投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

父、メラミンスポンジと出会う

法事の本番まで残すところあと1日、本日はラストスパートの日です、がんばろう!

明日のためにお墓をちょっときれいにしてから買い物にして実家へ。
今日はお風呂とトイレと洗面所を掃除して、1階の掃除をします。

まずお風呂の掃除をしてからカビをキラーして、と思っていたら父親が、

「何か洗剤ないか」

と、聞いてきた。

どこをきれいにしたいのか聞いたら、夕べ、洗面所を磨いてくれようとしたらしい。
私が帰った後で一人でそんなことしてたのかと思ったら、なんかいじらしくて・・・ (ノ_・、)

洗面所も長いことほったらかしてたので黒ずみとかがあります。
そこを一生懸命磨いたらしいんですが、思ったようにきれいにならなかったとか。

「そんな時こそメラミンですよ」

と、準備していたメラミンスポンジでゴシゴシこするとあら不思議、洗剤もつけてないのきれいにヨゴレが落ちていきます。

ほうほう、と感心して見ている父親とテレビショッピングのわざとらしい売り子のような私、と妙な構図でした( ̄▽ ̄)

「それはもう一つしかないんか?」

ほらお客さんひっかかった~

実は、明日のためにうちから小皿を持って来てたんですが、それが割れないようにクッション替わりにぎっしりメラミンスポンジを詰めてきておいたのです。
持っててよかった~(笑)

「いくらでもあるから好きなだけ使って!」

と言ったら、なんか前からいくら磨いてもきれいにならなくて気にしていたという店のドアのなんか分からん黒ずみとか、ドアの手のすれるところの気になるところとか、手が空いたらちまちま磨いてるじーちゃん発見(笑)

周囲全部が黒ずんだメラミンスポンジを持ってきて、

「これはもう使えんのか?」

と聞いてきたので、はい、そこでこうですお客さん!

ぱっちんと2つに割ると中は真っ白、消しゴムみたいにボロボロになるまで使えますぜ。
ほうほうと感心する父親、そしてまた悪徳テレビショッピングみたいに説明する私。

えらいことメラミンが気に入ったようなので、持ってきたのいくつか置いて帰ってあげようかな。
大袋入りのを買ってあるからうちはまだあるし。

と、そんなことしてたら作業が遅くなり、結局残業した上に宿題まで持って帰った私でした。
はあ、やっと終わって日記書けるよ。
そしていよいよ明日は法事の本番です。

オレ、法事が終わって4月になったら自分ち片付けるんだ・・・(笑)

黒いポメラニアン

今日、店にお客さんが来た時に父親が出られなかったので私が出たんですが、その御客さんが真っ黒けのかわいいわんこを連れてらっしゃいました。

思わず「かわいいー」と言って触ったら大人しく触らせてくれたんですが、ふわふわでとってもいい毛並み。
何という種類か聞いたらポメラニアンだそうな。

ポメラニアンと言うと私のイメージは薄い茶色なんですが真っ黒の黒猫みたいなのもいるんですね。
小さいのを抱っこしてらっしゃったので、遠くから見たら本当に猫みたいに見えるかも。

対応して品物を渡し、お金をもらってありがとうございます。

その頃になって父親が店をのぞき、「ああ○○さんの息子さん」と言ったのを聞き、

「え、息子さんって男の人?てっきり女の人やと思ってたΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、非常にびっくりしました。

いやいやいや、いわゆるニューハーフだとか男の娘とかじゃないんです。
なんと言うか、普通に30代の主婦みたいな人だったんですよ。
「ポメラニアンです」と言った声もちょうどそのぐらい人みたいな感じだったし。

息子さんだと言われても、今でもまだ女の人だったんじゃないの?って思ってるぐらい、そのへんの主婦だったんですよねえ。

女性だと思ってたら男性だった、ってことは、ポメラニアンだったと言ってたけど、あのわんこもひょっとしたら実は黒いタヌキだったんじゃないか、と化かされた気分でした(笑)

入ったもの出たもの

え~昨日見て来た「弱虫ペダル」の感想とか書きたかったんですが、今日も朝から一日てんやわんやしてて時間もなく体力もないので今日は割愛\( ̄▽ ̄)/
また時間あって記憶が残ってたら書きます(笑)

今日はいよいよ出来上がった歯が入りました。
10時から歯医者さんで1時間ぐらいかけて調整してもらい、完成。
これで今回の歯医者さん通いは終了、次回はまた秋ぐらいに定期健診に行きます。
病院通いが一つ終わってよかった~

歯医者さんの後は買い物して実家に行って、ご飯を食べたらこちらもいよいよラストスパートの障子張りです。
残り4枚と調整1枚残すのみ!

今日はこのためにご飯も作らなくていいようにフライとサラダを買ってきました。
ちなみにお昼は尾茶漬けです、後片付けも食器洗い機にほりこんでほい!

そうして障子張りにとりかかってまもなくのこと、2時ぐらいに、

「あ、いたっ」

障子の桟のささくれが右手のひらの手相の線と同じような感じでぐっさり刺さりました。

端っこが出てたし、さっと抜けばいいやとつまんで抜いたけどまだ残ってる。
これは手では抜けないので下の部屋に下りて毛抜きと、少しほじくるためにマチ針を消毒して準備。

ほじほじ、ほじほじ・・・
右手のひらなのでやりにくいのなんの、見えてるのにはさめない、ほじくれない。

父親が手伝ってくれたけどやっぱりだめ。

しばらく2人で悪戦苦闘し、

「2、3日したら自然に出て来るんじゃない?」

と、放置( ̄▽ ̄)

そのまま2階に戻ってまた作業に戻りました。

夕方までになんとか全部張り終わり、いよいよ手直しの1枚に着手してる頃にととろさんが晩ご飯を食べにやってきた。
トゲが刺さったけど抜けなかったことを聞いて抜いてくれようとしたんですが、やっぱりだめ。

「これは外科に行った方がいい、行きなさい」

て、そんな大ごと?Σ( ̄▽ ̄;)

「ほっといてひどくなったらそれこそ切開してもらわないとあかん、すぐ行きなさい」

と言うんですが生憎今日は木曜日、あっちこっちの病院が午後休み。

入院してた病院に電話したけど外科はなく、父親が通院してる病院に聞いてみたら外科があったのでそこに行きました。

しばらく待って診てもらったら、なんかピンセットの先が危険な感じに三角にとがったやつでぐさっ!と突き刺し、下にもぐりこんでたトゲを一瞬で抜いてくれました。
すごい!やっぱり餅は餅屋だなあ。
短いけど結構太いトゲでした。

消毒してばんそうこう張ってくれて、

「大げさかも知れないけど一応化膿止め飲んでおいてください」

と、3日分の薬をもらって帰りました。

たかがトゲとあなどれないものですな。

実家に戻り、3人で晩ご飯を食べておしゃべりしてから帰宅。

しかしまあ、なんでこう忙しい時に限って色々用事が増えるかな。

眠い、今日は早く寝るぞ~

障子を貼ったらペダルをこぎに行こう!

少し前のことですが、鍋友さんから、

「26日行けなくなったんですが弱虫ペダル行きませんか?」

と、声をかけていただきました。

「!」となりました、ええ。
だって、みなさんチケット取れずに困ってるのに、いいのかな?と思いました。

チケット予約の頃はまだ今よりもっと腰の具合が安定してなかったので最初から取るのを諦めてました。
今だったら行ける・・・

ととろさんに相談したら、

「体調がいいなら、無理しないなら行ってもいいよ」

と、許可が出た(笑)

それで譲っていたんです。
うれしかったな~♪

行けないしと思ってあえて情報入れずにいたんですよね。
だって中途半端に知ってしまうと行きたくなるし、悲しくなるじゃないですか。
なので頭真っ白のまま白紙のまま行ってきます(笑)

舞台は夜なのでその前に実家に行って障子張りの続きだ(-_☆)

どうなったかと言いますと、昨日は色々あって4枚弱しか張れませんでした。

まずスタートが遅れた・・・
午前中からやるはずだったのに、店に用事が入ったり、父親が障子の桟の入らないところを削ってくれたりしたのが案外時間かかったりして、もう2時回ってから始めたのでした。

何しろ地震と経年でゆがんでるんですよね、うちの障子もふすまもその他も。
今回、父親が色々調整してくれたけど、それでもどうやっても端っこまで行かない障子もまだあります。
これ解消するには窓枠削らないといけないレベルなもんで(笑)

それと、アイロンでつけようと思ったらどうやってもつかないところがあるんです。
それで仮どめできないしずれるしで、思った以上に時間かかっちゃったよ(^-^;)

なんか、もう桟が古くなって毛羽立ってるので紙やすりでもかけないとくっつかないところがあるようです・・・
ペーパーないし、説明に「つかないところは障子用ののりを足してください」とあったので、悪戦苦闘した挙句、のりをプラスでなんとか解消できました。

でも1枚目にやったのはなんかかっこわるくなってしまったよ・・・
長持ちするだけにあれがずっとってのはなあ・・・(ー_ー;)
あの部分だけ最後に修正するかも、ってことで、仕上がりは4枚弱でした(笑)

残り8枚ですが、もう長いのないし、なんとかできるだろう、うん。
一度に無理しないように休み休みやってるので、今日明日で仕上がればいいなと思ってます。

んでは、準備したら実家行って、障子張って、お昼食べてとーちゃんの晩ご飯して、一度戻ったらペダルこいできま~す!
あ、腰のサポーターと痛み止めも忘れるな!(笑)

ご褒美ごちそうさまでした

さて、昨日書いてたご褒美の話をいたしましょうか~(⌒▽⌒)

昨日、帰ったら留守の間に宅配便が来たらしいので再配達してもらいました。
届いたのは写真の1枚目と2枚目のものでした♪

ファイル 1865-1.jpg ファイル 1865-2.jpg

まずは鱒の寿司~
これは北陸地方在住の愛の狩人さんからいただきました、ありがとうね~

以前、遊びに行った時に、

「お土産で売ってる鱒の寿司はまずい」

と言ってたんですが、その狩人さんでもこれだけは満足と言うだけあって本当においしかったです。

普通のサーモンとアトランティックサーモンってなんか違うじゃないですか、普通の鱒寿司と今日のはちょうどそんな感じでした。
やっぱり地元の人のおいしいって思うのは本当においしいですね。
普通のでも私はおいしいと思ってたけど、もっとおいしかった。
ほんまにほんまにご馳走様でした(⌒▽⌒)

3枚目は切ったところです。
説明は8つに切ってたけどととろさんと父親と3人なのでぜいたくに6つ切りにしていただきました<(`^´)>えっへん

ファイル 1865-3.jpg

そしてもう一つははちきんさんで電車マニアの鍋友さんにいただいた土佐文旦。
これもね、もうおいしくておいしくておいしかったの~
以前、食べたことないと話してたのを覚えてくださってたんですね、ありがとうございます(⌒▽⌒)

うちのいなかは愛媛で色んな柑橘、作り始めのまだ市場に出回ってないようなのまで送ってもらうんですが、なぜか文旦は父に聞いても昔から作ったことがないみたいです。
愛媛と高知では少し気候や土壌が違うのかも知れませんね。

正直、見た目の色では少し酸味が強いんじゃないかと思ったんですが、なんと言うか私の好みの柑橘でした。
甘みもあるのに酸味もあって、少しぱらっとしてまさにお好みの味。
ほんまにほんまにご馳走様でした(⌒▽⌒)

父親がむいてくれながら、

「文旦は分担して食べよう」

とか親父ギャグかましてくれたので、

「じゃあとーちゃんがむいてととろさんがばらして私が食べる( ̄▽ ̄)」

と言ったんですが、ちゃんと分けてあげましたよ、ええ(笑)

お寿司と文旦でご馳走ディナーして満腹で帰ってまいりました。
やっぱりご褒美やったな~どっちも♪

さて、肝心の障子張りなんですが、まあ色々アクシデントがありまして、とりあえず4枚弱張れました。
2階はテレビもないし(あるけど地デジ化されてないただの箱状態)時計もないもので、夕方ととろさんが来るまでやっててその有様でした。
明日の夜はお出かけするので、朝から行ってまたもうちょい張ります。
気持ちにも体にもエネルギー補給したから、がんばれる、がんばろう!

骨だけになりました

一昨日の土曜日、お試しで張ってみた障子の紙がよかったもので、全部を同じので張ることにしました。

下の部屋の大きい2枚は張ったけど、残りはまだまだたくさんあります。
客間の大きいの2枚と窓2枚、私の部屋の2枚と妹の部屋の4枚、それから下の部屋の窓の2枚、合計12枚。

まずは古い障子紙をはがさねばなりません。
今日は一日、はがす作業にかかります。

母は外の水道でじゃぶじゃぶ洗ってましたが、この季節に外でそんなことしたらえらい目に合うので、お風呂場に持ち込んで洗ってたんですが、それがまた結構ややこしい。
大きいのを持ち込むだけでひいこらでした。

お風呂場に持ち込んだら、お湯をかけてしばらくおいてぺろ~んとはがす。

ここまではいいんですよ、ぺろ~んが気持ちいいし。
ただ、残ったノリを洗い流すのは結構手間です。

ヘラで桟のノリ付け部分をゴシゴシゴシゴシこすり、その後でブラシをかけて、かなりしっかり洗ったつもりなのにまだ残ってる。
それに木の部分も毛羽立つので、なかなかきれいにならない気がする。

それでもなんとか納得できる状態になったら玄関の外に広告を敷いた上に置いて乾かしておきました。
さすがにこれは外でないと干す場所もないし乾きも悪い。
もちろん室内からずっとマスクしたままの作業ですが、それでも吸ってるんだろうなあ。

2階からぼちぼち持って降りてはお風呂場で湿らせておき、その間に1枚洗って外に出し、また持って来て湿らせて洗って・・・

気がつけばなんか足腰が・・・(_△_)
あれだけ階段上がり降りしたのってどのくらいぶりだろう、そりゃ疲れるわー

腰はもちろんサポーター巻いてますが、なるべく負担かからないように休みつつ、途中お昼ご飯はさんでの作業となりました。

全部洗い終わって障子を外した桟に掃除機かけて拭いて、一回ではきれいにならなかったのでまた拭いて、雑巾洗って、乾いた桟はまた持って入って新聞敷いた上に並べて・・・

いや、自分でもよく働いたと誉めてやりたいぐらいがんばりましたよ、今日は。

明日1日では無理かも知れないので後は何回かに分けて障子紙を張って完成。
他にもやることあるので体力分散しつつがんばります。

そうそう、帰ったらご褒美が届いてたのでそのお話はまた明日にでも(⌒▽⌒)

ぐるっと回って振り出しに戻る

久しぶりにコストコに行って来ました(⌒▽⌒)

「パンが明日の朝(今日日曜の朝です)の分までしかない」

と昨日父親が言ってたので、一緒に一番お気に入りのパンを買いに足を伸ばそうと先にそちらへ。

コストコに行くにはいくつか経路があるんですが、いつもの一番分かりやすい旧神明道路を通る道から分かれてパン屋さんの方へ行くと結構な寄り道になります。
そこから元の道に戻るのが一番安全と言えば安全なんですが、せっかく今日はお休みだし時間あるし、違う道を探してみよう(-_☆)

「それはあれ?迷う覚悟ができてるわけ?まあお休みやし時間あるしたまにはいいんじゃない」

って、そういう失礼なこと言うととろもいましたが、今日は多少間違えても問題ないのでスタート。

大体こっちの方角・・・
そう、方角は確かに合ってました、だって西神中央まで行けたもの。
そこからぐるっとこっちに・・・
回って、三宮方面目指してあっち行ってこっち行って・・・

「元の道に戻った・・・」

結局ドライブしただけに終わりましたー\( ̄▽ ̄)/

でもいいの、ドライブできたしコストコ行けたし。
ただ、三連休の最終日のせいかものすごーくいっぱいの人。
そもそも、それで混むだろうから回り道して空いた道を行こうとしてぐるっと回ってしまったわけです。
ああ時間とガソリン損した(笑)

買い物も、思った物がなかったりしてあまりできなかったので、また空いてる頃見計らって行ってみます。
でもホワイトアスパラもアーモンドもタマネギもトマトもチーズもマヨネーズも買えたのでとっても満足でした♪

障子張りと三色羊羹

ふと実家の部屋を見渡せば障子があっちこっち破れてる・・・
前から気がついてはいたんですが、ご存知の通りにそういうことできるような状態ではなかったので見て見ぬ振りをしてました(笑)

今月の終わりには法事があって親戚が集まってくれるし、おじさん夫婦は泊まることになってます。
何をどうとはできないんですが、せめて障子ぐらい張り替えようと思い立ったのはちょっと前のことです。
とりあえずね、いかなごなんです、いかなご終わってから障子張る!
それで今日第一弾を張りました。

大きい障子が父親のいる部屋と二階の客間にあり、後は窓の大きさの障子、とりあえず下の部屋から責めます(-_☆)

今回はちょっとお値段は張りますがちょっとばかりお高い障子を買いました。
猫の爪でも大丈夫、ってなやつでアイロン張りです。

今日は父親が朝のうちに病院に行くことになってたので、帰ってきてから障子を洗うことにして、まず水かけて湿らせておきました。

父親が帰ってから障子紙を引っ張ると、一枚べろ~んとはがれて、これが気持ちいいのよ(笑)

紙をはがしてから残ったノリとかを洗い流すのがまた手間、なかなか落ちない・・・
それでもどうこうして洗い、玄関の内側に立てて乾かしておきました。
とても今のシーズンは外に干したり作業できないですから、私。

お昼にととろさんが来て3人でご飯食べて、片付けてる間に夕食の準備とかして、しばらくして3人で写真のようなものでお茶をしました。

ファイル 1862-1.jpg

100円ぐらいで小さい羊羹売ってるんですが、それを3種類買って3人で分け分け♪
左から「栗入り」「練り」「いも」の3種類です。
これ食べてお茶タイムしてからととろさんは帰宅、私は本格的な障子張りスタートじゃ!

アイロン張りは思ったより楽でした。
少しぐらい張りがゆるくても、上からもう一度ゆっくりアイロンかけたらピンと張ってくれて結構きれいに張れたと思います。

「月曜と火曜で全部張ってしまう予定やからご飯は買ってきたものとか手抜きになるから覚悟するように」

と、父親にもととろさんにもすでに宣言してあります( ̄▽ ̄)

今月いっぱい色々忙しそうだけど、がんばるぞー
何より動けるようになってうれしいのです。
無理はしないようにするけどね。

春の嵐の中のお墓参り

本当は昨日行くつもりだったんですが、生憎と結構な雨だったもので今日行くことにしました。

今日は祝日だし、昨日行けなかった人も来るだろうしお墓もも混むだろうから早く行こうと思っていたのに、二度寝してしまって予定より遅くなりました。
10時過ぎに行ったらもう車いっぱい(^-^;)

墓地の中は結構広いので、霊園の門をくぐってあっちこっちにばらけるとそこそこ自由には動けるんですが、それまでの一本道が混むんですよねえ。
多分午後になったら裏門を開けて、一方通行にして出る車はそっちに通すだろうけど、午前中はそこまでではなかったのでよかった。

「花粉がいっぱい飛んでるだろうからちゃんとマスクしなさいよ」

と、ととろさんに言われるまでもなく、怖いのでマスクしてお墓の掃除。

ととろさんと2人で手分けしてお掃除してる間も風がびゅーびゅー、気がつけば持ってきていたゴミ入れのビニール袋が飛ばされてどこにいったか分からないΣ( ̄▽ ̄;)
一応周囲は探してみたものの、姿も形も・・・
ごめんなさい、ゴミにしてしまいましたが不可抗力だったんですー!m(_ _)m

ととろさんが線香立てやろうそく立てまできれいにしてくれて、タオルで水をぬぐったら、うん、きれいになった。

持って行ったお菓子を供え、さて線香を立てる。

火を点けるのは秘密兵器のすんごい火力の線香ライターを持って行ったから問題はなかったんですが、その後ですよ、すごかったのは。
お線香って細々と燃えるはずが、風がすごいからトーチみたいに全体から炎が上がるΣ( ̄▽ ̄;)
周囲に燃える物がないから大丈夫だったけど、すごい勢いで燃えてたなあ。

お参りを済ませた頃にはすっかり体が冷え切ってました。
花粉症より風邪の心配した方がよかったか?(笑)

買い物をしてから実家に行き、3人でご飯食べてお茶しておしゃべりして、父親の晩ご飯を作って置いてから早めに帰ってきたんですが、花粉症の薬を飲んだら寝てしまい、起きたら9時回ってた・・・

「あなたは疲れてるし薬も飲まないといけないから寝てよかった」

と、ととろさんは言うけど、なんか損した気分なのよねえ、こうなると。

寝ぼけて晩ご飯用意したら火傷するし、やっぱりささっと用事済ませてから寝るべきだったと反省しつつ、日記書いたら寝ます( ̄▽ ̄)

青菜はくはく

買い物に行ったら青菜がぐんとお安くなっていてとってもうれしいです♪

青菜って健康にいいし食べたいなと思っても、高い季節だとちょろっと束になって300円とかするんですよね。
それを茹でたらもう本当にちょこっと、「どこにあるの?」ってぐらいにかさが減ってしまうので、高い時期にはなくなく諦めることも多いです(T^T)

それが安くなってきて、そこそこ大きな水菜の束が98円だとかホウレンソウも98円、小松菜も98円、なんて値札見ただけでわくわく♪
早速青菜をせっせと買っては調理しています。

今一番はまってるのが「水菜のおひたし」です。

水菜は洗ってそのままで塩を入れて沸騰したお湯に根っ子の方から入れて、少したったら頭までどぶん!とつけて、そのままほんのちょっと待ってお湯から出してまな板へ。
少しあら熱が取れたら全体を6つぐらいに切り、密閉容器に作ったおだしの中へ入れておひたしの出来上がり~♪
それを好きな時にお皿に盛り、かつおぶしをかけたらいとおいし・・・

ファイル 1860-1.jpg

ホウレンソウでも小松菜でも他の野菜でも色々似たようなことしますが、水菜はきれいなんです。
茹でてお箸で根っ子から持ち上げるとなんか絹糸みたいなんです。
それをぎゅっと絞って切って、おだしに入れてもひどくゆすらなければきれいなまま整列してくれてます。
お皿に持っても写真のようにきれい~
いくらでもはくはく食べられます(⌒▽⌒)

漬け汁はおだしと薄口醤油だけ。
おだしを作る時間がなかったりめんどくさかったら、密閉容器に水とほんだしを入れてレンジで少し加熱して、熱いところに薄口醤油を垂らしてお好みの味に。
ここに水菜を漬けるだけ、いと簡単なり・・・

さて、また明日水菜買って来るかな~