」カテゴリーアーカイブ

さば寿司と焼きさば寿司

火曜日、病院の帰りにちょっと大きい魚屋さんに行ったら、きれいな真さばが特売でした。

あまり見かけないんですよね、「きずし(しめさば)」にできるきれいな真さば。
なので早速「きずし」を買うべく3枚おろしにしてもらいました。

「久しぶりにさば寿司作ろう」

と考えて、はたと思った。

「ととろさんは焼き鯖寿司の方が好きだから塩さばも買わないと」

で、売り場を見たら、お寿司にできるような1本物の塩さばは高い。
切り身にしたのはあるけど、これでもできないことはないけど、やっぱり1本物がほしいのです。

「そんじゃ塩さばも作ってみよう」

言ってみれば塩して置けばいいわけで、なんとかなりそうだ。

もう1本さばをつかみ、今度は2枚おろしにしてもらいました。
塩さばは骨がついてるよね。

帰って「きずし」用に塩をして容器に入れ、今度は塩さば。
多めに粗塩を振り、キッチンペーパーに包んでからラップでぴっちり密閉。
これでなんとかなるだろう。

「きずし」は夕方帰る前に昆布と酢に漬けて帰り、昨日は一日寝かせておきました。

今日はとーちゃんが火曜日に打てなかったインフルエンザワクチンを打ちに行くので、10時頃に実家に行きました。

今日もお友達が来ててしばらく昨日あった強盗の話なんかをして、10時半にとーちゃん病院に。
その間にサバを取り出して状態を見たけど、うむ、いい感じだ。

父親が帰ってからお昼ご飯を食べ、お寿司の準備をいたします。

お米を洗ってしかけ、サバの処理。
塩さばを焼き、その間に「きずし」の骨を抜き、お寿司にしやすいように厚い部分をそいでおく。

塩さばも焼けたら同じようにするけど、よく考えたらお寿司にするには「きずし」と同じように3枚おろしにしてもらった方が楽だった。
中骨取ってたらちょっとぼろっとしてしまった(笑)

ご飯が炊けたらお酢をして、どっちも日本てぬぐいできゅきゅっとしめながらお寿司にします。
さば寿司は辛子を塗り、焼きさば寿司は真ん中にショウガの酢漬けをはさみます。

さば寿司4本(2尾分)と焼きさば寿司2本(1尾分)できて写真のようになりました。

ファイル 2481-1.jpg

ご飯6合炊いてちょっと残っただけなので、1本で1合近いご飯使ってます。
結構でかい(笑)

さて、完成したら切っていただきましょう。

ファイル 2481-2.jpg

さば寿司は、

「うん、作っておいて自分で言うのもあれだが、めっちゃおいしい!」

そして焼きさば寿司は、父親が、

「ちょっと塩が強かった」

と言うような感じ。

塩さば作ったことないから、少し塩を振りすぎたようです(笑)

焼きさば寿司派のととろさんも、

「ちょっと固くなってるから、おいしいけど今日のだったら普通のさば寿司の方が好き」

だそうです(笑)

1本を8切れに切ったんですが、父親が7切れも食べた!
明日のお昼用にも7切れ残したんですが、じーちゃんすごいよね(笑)
本当に好きなんだなあ、さば寿司が。

そしてととろさんですが、その倍以上食べた、とだけ言ってお茶をにごしておきますか(-。-) ぼそっ

「安心してください、食べ過ぎてませんよ!」

とか言うけど、大丈夫、食べ過ぎてるから(笑)

次回は塩さばの塩を少し控えてみよう。
いいさばがあれば、また作るよ~

ケガの功名のオムライス

今日、夕飯の準備中に缶詰のフタで指を切ってしまいました。

切ったのは仕方ないけど切ったタイミングが悪かった。
オムライスのチキンライスを作ってる途中だったんですよ。

鶏肉を入れて炒め、つぎにタマネギとニンジンを入れて炒め、塩コショウケチャップを入れたら次に缶詰のグリンピースのフタを開けて水を切って入れた後ご飯を入れる。
その後、缶詰をどけようとして右手の薬指の腹側をすっぱりフタで切ってしまったんです。

「ああ、血が、でもチキンライスが、あー火がー!」

と困ったので仕方なくフライパンの火を止めました。

急いで水絆創膏で傷口を接着したんですが、すぐに固まらない。

右手をふって急いで乾かし、ちょっと固まったぐらいで続きをやろうとしたんですが、表だけ固まった水絆創膏が押さえられ、横から血がはみでてくるー(笑)

薬指だし、親指と人差し指、中指でなんとかなるかと思ったんですが、その3本に力を入れると薬指が曲がるんです。
曲げないように、当たらないようにしてたら力が入らない。

どうしようもないので水絆創膏を塗り直し(作業中にほぼだめになった)、乾くまでじっと座ってました。

「作る途中でほったらかして、チキンライスがべちゃべちゃになるかもなあ」

そう思ったけどしょうがないとほぼあきらめた。

完全に水絆創膏が乾いたので作業再開。

と、

「うん、なんかいい感じなんですが」

火を消して具とご飯を混ぜて置いておいたんですが、それから火をつけたらめっちゃええ感じのチキンライスでけた(笑)

父親も、

「今日のはおいしい」

と言い、ととろさんも、

「今日のはすごくおいしい、しっとりしてる」

と言い、自分でも、

「今日のはお店に出せそうなぐらいおいしい」

と思いました。

思わぬケガの巧妙です。

思えば、いつもはオムライスを作る直前になって急いでチキンライスを作ってたんですが、今日はたまたま少し早目に作って置いておこうと思ったのもよかったのかも。
いつもはちゃかちゃか急げ急げモードで作ってたんですが、落ち着いてやれってことかしら?(笑)

さて、オムライスなんですが、1枚目の写真は父親と私が食べたサイズ、2枚めがととろさんのジャンボサイズとなってます。

ファイル 2474-1.jpg ファイル 2474-2.jpg

「一応聞くけど、オムライス、小さいのと大きいのどっちがいい?」

と聞いたら、

「小さかったらお代わりあり?」

とかぬかすので、

「まさか、小さいなら小さいなりにそれで終わり」

と言ったら、

「じゃあ大きいの」

と、私らの倍近い大きさのとなりました(笑)

でっかいからくまー!って描いたった( ̄▽ ̄)

しかし、ほんまおいしかったな、今日の。

味の方向性としては合ってる牛肉の煮込み

子供の頃になりますが、父親が行きつけの中華料理屋さんに連れて行ってもらったことがあります。
今はもう、そのお店はありませんけど。

父親が、そのお店の牛肉の煮込みがおいしいから食べさせたい、ということでそれを食べたんですが、子供心に確かにおいしいと思いました。

まだチンゲンサイがメジャーじゃなかった頃に、多分始めてチンゲンサイ食べたのがこの時だったと思います。
おいしい菜っ葉だと思ったのを覚えてる(笑)

三宮にあったお店なんですが、後年、確かこの場所と思って行ったらなくなってました。
父親が会社を辞めて店を始めてから行ってなかったので、閉店したのも知らなかったんです。

「あの煮込みが食べたいなあ」

と、少し前に思い始め、色々と研究してます。

ファイル 2472-1.jpg

今日も作ってみたんですが、味の方向性としては間違えてないと思うんですよ、ええ。
でも、やっぱり違う。

「たれにとろみがついてた」

らしいので、次回はちょっととろみをつけてみよう。

遠くはないけどちょっと距離がある、今日のところはそんな感じかなあ。
おいしいのはおいしいんですけどね。

それと、今回はオーストラリアの煮込み用を買ったら柔らかくはなったけど、ぱさっとした感じになったなあ。
やっぱりバラ肉でないとだめかな。

TOKIOに負けるな!

今夜、何を作ろうかなと考えながら買い物をしてて、ふと思い出しました。

「このラーメンおいしそう・・・」

昨日、「鉄腕DASH!」を見ながらととろさんがためいきをつきながらそう言ったんです(笑)

特に、とろっとした煮豚をとろっとした目で見てるのを見てしまったのだ( ̄▽ ̄)

「そうか、あれ作ろうかな」

そう思いついたんです。

早速豚バラのかたまりとモモ肉のかたまり、生麺、チンゲンサイ、そして卵を買って帰りました。

実家でお昼ご飯を食べる前に豚肉を下茹でに仕掛け、食後に本格的に煮始め、ことことことと2時間以上煮たかな、とろっと煮豚ができあがりました。

それから半熟に茹でたゆで玉子をだし醤油等を混ぜたタレ?に漬けておく。
これで下準備完了かな。

麺と一緒にチンゲンサイを茹で、丼に入れたら味玉子と煮豚を乗っけてもやしを入れただし汁かけて完成。

ファイル 2471-1.jpg

実家では父親に作って食べさせて、私も今日は帰ってととろさんと一緒に食べますよ。

ととろさんにはラーメンにするとは言わず、

「( ̄ー ̄)」

こんな顔してたら、

「なんでそんな顔してるん?」

と聞かれたけど無視してラーメン作り開始( ̄ー ̄)

さて、完成したラーメンを見たととろさんは、

「こ、これはΣ( ̄▽ ̄;) 」

喜んでくれるかと思いきや、

「も~この煮豚作ったん?しんどいことせんでもええのに~」

と言いながら、それでもおいしいおいしいと食べてくれました(笑)

「これはTOKIOにも勝ってるかも」

と言ってくれたけど、まあおいしかったですよ。

TOKIOには色んな意味で叶うはずはないけど、それでもそれなりにおいしいのが出来たので満足ですわ(笑)

早速ホットサンド

昨日の夜、「マツコの知らない世界」でホットサンドのことをやってました。

「見ておいてね(☆▽☆)」

と、お目々キラッキラしながら自分は寝てしまってた人がおりまして、どうせいつも見るから一人で見ておりました。

「そうだ、レタス包みの具で明日ホットサンドしてやろう」

そう思いついたのも当然のことかろう、うむ。

先日のミンチの最後のご奉公は「レタス包み」でした。
昨夜それでほぼお仕事終わり、もうちょっとだけ残ったのです。

冷凍庫に普通の食パンが冷凍してあったので、それを解凍して2枚おろしにし、そこに思いつきでタルタルソースを塗り、残った具を乗っけてとろけるチーズもちょろっと、それを写真のように焼いてみました。

ファイル 2445-1.jpg

「おいしいなーおいしい(⌒▽⌒)」

だったそうで、よろしかったです(笑)

せっかく半分に切って中身を見えるようにしたのに、食べるのに忙しくてそこの写真を撮り忘れたのは残念ですが、しばらく出番がなかったホットサンドメーカーがまた活躍しそうな予感がします(笑)

今日はドライカレー

さて、ミンチのストックもかなり減ってまいりました・・・

が、まだまだあるんだよ~ん(笑)
何しろ、ととろさんのご要望のドライカレーがまだ登場してないですから。

そういうわけで、今夜はドライカレーです。
よかったね、ととろさん(笑)

ファイル 2442-1.jpg

今日はゆで玉子を忘れてたのでカレーだけになってシンプルです。
今度はちゃんと作ってあげないとね。
だっておいしいもの、ゆで玉子が乗った方が。

基本のミートソースにカレー粉入れて味を調整するだけ。

「カレーとドライカレーどっちが大変?」

と、気遣ってくれるととろさんですが、ここまでできてたらどっちも同じ。

だって、カレーを作っておいたら温めてご飯にかけるだけだし、ドライカレーだってほぼ温めるだけだもの。
どっちも一から作るとそれなりにめんどくさいけど、温めるだけにしたら変わらんのです。

すごく満足してました、本当にカレーの好きなクマだこと(笑)

実は、ご飯も炊かなかったんですよ、今夜。
冷凍庫にあるご飯を温めただけ。
そしたら思ったより少なくて、私はパンで食べました。
パンとドライカレーもおいしいもんね。

「半分食べればよかったのに」

って言うけど、パンが食べたかったのよ。

さてさて、まだ残ってるのはどうしましょうか。
今夜はドライカレーと一緒にレタスにも包んで食べました。
そうするだけで「レタス包み」になるなんて、本当にミンチはよく働くいい子です。

今回はあまりにも父親とととろさん両方からハンバーグの評価が高かったのでびっくりです。
しばらく作ってなかったから、またコストコ行ったら赤身ミンチ買ってハンバーグいっぱい冷凍してやろうかしら。

ミンチアレンジ色々

本編の前に一つ。

今朝、駐車場のところで管理人さんに会ったので、例の「ドーン・ドーン」について聞いてみたら、

「こっちの方(うちの方の棟ね)は関係ないです、あっちの方です」

と、教えてくれました。

やっぱりなあ、全然聞こえんもんこっち。
とにかく、ととろさんや私が寝てる間に四股踏んだって容疑はこれで晴れた( ̄▽ ̄)b

本題に戻ります(笑)

一昨日はハンバーグ、昨日はスコッチエッグとミンチカツ(そうです玉子入れないのも作ってあったのです)とミンチ料理が続きましたが、今日も続いてます(笑)

昨日、実はもう一品作っておりました。

ファイル 2441-1.jpg

「シェパーズ・パイ」

イギリス料理で、ミートソースをジャガイモの生地をかぶせて焼いた料理です。
最初はラザニアにしようかなと思ったんですが、シェパーズ・パイは食べたことも作ったこともないので作ってみました。

とりあえず、ミンチは足が早いのでハンバーグのタネにしたのの残りはみじん切りのタマネギと一緒にトマト味で炒めておき、色々アレンジしようと思ったんです。

シェパーズ・パイも父親にもととろさんにも一応好評だったんですが、父親は、

「パンと食べたい」

と言い、ととろさんは、

「ジャガイモ多くない?」

とか抜かしやがりました、ええ( ̄▽ ̄)

でもおいしいのはおいしかったらしいので、まあいいかと思いました(笑)
うん、おいしかったですよ。

そして今日は「スパゲティミートソース」にしました。
基礎のミートソースにニンジンと戻した干しいたけを刻んで足し、少し汁気を多くして完成。
刻む作業がないととっても簡単だった♪

昨日、スコッチエッグの時に半分固茹でにしておいたゆで玉子を乗っけて写真のようになりました。

ファイル 2441-2.jpg

ととろさんは最初、

「ドライカレー!」

と言ってたので、帰って作ってあげようかと思ったら、悩んだ挙句、

「パスタいっぱい!」

に変更になったので、残り全部平らげられた(笑)

明日もまだミンチ料理は続く、予定ですが、変更になったら残りは冷凍しよっと。

ぺったんこがこんもりに

コストコに行った時に買いたい物の一つが「赤身の牛ミンチ」でした。

まさか、例の「滝沢ハムの黒と黒のハンバーグ、ホワイトマスタードソース」を見つけることができるとは思わず、それじゃあハンバーグ作ろうと思って買ったんです。
牛で、しかも赤身80パーセント以上でお値段も100円ほど、お安い・・・

昨日はガソリンを入れたりするのに出かけたし実家にも寄ったんですが、一応お休みの予定だったので作らず、今日がハンバーグの日になりました。

ハンバーグを作ると言ったらととろさんが、

「いっつもハンバーグが丸い形なのでもっと平たくしたらどうだろう」

みたいなことを言い出した。

「いや、ハンバーグはかなり押さえて焼いてるけど焼いてると盛り上がるのよ」

と言ったら、

「小学校の調理実習で習ったから知ってるけど、もうちょっとだけ平たくしたら?」

と、まだ言うので、

「あれ以上は平らにできんよ」

と言ったんですが、なんかまだ納得できないような感じでした。

なので、今日は目の前でペシペシ叩いて平らに平らに、手のひら一杯ぐらいに広げて、

「これ見といてよ」

と、元の形を見せ、焼きながら、

「ほら、みるみる盛り上がってきたでしょ」

と言ったら、

「ほんまやΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、びっくりしてました。

完成したのを食べて、

「おいしいなあおいしいなあ(⌒▽⌒)」

と、大満足してたのでまあいいでしょう(笑)

ファイル 2439-1.jpg

私はケチャップとウスターソースで食べたんですが、ととろさんは「アイオリソース」で食べて、

「すごいおいしい!ピリ辛やし、もしかしたらマツコのところでやってたあのハンバーグってこんな感じかも!」

と言うので、私も一部だけアイオリソースつけてみたら、確かにおいしい!

日持ちするのでまだ食べてないんですよ、あのハンバーグ。
なのでまだどうか分かりませんが、ホワイトマスタードソース、案外似た感じなのかもなあ。

半分バーグ(笑)

先週、「マツコの知らない世界」で「マツコの知らないハンバーグの世界」というのをやってました。

私はいつもならオンタイムで見てるんですが、先週はどうにも眠くて眠くて、寝てしまう前にお風呂に入る、と録画しておいてお風呂に入りに行きました。

出てきたらととろさんが興奮して、

「録画してる?見て見て、すごいおいしそうなレトルトのハンバーグをやってたの、明日、それでいいよ!」

と言い出した。

後で録画を見てそのハンバーグをうちのご近所のいたるところのスーパー、コンビニで探したんですが、売り切れ、と言うよりはそもそも置いてないような感じ。
だって、売り場にスペースが開いてないし、そこの会社のハンバーグも見かけない。

「うーん、ただでさえ置いてないのにマツコの影響でさらにないのかも、しばらくしないと手に入らないかもなあ」

と、思って、今日は適当に目に入ったレトルトのハンバーグを買って帰って晩ご飯にしてみました(笑)

ハンバーグを作る手間がないので、せめて野菜でもと、ブロッコリー、ナス、生シイタケ、チンゲンサイを準備。
野菜たっぷりのところにお湯で温めたハンバーグを一緒に乗せて写真のようになりました。
見た目は結構おいしそう。

ファイル 2437-1.jpg

が、食べた父親がこう言いました。

「これはあれやな、ハンバーグと言うより半分バーグやな」

どういう意味か分からないけど、とりあえずおいしくないというのだけは通じました(笑)

ととろさんも、

「なんでこんな柔らかいのかな、お肉が入ってないみたい、お豆腐で作ったハンバーグみたい」

って(笑)

食べてみたら、確かに歯ごたえがない。
ソースはおいしいのに肉が、イシイのハンバーグとかマルシンのハンバーグとかよりもっとソフト。
多分つなぎのデンプンが多いのかなあ。

「ソースはおいしいのにねえ、なんでやろ」

と言いながら食べてたら、父親が野菜にソースからめて食べてた(笑)

そういうわけで半分バーグで晩ご飯は終わったんですが、そこからちょっと足を伸ばしてコストコに買い物に行くことになりました。
閉店時間ぎりぎりに行ったの初めてだ(笑)

到着したのが7時半、閉店は8時なのでさっと必要だったものだけ買ってさっと帰ったんですが、帰り道にあるスーパーに、そのハンバーグがないかを探しに寄りました。

「ハンバーグ探検隊みたい、わざわざ行かなくていいのに」

と、ととろさんは言いましたが、こんなとこのスーパーコストコでも行かんかったらわざわざ通らんがな。

1軒目はなし、そして2軒目で、

「あ、これちゃう?」

あったんです、

「滝沢ハムの黒と黒のハンバーグ、ホワイトマスタードソース」

が!

ファイル 2437-2.jpg

売り場には3種類並んですが、マツコの影響かなあ、これは1つしかなかった。
価格は398円(税抜き)

たかっ!
たかがレトルトのハンバーグに、たかっ!

ですが、まあせっかく見つけたんだし、残り1個(聞いてみたらやっぱり最後の1個でした)を確保して帰ってきました。

レトルトのハンバーグ、今日食べたばっかりなので、また少し日を置いて食べる予定です。
マツコも紹介したハンバーグばっかり食べてる人(笑)も大絶賛のハンバーグ、どんな味かなあ?

少なくとも、今日の半分バーグの何倍もおいしいはず、と思ってます(笑)

木のおひつ、陶器のおひつ

いただいた富山のお米、今夜炊きました。

「これはおいしい」

と、お米にうるさい父親が言うぐらいおいしいらしい。

私は普通においしいが、親父殿が言うんだからかなりおいしいのであろう( ̄▽ ̄)

もっちりして、柔らかいのにコシがある、うん、おいしい新米です♪

せっかくおいしく炊きあがったご飯なのでおひつに移しました。

ファイル 2434-1.jpg

うちには以前からさわらの木でできたおひつがあるんですが、父親一人のところでこれに入れても困るし、場合によっては残ったのは冷蔵庫に入れるから、と、セラミックの3合入るおひつを買って、今は実家ではこっちを使ってます。

うちは、持って帰るのにめんどくさいから密閉容器を使ってたんですが、やっぱりおひつの方がおいしかろうと木のおひつを出してきてそちらに。
残ったご飯は明日いただきましょう。

やっぱりご飯っておいしいですよね~