月別アーカイブ: 2015年10月

YENA☆・ハロウインパーティー・イン・アスピア

いつの頃からか日本でもクリスマス並にハロウインハロウインと言うようになりましたが、別に何かに参加したりとかって特にはありませんでした。

ですが、今日は明石のアスピアでYENA☆が参加すると言うことで、ととろさんと2人で行って来ました♪
今日は妹が実家に来ると言うことで、父親のことはお任せできるので安心して行けました(⌒▽⌒)

パーティーは1時から、その中でYENA☆の出番は一番最初。
オープニングで子供のダンスチームが元気に踊った後でYENA☆がお菓子を配ってくれたんですが、2列目だったのでもらえませんでした、残念!

そして今日はメンバー6人のうち、来てたのはあんびちゃん、くれはちゃん、りこちゃんの3人だけ。
他の3人は他のイベントに行っているという設定みたいですが、スケジュールには他のことなかったのよねえ。
ほぼ毎週のようにあっちこっちでイベントに参加してるし、交代で休むとか何か用事があるとかだったのかなあ。

でも3人でがんばってくれて、しかも衣装が前の衣装。
私がプロモーションビデオ見てすごく気にいってた「スターライト」の衣装だったのですごくうれしかった。
だって、YENA☆のイベント見に行くようになった後はずっと(って2回だけだが)水玉の衣装だったので。
水玉もかわいいけど、あの衣装も見たかったからすごくうれしかったです♪

ファイル 2455-1.jpg

歌も3曲、最初が「明石の星」で次がちびっ子達みんなと「ピップ・ウィッピー」そしてラストが「言えないよ」でした。

前の列に人がいたけど、ステージやランウェイが近くて、めちゃめちゃかわいかったです。
サービス精神たっぷりで、ずっとにこにこ元気、さわやかで子供から大人、もっと大人までみんな元気になれる、本当にアイドルだなあと思って感心して見てました。
うん、かわいかった~

YENA☆が終わった後、少し仮装大会も見てたんですが、寒かったのと最後まで全部は見られないのでそこそこで席を立ち、YENA☆の物販ブースへ。
今日も忙しそうにいっぱいサインしてました。

残念ながらサインしてもらえるのはアルバム買った人だけなので、新しいのが出ないともうしてもらえないなあ。
今日は新製品?のクリアフィルと、メンバーのイメージカラーのシュシュからオレンジを買いました。

物販ブースにいるYENA☆の写真も撮らせてもらったんですが、こちらの腕が悪くて、きちんと映ってるのは全員がこっち向いてくれてなかったり、向いてくれてたらピンぼけだったりで申し訳ないような(^-^;)
ちょっとぼけてるけど3人揃ってるのをあげときます(笑)

ファイル 2455-2.jpg

クリアファイルも写真撮ってみたけど、うちのテーブルのところで撮るとどうしても光るので残念なり~

ファイル 2455-3.jpg

と、3度目のYENA☆との遭遇を楽しんだハロウインでした♪

みかんに対する愛情の深さ

最近、金曜日に実家で父親とととろさんと3人でご飯を食べることがちょこちょこあります。
今日もそうでした。

ご飯の後、今日はととろさんがそわそわ。
そう、あれです、あれ。
「みかん」です。

愛媛のいとこからみかんが送られてきたら、一番喜ぶのはみかんぐま( ̄▽ ̄)

「1つも無駄にせずに食べないと!」

そう情熱を持って日々みかんを食べております。

おるんですが、箱に入ったみかん、うっかりするとカビが生えてたり腐ったりするんですよねえ。
特に早生だとか極早生はそうなんだとか。

「時々みかんの様子も見てあげてね」

と、言われているので、昨日箱を探ったら、1つカビが生えてました。

「腐ったみかんがあったら周囲のみかんも腐る」

と言うのはあながち嘘でもなくて、すぐにカビのあるあたりから離しておかないとあっちゅう間です。

そして今日、プロ(笑)がみかん箱をチェックしたら、

「ああっ、みかんが!」

昨日は気づいてなかったのか、一日で傷みかけてたのが傷んだのかまでは分かりませんが、また一つカビてました( ̄人 ̄)

食べ物は大事にしないといけません、もちろん。
でも、遠方から送ってくれて、気候もまだ暖かかったりしたら、やっぱりどうしても痛みます。

「はうー」

とか言ってるととろさんを見ると、やっぱりちょっと笑ってしまうんですよ。

「いなか行って畑見たらどんだけ泣くかなあ」

と(笑)

だって、畑どころか道端にばしばし転がってますからね、みかん。
商品にならないみかんはちぎったらばしばしそのへんにほったらかしてます。

一つ一つのみかんを大事に大事にしてくれて、それはとってもうれしいことです。
本場をぜひ見せてあげたいし、いとこも「みかん見においで」と言ってくれてるんですが、愛情の深さゆえ、傷つくととろさんを見たいような見たくないような?(笑)

どっちでも・・・いらん!

昨日はお休みの日で実家に行きませんでした。

なので今日のお昼ご飯、何が残ってるか分かりません。
買い物先で父親に電話をして聞いたら、微妙に量が足りるか足りないかぐらいだったので、「玉子春巻き」を買い足して行きました。

結果的に父親は足りたらしく、春巻きが2本残った。

ファイル 2453-1.jpg

「また晩にでも食べるわ」

そう言うのでラップして置いておきました。

さて、今夜は生姜焼きにしたら、どうやら春巻きはいらなかったようです。
横にどけて置いてたので忘れてた、とも言いますが(笑)

父親の夕食が終わり、後かたづけして持って帰る物を荷造りして、ふと気がついた、春巻き忘れてた(笑)

「春巻き、食べる?もう食べへん?」

そう聞いたら父親が、

「どっちでも・・・」

と、言いかけて少しためてから、

「いらん!」

と、思いっきり言ったのでびっくりしました。

「どっちでもいらんって、どっちやねん、いるんかいらんのか」

笑ってしまいました(笑)

父親も笑いながら、

「いらん、どっちにしてもいらんと言おうとしてああなった」

らしい(笑)

自分の中で今夜はご飯終わったし、明日の朝とお昼を考えていらないという結論に達したのかな?

「どっちでもいらん、新しい日本語の誕生や!」

と、めっちゃ笑って帰ってきました(笑)

さて、春巻きですが、ととろさんと私で1つずついただきました( ̄人 ̄)

寿司を食うなら富山で食え!

テレビの番組の中でそういうのをやってました。

なぜかと言いますと、富山湾はいきなりどんと深くなっていて、底の方には冷たい海を好む魚、上の方には温かい海を好む魚が住んでいるという、非常に珍しい海なんだそうです。
「天然の生簀」が陸からすぐ近くにあり、おいしい魚がいっぱいすぐ手に入るから、それで「富山で食べろ!」ということらしい。

なるほどなあ、氷見の寒ブリなんかおいしいって有名やもんなあ。
こっちもおいしい魚が結構手に入りやすい環境だと思うけど、それでもまだまだハマチのお刺身なんか身がきゅっとそるほどのおいしさにはなってない。

それに富山のお米、先日富山の友人が送ってくれたお米、あれもすごくおいしかった。
何しろお米にうるさいうちの父親が「これはおいしい」と誉めたぐらい。

一気に食べるのはもったいないのと、マンションに置いてて実家のお米が切れたのに持って行くの忘れたので、出先で目についた「森のくまさん」を買って持って行ったんですが、

「これはおいしくない・・・」

と、非常に不評でした(笑)

おかしいなあ、あれも特Aのお米だったのに。

確かにね、炊きあがった時の香りが全然違いました。
説明がむずかしいけど、ぷんとくる香りがね、なんだろう、一瞬「あれ?」と思うような香りだった。

まあまあ、富山のお米、まだあるので大事に食べますよ。

富山の友人にそのことをメールしたら、

「おっちゃんが元気なうちにまた食べに来い」

とか言うもんで、

「私より若いくせに何を言うとるか!おまけにこっちは病弱じゃ」

と自慢したら、

「元気になってこんかい」

と言われました(笑)

ほんま、また行きたいなあ、なかなか叶わないけどね。
あっちがこっちに来るってのもなかなか叶わず、もう何年も会ってないなあ。

とにかく!
富山の魚!おいしい魚食べたいぞ!(笑)

立ち話

今朝、父親に定時連絡したら、

「今日は病院やから」

と言われてそうだった!と思い出しました。

今日の病院の時は10時頃に実家に行くことになってるんです。
いやいや、予定外と言うかすっかり忘れてたわ。

時間通りに実家に行ったものの、買い物にも行けてないので何もできることがない。
いつもはこの病院の日は、前日に買い物できる物はしておいたり実家に置いておいたりするんです。

かろうじて、マンションの方でタレに漬けてあったローストチキンを持って行ったので、それを焼く準備をしてたら、

「こんにちはー!」

と、元気な声がして、とーちゃんのお友達がやってきた(笑)

はいはいと出たら、

「あれ、風邪ですか!」

と、また元気に聞かれたので、これは咳ぜんそくの予防のためにしてるんです、てなところからおしゃべりすることになりました(笑)

昨日の朝、法事のためにいつもと違う服装の父親と会い、本当は昨日の今頃に寄ろうと思ってたのをやめたんだそうです(笑)
そして今朝は、少し家を出る時間が遅くなったら父親と会えなかったので、帰りに寄ってみたとか。
ありがとうございます(笑)

結局、30分以上立ち話してました。
本当に話題が豊富でお話が楽しい方なので、ついついこっちも話してしまうんですよね。

その方が帰ってからローストチキンを仕掛けてたら、業者の方がやってきて相手をしたりしてたら本体のとーちゃんが帰ってきてしまったよ(笑)

もうお昼だったんですが、まだ業者の方がいらっしゃったのでそこから買い物に行き、お昼ご飯も全部後倒しになって結構忙しかったです。
よし、明日はゆっくりしよう!

今日は巻き寿司バイキングはありません

今日は法事で父親とととろさんと3人で朝から出かけてました。

帰ってきたのは3時頃、そのまま実家にいて、晩ご飯を一緒に食べて帰ることにしました。

と言うかね行く前から、つまり先週から父親が、

「法事が早いから夜は帰ってからなんかしたらええがな」

てなこと言うもんで、また私に偉そうに(笑)、

「簡単でいいみたいに言うけど、こっちは帰ってから晩ご飯の支度とかしたくありません( ̄^ ̄) 」

てな風にあしらわれてました( ̄▽ ̄)

だって、例えばお茶漬けだったとしても、その分用意して後片付けもしなくてはいけませんからね。
簡単であろうがそうでなかろうが、出かけて帰ってきて疲れてるのは同じなのでこちらもそんなことしたくないっての。

で、何食べるか考えて、結局ととろさんと2人でスーパーに巻き寿司を買いに行きました。

「○○で巻き寿司でも買うたらどうや」

てなこと言うんですが、この時に父親が頭で想定してる巻き寿司ってのが、日曜日に妹が来た時ちょこちょここのスーパーに行って「巻き寿司バイキング」ってのを買ってるそれらしいのです。

「巻き寿司バイキング」とは、私も買ったことあるんですが、色んな種類の巻き寿司が並んでて、3本1000円とかで売ってるやつです。
太巻きとか、ネギトロとか、ヒレカツや他にもなんかあったかな?
何しろ私はもう長いこと食べてないので何があったかとか覚えてないけど、7~8種類はあったような気がする。

でもあれって確かお休みの日だけじゃなかったかなあと思いながらそのスーパーまで足を伸ばしました。
うちの町の新しい繁華街(笑)からちょっと離れてるのと、駐車場が広くて売り場まで遠いのでついつい行くのやめてしまうんですよね。
値段もそう安くないし(笑)

で、行ってみたらやっぱりバイキングない。
やっぱり日曜日だけなのね。

ってことで、写真の3種類を買って帰りました。
「上巻き」「ネギトロ」「バッテラ」の3種類です。

ファイル 2450-1.jpg

それからリンゴと柿を食べて、店を閉める時間までいて帰ってきました。
お疲れ様でした。

ちょっと休んだら?

今日は朝からいっぱい働きました!

朝は二度寝してちょっとだけ寝坊したけど、9時頃から布団乾燥機しかけて布団の上敷洗ってお風呂場で乾燥機にかけ、紙類・布類の収集の時に出すダンボールだの新聞、紙ゴミをくくって準備し、古い布とかも一緒に出すように集めて、書類もシュレッダーして掃除して。
あ、乾燥機かけるのにお風呂場も掃除したし、他にもなんかやったぞ、色々(笑)

乾燥機は1回に1つのお布団にしかかけられないから、順番にかけてる間に洗濯して(もちろん他にも色々あるので分けてかけてる)乾いたらお風呂場から取ってきて、次に備えないといけません。

ちょっと遅いお昼ご飯を食べ終わり、後片付けしようかなと思ったら2回目の洗濯が終わったのでそっちに行こうとしたらととろさんが、

「大丈夫か?朝からずっと動いてるけど、ちょっと休んだら?」

と、声をかけてくれました。

心配してくれてるんですよね、うん。
こっちも思いやっての言葉ですよね、うん。

なんですがー主婦としたらこう思いますよ。

「でも次の洗濯干したり乾燥機かけたりせんと夕方までに終わらんでしょ、休んでられんの!」

と、ちょっときつく返事してしまいました(笑)

分かるんですよ、気持ちは。
でもね、休んだらその分自分の仕事が遅れる。
誰かが代わりにやってくれるわけではない。
そういう状態で「休んだら?」と言われても、気持ちは分かっててもむっとしたりするんですよねえ。

実家にいる頃、まだ両親と3人で暮らしてた頃、母親が体調悪かったりしんどかったりしたら父親が言うんですよ。

「ちょっと休み、おいとき」

って。

気持ちは分かる、でもね、その分動くのは私なわけで、言われなくてもやるのに、実際やってるのに無責任にそういうことだけ言わんでほしい、とむっとしてたもんです(笑)

なので今日もちょっとぷん!としながら洗面所に行って洗濯集めたり運んだりしてたら、あれっ?キッチンからなんか聞こえる?

そっと見てみたら、ととろさんが洗い物してくれてます(笑)

知らん顔しながら何回か往復して、思わずくすくす笑ってしまいました。
だって、なんかかわいらしくないですか?(笑)

そうして、私の洗濯も終わり、ととろさんの洗い物も終わったら、キッチンから半分のぞいてこっちの様子を伺ってる┃柱┃_・)ちらっ

「ありがとー助かったわーごめんね、偉そうに言うて、ほんまに助かった、うれしいわ」

そう言ったら、

「なんのことかな?」

とか言ってるので余計に笑ってしまいました(笑)

でも本当に助かりました。

家のことでね、本当にコップ一個でも、さっと洗っておいてくれるのと、テーブルの上に残ってるのですごく気持ちが違います。
その一個のことで往復して一つ用事を片付けないといけないってのは、本当に忙しい時、しんどい時には負担になったりするもんです。
体と言うより精神的に。

今日も自分で勝手に色々がんばってたんですが、そんな時にこそっと洗い物してもらってすごく助かりました(笑)

忙しいとついついつんけんして偉そうに言ってしまったりします、ととろさんにも父親にも。
ちょっとこっちも余裕持ってあまり怒らないようにしないとなあ、とちょっと反省モードです。

ほれ、今もこうして日記書いてたら、

「倒れないようにしてよ、お茶ちゃんと飲んでよ」

と、┃柱┃_・)ちらっとしてるクマがおる(笑)

1日遅れのそば焼き

昨日は母親の誕生日でシュークリームを買ったと日記に書きましたが、今日はやはり大好物のそば焼きを作りました。
昨日は作れなかったものでね。

ファイル 2448-1.jpg

ととろさんには持って帰ることにして、私は実家で父親と食べました。

「そういや、いっつもこの子が作ったらなんでこんなにおいしんやろって言うてくれてたなあ」

と思い出してたら父親も、

「そうやったな」

との返事、それぐらいよく言われてたんだな(笑)

実際にはごく普通のそば焼きです。
正直、名人って味でもないし、何か特殊な味でもない。
でも私のそば焼きが母にとってのそば焼きになってたのかもなあ、と思うとうれしくもありさびしくもあります。
もっとも、作るのめんどくさいから、ほめたら作ってくれるから言ってた可能性もないことないですが(笑)

でもそもそも、おそらく私の味は母のに近いから、つまり自分の作ったのが口に合うってことなんだろうから、おいしいと思っても当たり前なんですよね。
そんなことを思いながら食べてました(笑)

ととろさんはなぜだかうちの味が口に合うんだろうなあ。
よく世間で聞く「うちの味と違う」ってのはほとんどないんです。

そういや私もあっちでお母さんが作ってくれた味、おいしくて口に合ってた気がする。
いくつか教えてもらって作ってるのもありますが、どれもおいしかった。

ってことは、ととろ母とうちの母の味も似てるのかな?
地域も年代も違うのに不思議なことだなあ。
いつか、あちらの母にもそば焼き作ってあげたい。
おいしいと言ってくれるかな?

母の誕生日にはシュークリーム

今日はうちの母の誕生日でした。

父の誕生日にはお赤飯炊いたり色々したんですが、今日は用事があってそういうこともできなかったので、小さいお赤飯を買って3等分、父親と私はお昼に、ととろさんには夜に残しておきました。

そしてこれは忘れてはいけない、シュークリーム!(笑)
何しろ大好物だったんですよ、シュークリーム。
お菓子と言えば何よりもシュークリームの人だったのです。

今日は、買いに行くお店をちょっと前から決めてました。
神戸の名店で修行された方が、あまり行く方向ではないんですが、私の活動エリア内に小さなケーキ店を出されてます。
お店自体は知ってたんですが、つい最近、そこのシュークリームがおいしいと聞き、母の誕生日にはそこに買いに行くと決めてたんです。

写真がそれ。
まん丸な感じのシュークリーム。

ファイル 2447-1.jpg

外の皮が、ととろさん曰く、

「パリッとと柔らかいのの中間ぐらい」

てな食感です。

今までに食べたことがないような、そんな食感だったなあ。

固い皮が好きだと言う父親にはちょっと物足りず、柔らかいのが好きなととろさんは、

「ふにゃっとならない皮にたっぷりクリームが入ってるからはみだす~」

だそうです(笑)

私は嫌いじゃないな、あの食感。
でもなんだろう、なんて表現すればいいんだろう?そんな感じです。
あれは好みが分かれるかも。

そして中のクリームはカスタードと生クリームを混ぜたタイプで、これは絶品でした!
3人共文句なしのおいしさ!
これは、他のケーキのクリームも期待できますね~♪
多分、母親も好きだと言ってくれるんじゃないだろうか。

「どこやったかなあ、この1年か2年の間に食べた近所のお店のシュークリーム、あれが一番おいしかった」

と、シュークリームを食べるとととろさんが言うんですが、すごくおいしかった今回のシュークリームもそれには届かなかったんだそうな。

ととろさんは母親と結構そういうところ似てるところあるから、来年までにはぜひともどこだったか思い出しておいてほしいもんです(笑)
でもおいしかったよ、今日のも。

「PAN ネバーランド、夢のはじまり」試写会に行ってきました

先日、父親のお友達にいただいた当選ハガキの試写会、本日でした。

今朝、買い物に行ったついでに先にチケットを引き換えに行ったんですが、みなさん結構早くから交換に行かれてるんですね。
10列目ぐらいがいいなと思ってたら、すでに10列目結構引き換えられてました。
やっぱりみなさん狙うお席は一緒なのね( ̄▽ ̄)

ファイル 2446-1.jpg

さて、映画ですが、楽しかったです♪
久しぶりに3D映画を見ましたが、あれは3Dで見るのがいい。

まだ公開前だし、ひょっとしたら行かれる方がいらっしゃるかもなのでストーリーにはあまり触れません。
と言うか、そんなにひねったストーリーではないので、子供さんでも楽しめる映画なんじゃないかと思います。

まあ、さらっとだけ触れますと、舞台は第二次大戦中のロンドン、ある孤児院で暮らすピーターという少年はまあ、やんちゃです。
自分は特別な存在、いつかはママが迎えに来てくれると信じてるけど、現実はなかなか厳しい。
それが、ネバーランドに行ってしまうんですね、タイトル通り(笑)
そして・・・

ピーター・パンとハリー・ポッターを混ぜたような結構単純なストーリーなんですが、ひょっとして続きも狙ってるの?ってなことは感じました。

そして上にも書きましたが、3Dを存分に生かしてるって感じがしました。

実は私は3D映画をあまり見たいとは思わない方だったんです。
なぜかと言いますと、今まで200円余分に出してみて、すっごいよかった!と思える3Dには出会えてないからです。
アバターもチョコレート工場も、別に2Dでよかったな、とテレビで見てもう一度思ってたぐらい。

なので、チケットを引き換えの時に3Dメガネを渡されてΣ( ̄▽ ̄;) となりました。
よく見たらハガキに3Dって書いてあったんですが、全然気づいてなかった(笑)

ファイル 2446-2.jpg

「3Dか~メガネの上からかけるのめんどくさいのに」

ぐらいの気持ちだったんですが、この映画は3Dで、見ると言うより楽しみに行ってほしいと思います。