昨日、シャットダウンした風邪とまだ戦ってます。
今朝起きたら、
「喉痛い」
という状態でした。
今日は午前中、ちょっと役所とか行かなくてはいけなくて、がんばって動きました。
そしてその時に飴を買って舐めてます。
夕方、帰ってきてもやっぱりまだ喉が痛いので、ととろさんののど飴をもらって舐めてます。
ミントののど飴で、あまり得意じゃないんですが、それを舐めてたらちょっとましな気がする。
今週は色々忙しいから休んでられないんですよね。
のど飴きいてくれー!
昨日、シャットダウンした風邪とまだ戦ってます。
今朝起きたら、
「喉痛い」
という状態でした。
今日は午前中、ちょっと役所とか行かなくてはいけなくて、がんばって動きました。
そしてその時に飴を買って舐めてます。
夕方、帰ってきてもやっぱりまだ喉が痛いので、ととろさんののど飴をもらって舐めてます。
ミントののど飴で、あまり得意じゃないんですが、それを舐めてたらちょっとましな気がする。
今週は色々忙しいから休んでられないんですよね。
のど飴きいてくれー!
今日のお昼ご飯を食べた後、ととろさんが、
「ハブの調子が悪いから交換するの手伝って」
と言ってたのを手伝うつもりで作業を見てました。
手伝うと言ってもケーブルが後ろに落ちないように持ってて、というだけのことだったんですが、家具の後ろに落ちると大変になるので、それを持ってるだけの簡単なお仕事。
で、待ってたら、いきなりすごい寒気に襲われた。
「ごめん、その時になったら来るから呼んで、お布団かぶっとる」
と言ってお雛様みたいに布団にくるまって待ってて、呼ばれたので手伝って、また布団に戻りました。
「ちょっと寝たら」
と言われたんですが、最初は寝るつもりなかった。
やりたいこと、というかやらないといけないこともあったし、休日の午後って色々やりたいじゃないですか。
でも、どうしようもなくて横になって、そのままぐうぐう寝てしまった。
起きたら笑点始まってた。
そして汗びっしょりかいたらすっかり元気になりました。
その後、すぐにお風呂に入ってさらに温まり、今は何もなく元気!
風邪をシャットダウンできたのかも。
晩ご飯は昨日作ったお雛様のばら寿司の残りを食べて、今日は洗い物をととろさんに頼みます。
寝てる間に洗濯物も畳んでくれてた。
後はテレビ見ながら寝るだけだー!
今日は3月2日、桃の節句の前日ですが、今年は日曜日なので土曜日のうちにお雛様のばら寿司を作ります。
昨日から具を準備して、お雛様も出しておきました。
前は二階の私の部屋にお雛様を置いてたんですが、ほとんど誰も見なくてかわいそうなので、昨年から一階に置くことにしたんです。
それで二階から持ってくるのに、一人の時にしたら危ないってわあわあ言うクマがいるので、クマがいる昨日のうちに持ってきておいたのです。
取ってきてくれるって言ってたけど、自分でとっとと運んできといた(笑)
だからお寿司もご飯炊いて、酢飯にして、錦糸卵作っていんげん茹でて切るだけー
お刺身とはまぐり買ってきたので、一緒に並べていつものお雛様のごちそうです。
お寿司ってこういうイベントがあるから作るチャンスがあるけど、なかったら面倒で作らないかも(笑)
今日はととろさんが巻爪の治療で「なぎら先生」のところへ行くと言うので、私も行くことにしました。
最近はそこまでひどくなかったのと、秋だったか「なぎら先生」の紹介で胆石の相談に行ったら手術前提でΣ( ̄▽ ̄;)となって以来行ってなかったです。
行ったら話しないとと思ってたけど、そこまでひどくなかったので。
ただ、薬がなくなったのでそんじゃ行っておくかとなりました。
店もあるし、少し遅くなるといっぱいになるからと8時ぐらいに家を出てととろさんを病院前に降ろして駐車場へ。
いつもだったらもう人がいるぐらいの時間なのに、なぜか今日は誰もいなくて1番に診てもらえました。
「胆石はどう」
と聞かれて一瞬「へ?」と思ったんですが、今のところ起きてませんと話して終わり。
この段階で胆石のこと、手術断ったことなんかを先生に言うということをすっかり忘れてしまってた。
後で思い出したけど、まあいいか(笑)
いつものようのブロック注射してもらったらやっぱりかなり右肩から右腕にかけてが楽になりました。
「全部やからなあ」
といつものように不敵な笑いを浮かべる「なぎら先生」ですが、右手は使うから仕方がない。
首筋から肘下ぐらいまで、何箇所も注射打ってもらった。
注射の後、ちょっとの間、右手に力が入りにくかったけど、おかげで軽くなりました。
右手親指も具合悪いので言ったら、そこは打つと結構痺れるらしくて打ってもらえなかった。
薬ももらって買い物してから実家に着いたら11時くらいだったかな。
今日は薬局の時間がかかったので少し遅くなった。
やっぱり定期的に行かないとだめかなあ。
ストレッチしたりして、結構ましにはなってるけど、やっぱり痛いのは痛いから。
「腕を休ませないと」
ってととろさんは言うけど、休められたら休めてるって。
今日は「肉の日」で、しかも4年に一度の貴重な2月の肉の日だそうです。
あっちこっちで肉のセールをするというので、私も肉を買いに行って来ました。
えらい人やった・・・
年末ぐらいいっぱいの人出にすっかり弱ってしまったよ。
それでも必要な肉を買って、車に乗って実家に向かっている途中、電話が鳴りました。
でも運転中なので当然出ない。
そしたら電話が切れた後、留守電に何か入ったっぽい気配がする。
「あれ、もしかしたら急ぎの電話かな」
いくつかそういうことに心当たりがあったので、路肩に車を停められる場所まで行ってから、電話を見たら、
「あ、Hさんからや、留守電にってことは急ぎの用事だろうか」
あの元気なおじさんのHさんからでした。
留守電が入ってるけど、もしかしたらまだ実家前かもと思って電話をかけたら、やっぱりいた。
「ブロッコリーのおすそ分けを」
って、今年3回目のブロッコリー(笑)
せっかく来てれてるしと待っててもらって実家へ行きました。
まだ閉まってるシャッターの前で立って待ってくれてました。
すみませんーと言って、玄関に回ってから店を開けようと思ったら、それより早く言いたいことがあるらしい。
「実は今」
話を聞いてびっくりしました。
少し前になりますが、うちの店の前に手袋が片一方落ちてたんです。
誰のか分からないから敷地の一番端っこ、道路際のフェンスのところに置いておきました。
もしかして落とした人が見つけたら持っていくだろう。
しばらく置いて誰も持って行かなかったら捨てるしかないな。
結構しっかりしたいい手袋だったので、捨てるのももったいない。
様子を見よう。
それからしばらくそこにあったんですが、雨と風が強かったある日、なくなってました。
風でぶっとばされて、車庫の方まで移動してました。
拾って元の場所に置こうかなとも思ったんですが、車庫の方に行く時って車入れて移動とか配達に行く時なので、
「まあ、思い出した時でいいか」
と、そのままになってたんです。
それを昨日、思い出して持って上がり、販売機の横に置いておきました。
前回は道沿いだったけど、今回は店の方。
ジュースの販売機の空き缶入れの上に置いて、そのまま忘れて昨日は帰ってしまいました。
もう捨てようかなと思ったんですが、なーんかもったいなかったんですよね。
そして今朝、Hさんが私を待ってる間、いつもだったら見ない販売機のジュースとかを見ていたら、空き缶入れの上に置いてたのがまた販売機の足元に落ちてたらしい。
「これ、僕のやねん、探してたけど見つからんからもう諦めてた」
って、なんですとーΣ( ̄▽ ̄;)
それでこれこれこうで、と経緯を話してまたびっくりですよ。
もしも、昨日拾ってこなかったら、もしくはもっと早く拾ってきてたらHさんの目に留まらずにもう捨ててしまってたかも。
そしていつものように普通に店に入って来てたら、販売機を見てなかったら、落ちてる手袋に気が付いてなかったかも。
何しろ店の端っこに置いてたのに気が付いてなかったんですから。
もう片方の手袋を持ってて、確かにペアでした。
いやあ、びっくり。
今日が肉の日でなくて、買い物に行ってももっと早く帰れてたら、昨日持って上がってた手袋にHさんが気がつくことはなかったですよ。
なんとも不思議な話ですが、やっと元の場所に戻れてよかったなと思っています。
そしてブロッコリーもありがたくいただきました。
今朝も色々用事がありました。
問屋に行く用事があったんですが、問屋に行っていいのは10時からです。
それに合わせるように家を出発!
まず銀行に行って、それから郵便局です。
今日はその2ヶ所に行くのでうちの近くの郵便局ではなく、ちょっと離れた方の郵便局に行きます。
その近くに銀行のATMがあるのです。
小銭を入れる必要がなかったらここに行くのが楽。
銀行と郵便局の用事を終えたら次に問屋です。
さっと行ってさっと終わる用事ですが、なかなか不便な場所にあるし、うちから実家へ行くのの反対方向なのでめんどくさい。
さっと用事を終えて、いつもなら戻って買い物とか実家へ行くんですが、今日はもう一つ役所に行かねばならない。
問屋からだと実家は南西、役所は北西、そのまま問屋の前の道をいつもと逆方向に走ります。
そして役所に行ってそっちの用事もさっと終わった。
帰りにガソリンスタンドに寄ってさっとガソリンを入れる。
時間を見たら11時ぐらい。
なかなかいい時間、順調に行った。
と、実家方向に向かって走ったら、十字路でうちの車の前にトラックが入りました。
「あれ、これってもしかしてうちに配達に来るんちゃうん?」
水曜日は2つほど配達が来る日なのです。
どちらも午後からだから、11時になって来ないんだが、積んでる荷物が少ないし、これはもしかするともしかするとも。
トラックは配送会社のですが、確実にうちに来るとは決まってない。
まあ付いていけばいいだろう。
もしもうちに来るなら同時に到着するだろうし。
そう思ったら、
「あ、信号でひっかかったΣ( ̄▽ ̄;)」
小さい信号、ちょっと追いかけて行くには無理。
仕方なくトラックを見送って信号待ち。
もしもうちの配達だったらこの間に店が開いてからと行ってしまったら二度手間で気の毒。
だがどうしようもない。
信号が変わったので出発。
実家が見えてきた。
「ああっ、やっぱりうちの前止まってる!」
間に合うか!
急いで、といっても無茶走るわけにもいかないし、間に合ってくれーと思いながら走ってたら、
「トラックが出発した!」
もうすぐそこなのに、というか知ってる運転手さんだったらうちの車って分かるから、振り向いてくれんかー!
と思いつつ、
「ぶっぶー!ぶっぶー!ぶっぶー!ぶっぶー!ぶっぶー!ぶっぶー!」
と、やかましくクラクションを鳴らしたら、なんか分かってくれた!
車を店に前に止め、玄関から入って急いで店に回る。
さて、どうだ。
シャッターを上げたら、戻って来てくれてました!
いつもの人でよかった!
ということで、なんとかセーフで荷物を受け取ることができました。
よかった。
ちょっと疲れたけどほとんどの用事が終わってホッとしました。
昨日、会議を重ねに重ねて今年のいかなごの解禁日が決定しました。
3月9日解禁。
でも漁獲高を見て少なかったら1日でやめるかも。
大阪湾は今年は漁をしないことに決まったので、播磨灘だけで解禁です。
うーむ、これってどうなんよ?
もう何十年もいかなごを炊いてきた我が家としては、できれば今年も炊きたい。
楽しみにしてくれてる人が何人もいてくれるし、それこそうちの年中行事だもの。
ただ、そこまで減ってるというのに、
「文化として残さないと」
という理由だけで下手すりゃ1日だけ漁するって、どないなもんやねん、と思うのも正直な気持ちです。
本当の本心は炊きたい、毎年ぐらい炊きたい。
だけどその1日で来年また同じこと繰り返すなら、思い切って1年や2年、漁を休んで様子を見てもいいんじゃないかとも思います。
今年の1日がこの先十年、二十年につながるなら、そのぐらい我慢するぞ。
同時に、今年だけはどうしても炊きたいって人もいると思うんです。
例えば、毎年楽しみに待ってくれてるおばあちゃんが余命わずかとか、そういう人もいると思う。
来年からは海外転勤で何年も帰ってこられないとか、個人の事情は色々あります。
だからそういう方たちのためだけにも1日でも、という気持ちも分からないではない。
そもそもなんでいかなごがいなくなったかにも諸説あり、どれが正解か分かってないらしい。
温暖化の影響、海がきれい過ぎて栄養が足りない、乱獲。
どれも本当そうで、いまいち絶対これだってのがないってのが事実らしい。
もしも温暖化の影響なら、こりゃもうどうにもできない。
みんなでがんばって冷たい水流す?
それも無理でしょう。
栄養が足りないということで、田んぼの泥なんかの栄養を流そうって活動もされてるし、東北の方では牡蠣のために山を豊かにしないとと木を植えて豊かな海が戻ってきたって話もあります。
その方法でなんとかいかなごが育ちやすい環境にすることも可能でしょ。
そして乱獲で減ってるというのなら、思い切って休んで分母を増やせば来年、再来年、もっと増えてくれる可能性もあるんじゃないの、と思います。
それと、もう一つの問題が値段です。
元々いかなごは庶民のごちそう、旬には手頃なお値段で出回るのでたくさん炊いて親戚や知人におすそ分けしたり、他の方と交換したりしてたわけです。
今みたいにめちゃくちゃ高くなったら撤退する人もそりゃ増える。
もしも1日だけの漁ってことで1キロ5000円だの1万円だのってなったら、とっても買えない。
これまでも初日3000円超えで無理ーってなってきてるのに。
普通で2000円ぐらいになってしまって、高級魚って言われてるのに。
庶民の味方に戻って昔のように何十キロも炊かせてほしいと思います。
そのためなら1年や2年我慢するよ。
大部分の人もそう思うじゃないのかなあ。
文化の継承のためって言うけど、こちとら何十年も炊いてきてるんでぇ、1年や2年休んだからって、へっ、体にしみついてんだ、忘れるなんてこたぁねえぜ!
と、江戸っ子みたいにたんか切ってみますが、いや、本心です。
昨日のライブでメンバーから力をもらい、すれ違ったFANKSさんから暖かさをいただき、ここしばらく枯れ気味だった心に栄養をもらったような気がします。
もう本当に幸せだ。
そうして浮かれて日記を書き、旧ツイッターにもつぶやいてたら、
「もしかして銀テープの」
と、お声をかけていただきました。
なんと、昨日テープを下さった方!
うわあ、ネット時代万歳!
今までもその時に出会った方と連絡先を交換したりはありましたが、こんな感じでネットで再会することってほとんどなかったんです。
もしかしてもう一度という気持ちがなかったわけではありませんが、本当にうれしい!
銀テープ、ビンに巻いてシワ伸ばしをして、今朝もうふうふと浮かれながら見てから出勤しましたさ(笑)
本当にありがとうございました。
その方にも出会わせてくれたTMにも、そしてネットにも感謝しています。
いい時代に生まれて生きてるなあ、私は。
行ってきましたよ。
今までは大阪だったけど今回は神戸、無事にチケットが取れて行ってまいりました。
内容は秋と全然違った。
今回は7箇所9公演、神戸も一日だけです。
まずは内容より、やっぱり神戸は近くていいなと言いたい。
大阪のオリックスは駅から距離があるし、周囲にもほとんど何もないけど、神戸国際会館は三ノ宮から雨に濡れずずっと地下で行けるし近いし、何しろ周囲に時間を潰すところがたくさんある。
これからもオリックスじゃなくて神戸国際でやっていただきたい。
それからこれも内容とは関係ないんですが、機材の都合とかで後ろの26列から32列までが、
「5列前にずれてください」
と張り出されててびっくり。
うちは後ろから2列目の31列、ぴったりそこに入る位置。
しかも番号も20番から31番、真ん中ブロックなのでめちゃめちゃドンピシャ!
何かと思ったら恐らく機材やカメラをもうちょい前にでも入れたかったのに場所が悪くて後ろにずらしたか何からしい。
おかげで5列も前に移動して、そんな後ろという気がしなくて済みました。
ラッキー!
さて、内容ですが、めちゃくちゃよかったです!
15曲やったんですが、新しいのから懐かしいの、そんなんやるのか、ってな曲まで混ぜてじっくり聞かせてくれてバラード連続の時なんかマジ泣きしてきました。
そうそう新曲もありました!
すごくいい曲です。
一生懸命曲順を覚えて帰ったんですが、途中でどうしても分からなくなったのがあったので調べたら、もうセットリストが出てました。
結構ちゃんと覚えてた自分を褒めてあげたい。
相変わらずMCもなくアンコールもないTMのコンサートですが、それでこそTMです。
最後の方でどーんと銀テープが飛んできたんですが、うちの2列前ぐらいまでしか届かなくて取れなかったんですよ。
帰り道、下りエスカレーターに乗ってたら、少し前の人が結構束でテープ持ってて、何か文字が書いてあるようだったので、なんて書いてるのか見せてもらいたいなあと思って見てました。
ですが、前の前の段にいたので声かけずらい、そう思ってたら斜め前の人もバッグからテープが見えてたので、よかったら文字見せてくれないかと声をかけたんです。
そしたら、
「よかったらいりますか」
って、ええっ、いいの!
私と、ついでに私の前にいた人にも分けてくれました。
めちゃめちゃうれしかったので大感激してしまった(笑)
昔、何回か銀テープ拾ったことあるんですが、当時は何も書いてなかったんですよ。
今は色々文字を書いてるんですね。
宝物が増えたー
そして神戸で日曜日は開演が1時間早いので、さっとご飯食べて帰ってきてもまだ10時。
うれしいのでやっぱりこれからも神戸でやってもらいたいものだ。
内容についてはほとんど誰も来ないだろうけど、不特定多数の人が来るかも知れない場所では書かないようにしようと思ってますので、お話は裏でこっそりと(笑)
週末までずっと雨だと言われてましたが、今日は朝からいいお天気でした。
ですが、一歩外に出たら、
「さむっ!」
明るいのに寒い。
というか晴れてたから寒いのか?
実家の台所の温度計を見たら、
「9度」
久しぶりに一桁になってました。
そこで私も今日は店にエアコンを入れて、午前中はそこで仕事と用事をすることにしました。
ぬくぬく。
お昼ご飯から後は、夕飯作りやらなんやらあるので台所に移動。
火を使うし、代わりに和室のエアコン入れて、足元ストーブで今は台所の温度は20度に上がりました。
少し前には東京とかでは半袖で過ごしたいような温度だったらしいし、今が一体いつなのかよう分からん気候だ。
明日はTMのライブで三宮だが、ずっと地下で雨が降っても問題ないのだけが救いかな。
本当に変な天気続き。