投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

模様替えを始めてしまいました・・・orz

今日は日曜日でお休みです。

「そうだ、ちょっと模様替えをしよう」

そう思って手をつけたら、もう笑点が始まると言うのにもちろん片付いておりません\( ̄▽ ̄)/

元気でやってたんですが、ちょっと早めの晩ご飯を食べたら、なんでしょうねえ、いきなりくたっとなってしまった。
なぜ休まずにやってる時は元気で休んだらだめになるんだ!

と、こうして日記を書くという理由をつけて、笑点見ながらさぼっているわけです(笑)

はあ、疲れた・・・(_△_)

冷やし中華始めましたがまだ汁物もやめてません

今朝、目を覚ましたらなんだかやけに暑かった。

夏みたいに暑いってわけではなかったけど、まだ冬の寝間着冬の布団なので、雨の湿度のせいもあってか汗かいてました。

「こういう気候だとご飯は何にすればいいのやら・・・」

目を覚ましたら早速ご飯の心配をする私(笑)

悩んでたらととろさんが、

「意見言ってもいい?冷麺なんかどうかな?」

と言ってきたので、

「なんぼなんでもまだ冷麺は早いわ、5月やのに!」

と、一度却下してみました( ̄▽ ̄)

なんですが、その後で食器洗いしたり洗濯したりしてたらやっぱりなんだか暑い。

「やっぱり冷麺しよかなあ(-。-) ぼそっ」

一度ととろ案を却下したものの、やっぱりいいかなと思い直したのです(笑)

父親にも電話して聞いてみたらそれでいいと言うので決定。
ちょうど○アイの広告でスープと一緒になった冷やし中華が特売だった。

大抵は生麺を買って自分でたれを作るんですが、なんかめんどくさくてな( ̄▽ ̄)

よし、買い物も決まったしと思って家を一歩出たら、

「さむっΣ( ̄▽ ̄;) 」

なんでじゃ、今度はめっちゃ寒い(笑)

服も何を着ていいか分からなくて七分袖のアンサンブルを来てたんですが、長袖にすればよかったかと思ったぐらい。

「この具合だと逆に温かい物がいいんじゃないか・・・」

そう思ったので、クリームシチューにすることに180度変更!(笑)

買い物をして実家に行き、父親には、

「今日は寒そうなのでシチューにするけど、明日は暑そうなので冷麺作っておいていくから」

と、告げました(笑)

そんで作ってたらお昼からはちょっと暑くなってきた。
ほんま、どないせえっちゅうねん、この気候(_△_)

とりあえず、父親は今夜はクリームシチューにしてフランスパンと、それから焼き豚焼いたので生野菜と一緒にそれも食べて晩ご飯に。
明日はまあ、暑い用と寒い用作ってたらどんな気候でもなんとかなるでしょう( ̄人 ̄)

さて、帰ってととろさんに、

「今夜はシチューだから」

と告げたら、

「え、冷麺ちゃうの?Σ( ̄▽ ̄;) 」

と、びっくりされたりがっかりされたり。

なので事情を説明して、

「だからどっちでもいいよ、好きな方にしたら」

と言ったら、かなりかぶせ気味に、

「じゃあ冷麺!」

はいはい分かりましたとも(笑)

つーことで、写真のように冷麺(世間で言うところの冷やし中華)になりました。
具は、実家でとーちゃんのを作っておいてくるのに作ってあったので、後は麺をゆがくだけだしね。

ファイル 2286-1.jpg

ご飯の用意としてたら暑くなったので、あまり冷やし過ぎなかったらちょうどよかったです。

特売で、日持ちもするのでまだあります、冷やし中華。
結構おいしかったのでまた冷蔵庫に寝かす用に買うかも(笑)

おこしやす~

話は3月にさかのぼりますが、それまで聞いたことがない単語が話題にのぼりました。

「おこしもち」

なんだそりゃ?

聞いてみると、愛知県の郷土菓子で、お雛様の時に作るお菓子だそうです。

最初に聞いた時には「粟おこし」みたいなのを想像しました。
でも実際は木型に蒸したお米の粉で作った生地を詰めて作るらしい。
と言うか、最初は木型の話だったような気もしますが、どっちにしても初めて目と耳にしたものです。

写真を見ると白ベースで色んな形(お雛様とか花とか鯛とか)を作り、そのポイントに赤や青で色をつけてあって素朴な、なんだか懐かしい感じ。

その「おこしもち」が我が家に送られてきました(笑)
う~む、やられたわい( ̄▽ ̄)

写真がその実物。

ファイル 2285-1.jpg

手に取ってみたら想像してたのと違う。
私はもっとふんにゃりした、ちまきとかういろうみたいなのを想像してたんですが、違いました。

「うん、お餅だ、確かにおこし”餅”だ、なるほど、こういうのか~」

予想を裏切られてなんかすごく喜んでしまいました(笑)

どう裏切られたかと言いますと、固かったんです。
見た目は上に書いたちまきやういろうなのに、もった感じはお餅、うん、すごい。

味は何もついてないというのも気になってたんですが、お餅だったらなるほどなあ。
焼いて、そこに砂糖醤油なんかをつけていただくとか。
ますますお餅(笑)

あまりにも珍しいのでもちろん実家にも持っていきます。
砂糖醤油つけていただくんだ、楽しみ楽しみ(⌒▽⌒)

本当にありがとうございまっしんぐm(_ _)m

呼吸器内科に行ってきたのでお見舞い買ってみた

昨年の7月頃からずっと続くと言うわけではないんですが、良くなったり悪くなったりでずっと咳が治らずにおりました。

どういう状態かと言いますと、何かしてると急に喉の奥がちりちりっと刺激があるような感じがあり、そこから咳き込んでしまうという感じ。
夜寝てて、例えば右を下にして寝てたとしたら、上側の左の奥が乾燥したようなちりちりっと刺激があるような感じがしたら咳き込んで起きてしまうこともありました。

内科や耳鼻科やら通ってるところで色々診てもらい、そのたびに咳止め(ジンマシンが出たりしたこともあったなあ)やら抗生剤やらアレルギーの薬やらをもらって飲んでたんですが、ましになっても完治したって感じがない。

そうこうしてると話の中で、

「喉の奥からだとしても長引く咳はやっぱり呼吸器内科の方がいいですよ」

と、教えてもらいました。

明らかに喉からきてるし、何科の先生も(何種類通ってるねん)「喉からだったらこれでだめなら耳鼻科がいい」と言ってたので、呼吸器科には行っても関係ないんじゃないかと思ってました。
でもそれ聞いて、じゃあ呼吸器科に行ってみようと今日行ってきたのでした。

一応、肺のレントゲンも撮ってもらったけど異常もなく、先生が、

「咳ぜんそくかも知れません、この薬を2週間ほど続けてからまた来てください、これ読んでくださいね」

と、雑誌や新聞の「咳ぜんそく」の説明のコピーをくれて今日の診察は終わりました。

説明を読んでみたら「咳ぜんそく」ってのはいわゆる「ぜんそく」とは違い、やっぱりアレルギーで起きるみたいですねえ。
ただ、こじらせると本当の「ぜんそく」になってしまうことも多いので、早目に治療した方がいいってΣ( ̄▽ ̄;)

もらったのは写真のような吸入式の薬。
朝晩2回、2プッシュずつ吸入します。

ファイル 2284-1.jpg

病院の後で買い物をしてから実家に行き、まずは父親と一緒のところで2吸い。

と言うのがですね、薬のアレルギーがちょっと怖い。
前に咳止めでえらいことジンマシンになったのと、やっぱりととろさんが咳が止まらなかった時にこれと似たような吸入を吸ったら合わなくてえらいことになったのでした。

でも、私は大丈夫だったのと、父親も、

「咳してないみたいやな」

って言うぐらいちょっと回数が減った気がする。

夕方ぐらいには効き目が切れてきたのか何回か咳が出たけど、これで治ってくれるといいなあ。

あ、そうそう、病院行って一応レントゲンで異常なかったお祝いと自分へのお見舞いにケーキ買いました。
だって、昨日も今日も朝ドラですんごいケーキがおいしそうだったんだものー(笑)

ファイル 2284-2.jpg ファイル 2284-3.jpg

薬局のお隣にあるケーキ屋さん、確かオープンで一杯の時に行ったらなんかあんまりいい印象なかったのでそれから行ってなかったんですが、今日行ったらかわいいおねえちゃんが愛想よく対応してくれて、おまけにケーキもおいしかった♪
今年のお誕生日はいつものケーキ屋さんじゃなくてこっちにしてみるかも知れない。

精米の謎・・・

うちの実家はもう何十年も須磨にある同じお米屋さんでお米を買ってます。

何しろ私が記憶がないぐらい昔からのはずなので、お米屋さんのお兄ちゃんだった人がもういいおじちゃんになってるぐらい。
あちらも用事があってこちらに来ることもあるらしく、以前は配達してもらってたんですが、最近は妹が実家に来る時に買って持ってきてもらうような感じです。

そこそこ遠くで買うものでタイミングがずれるとお米がなくなりそうにもなります。
それで一度産直スーパーで買ってみようかという話になりました。
産直スーパー、玄米を1キロから売ってるし精米もしてくれるのです。
今までやってもらったことがなかったもので、やってみたいじゃない(笑)

先日10種類(お米の品種じゃなく作った人とかが違うので)あるなかから「Uさんちのキヌヒカリ」というお米を1キロだけ精米してもらいました。

精米したてのお米を量ってみたら約7合ありました。
そして炊いたらめっちゃおいしい!
コシヒカリじゃないけど精米したてだからか隠れた名品なのかおいしかった。

「これからない時とかは急がずに色々食べてみよう」

という話になり、昨日もまた1キロ、今度は「○○さんのコシヒカリ」を精米してもらいました。

ファイル 2283-1.jpg

大体7合だろうなと思って測ったら、なんと9合もあるΣ( ̄▽ ̄;)
え、え、これどういうこと?
測ってるの見たし、まさかごまかしたりしてるとは思わないが、うーん・・・

父親に言ったら、お米の品種によってそういうことがあるらしい。
ふうん、精米も奥が深い。

それで考えたんです。
先日買った「キヌヒカリ」は1合350円、昨日かった「コシヒカリ」は1合420円、それぞれ1合当たりを計算すると「キヌヒカリ」は7合なので50円、「コシヒカリ」は9合なので46.6円。
結果的に「コシヒカリ」の方がお得じゃないか!

知らなかった、てっきりみんな同じだと思ってた、だって今までは精米したのしか買ってなかったもん。

味はどっちもおいしかったので、正直どっちでもいい。
なのでこれからもちょっと色々買ってみようかな。

玄米じゃなく精米したのもたくさんの種類売ってるけど、こっちは2合か3合から。
ベースは須磨のお米屋さんのと栃木から送ってくれるお米にして、時々色々買って楽しんでみようと思います。

食洗機の罠・・・

今日は父親が病院の日だったので、9時半頃に家を出て買い物に行き、10時半頃に実家に行きました。

いやはや、用事があったので3軒ほどまわったんだけど、私が外出てる時だけ限定みたいに雨風がきつくなったので結構大変でしたよ。
父親が病院行く時にはましになっててよかったけど。

さて、父親を見送ってからお米を研いで炊飯器を仕掛け、食器洗い機から昨日洗って帰った食器を拭いて片付けようとしました。

そしたら、

「あれ、洗剤が残ってる、私、スイッチ押し忘れたっけ?」

時々あるんですよ、セットするだけセットして押すの忘れて帰ること。
帰ってからでも思い出して父親に確認してもらったこともありますが、本当にたまにだけどうっかりすることがあります。
そんな時、以前はそのまま洗えてない食器を父親がまた使ったり、そのまま片付けたり(分かる分だけ片付けてくれたりする)でΣ( ̄▽ ̄;) と慌てたりしてました(笑)

でも昨日は違う、

「そうそう、夕方から目医者さんに行くのに3時過ぎに帰ったんだっけ、その時に晩ご飯食べた食器を入れたら押してもらうべしでまな板とかいくつか使ったのを入れて洗剤入れた、ってことは、どうなってるんだ?」

父親が使った食器は、自分で洗って洗いかごに伏せてありました。
私が行けない時とか食器洗い機を仕掛けない時は自分で洗って伏せてるので、昨夜もそうしたんでしょう。

だけどね!

「だから、夜洗うようにセットしてるんだから洗ってもらわんと、昨日から洗わずに置きっぱなしになってるのを一から洗ってから作業せんとあかんのだから!」

なんですよ・・・

マンションで洗い物した時は、よっぽどしんどいとか時間がないとかじゃない限り、洗って拭いて、ちょっと乾燥させてすぐにしまってます。
そうでないと、次に料理しようかなと思って物が残ってたら「あああああ・・・」となりますから。
1から調理始めるのならいいけど、残ったのとか片付けてからと思ったらマイナスからになりますからねえ。

なので、実家に行って調理しようかなと思ったら、普通でも食洗機の中の物を拭いて(乾燥させても完全に乾かないし)片付けてのマイナスから始まるのです。
それは覚悟して行ってるけど、マイナスのさらにマイナス、置きっぱなしで汚れが落ちにくい物をきれいに洗ってから調理となると、めちゃめちゃ気分的に疲れるのです。

いつも、

「使った物を入れて洗剤入れてるから、食器入れてボタン押してね」

と言ってから帰りますが、忘れる時もあります。
多分そういう時なんだと思うけど、使った食器だけ洗って洗いかごに置いておかれるんだよなあ。

「いつも夜いられない時には仕掛けて帰るでしょ?とーちゃんが楽なだけじゃなく、私も汚れ物が残ってたら疲れるから、そのへんはちょっとだけ考えてほしい」

と、帰ってきた時に言ったんだけど、覚えててくれるかなあ( ̄▽ ̄)

食器洗いもいいと思うんですよ、体動かすことになるし、指先使うし。
でもね、それでなくても朝とか私が行けない時は一人で食べて洗って、まあ片付けまではしないけど、そういう作業してるんです、年寄りが。

だったら、たとえ1回でも楽な方がいいじゃないですか?
仕事終わって店閉めて、ご飯食べてほっとしたら少しでも早く休ませてあげたいじゃないですか?
それも前に言ってるから、言い忘れたとしても、どうだったかな?ぐらい思ってよ、おい(笑)

それでも、最初は食洗機スタートすらできんかった(しなかった?)から進歩ではあるんですけどね。
ただ、マイナスのマイナスからのスタートは勘弁してくれ、とーちゃん、というお話でした(笑)

カレー売り切れました♪

やれやれ、大量にあったカレーですが、今朝、ととろさんがお代わりしたらそれで全部きれいになくなりました。
無事に完食できて何より何より( ̄人 ̄)

「ああ、僕のカレーが終わってしまった・・・」

って、がっかりしてますが、6日も続けて食べたら満足だろうに(笑)

少なくとも私は少々飽きたぞ(-。-) ぼそっ

さびしそうに空っぽのお鍋を見つめてましたが、最低一週間は作らないから!
つーか、最低10日はいらんと思うから!
うーん・・・半月?一月?まあしばらくはいらん(笑)

カレーが終わってほっとして後片付けをしてたら、いきなり横から、

「ご飯の時にいっぱいお茶とか飲んだらお父さんは嫌かなあ┃柱┃_・)ちらっ」

とか聞いてきた。

ととろさんはお茶飲みと言うか水飲みです。
なんと言うか、脱水症状を起こしたら体に悪い、水中毒なんてめったにないんだからできるだけ飲まないと!な人です。

昨年、私が発作を起こした時にも一番に、

「救急車に電話するからお茶飲み!」

と言ったぐらい。

私も元々よく水分は摂る方ですが、水飲みクマさんには負ける。

んで、父親は専用水筒を冷蔵庫に入れておいて、間にちょこちょこと飲んでる方なので年寄りにしたら結構ちゃんと水分を飲んでる方だと思うんですが、ご飯を食べる時にはほとんど飲みません。
食後に飲むぐらい。
なので、食事中にもたくさん飲む自分のことが急に気になったらしい、なんでか分からんが(笑)

なので、

「どうかなあ、でもクマがご飯食べに来る時には『お茶飲むやろ』って行ったら沸かしてくれてるがな」

と言ったら、

「ほんま?ほんま?歓迎されてる?」

と、なんかすごいうれしそうに照れてる(笑)

なので、

「うーん、どうかなあ、来たら飲み尽くされると思って沸かしてるだけちゃう?( ̄▽ ̄)」

と、いじめたら、

「ひどーい (ノ_・、) 」

と、泣いてました(笑)

今日、実家に言ってこの話を父親にしたら、

「そらなくなるからな」

と、笑いながら言ってたので、飲み尽くされるが真実かも?(笑)

まあ、また実家でカレー作る時にはお茶持参で行くかー( ̄▽ ̄)

本日のカレーは卵カレー

カレー生活も6789・・・10で5日目となりました。

んで、私は今日は写真のように生卵を落として卵カレー
ととろさんがゆで玉子を入れたのが好きなので(ととろスペシャルの必須アイテム)ゆで玉子を作るようになってたので生卵で食べるのは久しぶり。

ファイル 2280-1.jpg

そういや、子供の頃はカレーが苦手、ご飯の上にカレーちょびっとだけかけて、そこに生卵とウスターソースでごまかして食べてたなあ。
たまに父親がいる時にカレーだと「もっと食べなさい!」といっぱいカレーをかけられて、涙目になりながら食べてたのが今では嘘のようです(笑)

ととろさんは生卵を入れるのが好きではないけど、入れるとマイルドになっていい感じ、胃にも優しいと思う。

カレー、多分あともう1回分だと思うと言ったら、

「一週間もたなかったなあ・・・ (ノ_・、) 」

な人がいるんだけど、5日ももったらもう十分でしょうが~(笑)

「なくなったらまた作ってあげようか?」

と言ったら、

「カレーはなんぼでも食べられてしまう、危険やからあかん!」

って、どっちやねんな~(笑)

まあ、また忘れた頃にね、今度は1年待たなくていいし(笑)

朝はパンでカレー、やっと小さいお鍋にお引っ越し

カレー飽きてきた、ま、当然ですが( ̄▽ ̄)

飽きてない人もいますが、私は胃をやっちまったのもあってか今回はやや負け気味。
でも今朝はパンで食べたいなと思って写真のようにハードトースト、ヒレカツ、カレー(ゆで玉子入り)と牛乳でいただきました。

ファイル 2279-1.jpg

その結果、一番大きい大鍋から我が家にある中華鍋に移動させることに。

「大きいお鍋で最後までいけばいいのに」

って言うけど、あんなでかい鍋にずっと居座られてたら色々やりにくいんじゃよ。

小さいお鍋に移ったと言うけど、まだまだ普通に「今日の晩ご飯はカレーよ~」と言った時に作った以上にはあると思うし(笑)

さて、その大鍋ですが、どの程度の大きさかと言いますと、2枚目の写真のようにボトル入りガムと較べてもらうと分かるようにどーん!と直径28センチ。

ファイル 2279-2.jpg

今回は牛肉1キロ(だったっけ)、タマネギ大5個、ニンジン2本半、ジャガイモ10個(ぐらいだったと思う)に水3.3リットルで満タンになった(笑)
私のそう長くもない人生の中で、こんなに大量のカレー作ったことないし、次に作る予定もない(笑)

「あの時は多いと思ったけど、こうして減ってきたらそんなでもなかったかな、一週間もたんやん!」

って、食べ方によるわ!(笑)

あと2、3日はカレーです(-。-) ぼそっ

15回目のネット記念日

やれやれ、毎年毎年この日になると「ネット記念日だぜー!」と言ってもう15年ですか、早いもんですなあ。

過去のこの日の日記を調べてみたら、昨年の2014年は病院で点滴しながら「来年は自宅で踊って迎えたい」と書いてました(笑)
残念ながら、ちと腰と胃の具合が良くないので踊りはやめときますヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

そして一昨年、2013年は「信長と蘭丸」の記者会見があるとうつけた良い記念日(笑)
2012年は自宅で植木の選定、
2011年は記念日のことしか書いてないのでよく分からず、
2010年は神戸市立博物館で「トリノ・エジプト館」を見て、
2009年は初代のフィン壁紙(なつかしな~)をアップして、
2008年は書いてなくて
2007年は「ルドラの秘宝」というゲームの話、
そして現在さっと見られる過去の記録の一番古い2006年はRにゃんのおみやげのきびだんご、

と、まあいろんなことやってますな。

日記自体は2001年の10月から書いてるので、古いデータ引っ張りだしたら多分1周年記念とかも書いてるんだろうけどさすがに覚えてない(笑)

よく続いたなあ。
当時とはネットを取り巻く環境も色々と変わってしまし、自分の周囲も変わりました。

来年は今までで一番いい記念日になればいいな。
なんか分からんけど、例えばBIGが当たるとかジャンボ宝くじが当たるとか、まあそういうことがあってもいいと思うの、うん( ̄▽ ̄)