月別アーカイブ: 2015年9月

ひょんなことからおはぎ

今日は朝早くからお墓の掃除に行ってきました。
墓苑に着いたのは7時頃です。

ととろさんと2人でお墓の掃除、ってほどじゃないですが、まあ一応掃除して、その後でうちのとおばさんちのお墓に参って実家へ。
ちょっと早くからの配達が入ってたのでした。

配達が終わったので父親に報告して家に帰り、ととろさんは汗かいたからとさっとシャワーに。
その間に私は墓参りグッズを片付けたりなんぞして、ととろさんが出てからちょっと遅い朝食を2人でとりました。

その後、洗濯する間に小豆を煮ることに。
明日、敬老の日なのでまたお赤飯作るのです♪

一度ゆでこぼし、二度目に小さい火でくつくつと、少し早目に、柔らかくなり過ぎないところまで煮ます。
まだこの後もち米と一緒に蒸しますからね。

で、洗濯してる間にすっかり忘れてたΣ( ̄▽ ̄;)

「ああー小豆!」

見に行ったら遅かった・・・
せっかく切腹しないようにと名づけられた大納言、名前を裏切って全部切腹してふにゃんふにゃん・・・orz

さすがにこれではお赤飯にはできないので、小豆を買いに行かねば・・・

早朝からの掃除と配達で疲れたのかととろさんは寝ています。
寝てる間にとっとと行ってこよう・・・

まずは、歩いてすぐ近くにあるドラッグストアに行きました。
前は大抵の物はあったんです。
なのに、なのに、行ったら小豆ないやんか!

「くそっ、メガネと車のキーも持ってくりゃよかった!」

一度部屋に戻り、ととろさんがまだ寝てるのを確認して再度車で出かけました。
ついでに実家に密封容器とか色々持って行かないといけない物も持って行ってほうりこむ。
だって、明日は小豆やもち米やら他にも色々持って行かないといけないからちょっとでも荷物減らしておくんだ。

行って父親に理由を話したら笑われて、

「まあ柔らなったのはあんこにでもしたらええがな」

ええ、そのつもりですけどね、あんこ、このタイミングであんこ・・・
あれですな、あんことなったら・・・

ってことで、小豆と一緒にもち米(家にあるのは赤飯用)も買って帰り、おはぎも作ることにしました。

今度は気をつけて小豆をしっかり固めに仕上げるその横であんこ炊き。
赤飯用の小豆も固めに仕上がったし、あんこもなんとか仕上がった。

明日用の筑前煮の準備して、その間にもち米炊いて、炊きあがってせっせと作りましたともおはぎ。

思えばおはぎは子供の頃に母親と一緒に作ったきりな気がする。
自分一人で作ったことは、あったかなあ、なかったかなあ?ぐらい。

なので量がよく分からなくてご飯がちと多めになった。

「あんこ足りない!」

炊いたもち米も残ってもしゃあないので、ちょうどあった小豆缶も使って全部おはぎにします。

1枚目の写真が私が作ったおはぎ。
全部で12個できましたが、ととろさんと1個ずつ味見したった(笑)

ファイル 2414-1.jpg

うん、おいしかったですよ、なかなかの出来です。
後は明日持って行ってお仏壇に備えたりみんなで食べたり。
誰かさんにこれ以上食べられないうちにとっとと隠す(笑)

そして2枚目が小豆缶を使ったおはぎです。
見るからに違う。

ファイル 2414-2.jpg

まず、一応煮てみたんだけど柔らかい。
もう煮こむのも面倒なのでご飯の上からかけておきました。

味は・・・

「めっちゃ甘い!小豆缶ってあんなに甘かった?」

と、私は思ったんですが、

「甘くておいしい(⌒▽⌒)」

と言ったのは、もう誰と言わずとも分かってもらえると思います(笑)

今まで、ホットケーキやらなんやら作った時に使ってた小豆缶ですが、あんなに甘かったんだなあ。
自分で炊いたあんこも私にしてはちょっと甘目にしたつもりだけど全然違う。

とりあえず、おはぎはできたし、後はお赤飯の準備だけです。
お疲れ様!(笑)

みため☓おいしさ◎の河内晩柑

お盆にお花を買おうと産直スーパーに行ったら売り切れててびっくりしたんですが、お彼岸もそうだったら困ると早目にお花を買いに行きました。

行ったらそりゃもうどえりゃ~人!
お花もいっぱい入ってるけど人が多くて選ぶのも大変なぐらい。
う~ん、いつからこうなった?

「今年の夏は暑くてお花が少なかったのかも」

と、お盆にお店の人が言ってたんですが、もう一つ心当たりができました。

うちの近くにそこそこ大きめのお花屋さんがあったんですが、そこが規模を小さくして移転したんです。
元々あったところは産直スーパーと近く、もしかしたらそこに行ってた人で車に乗らないお年寄りとか、そういう人が産直スーパーに行くようになった可能性もあるんじゃないか、てな話になりました。
まあ、本当のところは分かりませんが。

いっぱいの人の中でなんとか花も確保し、お供えの果物にぶどうと柿を買い、ついでにこの間からちょっと気になってたものも買ってみました。

ファイル 2413-1.jpg

「河内晩柑」

結構大きな柑橘で、グレープフルーツぐらいかな。
愛媛県で作ってるようなんですが、名前に「河内」とついてる。
河内って言ったら関西じゃないのか?
作った人の名前かな?

そう思って見たら「清家」さん。
「清家」さんって愛媛県に多いんですよね。
父親の同級生名簿にもたくさんあった名前です。

「日本で1割の人しか作ってない柑橘です」

だとか。

味見してみたら私の好きな味!
粒がぱらっと1つずつはずれるような、そういう柑橘。

なので買って、お供えして、早速味も見てみました。

「うちむらさきみたいな感じや」

と、父親が言ってました。

「うちむらさき」とは、高知で言うところの「ぶんたん」です。
「ぶんたん」と何かを掛けあわせたのかな?
そこまで甘味は強くないけど味があっておいしい♪

さあ、明日はお墓の掃除に行かないと。
シルバーウィークでお休みとか世間では言われてますが、うちは逆に色々用事があって忙しい忙しい(笑)

じっせんち

昨日、地球の裏側で起こった地震の影響の津波が、今、日本にどんどんと津波が届いてるようです。

津波と聞くと、今はとても大変なことと意識していますが、それ以前は、

「どうせ津波と言っても10センチかそこらでなんもないんでしょ」

てな感じだったなあ。

今朝は、今のところは最高70センチとかで、特に被害も出てないようです。
このまま収まってくれるといいなあ。

そんなことを思いながらテレビをかけて家事をやってたんです。
キッチンにいたら画面は見えないので耳で聞きながらね。

そしたら、ふと気づいたことがありました。

「10センチを『じっせんち』と読んでいる」

数字の発音のことなんですが、「じっせんち」なんですよね、どう聞いても。
普通だったら「じゅっせんち」って言うだろうところをそう読んでる。

アナウンサーの基本の発音なのかなあと聞いてたら、他の数字でも、

「ななじっせんち」
「よんじっせんち」

と、全部「じっせんち」読みを踏襲しとる!

すごいなNHK、と感心しながら聞いてたら、全国放送から関西エリアだけに移動したのかアナウンサーの声が変わった。

この人もそう読むのかな、と聞いてたら、

「じゅっせんち、ななじゅっせんち、よんじゅっせんち」

と「じゅっせんち」読みでした。

確かアナウンサーとかが読む読み方は「じっせんち」が正しいと聞いたことがある、気がする。
あやふやでごめんなさい(笑)

関西弁で「10」を発音すると、私はですが、前じゃなく後ろの「う」に重きを置いて、

「じゅ・う」

なんですよ。

共通語とかは「じう」なんでしょうかね?

そういや昔、「七五三」と入力しようとしたら出なくて、どうしてだ!と慌てたことがあるんですが、あれも関西では「ご」を強く、

「ひち・ご・さん」

なんですよ(笑)

文字で出そうとしたら、

「しちごさん」

なんですよね。

発音も横に一本な気がする、「しちごさん」ーって感じで。

それからは気になって、どの人がどんな発音するのか、「じっせんち」なのか「じゅっせんち」なのかにばかり耳がいってました。

数字の発音で思い出したんですが、いつの頃からかテレビで数詞を読む時にちょっと変になってる気がします。

例えば、前だったら、

「いっぽん、にほん、さんぼん」

だったのが、

「いっぽん、にほん、さんほん」

みたいな感じ。

子供の頃の遊びで、

「いっぴきめの豚がぶうぶうぶう、にひきめのぶたがぶうぶうぶう、さんびきめのぶたがぶうぶうぶう、ぶうぶうぶうは、何(ぴき・ひき・びき)め?」

と、数字の後ろの発音を変えて相手に当てさせるゲームがありました。

「ぶうぶうぶう」を言う時にわざと少し脇を開けるとかして、そっちかと思わせたら「ぴき」だったら「一匹目」、「ひき」だったら「二匹目」、「びき」だったら「三匹目」で区別するという。

相手が分からないと、わざと「ぶうぶうぶうは」と切って、大きい声とかで、「なん『びき!』め?」とかやってると、「ああ!」と、気がつくわけですよ。
何種類かそういう遊びがありました。

それが、今みたいに「いっぴき、にひき、さんひき」だったら成立しない。
鉛筆だって「いっぽん、にほん、さんほん」だったりするからなあ。

いつからこうなったんだろう?
気づいたらなってたけどとっても居心地が悪く聞いてます。

そして、今日のニュース、「じっせんち」の人と「じゅっせんち」の人の差は何なのか?
どっちが多いのか?
ちょっと気になってます。

名前をつけてあげてほしい

今日の夕食に、写真のように「コロッケの中身」を作りました。

ファイル 2411-1.jpg

文字通りコロッケの中身を作り、衣をつけずに焼く料理です。
一緒に「レタスのサラダ」を添えて。

私は実家で父親と食べて帰り、帰ってととろさんには焼いて焼き立てを出しました。

「おいしいなあ、おいしいなあ(⌒▽⌒)」

と、いつものようにおいしそうに食べてくれた(笑)

ただ、一つ満足できないようで、

「いつまでもコロッケの中身ではかわいそう、名前をつけてあげてほしい」

と、言われました。

そう言われてもなあ、もう昔っからずっと「コロッケの中身」って呼んでるんだから、それでええやん?

そう言ったんですが、

「あなたに任せたらコロえもんとかつけそうやから」

とかまで言われた。

失礼ね、ぷんぷん( ̄^ ̄)

とりあえずととろさんが候補として出したのは、

「ころすけ」

って、なんかそういう名前のキャラがコロッケ作る歌とかなかったか?(笑)

なので却下したら現在考え中だそうです。

ええやん「コロッケの中身」で。
ねえ?( ̄▽ ̄)

ピラフの理由

昨日、栃木のお母さんから荷物が届き、中にはお米とカボチャが入ってました。

早いものではそろそろ新米が町には出回ってきていますが、今回送ってきたお米は新米ではありません。

ととろの郷では毎年1年分のお米をまとめて玄米で買い、食べる時にそれを精米して炊くようになってます。
家に精米機もある。

なんですが、昨年、今年、と思ったほどお米を食べず、頼む量を減らしたにも関わらず、ずれこんで残ってきてるんだそうです。
お父さんもお母さんもちょっと体調崩してあまり食べられなかったり、ととろ弟や妹が外で食べたりの回数が増え、段々とずれこんできたんだとか。

それで少し助けてほしい、と、今までも何回か送ってもらってるんですが、まだまだ残っているようじゃ(笑)

今回は玄米で送ってもらったので、今のお米がなくなったらドラッグストアにある精米機で精米してこようと思います。
精米してしまうとすぐに古くなるもんね。
いや、もう十分古いけど(笑)

古米なので普通に炊くとやっぱりちょっと古い香りがします。
なのでお米にうるさい実家の父親には食べさせられない。
食べてはくれるんですが、ちょっとかわいそうで(笑)
ってことで、主にマンションでととろさんと2人で食べる時に色々工夫して食べてます。

今日のお昼もバターライスにしてサラダとレトルトのハンバーグでワンプレートにしました。
こうすると普通にぱらっとしたピラフでおいしくいただけます。

ファイル 2410-1.jpg

あとどのぐらい残ってるのか聞いてみたら、まだまだ先は長いなあ( ̄▽ ̄)

「今年こそ新米が食べたかったんだけど・・・」

と言うお母さんも気の毒だし、うちは実家と一緒の時にはおいしいお米食べて、こっちでピラフやらドライカレーやらにしてぼちぼち食べていってお手伝いします。

だから、ちょっとは新米買って食べてほしいと思いました。

さらさらとつんつん

少し前から髪を伸ばしてます。
やっと両肩にかかるぐらいになってきたかな。

そして話は変わりますが、この夏はリンスインシャンプーを使ってました。
元々はあまりリンスインシャンプーって好きじゃないんですが、なんかめんどくさかったのと、使ってみたら結構よかったのでリピートして夏の間中使うこととなりました。

昨日の夜、お風呂から上がって髪の毛を乾かして、両手でもってするんとまとめて離したら、なんかさらさらしてすごく気持ちがよかった。
テレビCMで長い髪をきらきらして落としてるけど、あれほどではないものの、なんかちょっとええやん、とか思ってしまいました(笑)

うれしくなったので横にいたととろさんに、

「なんか、あのシャンプーさらさらして手触りがすごくい・・・あ、ごめん」

と言ったら、

「なんで、なんで謝るの?なんで?」

って聞かれたんだけど、

「だって、そんな5ミリぐらいしかないつんつんした髪の毛では分からんやろなあとおもって( ̄▽ ̄)」

と言ったら、

「ひどいΣ( ̄▽ ̄;) 」

って言うけど、ねえ?(笑)

そう、少し前にまた地蔵になってるんですよ、ととろさん。
地蔵にさらさらってのはなあ・・・(笑)

「その短い髪だと何で洗ってもさらさらとかないよね?( ̄▽ ̄)」

と言ったら、

「ひどい話や・・・ (ノ_・、) 」

って言うけど、ねえ?(笑)

ちなみに今使ってるシャンプーはクラシエの「海のうるおい藻」です。
海藻成分がさらさらになるのかなあ?

この冬まで使うかどうかはまだ分かりませんが、夏の間は楽だし結構よかったです。

箱根には住んでなかった謎の女優

昨日の日記に父親が名前を忘れた「箱根に住んでる賢そうな40~50ぐらいの普通ぐらいの大きさの女優」に誰か心当たりがありませんか?と書いたんですが、あっさりと判明いたしました。

お友達が、

「箱根には住んでないけど高木美保さんみたいな」

と、教えてくれて、私もピースがぴったりはまったみたいな感覚でした。

確かに、「箱根在住」以外は納得できる条件です。
なのでさっそく父親に電話をかけて確かめてみました。

「ああ、そやそや」

って、そやそやじゃない!(笑)

「父よ、高木美保は那須在住じゃよ」
「そうやったか、箱根やとばっかり思ってた」

って、おい、どこから箱根や(笑)

箱根箱根、ずっと頭が箱根でしたよ。
その箱根とっぱらったらあっさりと条件揃った人が浮かんでくるという。

いつもだったら「箱根が間違えてないかな」とか考える可能性あるのに、なんか今回は絶対に箱根だけは条件動かさずに考えてしまいました。
人間の頭って固くできてるんだなあ。

と言うことで、お騒がせしましたがすっきりいたしました。
ネットよありがとう!友よありがとう!

箱根に住む謎の女優

「顔見たら分かるのに名前が出てこない、誰だっけ?」

誰でもあることだと思います。
数日前に実家でもそういうことになりました。

最初はこう。

「千葉に住んでて自分で農業とかして素潜りとかする女優おったやろ」

と、父親が聞いてきた。

「千葉」「農業」「素潜り」「女優」
この4つのキーワードですぐにわかりました。

「高樹沙耶(現益戸育江)?相棒で右京さんの元奥さんで花の里って小料理屋やってた人?」
「そう、その人」

うん、すぐ解決。

そしたらその後に、

「もう一人、箱根でもそういうことやっとる女優おったやろ」

と、言い出したんですが、ちょっとぴんとこない。

「箱根」「農業(そういうことって言うから)」「女優」
この3つではヒットする人がない。
なのでもうちょっとヒントをもらう。

とりあえず「箱根」のキーワードだけでもなんともならないので「女優」の線から攻めていく。

「分からんなあ、どんな人?」
「賢そうな人や」
「それだけではなあ、こんな役やっとったとかない?」
「どんな役やっとったかいなあ・・・」
「賢そうって言うなら、例えば弁護士とか」
「弁護士はーちょっと分からんなあ」
「教師」
「教師もーちょっと分からんなあ」
「例えば武将の奥さんとか」
「それも分からんなあ・・・」
「刑事」
「あんまりそういうイメージでもないなあ」

と、「女優」のラインではどうにもならない。

ただ、

「ドラマとかだけやなくてクイズとかも出てたと思う、40か50かそんなに年とってないけど若くもない」

と「クイズ」「40代から50代」のキーワード追加。

追加はされたけど、それでも誰も浮かばないから、今度は外見から攻めてみる。

「例えば細いとか太いとか髪の毛が長いとか短いとかストレートとかパーマとか」
「普通ぐらいの体型で普通ぐらいの髪の毛かなあ」

うん、全く得るヒントがなかった(笑)

実家にいる時だったので、うちのすでにスマホの仲間にも入れてもらえてないウィルコムの日本では元祖スマホだったスマホを取り出して、今できる範囲で検索したら1人の女優さんの名前が浮かびました。

「丘みつ子?」
「いや、もっと若い」

違った。

でもいくら調べてももう誰も出てこない。
そしてその時はお客さんでも来たか電話でもかかったか、そこで打ち切りとなって忘れてました。

そして昨日、親戚が集まる席で義弟のJ2も一緒になった時、思い出してその話題になりました。

J2もスマホ(こちらはアイフォンだ)で調べて、

「丘みつ子?」

うん、やっぱりその人しか出てこないよね。
結局昨日もそのままで「誰だろう?」で終了。

今朝、思い出して気になって「箱根」「女優」に色々とキーワードを混ぜて検索かけたら、また違う女優さんの名前が出てきました。

「浜美枝」

年齢は71歳、まだ父親に確認は取ってませんが多分違うな。

そしてまた色々やってたら、また違う女優さんの名前が出てきました。

「藤谷美和子」

うん、違うな、全然賢そうじゃない(笑)

ってことで、現在行き詰まっております。

どなたか心当たりございません?(笑)

ヒールのある靴

私は普段ほとんどいわゆる「ベタ靴」を履いています。

昔は結構ヒールのある靴やかわいいサンダルとか色々履いてたんですが、昔アキレス腱を痛めたことがあり、それからヒールの靴は減りました。

減ったと言っても仕事をしてる頃はまだまだヒールのある靴を履いてたんですが、家にいるようになってかなり減り、ととろさんと知り合ってますます減りました。
と言うのが、ととろさんはあまりヒールのある靴が好きじゃないからです。
ヒールは体に悪いから、だそうです(笑)

まあ確かに、以前痛めたようにヒールで長い時間歩くと結構きついもんですが、やっぱり女性はファッションによって変えたいですよね。
それに必要に迫られることもあるし。

昨日も今日もそれで、昨日はヒールのあるパンプスで一日過ごしてたんですが、思ったより動かなくてはいけなくなり、今日はもうベタ靴で稼働しました(笑)

ヒールを履くならきちんと足に合ったのを履かないとだなあ。
ずいぶん久しぶりに履いたので、かなーりきつかった。

やっぱりきちんとした格好で履ける靴は用意しておかないとだめですね。

「このままだと明日の朝はこむら返りだな」

と、シップを貼って寝たおかげでなんとか大丈夫でしたが、どうしてもパンプスを履かないといけないような場合に困るので、ちょっとじっくりと選んで一足買っておかないとと思いました。

重なる時は色々重なる

今日はマンションの排水管の高圧洗浄の日でした。
うちの部屋は午後1時から2時の間の予定なので、その時間は動けません。

本当は明日は火災報知機の検査の日だったんですが、明日は朝から出なくてはいけなくなって、連絡入れたら今回はパスということになりました。
また後日とか言われるのかなと思ったけど、いつもちゃんとやってるからか、次回はよろしくと言われて終了。

あっさりしたもんだ(笑)

昨日は父親の1年に1度の病院の日だったし、なんでもかんでも重なる時は重なるもんです。
なんもない時は本当に何もないのにね。

おまけに店の仕事も入ってお昼前に1時間ほど出てこなければいけなかったし、なんですかね、これは(笑)

今日は用事があってもう少ししたらまた出かけます。
それまで30分でも横になろうかな。
寝過ごさないようにしないと(笑)