」カテゴリーアーカイブ

いただきもので昼ご飯、晩ご飯

今日はいきなり寒かったです。
雨の降る中、駐車場から車が出てくるのを待つ間、上着を着てなかったのを後悔したぐらい。

と、そういうお天気でしたが、うちは部屋干しなので朝から洗濯3回ぐらい回した。
来週実家に来客があるので、シーツとか洗って干しておかないといけません。
実家は洗濯をたくさんするようにはなってないんですよ、今。
なので持って帰ってうちで干した方が楽なのです。

お昼はどうしようかなと思ったんですが、ふと思い出した。

「あ、冷凍庫におこしもちが残ってる」

以前、めずらしい名古屋のお雛様のお菓子をいただいたのです。
それがまだ残ってた。

レンジで解凍してsirocaで焼き、砂糖醤油をつけていただきました。

見た目よりお腹にずっしりくる(笑)
1人2個も食べたらお腹いっぱい、ごちそうさまでした( ̄人 ̄)

ファイル 2307-1.jpg

そして夕食は、大きな新タマネギをいただいたので、それをおいしく食べようと考えた。

「よし、牛肉と大根おろしで食べよう」

我が家の定番、タマネギをバターで炒め、お皿に盛ったら同じフライパンで今度は牛肉を炒め、タマネギの上に乗っけたらさらに大根おろし、小口切りにしたネギを乗っけてポン酢(今回はかぼすの絞り汁とお醤油)をたっぷりかけていただきます。

ファイル 2307-2.jpg

普通のタマネギでも作りますが、新タマネギだと甘みとお汁たっぷりで一層おいしいのです。
と言うか、元々新タマネギで作る料理としてテレビで見て、それから我が家の定番になったメニューです。

お昼も夜もいただきものでごちそういただけました。
私は果報者だ( ̄人 ̄)

作りおきがあってよかった

今日で5月も終わりか~早いもんですねえ・・・

と言っても、特に今日も特別なことはせず、普通の休日を過ごしました。
先週は出かけたし、今月来月は色々と用事があるから、休みは休まないとね。

洗濯して、ちょっと片付けして、テレビ見て、昨日漬けた梅シロップをゆすって眺めて、ととろさんに、

「そんなにじっと見てても変わらんでしょ」

と言われるけど、いいのよ、見るの好きなの(笑)

今夜は冷凍してあった鶏の唐揚げをレンジで戻してシロカちゃんで焼いて食べました。
コンベクションで焼くとカリッとして揚げたてみたいでとってもおいしいのです♪

千切りキャベツとトマトでシンプルに。
タレは、私は酢がらし醤油です。
ととろさんは「何もつけなくてもおいしい」と、そのまま食べてましたが、お酢でさっぱりからしでピリッと食べたいのです。
お醤油はそんなにたくさんは入れなくてちょっと味がつくぐらい。
下味もついてますしね。

ファイル 2302-1.jpg

いっぱい作ってあった鶏の唐揚げもこれでおしまい。
揚げるのはめんどくさいけど、こういうのがあると楽なので、またそのうちに山ほどの鶏肉を唐揚げにする日を作らねば(笑)

トンカツも作りたいなあ。
ちょっと胃が悪かったしてあまり揚げ物してないけど、食べたくなってきた、うん(笑)

三食おじや

始まりは昨日の夜のことでした。

夕食後、

「うん、なんかお腹の具合がよくないなあ・・・」

何回かトイレ通いするような感じでしたが、まあそれだけで特に問題なく、ゆっくりお風呂に浸かって寝ました。

で、深夜、目を覚ましたらととろさんがリビングで座ってる。

2時過ぎに何をしてるのかと思ったら、

「なんかお腹が痛い・・・」

って、おいおいそなたもかよΣ( ̄▽ ̄;)

今朝起きてもそういう状態だったので、もう今日は朝からおじやにすることに。
昨日は残り物の冷しゃぶだったし冷えたのかも知れない。

それと、もう一つ心配だったのは父親のことです。
うちは残り物の冷しゃぶだったんですが、父親にはアジのムニエルを作ったので一緒の物は食べてない。
ただ、一つだけ一緒の物があったんです。

「あさり汁」

貝にあたったら怖いと言うから違うとは思ったんですが、一応聞いてみたら父親は無事でほっとしました。

今日はおじさんの命日で、朝からお墓掃除やらなんやらに行く予定が、そういうことで少し遅れてしまった。
お墓の後でついでに昨日のお皿の交換もしてもらおうと、100均の開店時間を逆算して動くことにしました。

そうして買い物もして実家の冷蔵庫に入れ、お昼前に帰ってきてまたおじや食べて寝る。

ファイル 2292-1.jpg

夕方、4時頃に起きてまた実家へ。
今日はおじさんの御膳するからもうご飯も仕掛けてきてるし、もう準備はできてるので行ってお供えするだけ。
なんでかなあ、昨日のうちにお仏壇の掃除もお花も全部してきてたんですよね、やっててよかった。
虫が知らせたのかな?

そして実家へ行って御膳してとーちゃんのご飯して帰ってきて、またおじや(笑)

最初は今日は冷麺するつもりだったんですよね。
でもさすがに冷えたのかなと思ってそれはできん。

「うちの冷麺が~ (ノ_・、) 」

と、ととろさんは泣いてたけどしゃあないがな(笑)

ビオフェルミン飲んでおじや食べたおかげで落ち着いてますが、明日も明後日も用事あるからなあ。
明日はさすがにおじやはしなくていい、と思いたい(笑)

冷やし中華始めましたがまだ汁物もやめてません

今朝、目を覚ましたらなんだかやけに暑かった。

夏みたいに暑いってわけではなかったけど、まだ冬の寝間着冬の布団なので、雨の湿度のせいもあってか汗かいてました。

「こういう気候だとご飯は何にすればいいのやら・・・」

目を覚ましたら早速ご飯の心配をする私(笑)

悩んでたらととろさんが、

「意見言ってもいい?冷麺なんかどうかな?」

と言ってきたので、

「なんぼなんでもまだ冷麺は早いわ、5月やのに!」

と、一度却下してみました( ̄▽ ̄)

なんですが、その後で食器洗いしたり洗濯したりしてたらやっぱりなんだか暑い。

「やっぱり冷麺しよかなあ(-。-) ぼそっ」

一度ととろ案を却下したものの、やっぱりいいかなと思い直したのです(笑)

父親にも電話して聞いてみたらそれでいいと言うので決定。
ちょうど○アイの広告でスープと一緒になった冷やし中華が特売だった。

大抵は生麺を買って自分でたれを作るんですが、なんかめんどくさくてな( ̄▽ ̄)

よし、買い物も決まったしと思って家を一歩出たら、

「さむっΣ( ̄▽ ̄;) 」

なんでじゃ、今度はめっちゃ寒い(笑)

服も何を着ていいか分からなくて七分袖のアンサンブルを来てたんですが、長袖にすればよかったかと思ったぐらい。

「この具合だと逆に温かい物がいいんじゃないか・・・」

そう思ったので、クリームシチューにすることに180度変更!(笑)

買い物をして実家に行き、父親には、

「今日は寒そうなのでシチューにするけど、明日は暑そうなので冷麺作っておいていくから」

と、告げました(笑)

そんで作ってたらお昼からはちょっと暑くなってきた。
ほんま、どないせえっちゅうねん、この気候(_△_)

とりあえず、父親は今夜はクリームシチューにしてフランスパンと、それから焼き豚焼いたので生野菜と一緒にそれも食べて晩ご飯に。
明日はまあ、暑い用と寒い用作ってたらどんな気候でもなんとかなるでしょう( ̄人 ̄)

さて、帰ってととろさんに、

「今夜はシチューだから」

と告げたら、

「え、冷麺ちゃうの?Σ( ̄▽ ̄;) 」

と、びっくりされたりがっかりされたり。

なので事情を説明して、

「だからどっちでもいいよ、好きな方にしたら」

と言ったら、かなりかぶせ気味に、

「じゃあ冷麺!」

はいはい分かりましたとも(笑)

つーことで、写真のように冷麺(世間で言うところの冷やし中華)になりました。
具は、実家でとーちゃんのを作っておいてくるのに作ってあったので、後は麺をゆがくだけだしね。

ファイル 2286-1.jpg

ご飯の用意としてたら暑くなったので、あまり冷やし過ぎなかったらちょうどよかったです。

特売で、日持ちもするのでまだあります、冷やし中華。
結構おいしかったのでまた冷蔵庫に寝かす用に買うかも(笑)

本日のカレーは卵カレー

カレー生活も6789・・・10で5日目となりました。

んで、私は今日は写真のように生卵を落として卵カレー
ととろさんがゆで玉子を入れたのが好きなので(ととろスペシャルの必須アイテム)ゆで玉子を作るようになってたので生卵で食べるのは久しぶり。

ファイル 2280-1.jpg

そういや、子供の頃はカレーが苦手、ご飯の上にカレーちょびっとだけかけて、そこに生卵とウスターソースでごまかして食べてたなあ。
たまに父親がいる時にカレーだと「もっと食べなさい!」といっぱいカレーをかけられて、涙目になりながら食べてたのが今では嘘のようです(笑)

ととろさんは生卵を入れるのが好きではないけど、入れるとマイルドになっていい感じ、胃にも優しいと思う。

カレー、多分あともう1回分だと思うと言ったら、

「一週間もたなかったなあ・・・ (ノ_・、) 」

な人がいるんだけど、5日ももったらもう十分でしょうが~(笑)

「なくなったらまた作ってあげようか?」

と言ったら、

「カレーはなんぼでも食べられてしまう、危険やからあかん!」

って、どっちやねんな~(笑)

まあ、また忘れた頃にね、今度は1年待たなくていいし(笑)

朝はパンでカレー、やっと小さいお鍋にお引っ越し

カレー飽きてきた、ま、当然ですが( ̄▽ ̄)

飽きてない人もいますが、私は胃をやっちまったのもあってか今回はやや負け気味。
でも今朝はパンで食べたいなと思って写真のようにハードトースト、ヒレカツ、カレー(ゆで玉子入り)と牛乳でいただきました。

ファイル 2279-1.jpg

その結果、一番大きい大鍋から我が家にある中華鍋に移動させることに。

「大きいお鍋で最後までいけばいいのに」

って言うけど、あんなでかい鍋にずっと居座られてたら色々やりにくいんじゃよ。

小さいお鍋に移ったと言うけど、まだまだ普通に「今日の晩ご飯はカレーよ~」と言った時に作った以上にはあると思うし(笑)

さて、その大鍋ですが、どの程度の大きさかと言いますと、2枚目の写真のようにボトル入りガムと較べてもらうと分かるようにどーん!と直径28センチ。

ファイル 2279-2.jpg

今回は牛肉1キロ(だったっけ)、タマネギ大5個、ニンジン2本半、ジャガイモ10個(ぐらいだったと思う)に水3.3リットルで満タンになった(笑)
私のそう長くもない人生の中で、こんなに大量のカレー作ったことないし、次に作る予定もない(笑)

「あの時は多いと思ったけど、こうして減ってきたらそんなでもなかったかな、一週間もたんやん!」

って、食べ方によるわ!(笑)

あと2、3日はカレーです(-。-) ぼそっ

違うでしょ!

今年のゴールデンウィークには決めていたことがあります・・・

「去年の分までがんばる!」

何をかと言いますと、

「去年食べられなかったちまきをその分食べる!」

です( ̄▽ ̄)

私は端午の節句の「ちまき」が大好きなのです。
なんで柏餅は一年中あるのにちまきはないんだ、と毎年思います。

でもまあないものは仕方がないので、その分ゴールデンウィークに食べるちまきを楽しみにしているのです。

ところがですね、昨年はみなさんもご存知のように突然入院することになり、退院したのはちまきがなくなってから・・・

「はあああああ、ちまきが食べられなかったー!」

本当に悲しかったです(笑)

なので今年はもう早速買って食べたもんね(⌒▽⌒)

それをととろさんに言ったら、

「ちまきなんか年中あるやん、この間中華料理のお店で食べたやん」

と、言われます。

分かっててわざと言うんよね・・・

なので、

「違うでしょ、あれは中華ちまき、中がおこわでお菓子じゃないでしょ」

と言っても、

「何が違うか分からないなーちまきでしょ( ̄▽ ̄)」

と、わざと言う・・・

なので、

「違うでしょ、パンダとレッサーパンダは一緒じゃないでしょ!」
「お風呂とシャワーも違うでしょ!」
「女性用のパンティとおっさんのパンツは違うでしょ!」

と、色々と並べてたら、

「まだ言うとーん(笑)」

って笑われたけど、違うのです、「ちまき」と「中華ちまき」は違うでしょ!

しかしちまきは高い。
今日買ったのは5本で1300円、つまり1本260円ですよ、あなた!

ファイル 2272-1.jpg

って、ばらしてみたらあまり高くない気もしたけど、でもやっぱり柏餅と比べたら高い。

でも明日もどこかで買ってやるー!

抹茶プリン(スが入りました)

先日、中華に行った時にデザートの「抹茶杏仁」がすごくすごくおいしかったもので、

「もっと食べたいなー」

と思って、杏仁ではなく抹茶プリンを作ってみました。

ファイル 2270-1.jpg

「杏仁豆腐じゃなくてプリンかい!」

と、突っ込まれるかも知れませんが、単に杏仁豆腐の材料がなかったのと、ととろさんが、

「抹茶プリンの方がおいしいかも」

と言ったことから、じゃあプリンで、となりました。

中華屋さんの抹茶杏仁、私と父親は、

「苦味があっておいしい」

と思ったんですが、まあいつものように、

「甘さが足りない」

って方もいらっしゃったので、苦味重視で作ります(-_☆)

お店で食べたのが二層だったのでうちも二層にするとも。

プリンの生地に粉末のグリーンティーを入れ、色の濃い方には取り分けた生地に粉末緑茶(抹茶が高かったので)を混ぜてそれを先に容器に入れてちょっと蒸す。
やや固まったところに甘納豆を入れ(お店では煮た甘い小豆だった)てその上から残りの生地を入れてさらに蒸す。
蒸しあがった上にもさらに甘納豆を少々。

用事しながら蒸してたら、うっかりしてる間に沸いてしまってスが入りましたが、まあ写真のようにできあがりました。

冷やして食べて、味は、

「おいしい!」

だったですよ、うん。

もちろん、

「もっと甘くてもいいのに」

と言った方も若干1名いらっしゃいましたが、それでも味はおいしいとの評価をいただきました。

さて、次は杏仁にするか、それともまたプリンにするか。
どっちにしても世間のブームに乗ったわけじゃないが抹茶味にちょいはまりそう(笑)

昭和の日のご飯

今日は祝日だったらしいんですが、毎週水曜日はできるだけ休むことにしているもので、いつもとあまり変化のない一日でした(笑)

そんな今日のご飯ですが、お昼はおそば。
なんせととろさんがおそば大好きですし、今は洗ったら食べられるおそばがあるのでそれ洗っただけー
昨日の素麺の時のネギときざみのり、それから山芋があったのでそれをすっただけです。
簡単で好評、いやいやよかった。

ファイル 2269-1.jpg

そして夜はまたハンバーグ(笑)

父親のご飯にハンバーグ置いてきたし、うちもそれでよかったんですが、ミンチカツとかにしようかなとも思ってたんですよ、ええ。
そしたら「ハンバーグでええやん」と言うクマがおったもので、今日もハンバーグ。

ファイル 2269-2.jpg

昨日と違って添え野菜も少ないしお皿も日常使いのお皿で、

「なんか今日はお皿が小さい・・・」

うん、おっしゃる通り(笑)

昨日はと一緒なのは「クレソン」「トマト」「ポテト」「いんげん」ですが、昨日はここに「生椎茸」「レタス」がついてました。
全部昨日の残りね( ̄▽ ̄)

残ったら冷凍しようとか、ミンチカツはいらないと言われたら衣までつけてから冷凍してもいいやとたくさん作ってたんですが、

「ハンバーグ大好き!お代わり!」

とか言うのがおったので全部なくなったー\( ̄▽ ̄)/

そして、昨日みなさんに聞いたら圧倒的にケチャップかける方が多かったので、納得して自分もかけてました(笑)

「テレビで見たような肉汁がじゅっと出るのが食べたい」

とか言われたので気を使って焼いたらそういうのができて、非常に満足されました。

さて、うちは連休はまだなので明日は平日、平日のご飯は何にしようかしら?

汁そばだったはずなのに

今日はおばさんの命日だったんですが、病院の日でもあったので、午後から病院に行き、買い物してからお墓参りに行ってきました。

そうこうしてたら遅くなったので、中華そば、もやし、豚肉、ネギリングを買って、

「今夜はもう汁そばじゃあ!」

ってなことで、写真のようなものに。

ファイル 2267-1.jpg

コンソメに薄口醤油、濃口醤油、ごま油、コショウで味を整えてそこに麺を投入、しばらくしたらもやしも投入、盛りつけたら最後にネギリング散らして完成。
ふ、簡単さ( ̄ー ̄)

簡単なんですが、簡単ゆえにちょっと失敗したりもします。

実家では父親の一人前だけを作りますが、実家の丼はちょっと小さいのです。
それに一人分なのでちょっと汁気が少なくなったら、なんと言うかちょっととろみたついたようにと言うか、はっきり言って麺と汁のバランスが悪くなってしまうことも。

マンションに戻って2人分、しかもうちの丼は大きいので汁気たっぷりのができたら、

「ああ、余ってももっとお汁作ってあげたらとーちゃんのももっとおいしそうになったのに」

と、反省・・・orz

だって「汁そば」ですよ?
なのに汁気が少なくて、団子とまでは行きませんがちょっと見た目もいまいちになって・・・

父親はおいしいと言ってくれましたが、自分の食べた方のが絶対おいしかったと思うと申し訳なく思います。

簡単だからこそ、ちょっと気をつけないといけないこともあるんですよね。

「そんなに気になるなら忘れないように日記にでも書いたら?」

と、ととろさんに言われたので忘れないうちに書いておきます。

「とーちゃんの汁そば作る時は捨てることになったとしても余分にお汁作ること!」

これで忘れないだろう、うん。