投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

今日は忙しい

今日もお昼から実家に行ったんですが、その時に新聞を読みながら、ふと、

「今日は忙しいなあ・・・」

と、つぶやいたら、父親がなんだかとても気を使ったような顔をした、ような気がしました。

「あ、ちゃうねん、今日は8時から『銀二貫』見て9時から『MOZU』見て、その後はビーバップもあるしいつお風呂に入ろうかなと思って」

と言ったら、

「なんじゃ」

と、笑われました(笑)

すみません、テレビに左右されるテレビっ子で(笑)

でも本当に木曜日は忙しい。
「相棒」がある時は水曜日が忙しくなるんですが、この1クールは木曜日が忙しいのです。

スポーツ刈りの定義

少し前ですがととろさんが散髪をしました。

いつだったかすんごい坊主君にして大不評だったので、今回は切り過ぎないようにねと言って送り出したら、

「スポーツ刈りに近くって言ったらこうなった」

と、まあ坊主ではなけどかなりの短髪で本人はいたくご機嫌です。

もうそこそこ日にちが経つのに、なんでか、

「スポーツ刈りってどんなのをそう言うのか、そしてなんでそう呼ぶのか?」

な会話になりました。

ととろさんは、

「坊主君の前髪が長いバージョンでスポーツ選手がよくしている」

的受け止め方をしていて、調べてみたら確かにそういう髪型らしい。

「でも漠然とスポーツって言うけど実際にその髪型してるスポーツ選手っているのか?」

そんなことが疑問になりました。

「野球などのスポーツをする学生中心にはやった」

ってウィキペディアには書いてあるけど、高校野球の子って基本的に坊主ですよね?スポーツ刈りではないと思う。

プロ野球選手はひょっとしてそういう人が多いの?
サッカーなんかそういう人ほとんどいないし、スポーツはスポーツでもジャンプのレジェンド葛西なんか長髪だし、ぱっと「これぞスポーツ刈り」ってスポーツ選手って浮かばないんですよねえ。

ちなみにスポーツ刈りの角が丸くなくて角型のは角刈りらしい。
こっちは職人さんの頭として浮かぶけど、やっぱりスポーツ選手のスポーツ刈りって浮かばない。

う~む、そろそろスポーツ刈りの定義を変えた方がいいんでない?(笑)

名古屋城

先日いただいたポテトチップスの箱が工作に使えるようになってました。

切り開いて、せっせせっせとととろさんに笑われながら作って完成~
中にティッシュ入れて立てると写真のようになりました。

ファイル 1886-1.jpg

「名古屋の小学生のうち何人かは夏休みの工作にこれ出すのかな?」

とか、ととろさんが言うてましたが、まさかおらんやろ~(笑)

難しかったのはシャチホコのところ、ハサミで曲線を切るのにちょっと緊張です。

「切り取るところを点線にしてくれたらもっと簡単なのに」

と、人が四苦八苦して切ってたらととろさんがそう口出してきましたが、確かにそうできたらもっと簡単かも。

きれいにできたティッシュボックスなんですが、一つだけ難点が・・・

「軽いからティッシュを出そうと引っ張ったら倒れてしまう」

のです(笑)

ととろさんはティッシュを引っ張りながら、

「これ、引っ張ったら落城するけどいい?」

って言うんだけど、中に何かおもり入れたら安定するかしら?(笑)

パパのパン

今朝、定時連絡の電話の時に父親が一言、

「もうパンがないんや」

と。

うちの父親は毎朝パンの人なので、パンが切れるというのは死活問題なのです(笑)

死活問題は大げさとしても、本当にないと困る存在、なので今日はパンを売ってるお店に買い物に行くことにしました。

父親が一番好きなのはあるパン屋さんのハードトーストなんですが、そこのお店がちと遠いのです。
以前は車で15分ぐらいかなあ、そのぐらいのところに支店があったんですが、そこがつぶれてしまってから、次に近いのは車で30分ぐらいのお店になりました。

時間はそれぐらいなんですが、もう一つ問題があり、そのパンが焼きあがるのそこそこ遅い上に切れるようになるまでさらに1時間ぐらい待たないといけない。
いいタイミングで行くと切ってないのがあって好みの厚さに切ってもらえるんですが、悪いと売り切れててないことも多い。

以前は予約してもらいに行ってたんですが、さすがにパンだけに往復1時間以上かけるのは今日はちょっとしんどいので、2番目に好きなパンを買いに行くことにします。

これはうちのマンションから歩いて10分もかからないスーパーの中にあるパン屋さんで売ってます。

距離的には全く問題ないんですが、このパンがまたなかなか買うタイミングがむずかしい(笑)

ハード系のパンなので、やはり焼ける時間が遅く、午後の3時から4時頃にならないとその日の分が売っていないのです。

なので午前中に買い物に行くとその日に焼いたのは手に入らない。
その代わり前日のが20円引きで売ってます(笑)
大抵余分に買って冷凍しておくので、別に前日のでも問題ないのでこれを買うことが多いです。

ただし、こちらも前日の売り上げによっては残ってないこともある。
売ってても父親が好きな5枚切りのはなかったりもする。

そういう場合が困るんですよねえ。
もしもなかったらどうしようかなと思いながらスーパーに行ったら、ラッキーなことにありました、よかった(笑)

と、このように、父親のパンとバターが切れないように気をつけてはいるんですが、今朝のように「明日の分がもうない」となるとちょっと焦ることになるのでした。
どうしてもなかったら他のパンでも我慢はしてくれるんですが、目に見えて我慢してるのが分かるので、できるだけ先に先に買うようにしています(笑)

信長の国シリーズ

信長の国あたりからお届け物がありました。

1枚目がそれです。
ケロっとカエル饅頭(⌒▽⌒)

ファイル 1884-1.jpg

お饅頭の顔がカエル君になってて、口がチャーミングなんです♪

カエルって実物は嫌う人いるけど、キャラにすると本当にかわいいの多いですよね。
って、虫が苦手なのに私は爬虫類は平気なんですが(笑)

そして今日のおやつに一緒にいただいたのが、先日やっぱり信長の国あたりの名物、みそカツ風味のポテチとあずきサンド味のキットカットです。

ファイル 1884-2.jpg ファイル 1884-3.jpg

ポテチはカツの味がするのにみそたれつけて食べるし、キットカットは本当に小豆の味がする。
う~ん、どっちもうまいこと作ってるなあ。

関西にずっと住んでますと、自分の周囲にあるものって全国にあるような気がしてしまうんですよね。

ととろさんが関東からやってきて、

「えっ、これってないの?Σ( ̄▽ ̄;) 」

ってのが本当にたくさんありました。

そしてネットでお友達の輪が広がった結果、こういう風に地元のおいしい物をいただけたりしてとっても楽しいことになってます。

普通にスーパーで売ってる物でも関西限定だった、ってものもあるんだろうなあ。
今度買い物に行ったらゆっくり見てみよう。

僕はそんなに安っぽくない!

今日は土曜日ですが午後から父親の病院の日なので店番をしに行くことになってます。

そういう日は、大抵父親がさっと食べられるおかずを前日に作っておき、さっと食べてもらって私もマンションでご飯食べておいてから出かけます。
ととろさんと遅いブランチとか取るとそれでちょうどよかったりもしますし。

ところが、昨日父親が、ちょっとお腹の具合が良くないと言い出した。
全然大したことはないらしいんですが、それなら温かくて消化の良い物がいいので夕べは急遽鍋焼きうどんを作りました。
本人はもうなんともないと言うんですが、気をつけるにはこしたことないですから。

今日明日も消化がいいものがいいだろうと、今日のお昼もあちらでおうどんかお雑煮かおじやにする予定です。
それでいつもよりは早く出ることになりました。

さて、こちらの朝ご飯なんですが、私は先に一人で少し遅い朝ご飯を食べ、ととろさんはまだ寝ていました(笑)

「行く直前に朝昼兼用で食べてくれたらその方がいいかな」

そう思って起こさずにいました。

それで行く時間が近付いてきたので、起こして何が食べたいか聞いてみたら、眠い目をくしゅくしゅしながら(これがかわいい)、

「久しぶりにいかなごバーガーが食べたい・・・(-_ゞ」

え、そうなの?思ってたのと違ったのでびっくりしていたら、

「何を予想していたの?カレーを与えておけばいいと思ったの・・・?(-_ゞ」

ぶっ、実はそう思ってた(笑)
だって、カレー食べたい食べたいって言うし、昨日○アイでレトルトカレー安くて買ってきたし(ちょうど切れてた)、オムレツでも焼いて乗せてあげたらカレーでいいかなと思ってたんですー(笑)

「そう思ってました、ごめんなさい(笑)」

と謝ったら、

「僕はそんな安っぽいクマではない!」

と、言われてしまいましたよ(笑)

あまりに面白かったので、いかなごバーガー与えてる間に日記書いてしまった(笑)

レアーかにー?

もうご存知の方も多いと思いますが、ととろさんは、

「レアチーズケーキがケーキの中で一番好きだ!」

そうです(笑)

それで家で作ってみたりしてるわけですが、今は調べたら色んな作り方が見つかるので、その中から色々選んで自分でアレンジして「ととろスペシャル」なチーズケーキにふさわしい(笑)レアチーズケーキを作ろうと研究中です。
と言っても、まだ研究始めてノート2冊・・・じゃなくて2回めですが。

1枚目の写真が本日の完成品。
見た目だけはいっちょまえですな~(笑)

ファイル 1882-1.jpg

味も前回よりさらにととろさんのお好みに近付いたようです。

「やっぱりチーズケーキはレアが一番おいしい」

と、相変わらず言いますもので、

「私はスフレチーズケーキが好きやなあ」

と言い返すと、

「スフレはパサパサしてるやん」
「失礼な、ふわふわじゃないか」

と、チーズケーキ戦争の始まりです(笑)

「じゃあお誕生日のケーキはもう今日のでいいね」

と言ったら、

「いいよ」

と、えらくあっさり言うもんでどうしたのかと思ったら、

「まだ5回分あるし」

と涼しい顔。

だから、その回数はどこから出てるんや(笑)

ケーキの〆はは2枚目の写真のカニーなお菓子♪
地域限定のおいしいお菓子、ごちそうさまでした(⌒▽⌒)

ファイル 1882-2.jpg

三食同じご飯

タイトルの通りでした(笑)

朝はパン食の私としては朝からご飯を食べるのは結構珍しいことなのです。

そしてお昼も同じ、夜も同じ、三食同じ物を食べるというのはもっと珍しい。

あえて言うならお正月は結構似たような物、お節中心に食べてますが、それでも夜にはお餅に飽きてパンを食べることが多いので、やっぱり三食同じ物を食べるというのはかなり珍しい。

何を食べたかと言いますと写真の物、

ファイル 1881-1.jpg

「鯛茶漬け」

です。

昨日、鯛の霜降りを作って海鮮丼を作ったら父親が、

「これ、熱いお茶かけてお茶漬けにしたらおいしいやろ」

と言い出したので早速実行。

ととろさんは今日も海鮮丼を所望だったので、ご飯を炊いてお酢をして海鮮丼にしたんですが、私がもうお茶漬けの誘惑に耐えられなかったのです(笑)

熱いご飯の上に霜降りにした鯛の削ぎ切りを乗せ、わさびを乗せ、だし醤油をかけ、あっつあつのお茶をかけて・・・

「うまい!」

おいしいな~なんでこんなにおいしいのかにゃ~ん(_△_)

あまりにおいしかったのでお昼も鯛茶漬け、そして夜は実家に行って父親と鯛茶漬け(笑)

鯛一匹700円ぐらいで売ってたので、また見つけたら作ろうっと♪

シュークリーム、+αの日

うちの母親の一番好きな物と言えば浮かぶのが、なんと言ってもシュークリームなんです。

なので、お誕生日とか母の日とか、何かあるとケーキも買いますがシュークリームをまず第一候補に上がりました。

今日はそういうわけでシュークリームを買ってきました。
今日買ったのは「ビアード・パパ」のシュークリーム、普通のと季節限定のを2種類。

ファイル 1880-1.jpg

定番のは安定したおいしさで、文句なしにおいしかった。
限定のは「北海道生クリーム仕立てのミルクシュー」ですが、思ったよりあっさりだったかな。
もっと乳くさいのかと思ってた(笑)

そしたら午後から妹も実家に来て、2枚目の写真のようなお菓子を持って来てくれました。

ファイル 1880-2.jpg

ものすご~く柔らかい大福を、もなかの皮で挟んで食べるんですが、中に入ってるクリームとあんこがとろっとしてこっちもすごくおいしかった♪

実は母はもなかが嫌い(笑)

「皮がくっついて嫌」

なのだそうです(笑)

妹もそれは承知してるんですが、まあおいしいのでいいいだろう、と(笑)

皮は別売りだそうで、なしでもやわらか~い大福はおいしかったので、それで食べて喜ぶだろう、かーちゃんも、うんうん。

それから昨日はお寿司で楽しんだサーモンですが、今日は3枚目の写真のように海鮮丼になりました。

ファイル 1880-3.jpg

魚屋さんにお刺身を探しに行ったら鯛が特売で3枚にまではおろしてくれるとのこと。
お刺身にしたいんだがと相談したら、じゃあお湯で霜降りにしたらどうかと教えてもらったのでそうしました。

鯛の片身の真ん中の骨の部分は切り取ってアラと一緒にアラ煮にします。
そもそも、お刺身と父親用のアラ煮るのアラを買おうと思ったら、それ2つ合わせた値段で鯛の2匹入りが買えたらからそっちにしたのでした。

中骨の部分から背と腹の部分に切り分けた鯛の身にお湯かけて、さっと冷水にとって〆る。
これをサーモン、ホタテと一緒に酢飯に乗せ、千切りの大葉、わさび、だし醤油をかけていただきます。
めっちゃおいし~♪

法事やらイベントやらが続くとおいしい物がいっぱい当たっていいけど、後が心配だ・・・(ー_ー;)

ととろさんはレベルが上がった!レベルが上がった!

本日はととろさんのお誕生日です、おめでとー♪

本人は18歳だと言い張ってますが、○○才になりました(笑)

昨年は色々あってお誕生日を延期したととろさん、延期したけど何やったのか覚えてなかったので、自分の日記を読み返してみて、自分達のことながら吹き出してしまいました(笑)

何があったか簡単にまとめますと、7日の夜0時を過ぎ、お誕生日の8日になったととろさんが、私のところに来て、

「レベルが上がった!レベルが上がった!」

と、ぴょんぴょん飛び跳ねながらアピールしたんですが、私が全くその事実に気がつかず、色々ハズレなことを言ってととろさんが非常に嘆いた、ということです(笑)

一応小さいケーキだけ買ったけど、お誕生日は延期したまま、

「後6回分残ってる」

と、謎な主張をされております(笑)

そういうことなので今年はやってやりました。

7日の夜、壁の電波時計を凝視しながら0時になった瞬間、ととろさんのところへ行き、

「レベルが上がった!レベルが上がった!」

と、ぴょんぴょん飛び跳ねてやりました(笑)

ととろさんは笑って、

「覚えてたのか~」

と、喜んでくれた、のかしら?(笑)

今回は一応ちゃんとお誕生日をしようと言うことで、写真のように、

「サーモン三昧」

となりました。

ファイル 1879-1.jpg

コストコ行ってアトランティックサーモン買って、帰って握って食べる!
父親がサーモンだけでは嫌がるのでブリとホタテも買って帰り、卵も焼いておきましたが、なんでか一番好きなハマチが売ってないんですよねえ、今頃。
ブリになるまで大きく育て、それを売った方が効率がいいからなのかな?
ハマチのコリコリした食感が好きなんですが、ないものはしょうがないのでブリです。

お菓子はまだ法事のお菓子がたくさんあるのと、さすがにお寿司いっぱい食べたらケーキまで食べられないので、

「ケーキはまた今度」

なんだそうです(笑)

今日は最初からケーキを買う予定はなかったので、いただきものの信玄餅を本日のために残しており、最後は小皿に移して上品にいただきました。

ファイル 1879-2.jpg

「こうして食べた方がきなこと蜜がきれいにからんでおいしい」

そうです(笑)

まだ寿司飯もサーモンも残ってるので、明日もまた形を変えてサーモン三昧の続きになるかな。
とりあえず朝はサーモン丼だそうですよ(笑)