月別アーカイブ: 2009年5月

道は続く

ここしばらく、実家の周囲では下水道工事に伴う道路工事が続いております。

昨日は店の前の歩道をやっていて、バイクを入れるのに一苦労しましたが、今日は家の南の細い道路の舗装です。
うちの倉庫兼車庫の前が通れなくなるため、私が行った時には実家の車は既に店の前に停めてありました。

今思い出したけど、昨日の工事の時水道管を折ったか何かしたらしく、小一時間断水してたんだった(笑)
ちょうど私が行った頃にアクシデントがあり、手洗いとうがいができなくてちょっと心配してしまった。

今日は特にトラブルもなく、順調に工事が進み、夕方には仕上げのアスファルト敷きが始まった。

南の道は西に向けて坂になっていて、店の前から工事の具合がのぞけました。
横から見ることは結構あるけど、上から見るってのはなかなかないよ~(⌒▽⌒)

アスファルトってあつ~いのを押さえて固めるってのは知ってたんですが、いつ熱くするのかずっと気になってました。
そこで現場監督さんに聞いてみたら、どこかで200度ぐらいに焼いて、それをダンプに積んで来るんだそうですΣ( ̄▽ ̄;)
ってことは、アスファルト積んでるダンプはそんなあっつあつを積んで道路を走ってるんだ、知らなかった。

ダンプからなんか変わった形の車にアスファルトを流しいれ、それをさらに地面に流しながらローラーで押さえ、かなり平らになった上を焼きごてやら小型ローラーで押さえて整えていきます。
1枚目の写真がそのアスファルトを流す車ですが、後ろに開く箱みたいのがついてて、これが作業に合わせて閉じたり開いたりしてました。

ファイル 43-1.jpg

2枚目がアスファルトを乗せたところ。

ファイル 43-2.jpg

そうそう、アスファルトってほぼ全部がリサイクルらしいです。
工事で道路をひっぺがしたら、それを溶かしてまたこうやって使うとか。
これも知らなかったなあ。

3枚目の写真はその車のもっと前の部分です。
この部分から右の部分はもう道路になってますが、左はまだアスファルトを下ろしただけででこんもり山になってます。

ファイル 43-3.jpg

へ~こうやって道路って出来てるんだ。
と、父親と2人して店ほったらかしで(笑)見てました。

以上、働くおじさんレポートでした( ̄人 ̄)

 

ありゃあ

ついに東京でも感染者が出ましたねえ。
アメリカから帰られた方らしいので、まだ東京で広まってるかどうかは分かりませんが、まだまだおさまらんようでなんともはや(ー_ー;)

今日、ご近所のホームセンターに行ったら、たまたまマスクが入荷したばっかりで、みなさん集まってらしたので、ついつい私も輪の中に(笑)
どうしようかと思ったんですが、この状況がいつまで続くか分からないので、とりあえずいくつかマスクを買っておきました。

でも・・・

「たか!Σ( ̄▽ ̄;) 」

決してあくどい商売をしてるお店ではないんですが、今はお徳用ってのが手に入らないんですねえ。
その高い中でも、一番お得そうなのを選んで買いましたが(笑)

はう~はよおさまって~

 

考えてみれば5月だなあ

世間ではインフルインフル言ってるもので、なんか冬のような気がしてましたが、本当は初夏の過ごしやすい季節なんですよねえ。
まさかこんな陽気になってまで、インフル君ががんばってるとは思わなかった。

マンションのベランダでは主に食べられる作物を育てておるわけですが、実家には花もあったりします。
今朝、実家に行ったら黄色い花がぽこっと咲いてました。
1枚目の写真ですが、多分あやめかなあ。
ほったらかしですが、こうして毎年色を添えてくれてます。

ファイル 41-1.jpg

他に今盛りなのはバラです。
ミニバラと普通のバラがありますが、2枚目の写真のは普通の方。
近づくといい匂いがします(⌒▽⌒)

ファイル 41-2.jpg

う~む、ベランダにも花が欲しくなってきたなあ。
って、この間マリーゴールド植えたっけ(笑)

さて、私と言いますと「花より団子」でございますが、今日はお赤飯を炊いたのでその写真もアップしとこう。

ファイル 41-3.jpg

なんでお赤飯かと言いますと、昨日がうちの店の開店記念日だったからです。
昨日はご飯とおかずの都合で炊けなかったので、今日炊いてみました。

私が高校に入った年からお店を始めたんだから、私が18歳以上として、もう2年以上になるのかあ( ̄▽ ̄)
年の経つのは早いもんですね(笑)

 

完売

すぐそこまでインフルが迫っているとしても、用事があればやはり出かけないわけにはいけません。
ってことで、朝から郵便局やら銀行やら買物やらで、車に乗って走りまわってました。
もちろん、マスクはしております。

まず最初にホームセンターと一緒になったスーパーへ。
ここは8がつく日が特売なのです(-_☆)

入ってまず目についたのが、

「マスクは完売しております。入荷は未定。予約もお受けできない状況です」

なんとなんとΣ( ̄▽ ̄;)
そうか~本当に売り切れか~

そこのスーパーを出て、郵便局を回って100均に行ったら、そこにも同じような張り紙があり、さらにドラッグストアに行ったらそこにも(_△_)

うは~ほんまにみんな売り切れなんや~
うちは冬と花粉症で多少のマスクの備蓄があるものの、こんなん見たらやっぱりちょっと不安になりました。
いつまで続くのかなあ。

はさまれた!Σ( ̄▽ ̄;)

昨日は大阪と灘のあたりで確認されたインフルエンザですが、今日は高砂でも発見されたあ!Σ( ̄▽ ̄;)
うう、はさまれた(笑)

高砂の人は神戸の人と試合か何かで接触があったかららしいですが、でもこれで東と西の両方から攻めてこられる体勢が整ったわけですね(_△_)
まあ、どっちから来ても対抗していけないとだめなわけですが、なんとなく精神的にピンチ(笑)

私と父親はともかく、ととろさんは毎日満員電車で通勤するわけですから、使い捨てマスクをたんまり持たせて出そうと思います。
甥っ子と姪っ子の学校も一週間お休みらしいし、ととろさんの会社もお休みになってくれんかなあ。

来ちゃったよ

神戸で、外国に行ってもないのにインフルエンザに感染した人が出てしまった。
神戸まつりまで中止ってのは初めての事態じゃなかろうか。
地震の年にも月をずらしてやってたような気がします。

どこからきたものか分からないけど、もううちの周辺にもウイルスがうようよいるのかもーΣ( ̄▽ ̄;)
う~む、ちょっとばかり怖くなってきたかも知れない。

とまあ、今はまだ「怖いかも」ですんでますが、本当、もうすぐしゃれにならんかも知れませんねえ。

ところで、我が家でも風邪の方がいらっしゃったわけですが、こちらは多分インフルではありませんでした。
今はもう元気でうろうろしてるし、熱も出なかったしね。
食欲なんて腹立つほど(_△_)

まあ、来てしまったものはしょうがないので、うつらないように予防していきたいと思います。

マスクとうがい、手洗い顔洗い、と。

 

三得

最近、おだしをとった後の昆布を「ごま昆布」にするのがマイブームです(⌒▽⌒)

昆布を一週間分ぐらいためておき、それを細切りにして醤油、砂糖、酒、みりん、そしてこれが重要なんですが絶対に酢が必要!で味付けしてぐつぐつぐつ、と煮ます。
適当なところで白ゴマを入れ、煮汁がなくなって昆布が柔らかくなるまでさらにぐつぐつぐつ。

たったこれだけで、市販のと遜色ないぐらいの「ごま昆布」になります。
調味料の量とか煮る時間とかについては、まあ適当なので聞かないで(笑)

前は四角く切って甘辛く煮たりなんかしてたんですが、どうしてもふじっこ煮風の昆布が食べたくなり、適当に作ってみたらできました(笑)

これ、作るだけで3つの得があるんです。

1:昆布を捨てなくていいので得
2:市販の昆布を買わなくていいので得

そして3は、パックや袋から移すのがめんどくさくないので得( ̄▽ ̄)

前からずっと思ってたんですが、昆布ってパックにくっついてとるのがめんどくさい。
おはしをつっこんでさらえてもべとべとになるし、かと言ってくっついてるのを無視して捨てるなんてできる性格じゃないし(笑)

自分で作れば、お鍋から移す時にさらえるだけなので、とっても楽。
いやあ、はまるわ~(笑)

今度はごまじゃなくてキノコとか入れてみようかな。
本当は「ごま昆布」じゃなくて「塩昆布」と言いたかったんだけど、それだともっとドライな昆布になってしまうので一応こうしたけど、本当はなんて呼ぶんだろう?煮昆布?
きのこを入れたら「ごま昆布」じゃなくなりますもんね、そしたらどう呼ぼう?(笑)

ファイル 37-1.jpg

お洗濯

ととろさんの風邪が長引いております。
しんどそうなので休んだらいいのにと言ったんですが、「あと2日やから」と、今日もがんばって会社に行きました。
風邪の時ぐらいゆっくり休ませてあげたいなあ (ノ_・、)

熱はさほど高くないものの、やはり芯熱があるのか寝てると汗びっしょり。
そのまま寝ると体が冷えて余計ひどくなるので、夜中に何回も起きてはシャツと寝巻き、もしくは寝巻き代わりになるもの(さすがにそんなに寝巻きないので)を着替えることになります。

それで大量の洗濯物が発生。
普段の洗濯物の他に寝巻き類やタオル、それだけで洗濯機いっぱい。

昨日は、最初は雨の予報だったんですが、夜中のうちに少々降って後はずっと晴れ。
風もあるので、絶好の洗濯日和になりました。
おかげで全部すっきり乾いてよかったなあ(⌒▽⌒)
今日もまた大量の洗濯物がベランダでひらひらしてますが、これも数時間でからっと乾きあがるでしょう。

さて、そうしてお洗濯いっぱいなわけですが、わたくし、昨日ちょっとばかり失敗をしてしまいました。

洗濯が終わり、いざ干す作業にかかろうと思ったら、

「ん?なんか手触りが違う・・・」

柔軟剤を入れ忘れたかなあ、と思い返して気がついた、

「あ、洗剤入れてないΣ( ̄▽ ̄;) 」

実は、今週は漂白週間にしてまして、洗濯前にタオルなんかの気になる汚れのものをしばらく漂白剤につけてます。
さらに昨日は洗剤が切れたので、新しいのを開ける予定でした。
それが途中で他の作業に場をはずしたりしたもので、漂白剤だけ入れて洗濯機回してしまった~\( ̄▽ ̄)/

もちろん洗い直し( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

でも今日はちゃんと洗えたぞ<(`^´)>えっへん

みかんとタマネギ

今日、実家に某四国の農協のダンボール箱が届きました。

父方のいなかがみかん農家なので、年に何回かその箱でみかんその他が届きます。
なのでてっきりみかんだと思ったんですが、違いました。

大阪に住むいとこ(と言っても親子ほど年上だが)が市民農園を借りて色々農作物を作っていて、タマネギを送ってくれたのでした。
当然いとこんちにもみかんが送られてるので、その箱を使ってたんですね(笑)
それが1枚目の写真です。

ファイル 35-1.jpg

数えてみたら、大きなタマネギが19個と、タマネギに負けないぐらい大きなニンニクが2個入ってました。
実は、明日の料理を使うのにニンニクを買い忘れてて、買いに行かないとと思ってたのでめっちゃタイムリー(笑)

新タマネギなので、ひもでくくってベランダに吊るしてみました。
それが2枚目の写真。
ニンニクも1個混ざってますが、どれか分かるかな?( ̄▽ ̄)

ファイル 35-2.jpg

体調と嗜好

先週の土曜日の朝、「喉が痛い・・・ (ノ_・、) 」と言ってたととろさんですが、土日にゆっくりしてほとんど治っていたようです。

ところが、昨日一日会社に行ったら、ちょっとばかりぶり返したみたい。
そんなにひどくはないものの、週の頭なのでやっぱりちょっとばかり心配はしてます。

それで、今夜何か食べたいものがないか聞いたら、

「おそば!」

と返事が返ってきた。

普段からおそば好きですが、風邪の時はわりとおそばが食べたいと言うことが多いんじゃないかと思います。
やっぱり、あっさりしたものがいいからかな?
まあ、土曜日の起きぬけにはラーメンとか言ってたわけですが(-。-) ぼそっ

みなさんは風邪の時ってどんなものが食べたくなりますか?

私は、喫茶店のいわゆる軽食メニューが食べたくなります。
例えば、オムライスとかサンドイッチとかピラフとか。
フライ物もOK(-_☆)

逆に食べたくなくなるものは、和食の甘い煮物です。
もっと甘辛くなって佃煮とかになるとまだ食べられるんですが、ごく普通の煮物は「うっ」となって食べられなくなります。
普通、こういう時こそこんなものが食べたくなるような気がしますが、まあ食べられないのでしょうがない( ̄▽ ̄)

うちの母親は巻き寿司です。
それもスーパーで買ったお寿司。
お寿司屋さんの上等のはだめらしい(笑)

風邪ひいた時にお医者さんに行くと、

「消化の良い温かいものを食べてください」

と言われるけど、実際にそういうものが食べたくなる人はどのぐらいいるんだろう?

少なくとも私は、おかゆやおうどんすら食べたくなくなります。
他にも、胃腸にきた時は普段飲まない炭酸系を飲みたくなったりするなあ。
普段はほとんどお水かお茶しか飲まないのに。
人間の食欲って、体調でかなり左右されるものですね。

ととろさんは明日もおそばが食べたいのかなあ?
でも、私と父親は「ステーキ定食食べた」って嘘言ったら、自分も食べたかった (ノ_・、) と泣いてたので違うかも知れない(笑)