑)

昨日はと一緒なのは「クレソン」「トマト」「ポテト」「いんげん」ですが、昨日はここに「生椎茸」「レタス」がついてました。
全部昨日の残りね( ̄▽ ̄)

残ったら冷凍しようとか、ミンチカツはいらないと言われたら衣までつけてから冷凍してもいいやとたくさん作ってたんですが、

「ハンバーグ大好き!お代わり!」

とか言うのがおったので全部なくなったー\( ̄▽ ̄)/

そして、昨日みなさんに聞いたら圧倒的にケチャップかける方が多かったので、納得して自分もかけてました(笑)

「テレビで見たような肉汁がじゅっと出るのが食べたい」

とか言われたので気を使って焼いたらそういうのができて、非常に満足されました。

さて、うちは連休はまだなので明日は平日、平日のご飯は何にしようかしら?

強い歯っていいな!&ハンバーグには何つける?

土曜日、父親の歯が欠けました!

うちの父親は80を過ぎようとするのに虫歯もなく、もちろん抜いた歯なんか1本もなければ「8020運動」って何?と言いたくなるぐらいびっしり自分の歯が詰まっております。

その父親の歯なんですが、今までに2回割れてます( ̄▽ ̄)
多分経年劣化?(笑)

んで、すぐに電話して予約して今日歯医者さんに行ってきました。

私も歯医者に行かないといけなくて行くことがありますが、大抵何回も通わないといけません。
レントゲン撮って、あれしてこれして、掃除してもらって、毎週毎週通うのが定番。

なので父親もそうなんだろうなと思ったら、

「次で終わり」

ってなんでやねんΣ( ̄▽ ̄;)

1枚目の写真のような説明書をもらって来たので見てみたら、

ファイル 2268-1.jpg

「欠けた所は治療しました」

って、そんだけ?え、そんだけ?

私なんか、私なんかなーおぜんざい食べてて欠けたから歯医者さん行ったら、今回の父親みたいに詰めてもらうだけだと思ったらなあ、いきなりがんがん削られて歯がすんごい小さくなって、その上にカバーかけられたんだぞ!
しかも高かったんだぞ、え!

「欠けた所は治療しました」

愛想ないなあ、おい(笑)

まあ、治ってしまったところはしょうがない。
多分根っ子まで元気だから、それで済んだんであろう。

これが今日の話題その1。

次はハンバーグの話題です。

今夜は写真のようにハンバーグにしました。
昨日もテレビもハンバーグやってたし、確か新聞でもハンバーグの話題あった気がする。

ファイル 2268-2.jpg

まあ、そんだけやられたら食べたくなるってもんじゃないですか?え?(笑)

んで、ハンバーグにしたんですが、私がケチャップとウスターソースをかけて食べてたら、

「ハンバーグってケチャップ違う気がしない?」

とか言われた。

私はハンバーグ=ケチャップなんですが、違うの?

もちろんデミグラスだの和風煮込みだのは別ですが、世間一般の人は家でハンバーグ作った時は何つけて食べてるの?

「大根おろしドレッシングとか」

って言われたけど、確かにそれもおいしいけど、私はケチャップだなあ。

みんなは何つけてるのかな?ってな話になったのでお聞きします(笑)

みなさん、ハンバーグには何つけて食べてます?
もちろん、本格的とかは別にして、子供の頃から食べてたのはこういうのだった、ってのを教えてくださいませ。

汁そばだったはずなのに

今日はおばさんの命日だったんですが、病院の日でもあったので、午後から病院に行き、買い物してからお墓参りに行ってきました。

そうこうしてたら遅くなったので、中華そば、もやし、豚肉、ネギリングを買って、

「今夜はもう汁そばじゃあ!」

ってなことで、写真のようなものに。

ファイル 2267-1.jpg

コンソメに薄口醤油、濃口醤油、ごま油、コショウで味を整えてそこに麺を投入、しばらくしたらもやしも投入、盛りつけたら最後にネギリング散らして完成。
ふ、簡単さ( ̄ー ̄)

簡単なんですが、簡単ゆえにちょっと失敗したりもします。

実家では父親の一人前だけを作りますが、実家の丼はちょっと小さいのです。
それに一人分なのでちょっと汁気が少なくなったら、なんと言うかちょっととろみたついたようにと言うか、はっきり言って麺と汁のバランスが悪くなってしまうことも。

マンションに戻って2人分、しかもうちの丼は大きいので汁気たっぷりのができたら、

「ああ、余ってももっとお汁作ってあげたらとーちゃんのももっとおいしそうになったのに」

と、反省・・・orz

だって「汁そば」ですよ?
なのに汁気が少なくて、団子とまでは行きませんがちょっと見た目もいまいちになって・・・

父親はおいしいと言ってくれましたが、自分の食べた方のが絶対おいしかったと思うと申し訳なく思います。

簡単だからこそ、ちょっと気をつけないといけないこともあるんですよね。

「そんなに気になるなら忘れないように日記にでも書いたら?」

と、ととろさんに言われたので忘れないうちに書いておきます。

「とーちゃんの汁そば作る時は捨てることになったとしても余分にお汁作ること!」

これで忘れないだろう、うん。

重箱を求めて

6月に従姉妹の娘(注:従姉妹じゃなくて従姉妹が産んだ娘ってことね)が結婚します。

「お祝いに重箱を送りたい」

と、父親が言い、重箱を探しに行くことになりました。

それまでにも出先で下見頼まれたり、ネットで参考にしたページをプリントしたりしてたんですが、やっぱり自分で見に行きたいと言うことで連れて行くことに。

しかし、重箱ってあまり売ってないんですよね。
色々あって、結局は元町にある老舗の漆器屋さん「浪花屋」さんへ行くことになりました。

このお店はもう100年にはなる名店なんですが、うちの両親の結婚祝いにいただいた漆器もここの品ですし、私も友人の結婚祝いに送ったりしたこともあります。

前もって電話で結婚祝に送るような重箱があるか聞いてから行き、見せていただいたら予算もデザインも質も父親が求めてたようなのがあり、即効決定。
お祝いように包装してもらったりのしを書いてもらったりして、その間にお店の方と話をしてました。

父親が勤めていた会社が近くにあり、もう亡くなってらっしゃいますが先代のおかみさん?を父親がよく知ってたこともあり、そういう話に花が咲きました。

そして父親が会社の名前を言ったらそのおかみさんの息子さんの奥さんが、

「○○と言うとNさんが」

と名前を出したので超びっくり!

だって、それまで話が出てたのは父が勤めてた会社の社長のお母さん(取締役だったかなんだったか)で、元町の人と知り合いでもおかしくない人とかの話題だったんですが、このNさんは言ってみれば名誉職みたいな人であまり前に出る人ではないんです。
そしてうちの両親の仲人さんで、私も小さい頃よく遊びに連れて行ってもらってて、すごくかわいがってもらってた。
「お屋敷のおじいちゃん」と呼んでました(笑)

すごくびっくりして今度はそのNさんの話で盛り上がり。
結構長い間話をして、あちらも「懐かしい話ができた」と喜んでくださって、行ってよかったなあと思いましたよ。

ととろさんも、

「あんなに大きいお店だとは思わなかった、本当の専門店やん」

とびっくりして、店内の商品とかを見ていい勉強になったそうです。

「今までデパートで見たりしてたけど、あそこのお店に行ったらデパートって何って思ってしまう」

って、そりゃ格がちゃうって(笑)

デパートだって丁寧で上品なんだけど、やっぱり店員さんと専門職は違いますもんね。

で、父親のお手伝いをしたので帰りに中華をごちそうになって帰り、実家でまたしばらく話をして帰ったらもう5時過ぎてました(笑)

ファイル 2266-1.jpg

晩ご飯に豚まんもお持ち帰りして充実した一日でした。

ファイル 2266-2.jpg

って、本当はとっても書ききれないぐらネタみたいなことが相変わらずいっぱいあったんですが、またそのうち話題に小出しにしようっと(笑)

行く!

少し前ですが、父親のところに高校の同窓会のお知らせが来てました。

ここ数年、毎年のように参加してます。
うん、ええこっちゃ。

今年はどうするのか聞いたら、

「どうしよかなあ、また○○と連絡して決めるけど、もうしんどいわ」

と、なんだか頼りない返事をしてたので、ちょっと心配をしてました。

昨日は夕方に実家に行ったんですが、行ったらいきなり同窓会の往復はがきを私にぬっと付きだして、

「これ、また出しといて」

と言う。

ハガキを見たら個人情報を隠すシールみたいなのがすでに貼ってある。
往復ハガキを切り取ってはないけど、もう書いて貼ったのかな?

そう思ってハガキを見ながら荷物を下ろしたり上着を脱いでハンガーに掛けたりしてたら、

「今年は○○と2人だけや、女の人は3人来るらしいけど」
「△△が今年は来られへんらしい」

とか色々ぐずぐず言ってる。

ハガキを見たけどシールを貼ってるからか出席なのか欠席なのか分からない。
話の流れからするとなんだか欠席するような感じ。

そう思ってたらまだぐずぐずと、

「△△が病気みたいで○○と2人・・・」

とか言ってるので、話を遮るように、

「で、どうするの?」

と聞いたら、

「行く!」

って、おい、行くんかい!(笑)

いや、行くのはいい行くのは、だが、今の流れ見てたら大抵の人が欠席や思うぞ?(笑)

「そやから出席に○して出しといて」

って言うけどもうシール貼ってあるのに。

んで、ですね、よく見たら個人情報を隠すためにシールが貼ってあり、それを剥がして住所変更とかあったら直してまた上から貼って返すようになってるみたい。

「年寄りが多いから自分で書くのが大変でこうしてくれてるのかな」

と言ったら、

「そやろ( ̄ー ̄)」

と、にやりとされた(笑)

なので気が変わらないうちにと、とっとと出席に○して書いてシール貼ったった( ̄▽ ̄)

「ぶーやんさんは九州から来るのかな?」

と言ったら、

「けーへんのとちゃうか、四国の方も行かんかったみたいやし・・・」

と言うので、

「関西の方がお友達多いから関西来るんちゃう?」

と言ったら、

「そうかも知れんな」

と、元気になった気がする(笑)

「ぶーやんは息子が体調良くないのに行ったらあかんみたいに言うから、いきなり直前で来るからなあ」

そういやそうだった気がする(笑)

ともあれ、一ヶ月したら大阪で同窓会、まだまだうちの父親より年上の方も来られてるみたいやから、最年長になるまでみんなで参加してくださいな(笑)

ぴっかぴか☆

水曜日に一日ゆっくり休んだら、かなり元気になってきました。

昨日はお昼から実家に行ったんですが、その前にトイレと洗面所とお風呂場の排水口を掃除、かなりきれいになって満足です。

特にトイレはととろさんがお風呂に入る前にフィルターとノズルも掃除してくれて、

「かっこいい?かっこいい?」

と、自慢するほどきれいになった(笑)

今日も朝から今度はキチンを掃除しました。
本当に長い間放置してたからなあ。

ガスコンロなんか五徳が大きくて動かすのがめんどうで、受け皿がガビガビに焦げ付いてました。
本当は料理が終わってすぐに拭いておいたらいいんでしょうが、それすらしんどかったのよ。
まだ実家のならフラットなので拭きやすいんですが、この形のは安定感はありますが掃除はしにくいですね。

コンロ全部ぴかぴかに磨いて写真のようになりましたヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

ファイル 2264-1.jpg

コンロの火加減調節するレバーのところにたまってるホコリまできれいきれいにしましたよ。
料理するの嫌なぐらいきれいだ(笑)

それに壁もコンロ側だけですが、きれいに磨き上げました。
すんごい気持がいいですね。

ただ、筋肉痛になってるかも(_△_)
昨日も今日も無理しない程度に、午前中のうちに1時間から2時間ほど動いただけなんですけどね。

ああ、でもうれしいなあ、こういうことできるのって。
これからも少しずつ片付けできるといいな、とは思っていますが、とりあえず明日の午前中は洗濯だけして休みますかな(笑)

お昼からはキッチンの引き出しの中の仕切りを作ったりしてました。
ティッシュの箱を切り貼りして、スパイスが取り出しやすいように仕切っただけですが。

さて、日記書いたらとーちゃんちにご飯しに行こう。

動けるってうれしいな~♪

食べたことがない方!

実家に行ったら父親が「肉豆腐」を食べ残してました。
やっぱりな( ̄▽ ̄)

と言うのは、少し多めに作るからです。
だって、私が行かない時に食べ物までないって悲しいじゃないですか。
とりあえず、食べ物だけはちゃんと食べてほしいので、余ったら余ったで後でなんとかしようと思って多少多めに作るようにしてます。

「どうする?肉豆腐食べる?それとも今日は他の食べる?もう飽きたんちゃう?」

と聞いたところ、

「うん飽きた」

やっぱりな( ̄▽ ̄)

と言うのはですね、とーちゃん、好きな物でも2回ぐらいが限度(笑)
なので残ったらまたそれをアレンジするとかなんとかしてこっちのご飯にするとか色々やってます。

大体やねーとーちゃんはたくさん作れ作れと言うですよ。
元々大家族で育ってたくさんでわいわい食べるのに慣れてるので、食べ物が少ないってのは嫌みたい。

んで、たくさん作らせておいて、

「はい、もういいから後は食べてください」

って、自分も食えー!(笑)

そういうわけで、肉豆腐はまた豆腐でも足してうちのご飯にしようかなと思いました。
だって、マンションの方にも煮汁残ってるし(笑)

そう言ったら、

「せっかくやから豆腐足すとか言わんと肉も足したり」

まあそうですな。
つーことで、牛肉と太い青ネギと椎茸も買って、もう実家にいる間に煮ておきました。
作り立てより味がしみた方がおいしいしね。

そしてとーちゃんには「キャベツと肉団子の蒸し物」を作り、明日のお昼ももう一回食べられるようにして置いて帰りました。
2回は大丈夫なのよ、ええ(笑)

帰ってうちの晩ご飯。
肉豆腐の事情も話、とーちゃんのご飯のことも話してからととろさんにどっちにするか聞いてみた。

「蒸し物の方は多分食べたことないと思うよ」

そう言ったら、

「食べたことないもの!食べたことないもの・・・食べたことない方で!(☆▽☆)」

やっぱりな、こっちも!(笑)

つーことで、肉豆腐は明日にまわすことにして(まあどうせ昨日も食べてるから間開けてもいいしね)とーちゃんと同じ物を晩ご飯に作りました。

ファイル 2263-1.jpg

これは、元々は「ムスイ鍋」を買った時についてたレシピブックにあったメニューです。
お鍋本体が壊れてしまってもう使ってないですが、レシピ自体は活用して作ってます。
これは久しぶりでしたけどね。

フライパンにキャベツを切って敷き詰めて、その上にレモンの皮の入った肉団子を入れて蒸す、それを辛子醤油でいただきます。
ファイル 2263-2.jpg

「なんか焼売みたい」

そう、ちょうどそんな味です。
ととろさんは少し食べてポン酢にしてましたが、私は焼売好きなので最後まで辛子醤油でいただきました。
久しぶりにおいしかったなあ。

デザートは産直スーパーで買った「加工用」と書かれたいちごです。

ファイル 2263-3.jpg

「加工用」って言うけど別にジャムだのシロップだのにしなくてもそのまま食べられる、すんごい甘い。
ちょっと企画が外れたりしてるだけでぐっとお安くなるもんねえ。

食べたことない物を食べていちごも食べたクマさんはどうやら満足したようです(笑)

タケノコのビン詰め作業

今日は一日お休み♪

幸いにも一日寝てないといけないような体調ではないし(お昼寝はした)、それに今日はやりたいことがあったのだ。

「タケノコのビン詰め」

毎年やってみたいなーと思ってやってなかったんですが、今年はやるぞ!
今まで「栗の渋皮煮」のビン詰めとか作って長期保存はやってたけどタケノコはなかったんです。

「春の安いうちに作ってお正月まで置いておく」

のが目標。

だって、お正月前になったら国産のがめっちゃ高くなるんだもの!
それに普段だってちょっと使うのに中国産は使いたくないし、ちょっと使うのに国産のがやっぱり高いんだもの!
だったら自分で作って保存しておけばたくさん食べられる(安く食べられるではない)じゃない!

ってことでやりました。

1枚目の写真は、まずフタを開けてタケノコを詰めたビン詰めをぐつぐつ煮てるところ。
アルコールでビン消毒しろとかレンジでやれとか色々言う人あるけど、熱湯で煮るのが一番な気がする。
少なくとも私は今までそうやってきて、ほとんど失敗はありませんでした。

ファイル 2262-1.jpg

中身までぐつぐつ熱くなったらフタをして今度は本体ごとお湯につけてさらにぐつぐつ。
しつこいぐらいぐつぐつ(笑)

ファイル 2262-2.jpg

そして取り出して冷ましてできあがり。
3枚目の写真は今日の日付を貼った完成品です。

ファイル 2262-3.jpg

この時に、写真では分かりにくいですが、フタの真ん中が、

「ぺこん!」

と、凹んでたら脱気成功です。

ビンによって口が緩かったりしたら、しばらく置いてる間に段々と空気が入ってだめになってしまうこともあります。
過去に1つだけそうなったことあったなあ・・・

今回も「ぺこん!」と凹んでるからまあ大丈夫でしょう。

このビンは結構大きいので、一回ずつ使う用に小さいビンでも作っておこうかなあ。
まだまだタケノコはこれからだし、今の時期だけだもんね。

お風呂のトラブル?ロバの警告?

今頃はどこもそんなもんだと思いますが、うちのお風呂には「自動機能」あります。

実家のは「全自動」なのでちょっと違う。
どこが違うかと言うと、「自動」は勝手に入れてくれた後、温度だけ調節してくれるけど「全自動」はお湯が減ると勝手に足してくれたりもします。
なので「全自動」はもう増やさなくてもいいなと思っても勝手に増えて慌てて切ったりもします(笑)
マンションの方も沸くだけ沸いたら切ることが多いですけどね。

今日もお湯を入れようと思ってお風呂場で栓をしてフタをして「自動ボタン」を押してからキッチンに行き、夕飯の後片付けを始めました。

追い焚きはそこそこ時間がかかるけどお湯張りするだけなので夏だったら15分ぐらい、今なら20分ぐらいもあったら入るだろうと思いながら洗い物をしました。

洗い物の時にちょっとした事件があったんですが、それはまた後述するとして、後片付けが終わってお風呂が入るのを待ちながらテレビを見てたんですが、ふと気が付くと30分以上経ってるのにまだ入ってない?

ととろさんに聞いても沸いたお知らせ聞いてないと言うし、キッチンを除いたら「自動」ボタンが点滅して一生懸命沸かしてる最中らしい。

「思ったより寒くて時間かかってるのかな?」

そう言いながらさらにテレビを見てたんですが、なんぼなんでもちょっと遅いんじゃない?と思い出した。

「ちゃんと栓した?」

と、ととろさんに言われて、自分ではしたつもりだけどちゃんとできてなかったのかな?と思ってお風呂場へ。

で、お風呂のフタ開けたら、

「なんで!?」

下からちょっとだけ入っただけの状態で止まってる。

リモコンを見たらちゃんと「自動」の電気が・・・点いてない!点いてるのは「あつく」の電気、つまり追い焚きの時に使うボタンの電気だ!

「え、何これ!」

ととろさんもすっ飛んできたんですが、私が急いで自動を押したのでその状態は見てません。

これこれこんな状態でと説明しても、

「見間違いじゃないの?」

と、信じてくれない。

くそ、来るまで置いとけばよかった。
思わず「自動」押してしまったんだもの。

ただ、今思えばリモコンの時計の部分が点滅してた、あれにエラー番号が出てたのかも知れないけど、よく見えなかったし自分では勝手に「時計がリセットされた」んだと思ってよく見なかった・・・

それから色々話したり考えたりしたんだけど、ととろさんは自分が見てないからって「私の勘違いだろう」みたいに言うんだけど、今までそんなことなってないし、第一キッチンの方のリモコンの「自動」が点滅してたのはととろさんも見てる。

「自動」ボタンを押し直したらちゃんと沸いたので入りながら考えて、一つ思い当たることがありました。

お風呂場で「自動ボタン」を押してキッチンに移動し、食器洗いを始めてどのぐらい経ってからだったかなあ、

「ウヒヒヒヒヒヒヒヒン」

ってな感じ、なんとなくロバがいななくような(イメージ)、でも機械っぽいような音が私の意識では自分の右前、今思えばお風呂のリモコン方向から聞こえたんです。

すんごい大きい音だったので、

「何、今の音!」

と言ったらととろさんが、

「テレビとちゃう?」

と返事してきた。

ととろさんはリビングの方にいて、こっち向いて話してたか何かで画面は見てなかったんですが、なんか動物ネタをやってたらしい。
私は洗い物してたので見てませんが。

「テレビ?こっちから聞こえたような気がするけどなあ」

とは思ったんですが、音って、時に正反対の方から聞こえたりするじゃないですか。
なんか、脳が勘違いするんだとか。

ずっとずっと前、桂枝雀さんが明治か大正の岡っ引き?みたいなのをやってたドラマでそういうエピソードがあったんです。
事件があった時にお寺の鐘が鳴った方向が正反対から聞こえることがあるって。
それで覚えてて、以前一度ととろさんと言い合いになったことがある(笑)

今回もそれだったのかなと思ってそのままにしてたんだけど、あれってひょっとしてキッチンのリモコンの警告音かエラー音だったんじゃないだろうか?そう考えるようになりました。

お風呂で一生懸命張り湯してる時にキッチンでお湯出して、普段は大丈夫でも何かの条件が重なって負荷が高くなり、それで警告音を鳴らしてストップしてた、そう考えるとすごく筋が通ってる気がする。

で、ととろさんにそう言ったら、

「あれは動物の鳴き声だった、何かそういう確証あるの?説明書にあるとか」

って言われるけど説明書は今すぐ出ないし、ネットで調べるのも時間かかるので、とりあえず日記先に書いてしまってから今日か、眠かったら明日にでも調べようと思いました(笑)

どなたか、似たような経験なさった方はいらっしゃいませんか?
多分、私の説で合ってると思うんだけどなあ。