投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

スポンサーがついたのでリッチに丑の日を♪

「最近のうなぎは前よりも小さくなってLやったのがLLと言われたり、ごまかしてるのはけしからん」

みたいなことを父親が主張しておりまして、

「どうせなら大きい鰻を食べたい、小さい薄いのはあかん」

と、丑の日の特別予算を組んでスポンサーになってくれました(笑)

国産なのはもちろんですが、サイズまで、

「大きいの!」

と指定されて、さらに買うのも、

「変なとこで買わんとコープとかで買うたらどうや」

とのスポンサーの意向があり、コープさんへ買い物に行きました。

もしもいいのがなかったら他のところもまわろうと思ってたんですが、幸いにも国産、3L、焼き立ての三拍子が揃ったのがあり、それを買って任務完了(笑)

ファイル 2356-1.jpg

うちはお鍋でタレを温めて少し煮るのもスポンサーのお好みなのでそうします。
少しふんわりと温まるぐらいがいいですね。

でっかいのを二尾買ってもらったもんで、たっぷりうな丼をいただけて、エネルギー補給できました。

ファイル 2356-2.jpg

一緒にしじみの赤だし、それから少し時間を置いて土用餅も食べたんですが、今日の土用餅は微妙だった。
いつもはコープさんの土用餅にするんですが、今日は父親の故郷に本社があるお菓子屋さんのを買ったら、味は悪くないんですが、ちょっと前に作ったみたいに少し固くなってました。

でも写真のようにちょっと変わっった見た目だったので、食べてみたかったんですよね。
関西のは普通に上にこしあんが乗ったお餅なんですが、これは外に巻いたのと中に入れたのの二種類。
土用餅も地域によって色々あるのかな?

ファイル 2356-3.jpg

「じゃこカツくん」と「たちうお巻」

冷凍庫溶け溶け事件てなものがありまして、今もちょこちょこと冷凍庫から色んな物を救出しております。

今日は「じゃこカツくん」と「たちうお巻」を救出しました。
どっちも冷凍のままだったら来年まで日持ちするぐらいなんですが、まあできるだけ早く食べていこうと言うことで本日登板です。

「じゃこカツくん」は愛媛の割りと新しい名物で、じゃこ天の生地を揚げる前に衣をつけてカツにしたものです。
テレビで見て知ったんですが、先日、従姉妹の娘の結婚式に来た愛媛の従姉妹とその話をしてたら、実家へのお中元で送ってくれました。

「じゃこカツくん」だけじゃなく、一緒に「たちうお巻」というものも送ってくれたので、こちらも一緒に揚げてみました。
丸いので結構揚げる時間がかかったんですが、「じゃこカツくん」も冷凍なので、こちらを揚げてしばらくして「じゃこカツくん」を投入したら同じぐらいの時間に揚がるだろうとじっくり揚げていい色になりました。

どちらも味がついてるのでそのままどうぞとのこと、付け合せにシンプルにキャベツだけで写真のようになりました。
半分に切ってあるのでなんとなく中身が分かるでしょうか?
色が違うのは、2回目に揚げたのはこれだけ揚げたらこんがりして色が濃くなっただけで、品物は一緒です(笑)

ファイル 2355-1.jpg

まず「じゃこカツくん」から。
うん、おいしい。
じゃこ天のミンチカツ、そのまま(笑)

「魚というより肉のミンチカツみたい」

ってととろさんは言ってましたが、いや、魚だから(笑)

そしてもう一つの「たちうお巻」ですが、食べた瞬間に魚ー!って味がしたので、

「多分、あなたはこれは苦手だと思う」

と、ととろさんに言ったら、一口食べてやっぱり微妙な顔になり、

「なんか、生の魚みたい・・・」

って、やっぱり苦手(笑)

父親も私もおいしいなと言ってたんですが、切って余ったのにも手を出さなかったので、やっぱり苦手なんですよ、うん(笑)

思ったよりも大きくて、父親も私も「じゃこカツくん」は1つずつ食べて残したんですが、ととろさんは苦手っぽい「たちうお巻」も全部ぺろりと平らげました。
まだ冷凍庫に1袋ずつ残ってるんだけど、それで十分1食になるなあ。

また現地に行って揚げたて食べないとね。
でもおいしかった、ごちそうさまでした( ̄人 ̄)

いい湯だな~♪

コストコで買った大きいハチミツを小さいクマさん容器に移して使ってます。

家にも置いてますが実家にも置いてたところ、結晶化してきた。

結晶化自体は特に問題ないんですが、やっぱり使いにくいのでお湯に浸けて戻そうと思いつつ、実家にいる間にはなかなかそんなゆとりもなく、昨日、一緒に連れて帰ってきました。

実は、以前、同じクマさんの容器のを実家でお鍋で湯せんにかけたら、底が熱すぎたらしく容器が偏奇して、クマさんが前傾姿勢になったことがあります。
食べても問題ないかも知れないけど、容器が日本製ではないし、体に良くない成分が溶けてたらいけないと、泣く泣く諦めることにしました。

諦めると言っても、まだそのまま置いてあるんですけどね( ̄▽ ̄)

同じことをしたくないと、お湯をボウルに入れてそこにやや長めの時間ゆっくり浸けて溶かすことにしました。

ところが、前回はあまりたくさん残ってなかったんですが、今回は割りと量があったもので、クマさんが肩まで浸かれるボウルがない。
全体を浸けないと、少しでも結晶が残ってたら、またすぐに結晶化しますからねえ。

で、結果として写真のようになりました。
どうです、このいい湯だな~な雰囲気(笑)

ファイル 2354-1.jpg

ぬるめのお湯でじっくり温まり、ハチミツは元通りになりましたとさ、ハハンハ~ン♪

アシカになる日

今日、実家で配達が入ったんですが、大抵そこに行く時にはちょっとだけ店を閉め、私が運転して父親を積んで行くようになってます。

今日もそのつもりで準備してたんですが、そうしたらもう長年のお客さんが品物を取りに来ると電話が入りました。

配達に行く先には4時頃までに行くことになっていて、そのお客さんは何時に来るか分からない。

なのでどうするのか父親に聞いたところ、

「3時半まで待って来なかったら配達に行こう」

との返事、了解したらその続きにこういうことを言いました。

「○○さんは今日とちゃうかも知れん、アシカになるかも知れんから」

って、アシカ!アシカちゃうやろ、明日やろ!(笑)

分かってたんです、分かってたんですけどね、あまりの間違いに爆笑して、

「えっ!○○さんアシカになるん?どうやってなるんやろ!」

と突っ込んで、父親と大笑い(笑)

すんごい些細な言い間違いなんですが、しばらく面白くて、何か言ったら、

「そんなこと言うてたらアシカになんで~」

とか突っ込んでました(笑)

しょうもないけどめっちゃ面白くて、帰ってととろさんに話してもすごく気に入られてました。
しばらく尾をひきそうだ(笑)

理系のおじさん

今朝方、母方の長男であるおじさんの夢を見ました。

4時半頃なんですが、目が覚めてから、なんでいきなりおじさんの夢を見たかなあと考えてて、ふと思い出した。

「あ、今日はおじちゃんの誕生日やん!」

そうだったんですよ、それで夢に出てきたのかなあ。
色々と考えてて、おじさんが好きだった物をお供えしようかなと思いました。

正確には大好物だったかどうかは分からないけど、ちょっと思い出の物があるんですよね。
「ジャムパン」と「クリームパン」です。

私が大学を出て就職し、4月か5月に大阪の千里で2日間の研修があったんです。
朝が早く、かなり早く出るか一泊しないと時間に間に合わず、茨木のおじさんちに泊めてもらうことになりました。

泊めてもらったんですが、ちょうどその日、おばさんが金沢に住むいとこ(出産すぐだったかなんかだった)のところに行ってて、従兄弟も仕事でほとんど家にいなかったのでおじさんが世話をしてくれました。

夕飯は食べたのかどうか覚えてないんですが(同期と食べたか夕食はついてたのかも)、翌朝の朝食はしっかり覚えてるんです。

それが「ジャムパン」と「クリームパン」だったんですが、これがきれいに均等に切ってあったんです。

「私はパンを十六等分に切ることにしてるんや、と言うのがですな、こうしておくと1つがちょうど一口分で・・・」

との講釈付でいただきました(笑)

そういうおじさんだったんですよねえ。
ものすごくきちんとしてた。

タバコは1日13本、「起きた時に1本、食後に1本、それから・・・」と、吸う時間がきちんと決まってて、その本数だと一ヶ月にほぼ400本、20本入り20箱の2カートンでいいんだそうです(笑)

なんでもこんな感じで、なんちゅうか、めっちゃ理系!なおじさんでした。
なんでもぴしっとまっすぐでないとだめだし、考えようによるとめんどくさいですが、本当にきっちりしてた。

本当に頭が良くて、戦前ですがいつも学校では主席で軍事教練(てなもんが当時あった)でもいつも指揮官ですごくかっこよかったらしい。
おじさんの血がもうちょい私にも流れてたらよかったんですが、残念ながらほとんどこなかったみたい(笑)

亡くなる少し前、誕生日に母が送った誕生祝いのお礼の電話をかけてきた時、珍しく私とも長く色々と話をしたんです。
そんな色んなことを思い出してました。

ととろさんが一応理系なもんで、何かあったら、

「これが理系の考え方やから」

って言うことがあるんですが、おじちゃん見てたら全然違うから!とよく言ってます(笑)

おじちゃんに習ってパンを切ってお供えして、父親と一緒に食べました。

ファイル 2352-1.jpg

ただ、1つのパンを十六等分だとちょっと小さいなと思ったので、多分1つのパンが八等分、それが2つで十六切れだったんじゃないかな、と思ってそうしてみたんだけど、どうかな?
夕飯にはやっぱり好きだったお刺身も少し添えてみたし、喜んでくれてるかなあ。

うれしかったらまた夢に出て講釈たれてよね!(笑)

初YENA☆イェイイェイ!

先週、すごくすごく楽しみにしていたYENAのイベントに行けなくなり、非常にがっかりしたのは記憶に新しい出来事です。

ほんま、めっちゃ悲しかったもんなあ・・・

「何かYENAに会えるチャンスないかなあ・・・」

そう思って公式サイトを見てたら、

「あ、19日にアスピアでイベントがある!」

アスピアとは、明石にある複合商業施設?で、いいのかな。
まあ、色々お店が入ったビルです。

体調やら用事やらで行けなくなる可能性もあるけど、ここだったらチケット買いに行く必要もないし、いきなり行こうと思ったら行ける。

ってことで、今日まで様子を見てましたが、うん、行けそう。

前々から都合で行くと言ってたんですが、今日のお昼過ぎ、1時半頃に、

「3時頃から行ってくる」

と言ったらととろさんが、

「そんな急に、昨日から言っておいてくれたらいいのに!Σ( ̄▽ ̄;) 」

と、ごちゃごちゃ言ってたんですが、一人で行って来たった<(`^´)>えっへん

4時過ぎに会場に着いたんですが、運良く後ろの方で席が空いてるところがあり、座って見ることができました。

会場を見渡したら、YENAのTシャツ来てる男の人とかもいたんですが、やっぱり小さい子供さんのいる親子連れが多かったですね。
おばちゃん一人参戦ってのは、ぱっと見渡したところないようだったんですが、なあに、かまうもんか( ̄▽ ̄)

椅子の上にもらったうちわ(タワーレコードのね)とハンカチ置いてCD買いに行ってサイン会のチケットもゲットだ、やたー♪

そうこうしてるうちに時間になり、YENAがステージに上がりました。
うん、みんなかわいらしい♪

まずはデビュー曲の「言えないよ」から始まりました。

が、ここでアクシデントが!

「カメラのSDカードの容量がないΣ( ̄▽ ̄;) 」

うっかりしてました、なんでこんな大事なところで・・・

で、ステージ見ながら合間に、もう保存してある画像をチェックして削除作業(笑)
早くやっときゃよかった。

作業の甲斐あってなんとか空き容量確保したのでまたステージに集中だ!

続いて「明石の星」「Starlight」「プラネタリウム」「CharmingCharming」の順番だったと思うんだけど、本当、いつも帰ってきたら忘れるのよねえ。
メモとかしてる時は別だけど、みなさんよくコンサートの曲名とか覚えてらっしゃって感心します。

そして、

「あれ、全部やらないのかな?」

と思ったら、アンコールで「ピップウィッピー ~23文字のおまじない~」をやりました。

昨日、アスピアのタワーレコードでYENAが1日店長をやったんですが(これも行きたかった)、その時のエプロンをして珍しい貴重な姿でのピップウィッピー、かわいかった~

ファイル 2351-1.jpg

やっぱり子供さん達がこの曲でステッキ持って一緒に踊ってた。
椅子の上とかに置いてあって、私もほしいなと思ったもん(笑)

6曲の持ち歌全部終わった後はサイン会。
今日買ったCDにメンバー全員の写真があったので、私もそこにサインしてもらうことに。

列がなかなか進まないなあと思ったら、メンバー1人1人が丁寧に話しながらサインしてくれるんですよ。
いいなあ、こういうの(⌒▽⌒)

私も順番にサインしてもらいながら、一言ずつ色々話をして、握手もしてもらい、にこにこして帰ってきました。
写真がそのサインしてもらった歌詞カード。
宝物だ(笑)

ファイル 2351-2.jpg ファイル 2351-3.jpg

明日も神戸のみなと祭りに出演するので、がんばってねって言ってきましたが、行きたかったなあ。
さすがに2日続けてそういうの行くのはちとしんどいが、今日思いっきり楽しめたのでよかったです。

なんちゅうかね、めっちゃ満足。
なんでこんなおばちゃんが女の子のアイドルに?って思われるかも知れないけど、かわいいな!と思ってしまったんだからしょうがない(笑)
歌もいいしね。

ステージ見ながら、なんかあまりにかわいくていじらしくて、うるうるしてしまったよ。
よし、またイベントあったらいくぞ~

「また行きますね」って言ったら「来てください♪」って言ってもらったし、遠慮なく行くのだ(笑)

ってことで、初YENAでした、イエ~イ!

薄皮まで・・・

台風一過、今日は朝から時間が経つごとにいいお天気になっていきました。

あっちこっちで買い物をして、お昼に実家に行ったらしばらくはエアコンもいらないぐらい、いい風が吹いてちょうどよかったです。

「これでいよいよ夏かなあ」
「もう一つ台風が来てからかなあ」

てなことを父親と話してたんですが、なんか、梅雨なんだか夏なんだか秋なんだか分からんような感じですね。
とりあえず、そろそろ夏休みらしく、あっちこっちで子供の姿を見ることが多くなったなあ、で夏を感じてる感じです。

夏が近づくにつれ、産直スーパーでの枝豆が太ってきました。
出始めの頃にも買ったんですが、まだまん丸までいってない感じ、それでも夏の走りをおいしくいただきましたけどね。

丹波が比較的近くにあるせいか、売り場の枝豆も「黒豆」の枝豆が多いです。
スーパーのは普通のが多いみたいですが、産直スーパーでは黒豆の割合の方が多いかな。
値段もそこまで違わないので、ここで買う時は黒豆が多いです。

大抵枝付きで売ってるので、買って帰ったらキッチンバサミで枝から切り離し、その時に端っこも切り落とします。
テレビでも見ながらパチンパチンとやってるとザルにいっぱい量ありました。
写真はゆでた後ですが、これで300円です、お安い。

ファイル 2350-1.jpg

端っこを切り落とした枝豆を塩でもみ、沸騰したお湯に入れて適度な固さになるまで茹でます。
茹で上がったらそのままザルに「陸上げ(水にとらずにそのまま冷ますこと)」するので、少し固めで上げてもいいかも。

2枚目の写真はお仏壇に供えるのに小皿に盛ったところです。
皮の下に黒い豆があるのが分かるでしょうか?

ファイル 2350-2.jpg

茹で上がったので早速父親とおやつに食べました。
ととろさんには持って帰る用にちゃんと分けてあります♪

「このへんにしよ、止まらんようになる」

と、父親がやめた後、お仏壇から下ろしてきた小皿のを食べてて、まん丸なのがあったのであーんしてやりました(笑)

と、

「ん!」

と、異物でも入ってたように顔を歪めるので、

「どうしたん!」

とびっくりしたら、

「皮や・・・」

って、それ、豆の周囲についてる薄皮やん!

「それぐらい食べればいいのに、私は食べるよ」

と言ったら、

「皮はまずい!」

って、そんなもんなの?(笑)

そら豆なら薄皮はずすのも分かるけど、枝豆の薄皮ってみなさんはずされます?
私は全部食べてるなあ。

ちなみに、この薄皮がちょっと黒っぽいんだけど、これをはがすときれいなグリーンの豆が出てきます。
これ、豆知識?(笑)

しかし、以前からホウレンソウも一人だけすじの部分が口に残るし、繊細な舌だ(笑)

これまで残してた量から考えて、

「枝豆置いておくのこれぐらいの入れ物でいい?」

と、小さめの容器を出したら、

「いや、もっと欲しい」

って、今までそんなに食べんかったやん!

考えたんですが、父親は全体の量を見て、そこから逆算して自分の食べる量を「これぐらい」と言ってたみたいです。
枝豆好きなの知ってるし、一人で食べる用にと置いてるおやつだから、遠慮しなくていいのに。

でも、今日は結構たくさんあったので、

「もっと!」

ってなったみたい、とーちゃんかわいらしいぞ(笑)

帰ってそんな話ししながらととろさんとも食べましたが、あっという間になくなってしもた( ̄▽ ̄)

な、うちこそいくらあっても全部食べるから遠慮しなくていいのです(笑)

本日の被害状況・・・

台風が来ましたね。

当地でもかなりまとまった量の雨が降りました。
あっちこっちで雨でも「このへんは大したことないねえ」と言うぐらいの土地なのにこれだけ降ったってことは、他は本当に大変だったんだろうなと思いました。

それでも、風も大したことなかったし、大丈夫だなと思ってました。

今日は家で夕飯を作り、それを持って実家へ行くことになってたので、4時頃に出発。

父親と話しながら、今夜食べる冷凍してあるご飯を取り出そうと冷凍庫を開けたら、

「何これ、なんでこんな水びたし・・・ああーΣ( ̄▽ ̄;) 」

分かりました、冷凍庫の扉の隙間が開いてたんです!

実家の冷蔵庫はもうかなり古く、一番下の野菜室を閉めると真ん中の冷蔵室が開くし、冷蔵室を閉めると冷凍庫が開く時があるのです。
大抵は気がついてすぐに閉めるんですが、父親はお茶を飲む時ぐらいしか冷蔵庫を開けないので、私が行くまで気づいてなかったらしい。

以前も一度あったんですが、その時は開いてすぐぐらいに私が実家に行って特に問題もなかったんです。

ですが、今日は、

「昼頃からずっと開いとったんやろなあ」

って、そこ、なんでそんな得意そうに言う!この蒸し暑い日、しかも私が行くまでは店にだけ冷房入れてるから台所も居間もほろぬくい今日この頃、数時間隙間が開いてたらどういう状況になるか!

色々と溶けてましたですよ、ええ。

まず、製氷皿、全部水( ̄▽ ̄)

冷凍のご飯、その時によって数は違うんですが、今回は割りとたくさんあったので6包、どれも外ほにゃんとなってる。

じゃこ天、しっかり溶けてる・・・
ゆでて冷凍したすじ肉、これはまだましだったかな。

あれもこれも、何しろ冷凍庫の中がびっしゃりなるぐらいですから、まあ色々と被害にあってますとも。

冷凍のご飯は保存しておいて、明日のお昼にご飯仕掛けて帰るつもりだったけど中止。
とにかく、冷凍庫の物をできるだけ早く消費していかないと。

今夜はもうご飯作って行ってたので、明日、何か買い足してできるだけ使ってきます(ー_ー;)

全くもう、もしもととろさんのチーズケーキを冷凍してたら泣くところやったやないかい(笑)

なんでもかんでも凍らせるクマ

先月のおじさんとおばさんの法事の時の祖供養のお菓子を、今日初めて食べました。

色々とお供えのお下がりのお菓子とかあったし、まだ日持ちもするし、それときれいなので手をつけるのもったいなかったの(笑)

「グラマシーニューヨーク」の「マイヤーレモンチーズケーキ」「ニューヨークチーズケーキ」「ニューヨークブラウニー」のセットです。

ファイル 2348-1.jpgファイル 2348-2.jpg

う~ん、おしゃれで高級そう。
さすがMねーちゃんの選択だ(多分)

ととろさんがチーズケーキ、私はブラウニーをいただいたんですが、もったいないのでちょこっとずついただきます(笑)

そして食べ終わった後でこう言ったクマがおる。

「さあ、凍らせてみようか」

またかい!(笑)

なんかね、なんでもかんでも一度凍らせてみるんすよ、うちのクマ( ̄▽ ̄)
思えば、コストコで大きいケーキを買って、それを切って冷凍した頃からなんでもかんでも一度凍らせてかじってる気がします。

コストコの「チーズケーキ」も「ハーフシートケーキ」も凍らせた方がおいしかったらしい。
「木村屋總本店」の「メイプルパンケーキ」も凍らせた方がおいしかったらしい。
でも「フジバンビ」の「黒糖ドーナツ棒」は凍らせたら歯が折れそうだったらしい(笑)

この話を父親にしたら、

「ホッキョクグマか」

と、めっちゃ笑ってました(笑)

ホッキョクグマが凍ったものをかじってるかどうかは分かりませんが、確かに冷たいところにいるクマなら凍ったものもかじってる可能性ありますよね(笑)

さあ、このチーズケーキはどうかな?
歯が折れないようにだけはしましょう(笑)

落としてすらなかったよ

今朝、8時半になるのを待って管理人室に行ってきました。

小窓をのぞいたら、ちょうどうちの部屋に電話かけてくれようとしてたところで、顔を見てにこにこしながら来てくれました。

駐車場のうちのブロック共通の鍵なので、一応、

「これと同じのがついたこんな鍵で」

と、言うと、

「そうですそうです」

と、チャック袋に入れた鍵を出してくれて、良かったうちの鍵だ!

書類に受け取りのサインをしたんですが、鍵専用の落し物ノートがあるのを初めて知りました。
そういやよく鍵の落し物の張り紙してるけど、みなさん結構落としてらっしゃるのね(^-^;)

「どういう状況で落ちてて誰が拾ってくれたんですか?」

と聞いたところ、

「2時半ぐらいに駐車場の掃除をしてたら機械板にささってました」

って、さしっぱでしたかΣ( ̄▽ ̄;)

昨日、ととろさんに色々聞かれて、

「駐車場の門、開けたままにして行ったんちゃうやろなあ」

と言われたので、

「ちゃんと門が閉まってぴーぴー言うのを聞いて、音を止めたところまで記憶にあるからそれはないと思う」

と言ったんですが、いやはや、その音を止めたまま抜かずに行ってしまったらしいです、私。

暑かったのでかなりぼけてたんだなあ・・・(ー_ー;)

おかげさまで鍵は戻ってきましたが、父親にもととろさんにも散々説教されたし、自分でも気をつけないと思うので、気持引き締めていくよー!
でもとりあえず、帰ってきてほっとしたので今日はだらけます(笑)