」カテゴリーアーカイブ

シャトレーゼのお味見

昨日、ご近所にできたシャトレーゼに行って、お菓子とアイスを買い、

「このお足元が悪い日に来て下さったお客様に・・・」

と、「お味見」でお菓子をもらいました。

それが写真です。

20171022a

「北海道十勝産小豆と純生クリームのミルクあふれる生どら」

持って帰って昨夜ととろさんと半分こして味を見ましたが、

「おいしい!」

うん、おいしかったです。
これは、とーちゃんにも食べさせてあげたいから次に買うかも。

そうそう、昨日食べたバニラアイスの感想ですが、ととろさんは、

「おいしいよ、でもM○Wの方がおいしいかな」

だそうです。

実は、父親と食べてる時に私も同じこと言いました(笑)

「でもあれはM○Wがおいしいだけで、これもおいしい」

らしいので、まあそこそこおいしかったみたい。

好みがあると思うんですが、M○W(すでに伏せ字になってないな)の方がきめ細かく、ねっとりした感じなんですよね。
さらっとしたのがお好みの方は、こっちの方がおいしいかも。

そして昨日買ったお菓子は2枚目の写真の、

20171022b

「黄身しぐれ」

です。

ずいぶん長いこと買ってなかったけど、見て「あっ!」と思い出しました。
とーちゃんがこれ好きなんですよ。
以前は時々買ってたのに、最近は売ってるの見かけなかったからかな、忘れてた。

買って帰ったけど、昨日はアイス食べたし、密閉してるからか賞味期限がそこそこあるので、父親には置いて帰りました。
うちも今日食べるかも。

台風が近づいてるらしいです。
すでに雨は結構降ってるし、あっちこっちで警報が出てます。
ひょっとしたら、明日もお昼頃までひきこもるかも知れない。
とーちゃんも、一応食べる物置いてきたから大丈夫だろう。

どちらさまもお気をつけて。
できるだけ被害が出ませんようにと祈ってます。

2日目のかんとだき

めっきり寒くなりました・・・
つい数日前まで半袖だったのに、なんじゃこりゃー!

しかし、うちのご飯にはこの寒さがぴったり。
うむ、よかった、これに決めてて。

今日はお休みの日です。
そして明日の朝もちょっと用事で出かけます。

「木曜日と金曜日のお昼のとーちゃんのごはん、何にしよう」

考えてて思いついた。

「かんとだきにしよ!」

これだったら、親父殿も続けて食べて大丈夫(笑)

最初は水曜日の夜からのご飯ですが、前日、火曜日からも準備に入ってました。
煮込んだ方がおいしいのよ、かんとだきは!

前日に、煮くずれないものを先に煮ておき、水曜日のお昼から煮崩れるものを入れてもう一度煮て完成です。

煮くずれないものは「すじ肉」「厚揚げ」「平天」「ごぼ天」「ちくわ」「玉子」「昆布」「こんにゃく」「大根」です。

煮くずれるもの・煮過ぎてはいけないものは「じゃがいも」「もち巾着」そして「タコ」です。

昨夜おいしくいただいて、とーちゃんの分はお鍋を分けて、こっちは大鍋を持って帰りました(笑)

ただ、

「もち巾着だけは危ないから金曜日までなし」

です。

高齢者に限らず、できたら一人の時はお餅はやめる方が良かろうと思ってます(笑)

で、1枚目の写真が今日のお昼に私が食べたかんとだきです。
煮込んで煮込んでなのでかなりいい色になってるでしょ?
そして大根とじゃがいもはそろそろ煮くずれ始めてる~
これがおいしいんですが、初日に煮くずれたらちょっと悲しいの(笑)

20171019a

「タコ」がね、おいしいんですよ、柔らかくなって。
でも煮ると結構縮むので、こちらも昨日入れました。

2枚目が昨夜の状態。
全然色が違う~
でもどっちもおいしい!

20171019b

これから、こういうのがおいしくなるなあ。
一度大量に煮ておけば翌日手が抜けるから楽な季節の始まりだ(笑)

ラストころころ

さて、焼いて、おこわにして、と楽しんできたころころですが、本日はラスト、写真のようになりました。

20171017b

シンプルに茹でていただきました。
昨日、おこわに使う前に、特に大きいのばっかり1人3つ、合計9つ選んで置いておきました。

茹でて食べたら、めっちゃおいしかった!
栗というだけあって、くりくりっとしてほくほくで、甘くて。

ラストを締めくくった茹でるという食べ方が、やっぱり一番おいしい気がします。

でも、3種類の食し方ができて、今年のころころはめっちゃ満足じゃ!
ごちになりました( ̄人 ̄)

ころころからピンク色

土曜日にころころをいただいたんですが、そのことでととろさんと家族会議を開くことになり、紛糾したもので顧問(とーちゃん)の意見を伺うこととなりました。

議題:「ころころをいかにすべきや?」

あまりに立派なころころだったもので、私は、

「丸いまま大きいまま茹でるか焼くかして食べたい」

ととろさんは、

「おいしいものは手を加えてもっとおいしくすべし」

意見は真っ二つに分かれ、

「大きなころころを切るのはもったいない、それならば小さいころころを買ったのでやればよかろう、それで十分おいしい」
「小さいころころを使って作ってもおいしいなら、大きいころころならもっとおいしくなるのでは?」
「それはそうかも知れないが、もったいない」
「おいしいものをさらにおいしくするのはもったいなくない」
「小さく切るのはもったいない」
「グレードアップするために切るのはもったいなくないのでは?」

議論へ平行線、で、

「よし、顧問の意見も伺おう」

と、電話しました。

「これこれこういうことでどうすればいいと思う?」

「わしは、大きいころころをそのまま茹でるか、おいしく調理すればいいかと思う」

って、どっちもかーい!(笑)

てなことで、昨日は一部を焼いてみて、今日はさらに一部を写真のようにすることになりました。

「栗おこわ」

とろろさんが提案し、とーちゃんが乗ったのがこれでした( ̄▽ ̄)

そういうわけで、今日はいつもより早く実家に行き、準備しましたとも。
いつもだったら、前日から準備に入るんですが、まあできるもんですな。

小豆茹でながらもち米洗って水に漬け、豆が煮上がったらザルに上げて茹で汁を取り置き。
煮汁が熱いので冷ましてる間、もち米を水切り。
栗むいて切るのにしばし時間がかかる。
途中で煮汁に水を足してもち米を漬けておく。
栗を向いて切ったら水に漬け、蒸す準備。
後は蒸して完成~

なんだろう、いつもより簡単だった(笑)
気持ちの問題かなあ?

おかずは「だし巻き」と「小松菜のおひたし」です。
十分十分。

20171016a

今日は結構良くできたのではないか、と思ってます。
色も蒸し具合も。

しかし、まさかなんもないのにいきなりお赤飯作ることになるとは思いませんでした。
そして作ってよかったな、うん(笑)

ころころの神様、ありがとう(⌒▽⌒)

ガシラリベンジ!

先週の今日、楽しみに楽しみにしていた「ガシラの煮付け」を丸ごと炭にしてしまったのは記憶に新しいところです・・・

今日、ひょっとして、と、先週「魚のトロ箱」を買ったスーパーに行ったら、

「あったー!」

ありました、今日も。
色々な魚が入って1箱1000円!(税別)

さっそく色々物色したら、いました、ガシラ!
内容は、写真のような感じです。

20171014a2

 

・サヨリ6匹
・ガシラ5匹
・名前は分からないが小さいイカ6杯

調理場で下処理をしてくれます。
その時にトロ箱から出してパッキングをしてくれるので、写真のような感じになるんですね。

「このイカはどうやって食べたらいいの?」

と聞いたら、

「お刺身でもいけますよ」

とのことなので、お刺身にしてもらいました。

ガシラは煮付け!
サヨリは塩焼きがいいな。

普通に買ったらガシラも600円以上はするだろうし、サヨリも1匹100円なんてことはない気がします。
イカは、何てイカか分からないけど、おそらく同じぐらいにはなる。
ってことは、魚売り場で普通に買ったら2000円以上にはなるんじゃないの?

う~ん、うれしい!
値段だけじゃなく、こうして入れてくれたら、普段単独で買わない魚も食べてみようかな、という気になります。
先週の「舌平目のムニエル」もそれで作ってみたんだし。

最近、魚売り場に行っても同じような物しか並んでないんですよね、どこの売り場も。
それがこれはうれしいわ~
何回も書くけどほんまにうれしいのよ!

今夜は早速お刺身とサヨリをいただきました。
お刺身は一番早くだし、塩焼きも焼いてすぐに食べたいですよね。
煮付けのガシラは明日のお楽しみ♪

20171014b

実家で、父親と一緒に「おいしいおいしい」といただきました。

サヨリは久しぶりだったけどおいしい上品な白身だし、イカは、なんだろう、小さいモンゴイカみたいな感じ。
甘みがあって、コリコリ歯ごたえあるけどねっとりした食感でおいしかったなあ。

「これから土曜日は魚の日かな~毎週あるかどうかは分からないけど」

てな話をしてました。

ですが、一人だけ、ちょっとかわいそうかも知れない人がいます、はい。
まだ食べてないんですが、なんか、ちょっと後ろ姿が影が薄かったクマが(笑)

イカのお刺身は大丈夫でしょうが、サヨリとガシラは、ね、うん、だめだろうね、うん(笑)

「なばめし」

「きのこの炊き込みご飯が食べたい!」

いきなりこんな精神状態になりました(笑)

「作ればいいじゃない?」

と、言われると思いますが、なかなか作りにくい状態にありました。

我が家できのこの炊き込みご飯というと「しめじご飯」ですが、とーちゃんがあまり好きじゃないんです。
作らないことはないが、あまりうれしそうにしない。

どうせ作るならみんながうれしいもの作りたいし、と、誰かがあまり好きじゃないのは作る回数が減るし、違ったメニューも作りにくくなったりします。

なんですが、

「今日はどうしてもどうしてもきのこの炊き込みご飯が食べたい!」

だから作ります、うん( ̄▽ ̄)

冷凍庫にしめじがあり、実家の野菜室にえのきと椎茸がある。

「よし、どうせ作るならあれ全部ぶち込んできのこご飯だ!」

つーことで、きのこ3種類とうすあげで「きのこの炊き込みご飯」を作りました。
本当はニンジンも入れようと思ってたんですが、うちの冷蔵庫に入れたの持っていくの忘れたのでなしだ!

で、出来上がりました。
一緒に「えのきのお吸い物」と「チンゲンサイと平天の煮物」です。

20171013a

あまり喜ばないとーちゃんも喜んだので、意外だなと思ってたら、こんな話を始めました。

「いなかでは、きのこのことをまとめて『なば』って言う」

のだそうです。

へ~初めて聞いた。

「松茸と椎茸以外のきのこのことをなんでかそう呼ぶ」

のだそうです。

へ~なんでだろう、不思議だ。

「でも『なば』取りに行って松茸や椎茸見つけても、その時はそれも取る」

のだそうです。

そりゃそうなんだろうが、松茸と椎茸だけは別物にしてるのに一緒に取るのはなんかちょっと違う気がしておかしくなってきた(笑)

なんでその2つだけ別の名前で呼ぶんでしょうね?
やっぱり大物だから?

気になって調べてみたら、

「西日本、九州・四国・中国地方ではきのこをそう呼ぶ」

ってのがありました。

そんな広いエリアでの方言なんですね、知らなかった。

ただ、調べたところでは、

「特に松茸と椎茸のことをそう呼ぶ」

って、うちのいなかと逆やんか( ̄▽ ̄)

まあ、なんか分かりませんが、おいしかったし、今日からうちではこの炊き込みご飯のことを「なばめし」と呼ぼうと思います(笑)

遠い刺し身

少し前になりますが(調べたら9月25日でした)、お客さんのタクシー運転手さんにすごくおいしいお刺身をもらったことがあります。

正直、お料理として出すようなきれいに並べて盛ってるのではなく、端っこの方とかも入ってるので、私が海鮮丼をする時のような、切れ端やら普通のやらをてんこ盛り盛り込んで、

「お買い得、どや!」

てなお刺身でした。

ですが、これがね、めちゃくちゃおいしかったの!
特にマグロ、とろっとして、最近はあんなおいしいマグロに当たったことない!

父親に「一つあげる」ってくれたので、父親にだけちょっとおかずになったらいいなと思ったんですが、何が何が、3人で十分おかずになるぐらい入ってました。

「○○さん、どこで買うたんやろなあ」
「今度来たら聞いてみよか」

そんなことを父親と話してたら、ととろさんまで、

「そう言えば○○さんにどこで買ったか聞いた?」

って聞いてくる始末(笑)

その方が昨日の夕方来られたんです。

あの時のお礼を言って、すごくおいしかったと言ったら満足そうに、

「あれだけ入ってあれ600円やねんで、2日食べられる」

と(笑)

ちゃんと奥さんがご飯してくださってるんですが、お酒を飲む時に食べるのかも知れない。
でも本当、一度に食べきれないぐらい入ってる。

どこで買ったのか聞いたら、さすがにタクシーの運転手さんですね、遠い(笑)
決まったお客さんとか持ってらっしゃる個人タクシーの方なので、毎日遠くまで走ってらっしゃるんでしょう。

「週に何回も買う、遅くなったらない時もあるけど、置いといてって電話したら置いてくれてる、車で入れる場所やからまた買うてきたげるわ」

って言ってくれて、それはありがたいし申し訳ないんだが、やっぱり自分で行ける場所にあってほしかった(笑)

ご近所に小さい魚屋さんやトロ箱で魚を売るスーパーの魚売り場、スーパーに入ってる魚屋さん、ちょっと足を伸ばせば行ける新鮮な魚メインの業務用スーパー、色々買うところはあるけど、あれだけ詰め込んであのお値段のはちょっとないと思う。

う~む、自分でもどこぞ開拓したいなあ。
車が停められるところでどこぞないかしら。

やっぱりコストコのさくらどりはおいしい

昨日は「ブロセット」に使ったコストコで買った「さくらどり」なんですが、今夜は形を変えてまた食卓に上がりました。

父親と私は「チキンステーキ」で、ととろさんは「スパイス炒め」です。

20171011c

「チキンステーキにする」と言ったら、ととろさんが、

「前にハーブソルトか何かで炒めたのがおいしかった、あれ食べたいなあ」

と、リクエストしてきたからです。

なので、実家で2人で焼いて食べ、帰ってからととろさん用には別に炒めて出しました。
どっちも好評(⌒▽⌒)b

ステーキの方は塩コショウで味付けしたんですが、やっぱりおいしいわ、「さくらどり」は。
袋から出して、切ろうとしても変な臭いがしない。

もう長年鶏肉扱ってるけど、ずっと「鶏肉はああいう臭いがするもんだ」とばかり思ってた。

実は賞味期限は昨日、10日でした。
まあ、1日2日は気にしないけど、それでも袋から出したら、一応嗅いでみたんですよ。
あの鶏臭さがない。

焼いて食べても、しっとりして、やっぱり変な臭いしない。

「この頃の鶏肉はおいしくない」

と言ってた父親も、

「この鶏はおいしいな」

と、満足してます。

どこで買っても同じだと思ってたけど、違うんですねえ。
しかも、値段はどっちかと言うとお安い。
スーパーの特売の時と同じぐらい、100グラム100円前後です。

やっぱりこれからはコストコ行ったら買って冷凍だな。
前は冷凍考えたなかったから、使いたい時にしか買ってなくて、しばらく、多分何年も買ってなかったんだけど、買ってよかった!

あ、一応言っておきますが、ステマじゃないよ?( ̄▽ ̄)

なんというか、どんな食品でもそうなんですが、

「あそこのは大丈夫」

って決められるのはとっても幸せ。

いくつか「これはあの店」と決めてるのがあり、それを買う時はわざわざ足を伸ばすんですが、そこのメンバーに追加されました(笑)

 

マリネからブロセット

コストコに行った時に鶏肉も買っていて、実は昨夜は白ネギと一緒に「鶏のマリネ」を作って実家に持って行こうと思ってたんです。
お昼まではご飯を置いてきてたので、連休をちょっとゆっくりの予定だったので。

それが、妹が来てくれることになり、もっとゆっくりできた(笑)

今日、マリネにしようかなと思ったんですが、ふと、

「そういや今日はちょっと時間あるな、ブロセットにしよかな」

と予定変更。

ネギ切って、鶏肉切って、せっせと金串に刺しました。
それを焼いて、スパイスソルトで味付けて、盛りつけたら完成~

20171010a

写真は4本だけど、焼けたのを分けてるからお代わりあるから( ̄▽ ̄)

父親が串から外して食べてたので、

「どこかの焼き鳥屋さんが串から外して食べないで欲しい言うてたで~」

と言って、私は串を持って食べました。

が、次に焼き上がったの食べようとしたら、

「あぢ、あぢ、串が持てない」

なんでかなと思ったら、最初のは、私はお仏壇にちょっと上げてからお下がりをいただいたので、冷めてたんだ(笑)

「うん、これは持てんな、しょうがないな」

納得したけど、キッチンペーパー巻いて持って食べたった(笑)

持って帰って、ととろさんにはオーブントースターで温めて出したんだけど、やっぱり持てなくてキッチンペーパーで持って食べてました( ̄▽ ̄)

しかし、やっぱりコストコの鶏肉はおいしい気がする。
今日もこの間行った時に買った「さくら鶏」で作ったんですが、臭みがない。

「もっとコストコが近ければいいのに」

と、ととろさんが言うので、

「じゃあ近くに引っ越せ」

と言っておきました(笑)

確かに歩いていけるぐらい近かったら楽しいだろうが、神戸のコストコの近くに住んでら色々不便そうなので、普段はわが町の繁華街で買い物し、たまに行くのがよろしかろうて。

牛佃煮が呼ぶ人

昨日、妹からメールが来て、

「明日おじいちゃんのところに行こうと思う、お昼と晩のご飯作ろうか?」

とのこと。

とりあえず今日のお昼までのご飯は作ってあるけど、一人で食べるのもつまらないし、作り立ての温かい物を食べさせてやってくれたらうれしいのでお願いしました。

そして私は久しぶりに連休を。
といっても、どこぞに遊びに行くわけでもなく、ととろさんと2人でのんびり、しつつ、家にいる時にしか洗濯できないようなものを洗濯して干してました。
すっきりした~♪

実は、一昨日、「ガシラの煮付け」を炭にしてしまい、おかずが足りなくなったので父親のご飯の一品は「牛肉の佃煮」にしてもらったんです。
しゃぶしゃぶ用に買ってあった牛肉(国産のA4だったのよ~)をさっと砂糖と醤油で煮付けて完成。
昔から、母親がよくお弁当に入れてくれてたおかずです。

20171009a

この「牛肉の佃煮」にはちょっとした逸話があります。

まだ小学校の頃かなあ、いっちゃんが今よりもっと小さかった頃、これを作ると実家に来るんです(笑)
来ると聞いて作ったのじゃなく、今回のように父親のおかず用ににと作るようにしたら、その後で「明日行くね」となってたんです。
不思議です。

それが、いっちゃんが大きくなり、学校が忙しくなってからは、佃煮作っても来られないことが多くなりました。

「もう牛の佃煮作ってもいっちゃんが来ることないねえ」

と言ってたら、それからは、なぜか、作ると妹が来る(笑)

今回、焦がさなければ「ガシラの煮付け」だったから、なくても来たんでしょうが、作ったら来ると連絡。
う~ん、不思議。

なんでしょうね?
我が家の「牛肉の佃煮」は妹んちに何か匂いを送ってるんでしょうかね?(笑)

以前はそういうわけで、

「もしかしたら来るかもしれんからちょっと多めに作っておこう」

と、多めに作ることもあったんですが、今回はとーちゃん用に一人前ぐらいですよ。

今度から妹が来るかも、と多めに作ろうかなあ(笑)