月別アーカイブ: 2014年10月

けんちん汁VS豚汁

今朝、起きたらめちゃめちゃ寒かった・・・

寒いなあと思いながら父親に定時連絡し、

「今日は寒いねえ」

と言ったら、

「え、そんな寒いか?」

と言われた。

そうか、寒かったのは私がお布団ばーん!してたからだ、と判明しました・・・

その話はさておき、昨日、父親と話していて、

「そろそろ寒くなってきたからけんちん汁とか豚汁とかしてもいい季節になってくるねえ」

と言ったら、

「そやな、来週あたりいいかも知れんな」

と、返ってきたので、

「そうか、明日けんちん汁にしようと思ってたけど、じゃあ来週にしよか」

と言ったら、

「いや、明日でもええ」

って、来週ちゃうんかい(笑)

そういや、少し前にも同じような会話があって鍋焼きうどんを作ったら、

「暑いから残す!」

って残したことあるけど、まあ今回は大丈夫であろう(笑)

つーことで、今日は実家はけんちん汁にしてきました。
マンションの方でゴボウのささがきにし、ニンジンも千切りに、鶏肉も里芋もネギも切っておいて持っていきました。
後は天ぷらと絹こし豆腐を買って行ったらさっと作れてよかです。

で、うちの方はと言いますと、

「うちはけんちん汁より豚汁の方が好きやなあ」

って言うクマがおるので豚汁で。

父親の好きな順番は、

けんちん汁>>>豚汁=粕汁

ぐらいですが、ととろさんは、

豚汁>>>けんちん汁・・・・・・粕汁論外!

って感じです。

まあ、このシーズン初めての汁物だし、両方の好きなの作ってあげますかな、どうせ私はどっちも好きでどっちも食べるし問題ない( ̄▽ ̄)

「けんちん汁でもええねんで、2つも作るのめんどくさいんちゃうん?」

って言うけど、こっちはダイコン、ニンジン、うすあげ、豚肉、ネギだけなのでそんなに手間がかからないし、ニンジンも小口切りのネギもけんちん汁と共通だし、さほどめんどくさい作業ではない。

で、写真のように大きめのお鍋にたんまりと♪
汁物はた~くさん作って食べるのがおいしいですよね。

ファイル 2068-1.jpg ファイル 2068-2.jpg

それに、まとめて作っておいたら他のおかず考えるのも簡単。
父親に作っておくご飯も考えるのが楽になる、本人も温めて食べやすいしね。

あまり寒いのも得意じゃないけど、そういう部分、本当にいい季節になってきてます。

お釜のフタが開いています

今日は夕方に実家に父親のご飯を持って行こうと思ってたんですが、用事が出来て1時過ぎに行くことになりました。

当初の予定ではお昼ご飯を食べてから行こうと思ってたんですが、実家でお昼にご飯が炊けるように炊飯器を仕掛けてきてたので、

「そうや、冷凍してある明太子持って行ってあっちで食べよう」

と、思い立ちました。

それで父親に連絡し、明太子やら他にいる物を抱えて実家へ。

行ったら父親が、

「ご飯炊けてると思うけど、炊けたって音がしてなかったから見て」

とのこと。

聞き逃したんじゃないの?と思いながら店から台所に上がったら、お釜のフタが開いている・・・?
炊けたからフタ開けて混ぜてくれてたのかな?
そう思いました。

荷物を置いて炊飯器に近寄ったら、

「あんじゃこりゃ~Σ( ̄▽ ̄;) 」

ご飯、お釜の周囲はきちんと炊けてるっぽいのに、中央のあたりが見るからに固いと言うか、一瞬お米のまま?と思いました。

何が何か分からないまま状況分析して、こういう結論に達しました。

「お釜のフタが開いたままご飯炊いてるよ!」

一瞬炊けてないのかなと思ったのは、フタを開けたままで炊いてるので、炊きあがってフタを開けた時にほわっと湧き上がる湯気がなかったからみたいです。

父親は、

「なんもしてないで」

って言うけど、いやいやいや、してないはずないから(笑)

「昨日、炊飯器仕掛けて帰ったけど、もしもその時にフタが開いてたら気がつくでしょ?多分やけど、朝の食器とか洗おうとして当たったとかそんなんでフタが開いたんちゃうかな」

と言ったら、

「そうなんかな、そうかも」

と言ってたけど、こんなことなったの初めてやー(笑)

ふとその気になってお昼一緒にする気になったけど、もしもあのまま家で食べてたら、父親がご飯を食べようとして、

「ご飯が変やから見にきてくれ!」

って呼び出されてたんやろなあ( ̄▽ ̄)

たまたまですが、まあ行っててよかったよ。

しかし、お風呂だったら、もしも線が抜けてたら、

「お風呂の栓が抜けています」

ってお姉さんの声で教えてくれるんだけど、炊飯器は何か合図なかったのかなあ?

ちなみにご飯ですが、一部固くなってるところはありましたが、全体的に混ぜて少しむらしたらなんとかなりました。

「今日のご飯は固いから焼き飯にするから!」

と、今夜と明日のお昼用に焼き飯作って帰ってきた( ̄▽ ̄)

ちなみに、明太子おいしかった~♪

ただ、見たことない状況に私も慌ててしまったのか写真撮り損ねたーそれが悔しい(笑)

ルイボスの効用?

私は元々鼻が悪く、何かあったらすぐに鼻が詰まって点鼻薬を使わずはいられない状態になることもしばしばでした。

なので点鼻薬は常備薬、特に花粉症の季節になると、手元に予備がないと不安でいられないぐらい。
実際、3月から5月ぐらいは、あまり使うと体に悪いと思いつつ、ついつい使ってしまって使用量が多くなってました。

それが、少なくともこの8月以降、一回も使ってないんです。
何年もそんなことなかったので本当にびっくり!

心当たりがあるのはルイボスティー、退院して以降、それまでは麦茶と併用してたのをオールルイボスにした、ひょっとしてそれか?

ファイル 2066-1.jpg

と思ったけど、よく考えたら薬も増えてるからその影響もあるのかな?

すぐに結論を出すのもと思って2ヶ月ほど様子を見たけど、どうにも大丈夫みたい。
今もまだ点鼻薬は持ってるけど使ってない。

昨日は病院の日だったのでなので先生に聞いてみた。

「今飲んでる薬で鼻の通りがよくなるような効果ありますか?」

先生は一体何の話かてな顔をしてましたが、話を聞いて、

「そういう効果はないと思うけどねえ、まあルイボスは問題ないから続けていいですよ」

という返事を返してきました。

ってことは、やっぱりルイボス?
それ以外に特に心当たりないからそれしかないような気がする・・・
だとしたら、すごいな、ルイボス!

これから寒い季節に入るし、その先には花粉症の季節も待ってるのでどうなるかは分かりませんが、これからもルイボス飲み続けて様子見ていこうと思います。

月が見えなくなるまで

今夜は月食でしたね、と言うか、これを書いてるこの時間(20時頃)はまだ真っ最中。

マンションからはこういうのが見えないことが多いんですが、今日は部屋から廊下に出てみたらちょうど真ん前に見えたので、急いでととろさんを呼んで2人で見ました。
時々父親にも電話して「欠けたねー」とか「消えたねー」と言いながら。

1枚目が半分強残ってる頃かな、結構きれいに見えてるんですがうちのスマホではなかなかうまく撮れなくてこれが限界ぐらいかも。

ファイル 2065-1.jpg

どんどん光ってる白い部分が消えていき、しばらくしたら2枚目の写真のように光の部分がなくなってしまいました。
面白いもので、光ってる時は円盤みたいなのに、光が消えたら球に見える、星ってこういう形をしてるんですねえ。

ファイル 2065-2.jpg

デジカメを壊してからずっとスマホで色々撮影してるもので、

「フラッシュもないしズームもないからなあ、やっぱりデジカメ買わないと」

と言ったら、ととろさんがごそごそ触って、

「ズームあるやん」

って、えっΣ( ̄▽ ̄;)

ズーム使って消えてしまったお月様を撮ってくれたのが3枚目です。
ほんまや、4倍だが大きくできてる(笑)

ファイル 2065-3.jpg

実家にいた頃は目の前が池で何もないので、こういうのも店の中からよく見えたんですが、今は冬だとちと厳しいかな。
でも見られて本当によかったなあ。

イチジク祭り開催中!

少し前に産直スーパーで箱ごとトマトを買ってトマト祭りをやったのも記憶に新しいところですが、今回はこうです!

「イチジク祭り!」

産直スーパーに行くたびにイチジクを見てはいたんです、大好きだし。
6個入り350円ぐらいのを買ってもいました。

そんな中、箱入りのイチジクも目には入っていたんですが、20個ぐらい入って1箱1000円ぐらい、それだったらすぐに食べ切れる1パック6個ぐらいのを買ってた方がいいかも知れない。
そう思ってやめてました。

今日もいつものようにイチジクに目が行ったら、

「え、550円って何!」

どっさり入って550円・・・安い・・・

とりあえず一回りぐるっと回って買物して、レジでお金払ってから、

「あ、イチジク忘れた・・・まあいいか」

と、いつものように帰ろうとしたんです。

車に荷物を乗せて運転席に座り、エンジンをかけ、車を出そうと思ったその時、

「やっぱりイチジク欲しい!買おう!」

もう一度お店の中に戻りました(笑)

行ってみたら今までいくつかあった550円のは売れてしまい、最後の1個。
1000円のやら小さいパックはまだあったけど、やっぱりこれってお得なのよね~

買って帰って数えてみたら29個ありましたよ。
大きいの小さいの混ざってたけど1個18.96円、20円しないんですよね~

ファイル 2064-1.jpg

実家にいくつか置いて帰り、夜早速イチジク祭りです♪

おいしかったな~なんかめっちゃ幸せ~(⌒▽⌒)
明日もまだ残ってると思うともっともっと幸せです♪

朝食はおパン色々

昨日、お昼ご飯を外で食べた帰り、2軒のスーパー、ホームセンター、ドラッグストア、パン屋、その他色々集まったわが町の繁華街へ買物にも寄りました。
ホームセンターで洗濯用の漂白剤なんかが安かったんですよ~( ̄▽ ̄)

もう買う物が決まってたので父親は車に乗って休んでて、ととろさんと2人でささっと必要な物を買って車に戻りました。

「そういやまだパン屋さんに行ってなかったでしょ、寄ってみよか?」

と私が言ったところ、父親が、

「いや別にええわ」

と言ってたんですが、ととろさんがさらに、

「お父さん行きましょうよ、一度一緒に行っておいたら次に自分一人で好きな時に来やすいですよ!」

と説得したら、

「ほな行ってみよか~」

てなことになりました(笑)

各人が色々なパンを選んで買って帰り、実家で分け分けして帰ってきたので今朝のご飯は写真のように色んなパンの盛り合わせになりました。

ファイル 2063-1.jpg

右上から左に「フランスパン」「チーズパン」「コーンパン」、2段目のしましまのが「ラウンド食パン」「ミニクロワッサン」そして「淡路島のいちじくジャムパン」です。

父親が選んだのが「フランスパン」と「チーズパン」、ととろさんが「ラウンド食パン」、私が「コーンパン」「いちじくジャムパン」「ミニクロワッサン」です。
1つしか買ってないのは2つに切って半分は父親に、私とととろさんがそのさらに半分ずつ、きれいに分け分け(笑)

私がジャムパンを選ぶなんてことは結構珍しいんですが、「淡路島の」ってのにひかれたなあ。
このパンが思わぬおいしかったんですよ。
父親はジャムパンはいらないととらなかったので、そのうち買ってきてぜひとも押し付けようと思います。
スーパーで売ってる普通のジャムパンと全然違うの!

ととろさんが好きなのが「ラウンド食パン」なんですが、これは層の部分がメイプルシロップでほんのり甘い、これも甘いパンをあまり食べない私からしても結構おいしい。

「チーズパン」は中にクリームチーズが入ってるんですが、生地に入れて焼いても結構普通にクリームチーズなんですねえ。
「コーンパン」はお会計しようと思ったら焼きたてがきたので買ってしまったんですが、これもおいしかったです。

他にもまだまだ色んなパンがあるので、また3人で買いに行ってみようかな~

「大阪」が消えた

今日は朝から父親と一緒に遠出してました。
ととろさんはお留守番です(笑)

「台風が来るから早く帰ってくるんやで!」

と言ってるけど、こちらは雨も風もまだ朝のうちは何もなかったですね。

お昼前には帰れるかなと思ってたんですが、お昼を少しばかり過ぎそうです。

「お昼どうしよう」

と話をして、ととろさんを拾ってから何か食べに行こうということになりました。

途中から電話をして大体の到着時間を伝え(この時に父親が15分ぐらいと言うからそう伝えたが実際は倍ぐらいかかったのは内緒だ)、マンションで拾ってから外食へ。

外食と行っても候補は「大阪王将」です(笑)

別にどこでもよかったんですが、餃子が食べたくなったんですよ私が。
それに、大層に外食というのではなく簡単に食べようってことでお手ごろかな、と。

うちの近くには「大阪王将」と「餃子の王将」があるんですが、「大阪王将」の方が行っても感じがいいし味もおいしい。
「餃子の王将」ってみんながおいしいおいしいと言うのを聞くんですが、そんなにおいしいかなあ。
少なくとも、うちのご近所のはいまいち。
店員さんの態度もあまりよくなかったし、それで行く時には「大阪王将」に行くようになりました。

で、目的地の「大阪王将」に到着。

思ったんですよ、お昼なのに車が少ないなとは、でもたまたまそういうこともあるしと車を降りて見てみたら、

「閉店してる?」

看板もそのまま出てるし駐車場にも入れる。
なのに見本もないし戸口も鍵がかかってる。
それ以外はごく普通に開店してる風情なので、なんか狐につままれたようになってました。

と、もう一台の車が来て、同じように見てからまた行ってしまった。
あれは見ても分からんぞ、閉店してるって。
なんでちゃんと閉店しておかないんだ?(^-^;)

「あれはここ2、3日に閉めたって感じではないなあ」

と、父親もととろさんも言ってたけど、まさに神隠し的に閉店してました。

しょうがないからどこかよそにと思ったんですが、じゃあ一度「餃子の王将」に行ってみようかとなりました。
一度建て直して見た目も新しくなってるし、ちょっとはおいしくなってるかも・・・

行ったけど、まあ、あんなもん?(笑)
前はいかにもアルバイトみたいな子が態度悪く働いてたけど、今回はそんなことはなかったな。
それと餃子が大きくなってたかも?
何しろ長いこと行ってないし買ってないからよく分からないけど。

写真は私が頼んだ「海鮮焼きそば」です。
父親が頼んだ「皿うどん」(お店では揚げそばと言ってた)は味がうすくていまいちだったなあ。

ファイル 2062-1.jpg

他にはととろさんがなんか辛いラーメン、骨つきの唐揚げみたいの、イカマヨ?餃子も頼んで満腹です。
そこそこは食べられた、かな(笑)

しかしまあ、いつから閉まってたんだろう「大阪王将」は。
知らないうちに誰かに王手かけられて持っていかれたのかも知れないなあ。

長き戦いに終止符が打たれた・・・

今日はお昼から実家で用事があったので、お昼前に行って父親と一緒にお昼ご飯を食べることになりました。

ととろさんにはお弁当を作って置いていきます。

「何がいい?」

と聞いたら、

「ホットサンド!プレスしたやつ!!」

と速攻返ってきたので写真のように2つ作っておきました。

ファイル 2061-1.jpg

なんでそんなに「プレスしたやつ」が好きなんだ(笑)
まあ、今は例のパン屋さんでおいしい食パン買ってるし、おいしさもひとしおかも知れないな。

で、実家でこちらも例の父親が好きなハード系のパンとハムエッグでお昼ご飯にします。

準備にかかってあっち見たりこっち見たりして、流しに視線をやったら、

「いやー出たー!!なんで私が見た時だけ!Σ( ̄▽ ̄;) 」

そう、分かりますね、ヤツが出たんです・・・
日記には書いてなかったんですが、実はお盆に出やがってからその後も2回出てます、私だけが見てる時に・・・

その時には手がふさがってたり一瞬だったりでどうしようもなく、2回目なんか急いでそこにあった食器用洗剤を取ってびゅっ!と吹きかけたら思ったより飛ばず、そのへんに飛び散っただけという悲しい結末に終わったりもしました・・・

だが、今日は流しのところには何もない!
チャンス!!

足元から殺虫剤を取り、ぶしゅっ!と1吹き!

まだ逃げようとするのでさらに1吹き!

流しに落ちてばたばたしてるのにもう1吹き!1吹き!1吹き!

したあたりで動きがなくなった・・・

「やった、勝った!」

ティッシュを何枚引っ張ってきて、包んでビニールに入れてポイだ!

うう、長かったよ、長い戦いだったよ・・・ (ノ_・、)
これでちょっと安心できる、はず。

その後、殺虫剤吹きまくったので調理中断し、そのへんにあったのを食洗機に放り込んで洗う。

洗いながら調理の続き、1つレンジに放り込んでスイッチオンしたら、食洗機と一緒だったのでブレーカー落ちたりのアクシデントもあったけど、気分は高揚してるので平気さ!

帰ってからととろさんにも報告したら、

「同じのとは限らへんで~」

って言われたけど、いや、あれは絶対同じやつ!

同じ大きさ、同じ色、それに同じテリトリー、間違いない!

こうして無事、長き戦いに終止符が打たれ、平和な日々が戻ってきたのです。
願わくば、もう二度と悲しい時代が来ませんように・・・

真犯人?

今朝早くに目を覚ますまですっかり忘れてたんですが、今日は皮膚科で先日の血液検査の結果を聞く日でした。
ほんまにすっかり忘れてたよ、ようも思い出したもんです、危なかった(^-^;)

朝一番の予約だったので急いで準備して病院へ、結果を聞いてきました。

自分では、

「多分サバやろなあ、でもあの先生耳鼻科の薬しか検査してないんじゃないかという気がする、だったら原因分からんやろなあ、なんのための検査だったのかもったいなかったかなあ」

ぐらいの気持ちで先生の前へ、座ったら先生が、

「この間の検査の結果なんですけど、一つの薬は大丈夫だったんですがムコダインが陽性と出ました」

と言われ、1枚目のような検査結果を示されました。

ファイル 2060-1.jpg

思わず素で、マンガの一コマにでもあるような顔と言い方で、

「へ?」

と、言ってしまいましたよ、びっくりしたー

だってムコダインってごくごく一般的な薬で、私でも名前覚えてるぐらい普通に使われる薬ですよ、多分だけど私も飲んだことあるはず、なのにその薬のアレルギー???

「なんですけど、この検査擬陽性っていうのがあって、それに引っかかったら反応がどうたらこうたら」

と、さらに説明してくれたけど、よう意味が分からん・・・

「擬陽性ってことは疑いがあるけど陽性じゃないってことですか?」

と聞いたら、

「検査では陽性と出てますけど、まあ100パーセントじゃないというか、引っかかることもあるということで、どうたらこうたら」

と、また説明してくれたんだが、う~ん・・・

ようするに、一応陽性と出てるけど検査の結果が間違えることもあるってこと?そう受け取ったんだが???

「これ以上の検査をしようと思ったら入院設備のある病院で少しずつ量を増やしてする検査でどうたらこうたら」

と、そういう説明も受けたけど、言うたらなんですがそこまで必要とはどうも思えない・・・

「まあ、どうしても使わないといけない薬ってわけでもないですし、とりあえず薬疹カードを書いておきますので」

と、書いてくれたのが2枚目と3枚目の写真のカードです。

ファイル 2060-2.jpg ファイル 2060-3.jpg

う~む、こんなカードがあるとは・・・
これから風邪とかで咳止めとか飲む必要ができたらこれを出さないといけないわけですな、めんどくさ・・・

しかし、時間的に薬飲んで1時間かそこらで出てきたから確かに可能性は高そう。
自分ではサバじゃないかと思ってたのになあ、サバごめん(笑)

しかし、生のエビカニに花粉症関係のアレルギーにその上ムコダイン・・・なんぼほどアレルギーあるんじゃわしー!Σ( ̄▽ ̄;)

で、とにかく検査が終わってついでに図書館に本を返しに行ったり買い物したりしてマンションに帰りつく直前に運転中に携帯がバンバン鳴ってたけどとれなくて、駐車場の敷地に入ってやっととったら父親からの電話でした。

「FAXがー」

と、前にととろサポートセンターが駆けつけたのと同じことをまたー(笑)

「駐車場に着いたところやねんけど、来てほしいの?」

ええ、行きましたとも、そのまま車から降りずに(笑)

行ったら行った途端にほぼ問題は解決してたのでなんのこっちゃだったんですが、あー朝からややこしかった(笑)

冷コー、コールコーヒー、アイスコーヒー

今日はお昼から実家に行くつもりが用事がなくなってしまったので、夕食だけ持って行くことになりました。
予定では実家行く前に買物に行き、実家で夕食の準備するつもりだったので予定が狂った(笑)

で、ある物でなんか作ろうと思ってできたのが写真の「マカロニグラタン」と「野菜サラダ」です。

ファイル 2059-1.jpg

グラタンなので今夜は父親はパンと一緒に食べることになり、そしてこう言いました。

「ドリンクはコールコーヒーにしよかな」

出た「コールコーヒー」、おっちゃんがしばしば言う「コールコーヒー」(笑)

多分関西だけだと思うんですが、「アイスコーヒー」のことを「コールコーヒー」って呼ぶんですよねえ。
今はもかなり減ってると思うけど、それでもまだまだ十分通用する。

これよりまだ古い?言い方があり、それが、

「冷コー」

です。

文字から分かるでしょうが「冷」たい「コー」ヒーの略なんだろうと思う。
対になるのに「ミーコー」もありますが、こっちは「ミ」ルク「コー」ヒーの略ね(笑)

父親をひやかした後、

「しかし、なんでコールコーヒーなのかな?」

てな話になりました。

「コール」ってのが「凍る」からきてるのか、それとも「氷コーヒー」がなまったのか、それとも「クールコーヒー」なのか、語源は全く分かりません。

調べてみてびっくりしたのが、ちゃんと辞書にも載ってる~

「《(和)cold+coffeeから》アイスコーヒーの関西地方での呼び名。冷(れい)コー。」(goo辞書より)

だそうです(笑)

うちの父親は愛媛出身で神戸に来てから「コールコーヒー」を知ったとか言ってます。

で、帰ってととろさんに「冷コー」知ってるか聞いてみたら、

「あなたとお父さんと3人でもう何回も話してますが覚えてない?ミョウガのせい?」

って言われたー

でも「コールコーヒー」って言ったら分からなかったみたいだから「冷コー」限定で話したのかな?

どの程度のエリア、どの程度の年代まで通用するのかなあ?