家事」カテゴリーアーカイブ

タケノコのビン詰め作業

今日は一日お休み♪

幸いにも一日寝てないといけないような体調ではないし(お昼寝はした)、それに今日はやりたいことがあったのだ。

「タケノコのビン詰め」

毎年やってみたいなーと思ってやってなかったんですが、今年はやるぞ!
今まで「栗の渋皮煮」のビン詰めとか作って長期保存はやってたけどタケノコはなかったんです。

「春の安いうちに作ってお正月まで置いておく」

のが目標。

だって、お正月前になったら国産のがめっちゃ高くなるんだもの!
それに普段だってちょっと使うのに中国産は使いたくないし、ちょっと使うのに国産のがやっぱり高いんだもの!
だったら自分で作って保存しておけばたくさん食べられる(安く食べられるではない)じゃない!

ってことでやりました。

1枚目の写真は、まずフタを開けてタケノコを詰めたビン詰めをぐつぐつ煮てるところ。
アルコールでビン消毒しろとかレンジでやれとか色々言う人あるけど、熱湯で煮るのが一番な気がする。
少なくとも私は今までそうやってきて、ほとんど失敗はありませんでした。

ファイル 2262-1.jpg

中身までぐつぐつ熱くなったらフタをして今度は本体ごとお湯につけてさらにぐつぐつ。
しつこいぐらいぐつぐつ(笑)

ファイル 2262-2.jpg

そして取り出して冷ましてできあがり。
3枚目の写真は今日の日付を貼った完成品です。

ファイル 2262-3.jpg

この時に、写真では分かりにくいですが、フタの真ん中が、

「ぺこん!」

と、凹んでたら脱気成功です。

ビンによって口が緩かったりしたら、しばらく置いてる間に段々と空気が入ってだめになってしまうこともあります。
過去に1つだけそうなったことあったなあ・・・

今回も「ぺこん!」と凹んでるからまあ大丈夫でしょう。

このビンは結構大きいので、一回ずつ使う用に小さいビンでも作っておこうかなあ。
まだまだタケノコはこれからだし、今の時期だけだもんね。

ととろカッター!

夕飯を食べ終わった後で、な~んか物足りなかったのです。

「なんかもうちょっと食べたいなあ」

と言ったらととろさんが、

「リンゴにする?デコポン?」

とか聞いてきたんですが、甘い物が食べたい気分じゃない、どっちかってとしょっぱい物が食べたい。

そしたら、

「チーズは?」

はいはい、コストコで前に買ったブロックのチーズがまだ残ってたね、そういや。
でもなあ、まだ夕飯の後片付けも残ってるし切るのめんどくさいし。

そしたら、

「うちが切ろうか?」

ほほう、やってもらいましょう!

ってことで、チーズ切りと小さいまな板を渡して、

「どうぞ!」

チーズ切り、買ったけどまだ使ったことないととろさんが四苦八苦しながら切ってくれた結果が写真です。

ファイル 2211-1.jpg

なかなか上手に切れてますよね?

「一番下まで全部切れないからなかなか難しかった」

らしいです、分かる分かる。

金具にワイヤーを張ってあるので押さえても一番下までスパッとは切れないんですよね。

後かたづけした後でチーズも切ってってのはめんどくさいけど、後かたづけしてる間に切ってもらったのでおいしくいただけました( ̄人 ̄)

またよろしく!(笑)

取手が足りない~

昨日の夜お好み焼きをした時、余分に生地を作っておいて持って帰って今日のお昼ご飯になりました。
最初からその予定で生地も具も準備してあったので後は焼くだけだもんね~

焼こうとしてふと思った。

「どのフライパン使おう・・・」

実家で使ってる鉄のフライパンが一番手に馴染むんですよ。
大きさ、重さ、取手の長さ、そして長年使って焼きこんだ表面も。

マンションの方にはまずは取手が取れるタイプのフライパンと中華鍋?

フライパンは丸みがあるんじゃなくフラットなタイプ。
これはホットケーキとか焼く時にいいんですよね。

同じシリーズの中華鍋、って言うのかなあ、そっちのタイプは底が丸すぎる。
八宝菜とか作る時にはちょうどいい。

取手が取れない鉄のフライパンと言うか中華鍋と言うか、実家で使ってるののミニ版みたいのがあって、これも実家から持ってきたものなのでそこそこ手には馴染んでるんですが、一つだけ大きな欠点があるのです。

写真1枚目が全体像、そして2枚目が取手部分のアップ。
写真から分かると思いますがかなり本体からの金属の部分が長く、そこにつながる取手の部分が短いんです。

ファイル 2210-1.jpgファイル 2210-2.jpg

「力が足りないから疲れるんじゃないの?」

と、ととろさんが言いましたがちょっと違う。

金属の部分に触れるとやけどとかするから短い取手の端っこの方、本体から離れた方をつかまないといけないんです。
もちろんテコの原理で負担もかかってるんだろうけど、それ以上に端っこが左の人差し指の第一関節に当たり、痛くなってくるんです。

「いいの買ったら」

と、ととろさんは言うけど、探してもなかなか「これ!」ってのが見つからないんですよねえ・・・

もっと取手が長かったら、実家のより少し小さいところを気にしなければほぼ問題はありません。
むしろ気に入ってる。
なのでできればだめになるまで使い続けたいんだが・・・

取手を、もっと長い取手を買って付け替えるとかしたらよくなるのかな?とか思ってる自分がいます(-_☆)

とーちゃんのご飯

今日は父親の病院の日なので朝から実家に行って店番してました。

お昼にご飯を炊き、それを父親用に分けて容器に入れ、残りは冷凍。
お茶碗のように見えますが、保存容器です。
陶器にプラスチックのフタがついてます。

ファイル 2191-1.jpgファイル 2191-2.jpg

プラスチックの容器に入れてもいいんですが、これだとレンジで温めてそのままお茶碗気分で食べられるんです。
以前はご飯を仕掛けて帰ったりもしてたんですが、今はそういう風に分けてます。

なぜかと言いますと、実家の炊飯器は圧力タイプで内釜が重いんです。
父親がそれを洗ってるところ考えたら、なんか切なくて(笑)
それで私がいる時に洗って食べる分だけパッケージ、残りは冷凍です。
そうしておくと、急に行けなくなった時なんかや、めんどくさい時に便利なので、この方式に変えてよかったなと思ってます(笑)

冷凍用は3枚めの写真のように、陶器の容器1杯分ずつラップで包んで冷凍。
これで1回ずつ食べられます♪

ファイル 2191-3.jpg

→の小さいのは一杯分なかったやつですが、これはちょっとだけ欲しい時とか、逆に足りない時に足すのに重宝なのです。

マンションの方でもやっていて、ご飯を炊く時には5合いっぱい炊き、残りは同じように小分けで冷凍。
炊きたての方が美味しいのはもちろんですが、手抜きしたい時用(笑)

実家でもうちでも、大体冷凍庫にパンとご飯がこうやってあるので、なんか常に冷凍庫いっぱいなのだけが玉に瑕(笑)

ととろさん、許される?

年末ですね、忙しいですね、特にこれってこともないのになんでこう忙しいんでしょうか?

「明日はパジャマとか洗うから早く起きてね、それから掃除機とかもかけたいし、寝坊せんといてね」

と言ったにも関わらず、ぐうすか寝て起きないクマ一匹・・・

むっとしながら先に1回洗濯機回し、叩き起こしてクマ皮をはぎ2回目の洗濯機スイッチオン!

お風呂洗ったり他にも色々やってたら、10時過ぎかなあ、ごそごそ起きてきたクマがいた(-。-) ぼそっ

黙々と洗面所の床を磨いてたら起きてきて、

「お布団、上げました・・・ととろさん、許される?┃柱┃_・)ちらっ」

と、こっちを伺っておるクマ一匹。

「お布団上げたぐらいで許されるかなあ?」

と言ったら、

「じゃあ、何をしたら許される?┃柱┃_・)ちらっ」

と聞いてきた。

そうだなあと考えて、ふとひらめいた。

「じゃあ、そこの荷物を郵便局から送ってくれたら結構許されるかも」

ととろの郷に送る荷物を玄関に準備してたんです。
他にも送る物があって、それはクマが冬眠中に先に郵便局(徒歩2、3分)に出しに行ってきたんですが、ととろの郷宛のだけ後になってたんです。

お昼ご飯を食べたら実家に行くので、その時に郵便局にお金おろしに行くついでにと思ってたんですが、今出してもらったら午前の便に間に合う。

「あ、それと、お金もおろして来てくれたらかなり許されるんちゃうかなあ」

それも思いついて追加しておきました。
だって、さっき郵便局に行ったら7、8人並んでたんだもの( ̄▽ ̄)

「分かった、許されるために行ってくるよ!」

と、荷物と通帳持って贖罪のととろは郵便局に出発しました(笑)

しばらくして帰ってきて、

「たくさん人が並んでたよ~ととろさんどのぐらい許される?」

と、わくわくしながら聞くので、

「うん、かなり許されたよ、後はそうやなあ、和室と居間とキッチンと掃除機かけてくれたらほとんど許されるんちゃうかなあ」

と、宿題を残して実家へ行きました( ̄人 ̄)

この段階でかなり疲れていたもので、実家で父親が周囲の草むしりする間に店番してちょっと休もうとしたら、

「じゃあ行ってくる」

と、脚立持ってどこ行くんじゃーじーちゃん!Σ( ̄▽ ̄;)

「販売機の後ろの草が手が届かんから、下から(店は脇道から一段高くなっている)脚立で登って抜こうと」

って、無茶すんなやーじーちゃん!Σ( ̄▽ ̄;)

急いで取り上げて、私が脚立に乗って草抜きしましたよ、ええ・・・orz
全く、自分の体力とか考えずに無茶しようとするからなあ。
この精神的疲労で回復しかけてたHPがまた10ぐらいまで減った気がするー(_△_)

ぐったりしてたら父親が一段落して戻ってきたんですが、それが3時頃。

でね、ぐったりしてたんですが、ちょうどサンテレビで「武士ロック」の再放送が始まったもんで、久々の「信長と蘭丸」の「敦盛2011」で萌えパワー補充!
おっし、これでまた働ける!

二階に掃除機かけてお布団を乾燥機にかけ、廊下、階段と降りてきて玄関と下の廊下、キッチン半分まで掃除機かけて今日は実家の掃除機完了。

降りてきたら15将軍あたりでした。
それからちょっとこまこました用事して、もう一度「信長と蘭丸」の「敦盛2013」でさらなる萌えパワーを補充して、トイレ掃除までして今日の予定は完了じゃ!
ありがとう鍋、ありがとう萌え!
おかげで今日一日戦えたよ!

その後、父親に夕飯を食べさせて帰りました。

帰ったらちゃんと掃除機かけてくれてた(笑)

「ととろさんもう許された?┃柱┃_・)ちらっ」

と言うので、

「そやなあ、大部分許されたよ」

と言ったら、

「どこまで引っ張られるんやろ (ノ_・、) 」

と言ってましたが、さて、どこまで引っ張りましょうか?(笑)

その後も、お風呂場で乾燥機かけてた洗濯物を持ってきてくれたり、お布団敷いてくれたりしてますが、まだ完全には許しておりません。

さて、ととろさんが完全に許される日は来るのでしょうか?( ̄▽ ̄)

取手がないよ~ティファール~

今、締め切り前の漫画家のように忙しいのです。
年賀状やったりあれやったりこれやったり・・・

「24日のご飯はいいとして今日は何にしよう・・・」

悩んだ末にオムライスにしようかなと思いました。。
これだったらお昼に実家で父親とオムライス食べて、残ったチキンライスを父親に置いて、さらにもって帰ってととろさんとの晩ご飯にもできる。
うむ、一石二鳥。

そしたらととろさんが、

「じゃあサンタさんにもらったおいしいケチャップ使った?」

との助言を。

そうだ、そうしよう!
そういう流れでオムライスに決定~♪

ファイル 2141-1.jpg

「そうだ、じゃあ取手が取れるフライパンの深い方を持って行ってそれでチキンライスをつくろう、そしたらそのまま持って帰れる」

わざわざ他の容器に入れ替えなくていいから洗い物も少なくて済む、我ながらいいアイデア。
深い方のフライパンに冷凍庫のご飯、鶏肉、玉ねぎ、それからおいしいケチャップを入れて実家へ持って行く荷物に荷造り。

そして実家へ付いて気づいた。

「あ、取手がないΣ( ̄▽ ̄;) 」

すっかり忘れてたわ~これじゃあちょっと重いボウルやんか!

取りに帰ろうかなとも思ったんですが、時間短縮のためにそうしてるのにもうええわ、このまま使う( ̄▽ ̄)
どうしてもあかんかったら諦めて取りに帰る(笑)

乾いた布巾でつかんでなんとかチキンライス完成。
作りにくかった~(笑)
そういや左の人差し指がちょっと痛いけど、どうやら制作途中でフライパンつかんだからのようです。
まあ大したことなかったしええか( ̄▽ ̄)

そうして苦労の末に完成したオムライスですが、おいしかった。
ケチャップも自然の味ですごくおいしかったんです。
サンタさんありがとうm(_ _)m

ファイル 2141-2.jpg

「味はおいしかったけどご飯がちょっと固まってた」

と、父親に言われたけど、たくさん一度に作ったのと、まあ取手なかったから作りにくかったし( ̄▽ ̄)

ととろさんも久しぶりのオムライスに大満足でした♪

大満足のととろさん、本当はその後にやはりサンタさんから頂いた新しいココアを飲ませてあげたかったけど、今朝はスイスミス飲んだので明日のお楽しみ♪

ファイル 2141-3.jpg

まだまだ続くクリスマス~

冷凍庫の掃除

土曜日の大売出しで買出しに走り回ったからか、ブリしゃぶショックか、土曜日の夜からもう眠くて眠くて早く寝て、起きてまた二度寝して、日曜日ゆっくりさぼって昨夜も早く寝たらちょっと元気になりました( ̄▽ ̄)

今日は朝起きてから何をしようかなと思ったんですが、ふと、

「そうだ冷凍庫の整理と掃除をしよう」

と、思い立ちました。

なんでかと言いますと、土曜日に買出しした鶏肉を冷凍しないといけないし、パンも冷凍しないといけないし、その前に結構ごちゃごちゃになってたのと、ネギリングがこぼれて掃除しないといけないなあと思っていたからです。
でもこういうのって元気じゃないと「今度でいいか」ってなってしまうんですよ。
冷凍物も適当にほりこんで入ったらそんでいいかなってなるし。

うちの冷凍庫は箱が3つ縦に並んでるタイプです。
3つ共微妙に形が違う。

写真は一番上の段の箱ですが、これは上にスライドする部分があり、上に冷凍用のトレイが乗っかります。

ファイル 2077-1.jpg

まずこの段に入ってる物を保冷袋につっこんで避難させ、空っぽになった箱を食器用洗剤で洗ってから整理しながら中身をほうりこんでいきます。
とりあえずこの段には冷凍した肉類をぽいぽい。

2段目はととろさん愛用のアイスノン類と保冷剤が入る場所。
保冷剤も溶けて固めてを繰り返してるうちに変な形になってるのは出して溶かし、また一段目のトレイで平に戻します。
アイスノンの横にはティッシュ箱ぐらいのスペースが空いたので、そこにはティッシュの箱で小物を整理して重ねておく。
本当はアミアミになってるケースでもあればいいんだけど、なかなかいいサイズのがないからね。
うむ、今のところはこれでよし。

さて一番下の段なんですが、ここは深いけど奥にモーターか何かがあって奥行きがない。
ここにはパンです。
すでに冷凍してあるので、掃除したらそこに入れなおし。

割とスムーズに片付きました。

本当は冷蔵庫もやろうかなと思ったんですが、今日はここまで。
朝一番で用事一つ終わらせたらなんかほっとして充実した一日だった気がするから不思議です(笑)

その後もちょろちょろと小さい物片付けたりなんかごそごそ。
あまり一度に無理してたらまたしんどくなるから、なんでもほどほど。

今朝の「マッサン」でも言うてました、「千里の道も一歩から」と。
すっきりした家には先が長すぎて、寿命のあるうちに片付くのかどうか不安だが、まあやらないよりいいだろうて(笑)

ポンチなお片づけ

今日は一日お片づけをしました。

と言っても、いつもながら本当の本当の不用品の処分するだけで精一杯、多少は物が減ったとは思うけどいやあ、まだまだ・・・

元々物が捨てられない性分なので、今日は歌をかけて気合入れて盛り上げていきました。
捨てられないのはかなり精神的な部分が多いので、こうすると楽になるんですよねえ、やらないと!って。

で、昨日からずっと聞き続けているTMネットワークの「Jean was lonely」エンドレス( ̄▽ ̄)
ほんまにお昼前(それまでは通常家事タイムだった)から夕方までずっとかけっぱなしです、ええ。

「実際にこれだけぶっ通しで歌わされたらウツ大変やろなあ」

とか、妙なことを考えながらの作業。
うむ、サンバ調のリズムではかどるはかどる。
やっぱりこういう時はラテンよね~♪

しかし、我ながら因果な性格だと思います、時々こうなるけど(笑)

そして気の毒なのはととろさん、以前は「敦盛2011」エンドレスもやられたことありますが今回もまた(笑)

「お母さんが悲しむやろなあ、そんなポンチに付き合わせるために育てたんじゃないって」

と言ったら、

「入院さえしなければ大丈夫、それだけは気をつけなさい、お茶飲んだの?水分摂ったの?」

と返って来ました(笑)

まあ飽きるまでの間です、我慢してね( ̄人 ̄)

事件は会議室で起きてるんじゃない!キッチンで起きてるんだ!

先日、大豆を炊いてて「もっと簡単に省エネで炊けないかなあ」と言ってたんですが、ふと思いついたことがありました。

「炊飯器どうかな?」

魔法瓶で保温してって方法があるのは知ってるんですが、残念ながらそんなに大きな魔法瓶はない。
実家にあるにはあるんですが、押したら出るタイプ、つまり中にチューブが通ってるタイプなのでそういうのには使えそうにない。

麹の甘酒を作る時に炊飯器の保温使うし、あれだったら魔法瓶と同じことできるんじゃないの?

そう思ってちょうどあった金時豆を洗って炊飯器に入れ、お湯と一緒に炊飯器に入れたのが一昨日のお昼からのこと。

その後お湯を入れ替えてじっくり放置しておいたんですが、一向に煮える気配がない。
柔らかくはなってるんですが、芯が硬い、と言うか半生。

これ以上置いても無理みたいだなあと、ふとまた思いついた、

「そうだ、炊飯器で炊けばいいじゃね?」

そう思って昨日一度炊飯器で仕掛けたんですが、お湯が多かったのか沸騰してきたら空気抜きの穴?から煮汁がこぼれてきた。

昨日は実家に行く予定だったので、とりあえず電気を切ってまた放置。
昨日の夜、帰ってから見たらやっぱりまだだめだったので、そのまま寝てしまいました。

そして今朝、フタを開けたまま炊いてみたんですが水がなくなるばっかりで煮えない。
そんじゃ一度水を減らして炊いてみようかとかなり水を減らして炊飯スイッチオン!

お昼前ぐらいにご飯が炊けた時と同じ音がしたのと、お昼ご飯をする時間だったのでキッチンに行ったら、ガスレンジのこちら側まで煮汁が流れてきてる・・・
1枚目の写真がそれなんですが、レンジの向こうに置いてる炊飯器からこっちまでじわっと流れてるんですねえ。

ファイル 1966-1.jpg

あっちゃーと思ったものの、軽く拭いて、またあとできちんとすればいいか、と炊飯器を見たら、

「ん?・・・なんだこりゃー!ス、スプラッタ!Σ( ̄□ ̄;) Σ( ̄□ ̄;) Σ( ̄□ ̄;) 」

2枚目の写真でお分かりいただけるでしょうか・・・
壁際にパイ生地とかこねる時ようのでっかまな板を置いてあるんですが、炊飯器の周囲ぐるっと煮汁が飛び散ってさながら殺人現場のよう・・・

ファイル 1966-2.jpg

あっちの壁にもこっちの壁にもレンジフードにも飛び散ってえらいことなっとるがなー!

どうしようかとちょいパニックになったんですが、

「とりあえずお昼ご飯食べてから考えよう!」

そう思い、とりあえず昨日の残りのたこ飯と鍛冶屋鍋でお昼をごちそうさま( ̄人 ̄)

その後もあまり動く気はしなかったんですが、ほっとくわけにもいかず、しぶしぶ立ちあがり、休み休み、さぼりさぼり作業することにしました。

とりあえず、お昼ご飯食べた後と昨日お持ち帰りしたお鍋やら容器やらを洗ってテーブルに避難させ、まずは炊飯器を洗うところから始めました。

これがまた大変だったんですよ・・・
拭いても拭いてもどこかしらからか煮汁出て来るねん(笑)

それでもようやっときれいにしたらなんかやる気が出てきたので、流しにお湯をためてガスレンジの受け皿やら五徳やらレンジフードのフィルターやらを重曹と一緒に漬けておく。
ついでにきれいにすりゃいいわ。

そうしておいてガスレンジやら壁やらレンジフードやらを重曹水やら水でできた拭かなくていい洗剤?とかできれいにする。
ごしごしごしごし・・・途中、休みながらごしごしごしごし・・・

それからガスレンジの部品、レンジフードのフィルターを洗って拭いてとりつけたら、うん、なんかきれいになったんじゃないの~(⌒▽⌒)
手間も時間もかかりましたが3枚目の写真のようにペカペカになりました♪

ファイル 1966-3.jpg

特に手前の受け皿、これは多分引越してきた時から焦げ付きがあってそんなものだと思ってたんです。
何回も磨いたけど、少しはきれいになるものの、受け皿の底全体に焦げ色になって取れないと思ってた。

今回、重曹とフロッシュ原液混ぜてスチールだわしで焦げ付いたところ磨いたら、見事に写真のように、他の受け皿のようにペカペカになりましたー!

満足して、手抜きの晩ご飯食べてから金時豆煮てたらまた吹いて受け皿汚れたけど、さっと拭けば落ちるもんね、きれいもんね( ̄▽ ̄)v

疲れたけど満足しました。
問題は、明日倒れないかだな、うん(笑)

最後のライオンちゃんコップが~~~~~!

色々書こうと思ってたことあるんですが、たった今ショックなことがあったので・・・orz

元々はうちに3つあったのに、1つ割り2つ割りして最後になってた私のライオンちゃんコップを割ってしまいました (ノ_・、)

お茶飲んで、洗って洗い桶に伏せようと思ったら、晩ご飯の後片付けした後で斜めに伏せておいたまな板に、

「こん!」

て、ちょっと当たっただけなのに写真のように・・・ (ノ_・、)

ファイル 1957-1.jpg

最初は3つあったのでととろさんとペアで使って一つ余ってたんですが、そのうちに一つ割って予備がなくなり、もう一つ割ったので店の倉庫からまた違うのを持ってきて置いてあったのが、なぜか私のばかり2回続けて割れたのでこれ使ってたら、また割れてもうた・・・orz

このコップ、かな~り昔の某ジュースのおまけのを結婚した時にもらってきてたんですよねえ。
その前は揃いのペンギンのコップ使ってたんだけど、それも割ってしもうた( ̄▽ ̄)

一時期、

「ガラスのは割れるからプラスチックのを使いなさい」

とととろさんに言われて使ってたんですが、なんちゅうか、関西弁で言うところの「ざんない」感じなんですよね、プラコップって。
そんで、それが古くなって縦にひびが入ってきたのでまたガラスに戻したのでした。

とりあえず、明日の朝はどのコップを使おう。
来客用のは使って割ったら数が半端になるし、かと言ってプラコップも捨ててしまったし・・・

ごめんねライオンちゃん (ノ_・、)