」カテゴリーアーカイブ

豚まん2箱みっちり

「今年も豚まんあるけど買う?」

少し前にととろさんがそう聞いてきました。

昨年、ととろさんが「今の職場で豚まん売るらしい」と聞いてきて、うちも注文したのでした。
年に2回か3回、注文を受けて申し込んだ人だけ買うとかっての、職場とかでちょこちょこありますよね、そういうのです。

うちも昨年2回買ったんですが、今年は、

「2個頼んでおいたから」

ってことで、今日はそれを持って帰る日でした。

冷凍なのでコストコバッグに保冷剤を入れて持って行ってもらいました。

帰って来て、開けてみてびっくり。
豚まん2箱がコストコバッグにジャストフィットみっちりΣ( ̄▽ ̄;)

「え、これってこんなに箱大きかったっけ?」

と聞いたら、

「うちもそう思って聞いたら箱が大きくなってますって」

って、箱だけ?

開けてみたら、確かに空間がたくさんある。
中身は変わってないみたい(笑)

なんでか分かりませんが、昨年は豚まんに箱がジャストフィットしてたのに、今回は箱が大きくなって中身ゆったり、その分コストコバッグにジャストフィットしてしまったようです。

そして、昨年の記憶より豚まんのかさが高く、急いで保冷剤とか放り出してなんとか冷凍室にみっちり詰め込みました。
なんとかなった!

写真撮りたかったけど、冷凍が溶けないうちにと急いで作業したので撮れなかったぜー!

ちょっとこぶりの豚まんなので、1回に3つぐらいは食べると思います。
30個入2箱で60個、3人で割ったら1人20個、途中で妹とか来たらおすそ分けするから今年中にはなくなるかな?
また年明けにもあるだろうから、また頼んでもらおっと♪

チャルメラちゃんぽん発見

以前から何回か書いてるんですが「チャルメラちゃんぽん」が好きです。

ところが、なぜだか分かりませんがこの「チャルメラちゃんぽん」を近所で売ってないのです。
「チャルメラ」のラーメンは色々売ってるんですよ。
でも「チャルメラちゃんぽん」だけがない。

ご近所のスーパーやらドラッグストアやらなんやら、あっちこっち行きましたがない。
あるんは「イトメンのチャンポンめん」だけです。

「イトメン」という会社が関西の会社で、関西人に好まれるからか「イトメン」のはどこにでもあるんです。
私も買ったことがあります。
分かって買ったこともあるし、見た目が似てるので「チャルメラ」のと間違えて買ったこともある。

ですが、うちは「チャルメラ」の方が好きなのです。
「イトメン」のはちょっと物足りない。
味も薄めだし、何より麺が細い。
「チャルメラ」の多少煮込んでもしっかりしてる、あの麺が好きなんですよ。

他の会社からも出てるので、いくつか買って試したこともありましたが、やっぱりしっくりこない。

なので、前回に見つけた時にまとめて買って置いておきました。
それが少し前になくなった。

「またチャルメラの探さないと」

と、あっちこっち行ったけどやっぱりない。

以前、廃盤になったのか?と調べてみたら、ネットでは存在してる。
いざとなったらネットで買おうかなと思ったんですが、送料が結構お高い。
どうしてもなかったら仕方がないけど、ラーメンにそこまで送料かけるのもなあ。
もしも買うならまとめ買いするだろうけど、業者ほど買うのもなあ。
そう迷ってました。

んで、少し前の話ですが、今年最後のサッカーに行き、帰って実家に寄ったらテレビが壊れた日、あの後で安売りのスーパーに行ったんですよ。
その時に見つけたの!

「売り切れごめん」

との張り紙の下に「チャルメラちゃんぽん」が!

5個入りを4つゲットゲット♪
これでしばらくは大丈夫。

そして昨日は実家で父親と、今日はマンションでととろさんとちゃんぽんをいただきました。

豚肉と野菜、かまぼこを炒め、水と粉末スープを入れて麺を入れてちょっと煮込む。
仕上げにちょっとおろしにんにくを。

20181209a

やっぱりこれがおいしいんですよねえ、我が家は。

なんで普通のスーパーには置いてないんだろう?
不思議で不思議でたまらない。
他のエリアでは売ってるのかな?

ところで、実は近くでも売ってるところを見つけてしまった。
前にはなかったので、その後入荷したんでしょう。
金曜日の夜、マンションの目の前のドラッグストアに寄ったらあったよ(笑)
前はなかったのにー前に見に行った時にはなかったのにー

「チャルメラちゃんぽん」には旬があるんだろうか?
不思議です。
でもまあ、しばらくは楽しめるからね。
20個あるから3人で割ったら6回は楽しめます。

みかんとじゃこ天が来た

今日は土曜日なので明日の父親のご飯を作っておく日です。

といっても、今夜のご飯を明日の夜食べるので、別のメニューを作るわけではありません。
父親が2回食べられそうなもの、自分で温めて食べられそうなもの、を作ります。

今日はこの冬初めて「けんちん汁」を作りました。
「けんちん汁」には「ゴボウのささがき」を入れるんですが、それがなかなかやりにくかった。
今はもう大抵のもの、なんでも作ってますが、切る作業がやりにくいのはまだ残ってます。
骨はもうくっついてるけど、腱が腫れてるのがまだ取れないのと、力かかるとなんか変な感じ、痛いみたいなそんな感じが残ってるので。

それと何か魚をと「いわしの煮付け」を作りました。
これは父親があまり欲しがらなかったので久しぶりなのです。

ちなみに、ととろさんはいわしが苦手なので別メニュー(笑)

そうしてご飯の支度してたら荷物が届きました。
本家のいとこからのみかん。

「◯◯さんからってことは、入ってるかな」
「入っとうやろ」

開けてみたら、ほら、やっぱり入ってた。
「じゃこ天」が。

うちの母親が大好きで、みかんよりじゃこ天のお礼を優先してしまってから、ほぼ毎回入るようになりました(笑)

なのでじゃこ天も参加して今夜の夕飯です。

20181208a

なんか、日本の食卓~になってしまったな(笑)
でもおいしかったです。

「えきそば」風

水曜日の夜、「かき揚げ」と「鶏天」を作りました。

なんでそうなったかは話せばまた長くなるから割愛(笑)
とにかくその2つを作ったのでした。

父親の木曜日の夜も同じメニュー。
うちも同じメニューでご飯持って帰ったら何も作らなくて済むな、と思いました。

んで、持って帰ったら、なぜかは分かりませんよ、なんでかは本当に分からない、今でも不思議でしょうがないし、何が起こったのかありのまま話すぜ、な感じなんですが、一言で言うと、

「鶏天がなくなってかき揚げが4つほどしか残らなかった」

のです。

おかしい、なんでだ・・・
私は実家で父親と食べて、たっぷりと持って帰ったのに手はつけてないはずなのに・・・

まあ、なんと言ってもなくなってしまったものはしょうがない。

「かき揚げが残っとうから、明日の晩はえきそばでも作ろうかな」

と言ったら、

「えきそば♪えきそば♪」

と、今回の事件の根源と思われる生き物が喜びました。

実は、先日の「御座むにゃむにゃ」を買って来てくれた時に、

「食べたことないでしょ、駅でえきそばでも食べてきてみたら」

と言ったんですが、

「時間が合わなかったから」

と、食べずに帰ってきたのでした。

その後、サッカーに行ったらちょうど出店に「えきそば」があったので「食べる?」と聞いても「いい」と食べず、クマさんは食べないままでした。

「えきそば」って姫路駅で売ってるご当地麺?なんですが、一口で言ってしまうと「和風だしに中華麺が入ってる」ようなものです。
私は姫路に行った時に何回か食べたことがあります。

出汁をに塩、醤油、ちょびっと隠し味にみりんを入れて味を整え、そこに前に買った「お鍋に入れるだけ」の中華乾麺を入れて煮て、残ったかき揚げを乗っけたら写真のように。

20181207a

なんか、上等のお料理みたいにお汁ちょびっと盛り合わせみたいになってる(笑)
まあ丼が大きいのと「麺いっぱい」の要望があって、やや汁気が少なくなったからです。

食べてみたら、うん、それっぽい、結構おいしい。

「えきそばおいしいなあ、ひよこえきそばおいしい(⌒▽⌒)

と、諸悪の根源のクマはニコニコしてたけど、

「あくまでえきそば風やからね、私も前に食べたのもう十数年前でよう覚えてないし」

と、注意だけはしときました。

しかし、あの業務スーパーで買ったマレーシアの乾麺は優れもの。
腰が強いので多少煮込んでも伸びないし、いらんスープとかついてないからこうして色々な料理に使えます。
まだ少しあるけど今度行ったら買ってこよう。
適当なスープに野菜とかと一緒に入れて煮るだけで一品になるのでおすすめですぞ。

柿が冷蔵庫に入りません

日曜日、予定のない荷物が届きました。

栃木のお母さんからで、開けてみたら柿と「にっこり」という栃木名産の大きな梨、お母さんが作った「やつがしら」「たけのこいも」なんかが入ってました。

大喜びして早速お礼の電話をかけました。

そうしたらお母さんが、

「今年は庭の柿が大豊作で食べ切れない、もっと送ってもいい?」

とのこと。

ととろさんと2人で、

「送ってくれるのはうれしいが、送料がかかるし大変でしょう」

とは言ったんですが、いつもの通りに、

「送料なんてそんなに高くないから、それより送り方はあれでよかった?つぶれてなかった?」

と。

大丈夫でした。
ちゃんと新聞やらなんかふかふかのを入れてくれてて、そりゃ多少は当たってるところないことないけど、ほぼ無事。
なのでそう伝えておきました。

昨日、私は家の片付けをしたくて午前中休暇を取って家でがたがたやってました。
なんでいっぱい物を出したのにその分だけ減らないかなあ、不思議だ・・・

まあ、そんなことをする予定でとーちゃんにはお昼ご飯を置いておいたので、色々やって、3時過ぎぐらいに買い物してから実家へ。

その出てすぐ後に何か荷物が届いてました。
もうちょっとだけずれてたら受け取れたのに、ぐらいのタイミング。
しょうがないので再配達を頼んで8時過ぎぐらいに受け取れました。

開けたらこんな感じ。

20181205a

これが一の段、11個あります。

めくってみたら、ニの段も三の段も16個ずつ入ってる。
合計43個。

そして前回は10個送ってもらって3人で1個ずつ3個食べたから残り7個。

総合計50個だ!(笑)

今、我が家には50個の柿(実家のも含む)があります。
どうしよ(笑)

早速2人でお母さんに電話したら、

「大丈夫だった?」

うん、お母さん、無事に43個着きました。
ただ、無事に食べ切れるかどうかは分かりません、がんばりますが(笑)

ということで、ととろさんが、

「1人14個ね」

って言ってますが、どうしよ(笑)

柿はすぐ柔らかくなるのでできるだけ冷蔵庫に入れたいんですが、さすがに50個は無理ー\( ̄▽ ̄)/
今日、実家に持って行って店の冷蔵庫にも入れておきますが、大丈夫かなあ(笑)

冷凍したり、色々やってみよう。
とりあえず、今朝はととろさんが朝ご飯に食べていった。

フジパン・ミルメークコーヒーサンド

昨日、買い物をしてたら写真のようなパンを発見してしまった。

20181204a

「フジパン・ミルメークコーヒーサンド」

実はととろさん、ミルメークの大ファン(笑)
そして私はととろさんと知り合うまで、ミルメークって飲んだことなかった。
どんなものかも分からなかった。
給食に出てたって話もあるんだが、世代が違うのか出たことない。

それで話には出ても「分からん」となってたんですが、ある時某100均で見つけてととろさん大興奮、それから何度か買ってます。

そのミルメーク味のサンド、買うしかないな( ̄▽ ̄)

そして今朝食べて、意外な一言。

「やっちまったな・・・」

おやおや、そういう感想?

まずは昨日見た時にこう言ってたんですよね。

「ランチパックじゃない」

実はランチパックだと思ってました、私。
似たようなところに並んでたし、ミルメークにしか目がいってなかった。

フジパンのこのシリーズ、食べたことあるけどちょっと惜しいんですよね。
正直、ランチパックの方がおいしい。
なんでだろ?
パン的にはフジパンの方がおいしいと思うのに、ことこの形のサンドとなると負けてる。

私もそうたくさん食べたことないですが、同じ「ツナマヨ」みたいのを食べて、中身が弱い。
なんというか、すりつぶし過ぎ、な感じなんですよね。
子供が食べるのにはいいのかも知れないが、大人はちと物足りない。

でも、まあまあ、クリームだし、ミルメークだし、一度試してごらんなさいよ、と今朝の朝食にしましたら、上の感想でした。

時間がなく、あまり詳しくは聞いてないんですが、中身があんまりしっくりこなかったみたい。

おかしいもので、そこまで言われたら私も食べてみたくなってきた。
今日買ってこようかしら(笑)

岩津ねぎ解禁!

先月の23日に「岩津ねぎ」が解禁されました。

「岩津ねぎ」とは「日本三大ねぎ」に数えられるねぎです、と言われても、そもそも「日本三大ねぎ」って何、って感じですが、まあ認められてるねぎってことなんでしょうね(笑)

「下仁田ネギ」「博多万能ねぎ」そして「岩津ねぎ」の3つが日本三大ねぎだそうです。

偉そうに言ってますが、私も近年まで知らなかった。
いつの頃からか、うちのご近所の産直スーパーで「岩津ねぎ解禁!」って幟が出るようになり「岩津ねぎ」ってなんじゃい?状態でした。

産地が「朝来町」なので、同じ兵庫なので売ってるのかな~ぐらいでお鍋に入れて食べてました。
解禁とかも気にせず、太くて甘くておいしいおねぎだな~ぐらいで。
うん、三大ねぎ値打ちねえな(笑)

それに「解禁」って言われてもピンとこなかった。
おねぎなんて年中売ってるものじゃないの?と思ってたし。

ですが、いつからかなあ、

「あ、もうすぐ解禁、楽しみだなあ」

になってます(笑)

またお鍋にでも入れてと思ってたんですが、一足早く「肉豆腐」に入れてみました。
牛肉と白菜が余ってたのよ。

んで、作ったんですが、うちの「肉豆腐」はクマさんの要望でいつからか生玉子を入れるようになりました。

「すき焼き!」

だからだそうです(笑)

玉子入れたけど、黄身割ってしまってお豆腐も割れたの入れたから見た目悪い(笑)

20181203b

でもおいしかったよ。
うむ、「岩津ねぎ」はおいしい。
いや、肉や豆腐もおいしかったけど(笑)

久々の御座むにゃむにゃ

今朝、ととろさんが所要で姫路へ行きました。

「時間があったら御座むにゃむにゃ買ってくるよ」

と言ってで出掛けていった。

関西の人ならおなじみ、姫路を代表する銘菓、でいいのかな?
そう、あれですあれ。

そしてお昼前に帰ってくると連絡があったので、買い物済ませてから駅まで迎えに行きました。
そして御座むにゃむにゃと共に実家へ帰宅。
お昼ご飯を食べてしばらくしてからおやつにいただきました。
本当に久しぶりです、御座むにゃむにゃ。

20181130a

小皿に乗っけて、ちょっとレンジでチンしていただきます♪

20181130b

見て分かるように、本名は、

「御座候」

でした(笑)

なんで「御座むにゃむにゃ」と言うかと言いますと、まだととろさんがこっちに来てすぐ、一時姫路へ働きに行ってた時に話はさかのぼります。

当時はまだ「御座候」をよく知らなかったととろさん、姫路に通っててもあまりよく分かってなかったんです。
それがある時「そういや電車から見える」と気づいた。

当時はまだ山陽沿線に住んでたんですが、ある日買って帰ってくれて、うちの両親には内緒で実家におみやげにすることに。

その時に、伏せ字で、

「御座むにゃむにゃ」

って言い出したんだが、分かるっての(笑)

それ以来、我が家では「御座候」は「御座むにゃむにゃ」になりました(笑)

3人で1つずつ食べ、ととろさんだけお代わりして、明日のとーちゃんのおやつに1つ残し、うちも持って帰りました。
また明日食べるんだ~♪

鍋ラーメン

昨日のお昼、というかブランチは全部レンジでチンの手抜きブランチをおいしくいただきました( ̄人 ̄)

さて、夜はどうするか・・・
ふと思いついたので「鍋ラーメン」にしてみました。

先日、こんなものを買ったのでした。

20181126a

マレーシア産の乾麺です。
インスタントラーメンのスープのないバージョンですね。
お鍋の〆に入れようかと思って買ってみました。

お鍋にするんじゃなく、野菜と豚肉を醤油味で煮て、そこに麺を入れてできあがり。

20181126b

銘々によそっていただきました。

20181126c

1杯目を食べ終わったらごま油とコショウを入れて中華麺風にしておかわり!

温まったし簡単でおいしかったです。
後片付けもあっという間に終わったし、一石二鳥な鍋ラーメン、うん、買ってよかったかも。

祝・初鍋!ととろバージョン

昨日は実家で初鍋でしたが、その後マンションの方でもととろさんの初鍋がありました。

写真がそれ。

20181121a

鶏肉と豚肉を野菜の下に隠し、上にさわら、焼き豆腐、水菜でカバーしたら、

「お肉は?」

と、一瞬しょぼんとしてましたが、めくって大喜びだ(笑)

実は、ととろさんはブリしゃぶはしませんでした。

「ブリはお刺身で食べる方がおいしい」

らしいのです。

なので、最初からあまり大きいブリの柵は買わず、ブリしゃぶ好きな親父殿が食べるなら、ととろさんには持って帰らなくてもいいかな、ぐらいの量にしておきました。
そしたらそこまで食べなかったので、2切れ持って帰ったのです。

「ととろさんにブリ食べさせなくていいなんてひどい、婿いじめ?」

とか思います~?

いやいや、違うんだな~実は、とんでもない甘やかしがあったのです(笑)

上に書いたようにブリしゃぶよりお刺身、な人なので、もう1パック買ってもったいないかなと思ったんです。
だったらお肉増やした方がいいかな、とか。
でもお魚食べさせた方がいい。
どうしたものか・・・

そしたら「海鮮丼」を見つけたんです。

お刺身の切れ端を適当にまとめて「海鮮丼のタレ」をつけて売ってるあれです。
以前は「お刺身の切れ端」とか書いてもっと安く売ってたのに、気づけば今のスタイルになってた。
というか、そこからさらにそういう部位を数切れご飯の上に乗っけて同じぐらいの値段で売り出したが、さすがにそれは売れなかったようで最近やめてるみたい(笑)

これ、ととろさんの大好物です。

「よし、ブリは1つにしてこれ買って帰って海鮮丼食べさせよう」

ということになりました。

これも大喜びさ(笑)
ご飯の上にいそいそ盛り付けて、わさびとタレでおいしいおいしいと食べてました。
ブリもその時に一緒に食べてた。

同じぐらいにお鍋も出しておいたんですが、海鮮丼食べ終わった頃には猫舌のクマさんに合ったぐらいに適度に冷めててこちらもよかったみたい。

以前は3人揃って食べられる時にお鍋しようと思ってて、それでお鍋回数減ってたんですが、こうして食べたらもっと食べられるな。
今年の冬はいっぱいお鍋しようっと♪