未分類」カテゴリーアーカイブ

QUIT30 in 大阪

行って来ましたよ、昨日・・・

もう終わっちゃったよー次会えるのいつやねーん!。・゚゚ ‘゜(*/□\*) ‘゜゚゚・。 ウワァーン!!

って、泣くぐらいよかったですよ、うん。
これから行く方々、期待期待ですよ!

ってことで中身にはあまり触れられませんが、心の叫びだけ少々・・・

・トランスからあの歌、盛り上げすぎやろ!
・「QUIT30」の中で一番好きな「ALIVE」から二番目に好きなあの曲へ、感涙!
・てっちゃんのソロであの方?と競演してる?そしてそこからあの歌へ・・・
・木根さんスター!
・今回の舞台は地味派手だったと思う
・あんな曲やこんな曲も、さすがに30年やってると層が厚い!
・春は宇宙人だったけど今回は地球人

などなど、これだけ見たら「なんじゃこりゃ?」でしょうが、これがもうもう楽しいことかっこいいことかわいいことテンコ盛りだ!
ほんとにほんとにすごいです。

今回は前回のように「10年ぶり」とか「もう二度と見られないと思っていたのに」などがなかったもんで、手が冷たくなったり震えたりとかはなかったです(笑)
それでも、オープニングからはじわっときましたねえ。

最初から最後までやっぱりTM、ずっと先駆者だったけど今も、ええおっちゃんになっても先駆者してます。
ハンカチ2枚持って行くようにとか、バスタオル持っていくようにとか言ってましたが、その価値はあると思う。

なんと言うか、思ったんですが、TMって初期の無名の頃は他のバンドと同じように「ボーカルの子かっこいいよね!」ってのでウツがファンを増やし、中期は皆さんもご存知の通りにTKが社会現象になって「総理大臣に小室哲哉を!」てな声が上がるぐらいになり、今の晩年は木根さんがクローズアップされてる(笑)
バランスええバンドやわ~( ̄▽ ̄)
この調子でこれからもがんばってほしいです。

あ~もっと何回も見たいなあ。
お金も体力ももっとほしー!と心の底から思いました。
はあ、終わっちゃったよ・・・

これから行く方々、終わったらまた色々話しましょうね!

気の毒だったのはととろさんです。
何しろあっちこっちでファン同士で「あそこがよかった」「ここがどうたら」とか話してるんですが、ととろさんは生憎とTMは好きだがそこまで詳しくはない。

で、

「もっともっとTM知って好きになってほしい!」

と、私に責められてました( ̄▽ ̄)

それからこんな会話もありました。

私「いいこと思いついた、TMダイエットしたらやせるんちゃうかな」
と「TMダイエットって?」
私「毎日TMのライブに・・・」
と「また入院するんか!」

無理かしら?(笑)

でもね、昔は大阪と神戸のライブは全部行ってたんですよ。
それに東京やら横浜にも遠征してました。
それ思うと、お金のなさと体力のなさにあぁぁぁぁぁぁ・・・orzですよ・・・orz

がんばってお金かせいでがんばって体力つく方法ないかな!

さて、ここからはネタの部分ですが、昨日入ってたチラシで笑ったのでそれを。

1枚目、袋の両外側にTM関係のチラシが入ってるんですが、それを抜くと2枚目のようになり、一瞬、

「これが布袋のツアーのタイトル?」

と思うんですが、違います、その下にある「リアル脱出ゲーム」のチラシと重なってこうなってるんです、が、あまりにも違和感ない(笑)

ファイル 2095-1.jpg ファイル 2095-2.jpg

今回は救急車騒ぎはないと思いますが、とりあえずこれからもずっとファンであるためにも、愉快なかわいいおっちゃんらと会うためにも健康に気をつけようと思いました。

ファイル 2095-3.jpg

しばらく君にお世話になるよ

「悩んでるねん・・・どっちにするか・・・」

こういうこと言い出す時はまあ、あれですよ、ラッシーにするかココアにするか梨にするかとかそういうレベル( ̄▽ ̄)

「よし、マシュマロにしよう!」

やっぱりかーい(笑)

まあ今日は朝からさっさと終わった洗濯物持ってきてくれたりと良い子だったしいいかなと、

「で、もう寒いけどアイスでいいの?それともマシュマロならホット?」

と聞いたら、またしばし悩む(笑)

悩んだ結果、今日はホットのマシュマロと決定したようじゃ。
なので写真のような物を出してみました。

ファイル 2069-1.jpg

「リラックマのマグカップ」

かなーり前に、多分ロー○ンのくじ引きか何かで当たったやつです。
ずっとしまいこんでたけど、ココア飲むならこれぐらい大きいやつの方がいいんじゃないかなと思ったんです。

表も裏もリラックマファミリーのイラストがあり、中にも消印?がついてて、なんと持ち手までクマっぽいという凝りようです。

ファイル 2069-2.jpg ファイル 2069-3.jpg

「これ、いつものグラスより小さいんじゃないの?」

って言うもんで、

「グラスは厚みがあるから多分こっちの方がたくさん入るよ」

と量って見せたら、

「ほんまや!よし、しばらく君のお世話になるよ!Σ( ̄▽ ̄;) 」

だそうだ(笑)

量としては、いつも使ってるコップが250cc、グラスが350cc、そしてこれは450ccです。

マグカップに牛乳入れてレンジでチンしてマシュマロのスイスミスを投入。
あまり熱いのは苦手なのでぬる燗ぐらいのマシュマロココア完成。

「う~ん、おいしい・・・」

堪能してらっしゃいましたよ?( ̄▽ ̄)

私も今日は飲もうかなと思って作ったけど、私は料理したりなんかで暑かったのでグラスでアイスを作成。
ココアは半分量で冷たい牛乳の上に氷もちょびっと。
それぐらいの濃さでちょうどいい。

「おいしいけど、ココアは冷たい方がおいしいかも」

とか言ってたからまだ暑かったんであろう。

で、私が冷たいの飲んでるの見て、

「自分だけずるい!Σ( ̄▽ ̄;) 」

って言うけど、知らんがな(笑)

ってことで、君にはお世話になるとは決めたものの、まだ冷たいのでいくようなので少し休んでてもらおうかな。

ルイボスの効用?

私は元々鼻が悪く、何かあったらすぐに鼻が詰まって点鼻薬を使わずはいられない状態になることもしばしばでした。

なので点鼻薬は常備薬、特に花粉症の季節になると、手元に予備がないと不安でいられないぐらい。
実際、3月から5月ぐらいは、あまり使うと体に悪いと思いつつ、ついつい使ってしまって使用量が多くなってました。

それが、少なくともこの8月以降、一回も使ってないんです。
何年もそんなことなかったので本当にびっくり!

心当たりがあるのはルイボスティー、退院して以降、それまでは麦茶と併用してたのをオールルイボスにした、ひょっとしてそれか?

ファイル 2066-1.jpg

と思ったけど、よく考えたら薬も増えてるからその影響もあるのかな?

すぐに結論を出すのもと思って2ヶ月ほど様子を見たけど、どうにも大丈夫みたい。
今もまだ点鼻薬は持ってるけど使ってない。

昨日は病院の日だったのでなので先生に聞いてみた。

「今飲んでる薬で鼻の通りがよくなるような効果ありますか?」

先生は一体何の話かてな顔をしてましたが、話を聞いて、

「そういう効果はないと思うけどねえ、まあルイボスは問題ないから続けていいですよ」

という返事を返してきました。

ってことは、やっぱりルイボス?
それ以外に特に心当たりないからそれしかないような気がする・・・
だとしたら、すごいな、ルイボス!

これから寒い季節に入るし、その先には花粉症の季節も待ってるのでどうなるかは分かりませんが、これからもルイボス飲み続けて様子見ていこうと思います。

朝食はおパン色々

昨日、お昼ご飯を外で食べた帰り、2軒のスーパー、ホームセンター、ドラッグストア、パン屋、その他色々集まったわが町の繁華街へ買物にも寄りました。
ホームセンターで洗濯用の漂白剤なんかが安かったんですよ~( ̄▽ ̄)

もう買う物が決まってたので父親は車に乗って休んでて、ととろさんと2人でささっと必要な物を買って車に戻りました。

「そういやまだパン屋さんに行ってなかったでしょ、寄ってみよか?」

と私が言ったところ、父親が、

「いや別にええわ」

と言ってたんですが、ととろさんがさらに、

「お父さん行きましょうよ、一度一緒に行っておいたら次に自分一人で好きな時に来やすいですよ!」

と説得したら、

「ほな行ってみよか~」

てなことになりました(笑)

各人が色々なパンを選んで買って帰り、実家で分け分けして帰ってきたので今朝のご飯は写真のように色んなパンの盛り合わせになりました。

ファイル 2063-1.jpg

右上から左に「フランスパン」「チーズパン」「コーンパン」、2段目のしましまのが「ラウンド食パン」「ミニクロワッサン」そして「淡路島のいちじくジャムパン」です。

父親が選んだのが「フランスパン」と「チーズパン」、ととろさんが「ラウンド食パン」、私が「コーンパン」「いちじくジャムパン」「ミニクロワッサン」です。
1つしか買ってないのは2つに切って半分は父親に、私とととろさんがそのさらに半分ずつ、きれいに分け分け(笑)

私がジャムパンを選ぶなんてことは結構珍しいんですが、「淡路島の」ってのにひかれたなあ。
このパンが思わぬおいしかったんですよ。
父親はジャムパンはいらないととらなかったので、そのうち買ってきてぜひとも押し付けようと思います。
スーパーで売ってる普通のジャムパンと全然違うの!

ととろさんが好きなのが「ラウンド食パン」なんですが、これは層の部分がメイプルシロップでほんのり甘い、これも甘いパンをあまり食べない私からしても結構おいしい。

「チーズパン」は中にクリームチーズが入ってるんですが、生地に入れて焼いても結構普通にクリームチーズなんですねえ。
「コーンパン」はお会計しようと思ったら焼きたてがきたので買ってしまったんですが、これもおいしかったです。

他にもまだまだ色んなパンがあるので、また3人で買いに行ってみようかな~

長き戦いに終止符が打たれた・・・

今日はお昼から実家で用事があったので、お昼前に行って父親と一緒にお昼ご飯を食べることになりました。

ととろさんにはお弁当を作って置いていきます。

「何がいい?」

と聞いたら、

「ホットサンド!プレスしたやつ!!」

と速攻返ってきたので写真のように2つ作っておきました。

ファイル 2061-1.jpg

なんでそんなに「プレスしたやつ」が好きなんだ(笑)
まあ、今は例のパン屋さんでおいしい食パン買ってるし、おいしさもひとしおかも知れないな。

で、実家でこちらも例の父親が好きなハード系のパンとハムエッグでお昼ご飯にします。

準備にかかってあっち見たりこっち見たりして、流しに視線をやったら、

「いやー出たー!!なんで私が見た時だけ!Σ( ̄▽ ̄;) 」

そう、分かりますね、ヤツが出たんです・・・
日記には書いてなかったんですが、実はお盆に出やがってからその後も2回出てます、私だけが見てる時に・・・

その時には手がふさがってたり一瞬だったりでどうしようもなく、2回目なんか急いでそこにあった食器用洗剤を取ってびゅっ!と吹きかけたら思ったより飛ばず、そのへんに飛び散っただけという悲しい結末に終わったりもしました・・・

だが、今日は流しのところには何もない!
チャンス!!

足元から殺虫剤を取り、ぶしゅっ!と1吹き!

まだ逃げようとするのでさらに1吹き!

流しに落ちてばたばたしてるのにもう1吹き!1吹き!1吹き!

したあたりで動きがなくなった・・・

「やった、勝った!」

ティッシュを何枚引っ張ってきて、包んでビニールに入れてポイだ!

うう、長かったよ、長い戦いだったよ・・・ (ノ_・、)
これでちょっと安心できる、はず。

その後、殺虫剤吹きまくったので調理中断し、そのへんにあったのを食洗機に放り込んで洗う。

洗いながら調理の続き、1つレンジに放り込んでスイッチオンしたら、食洗機と一緒だったのでブレーカー落ちたりのアクシデントもあったけど、気分は高揚してるので平気さ!

帰ってからととろさんにも報告したら、

「同じのとは限らへんで~」

って言われたけど、いや、あれは絶対同じやつ!

同じ大きさ、同じ色、それに同じテリトリー、間違いない!

こうして無事、長き戦いに終止符が打たれ、平和な日々が戻ってきたのです。
願わくば、もう二度と悲しい時代が来ませんように・・・

パパさんのお誕生日

今日は父親のお誕生日でした♪

2日ほど前に、お誕生日のご馳走は何を食べたいかと聞いたら、

「そんな誕生日やからって特になんもいらん、特にない」

とのそっけないお返事、なので考えていたことを言ってみた。

「じゃあお赤飯炊く?それなら食べる?」

そうしたら、それまで何聞いても「特にいらん」「別にいい」って言うてたとーちゃん、

「そやな」

って(笑)

そう、彼はお赤飯が大好きだったのでした。

それで今日はお赤飯と、ちょっとだけお高い「お刺身(これがめっちゃおいしかった)」、それに「冬瓜と鶏団子の煮物」と「エノキタケのお吸い物」、それと味つきのご飯ときたらこれは譲れない「だしまき玉子」にしました。
写真の通りです。

ファイル 2031-1.jpg

そこに2枚目の写真の物をととろさんが買って帰ってくれてそれでささやかなお祝いの膳。

ファイル 2031-2.jpg

これは「菊水饅頭」です。
神戸駅のすぐ北側に明治元年創業の神戸の老舗「菊水總本店」という瓦せんべいで有名なお店があり、そこのお饅頭。
一緒に「やわらか焼き」と「手作り最中」も買ってきてくれました。

「手作り最中」は皮と餡が別々になってて自分で巻くからそういう名前、「やわらか焼き」は多分「瓦せんべい」をやわらかく仕上げた物、かな?
「やわらか焼き」は、

「瓦せんべいが湿気たような感じ」

と言ったら、父親が、

「そんな身も蓋もない」

と大うけしてたけど、だってほんまにそういう味やねんもん(笑)

おいしいんだけど、まさにぶあつい「瓦せんべい」を柔らかくした味、です。
変なの(笑)

まあ見た目は地味だけどそれなりにお誕生日できたかな。

んで、ですね、実はまだ小豆の炊いたの残ってるので、

「もち米も小豆もあるから明日もまたお赤飯炊こか?」

と聞いてみたら、

「ええで」

と返ってきたので明日も多分お赤飯です(笑)

とーちゃんお誕生日おめでとう、また一年元気で過ごしてね。

美しく咲く・・・

今日は今年初めての梨をいただきました。
甘くておいしかった~

ファイル 2024-1.jpg

食べてたらととろさんが、

「ナシって何の仲間?リンゴとも違うし」

と言い出した。

確かに何の仲間なんだろう?
似たような果実って他に浮かばないし。

ってことで調べてみたらびっくりするような事実が!

「ナシ(梨)は、バラ科ナシ属の植物、もしくはその果実のこと。」

って、えーーーーーバラの仲間なの?Σ( ̄▽ ̄;)
全然そんな風に見えない!
ビワやリンゴもバラ科らしいが、ナシがバラ科と聞いた後ではさほどびっくりしなかった。

ナシはバラ科ナシ属、ビワはバラ科ビワ属、そしてリンゴはリンゴ属と全部属は違うけどバラのお仲間です。

「じゃあバラは?」

思った通りバラはバラ科バラ属でしたが、「ばらぞく」って言葉だけ聞くと違う文字が浮かんでしまうのはしょうがないのかな?( ̄▽ ̄)

大根の日

昨日、

「大根そばが食べたい」

と所望されたんですが、買いに行ったらめっちゃ高い・・・

ひょろんとした大根が230円もする。
大根そばなんかしたら一度に一回で半分近くなくなることもあるのに、そんなもん買うてられん。
そう思ってやめました。
正確には、もう少し大きくてもう少し安いのを前日に見たので産直スーパー行ったらなかった、のでした( ̄▽ ̄)

今日は病院の日で朝から出かけたので帰りに最近はあまり行ってない○アイに行ったら、

「大根売り出し、98円(税抜き)!Σ( ̄▽ ̄;) 」

なんですとなんですとなんですとー!
こりゃ買いでしょ買い!

ってことで3本買いました(笑)

今日はととろさんのお昼に大根そば、そして夜は「肉のおろしかけ」に決定。

正式名称は覚えてませんが、ずっとずっと昔にテレビで見かけてうちの定番になったメニューです。
肉を使ってはいるけど大部分がタマネギと大根おろし、そこにポン酢をかけていただきます。
最初は他のメニューと迷ってて、大根の値段によってこちらにするかもう一つにするかを考えてたのでした。

これだけでもう大根1本使いきって2本目も1/3本ぐらい使いました。

スライスしたタマネギをしんなりするまでバターで炒め、それをまずお皿に盛ります。
その上に同じく牛肉だの豚肉だのを炒めて乗せ、その上から大根おろしどーん!小口切りにした青ねぎどばー!っと盛り付けて、ポン酢を全体にどぼどぼどぼ。
1枚目の写真が完成品、めちゃおいしいですよ♪

ファイル 2014-1.jpg

大根おろしは大量におろして水を切っておきます。
今日はおろすだけで20分ぐらいかかったなあ。
一生懸命労働するからますますおいしいのかも(笑)

夕方、まず実家に行って父親に作って食べさせて、帰ってまたととろさんの分と2人分。
ひたすらごしごしごしごしおろしました。

うちの実家には2枚目の写真のような大根おろし器があります。
他にも千切りやザルなどがいくつか一緒になったセットなんですが、大量におろす時にはこれがとっても重宝します。
今日は実家で使った後マンションにも持ってきて使いました。
これにたっぷりの大根おろし、ぺろっと食べてしまえます。

ファイル 2014-2.jpg

さて、残りの大根はあれとこれ、それから何しようかな~

ととろさんの割合、私の割合

えーいきなりですがスイスミスのお話です(笑)

説明には1袋を180ccのお湯やで溶いてとありますが、牛乳で割ってるからか180ccではかない濃いです。

うちでは実験した結果、いつものジョッキに1袋のスイスミスを入れていっぱいっぱいまで牛乳を入れるとそれでほぼ300ccです。
その濃度がちょうどいい。
ととろさんの分はいつもそうして作ってます。

私はこの濃度で飲むとちょっときつい。
1杯飲むのはちとつらい。
なのでととろさんのとは割合を変えてます。

どのぐらいかと言いますと、まず同じジョッキに1/2袋のスイスミスを入れ、やや少なめに牛乳を入れるとほぼ200ccになります。
そこに氷を入れてちょうどいい。
ととろさんの分の1.5倍弱ってところの濃度ですかね、氷もあるし。

以前、お湯だけで溶いた時は180ccでもそこまで濃いとは思わなかったんですが牛乳の効果ってすごいんですね。
そういやととろさんブレンドのカルピスの牛乳割りをする時はかなりカルピスを少なく入れるなあ。

ってことで、今日は冷蔵庫に私が残した1/2袋分のスイスミスが眠っております。
明日か明後日には飲むことでしょう。

ファイル 2003-1.jpg

今日はスイスミスと一緒にしるこサンド。

「もうまたしるこサンド買うたんかいな、ほどほどにしときなさいよ」

と叱られたけど、毎日ココア飲んでる人に言われたのがなんとなく釈然としない(笑)

リクエストは?

もうね、ほとほと疲れてしまいましたよ、ええ。
毎日毎日困ります・・・

何に疲れているかと言いますと、

「ご飯、何を作ったらええか分からんがなー!」

ってことです(-。-) ぼそっ

このところ暑いので、そうなると普段だと多少の好き嫌いがあっても食べられる物でもできれば食べたくないなってこともありますよね。
それどころか、ちょっと前に父親が夏バテ気味だった時は、本来は好きな魚のにおいがちょっとしつこいってな感じになってました。

それでさっぱりした物と思ってお酢料理を色々作ってたんですが、やっぱりお酢ばっかりだと飽きる(笑)
900ccのお酢を2日で使いきって3日目には大きいボトル買い足したもんなあ。

それで今日は父親に何が食べたいか聞いてみました。
ととろさんにももちろん聞いたんですが、どっちかと言うと父親の方が食べたくない物が多いような気がするので高齢者優先で(笑)

そしたらあまりはっきりしない、と言うかわがままと言うか、

「同じような物が続かん方がええな」

って、そんなんで分かるかー(笑)

なので、こちらからもいくつか具体的に上げていくと結構上がってきました。

「フーヨーハイ(我が家ではえび玉ですが一般的にはカニ玉かな)」
「すじ大根」
「ブロセット」
「お好み焼き」

実際に作るかどうかは別にして、ちょっと参考になったかな。

で、結局父親のご飯は今日はどうなったかと言いますと、お昼は「そば焼き」で夜は「野菜炒め」でした。
なんだ、そんなんでよかったのか?な気分( ̄▽ ̄)

夜は牛肉の佃煮と焼きなすと冷奴とか考えてたのに野菜炒めに負けた(笑)
思いもかけないのが食べたいものなんだなあ。

で、ととろさんバージョンですが、今日買ってきた食材からできる物をいくつか上げて聞いたら、

「じゃあ唐揚げ」

ってことで写真のようになりました。
ショウガの絞り汁をこぼしてしまって醤油過多でやや色が黒くなったのが気に入らないが、まあおいしかったかな。

ファイル 2002-1.jpg

父親は唐揚げはあまり好きじゃない、と言うか多分嫌いだ(笑)
唐揚げする時には他に魚を揚げてとかこれ作ってとか言うので最近はマンションでしか唐揚げしてない気がする。
かと言って揚げ物が嫌ってのでもないのよねえ、トンカツは?って聞いたら「ええな」って言うてたし、ほんまよう分からん(笑)

明日は多分大根を炊きます。
毎日毎日、ほんま主婦は大変やわ~