」カテゴリーアーカイブ

がっかりだよ!!

今朝、テレビを見ていたら土鍋で炊き込みご飯を炊いていて、

「土鍋で炊いた炊き込みご飯を食べたい!秋の炊き込みご飯を作りたい!」

と、思いました(笑)

「きのこをいっぱい入れて、そうだ、ぎんなんと栗も入れよう、後は里芋と・・・」

と、希望いっぱい夢いっぱいで買い物に行きました。

しめじ、エリンギ、舞茸とぎんなん、それから鶏肉はちょうど「阿波尾鶏」があったのでそれを。
いい出汁が出るはず。
そのスーパーを出て産直スーパーで栗と里芋も買って買い物完了!

昆布とかつおぶしで出汁もとり、具も切っておいて炊く準備しておこう。

きのこ切ってニンジン切って(家にあったので)、里芋も切って水に漬けておき、さて栗をむきましょう。

そう思って栗をむき始めたら、なんか、中でかすかすになったような栗・・・
そういうのも混じってるのかなと思ってむいていったけど、2個目も3個目も同じような感じで、4個目になったら虫が食った後の粉っぽいのがいっぱい入ってるのに、それすら乾いたような感じ・・・

「これはもうだめ、産直スーパーに返してくる」

そう言って産直スーパーに行き、説明したら謝ってくれてお金を返してくれました。
いや、ほんまひどかった。
今まであそこで買ったらいっつもおいしかったのになあ。

ただ、今までは兵庫の奥の方、丹波の方のだったけど、今回は愛媛のしかなかったんです。
しかも今までより高かったのに。
愛媛のだって他のところで買ったらおいしかったのに、ちょっとあれは取って時間が経ってるとか、なんかあるんだろうな。
店の人が「明日本人に言っておきます」と、残りのも奥に持って入ってました。

帰って気を取り直し、もう栗はなしにして全部材料を切って置いておく。

さて、それからもう一品、「サーモンのマリネ」を作ることにしました。

これは、テレビでレモンを使って作ってたんですが、別府のおばさんからいっぱいカボスを送ってもらったので、それを使って作ります。

カボス切ってサーモン切って、重ねて並べて上からドレッシングかけるだけ。
今お気に入りの「ごま香るうま塩味」のドレッシング、絶対この料理に合うはずなのよね。

ファイル 2431-1.jpg

と、準備をすっかり済ませて、その後でちょっと配達だのなんだので忙しくなり、少し遅くはなりましたが土鍋をガスに乗せてスイッチオン!
後は炊けるのを待つだけ~

だったんですが、予定よりかなり遅くなったんですよね、そもそも。

なので少し火を大きくしてちょっとしたら、

「あれ、なんかコゲ臭い・・・」

で、思い出した。

「ああっ、うちの土鍋(実家のです)焦げるところがあるんだったΣ( ̄▽ ̄;) 」

そう、3箇所ほどクセがついてるのか鍋物しても焦げやすいところがあるんですよ。
あそこが焦げたに違いない・・・

時間がないから火を大きくしたいのに大きくすると焦げる、と言うか、小さい火でも明らかに焦げた臭いしてる・・・
時間がどんどん遅くなる・・・

焦って様子を見たら、まだお米はおじやみたいなゆるい感じ。
多分中心には芯がある。

結局、かなり柔らかい炊き込みご飯できちゃったよ、しかも底はおこげどころか焦げてるし・・・orz

「失敗したよーがっかりだよ!」

と言ってたら父親が、

「ノーベル賞とる人でも失敗はいっぱいしとるから、次がんばったらええがな」

と、慰めてくれたよ (ノ_・、)

「そうよね、そうよね、失敗はいっぱいしても大丈夫、でもやっぱりくやしいよー( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_) 」

柔らかい炊き込みご飯とサーモンのマリネ、それから湯葉のお吸い物でがっかりしながら晩ご飯を食べました。

ファイル 2431-2.jpg

もう一つ計算違い、サーモンのマリネ、カボスと一緒に食べられるかなと思ったら、父親が、

「一緒に食べたらすっぱい」

と(笑)

確かに食べて食べられないことはないがすっぱい。

晩ご飯を持って帰ってととろさんに色々説明したら、

「カボスと一緒でもおいしいよ」

と、食べてたんだけど、

「でもカボスない方がおいしいよ、と言うか、カボスはサーモンを〆た段階で仕事が終わったと思ってどけて食べて」

と言ったら、

「ほんまや、ない方がおいしい」

でしょ?(笑)

「でもカボスがもったいないし・・・そうだ、最初に食べてしまおう!まとめて食べてやる!」

と、はずしたカボスを一気に食べてしゅっぱいしゅっぱい顔になってました(笑)

はあ、色々とがっかりしたな。
そもそも、栗がああなってた段階でかなりがっかりだったのに。

でもでも、やっぱりこの秋のうちにもう一度秋の炊き込みご飯を炊くぞ!
その時は土鍋じゃなく樹脂加工のお鍋にするか、それとももう一度同じ土鍋でチャレンジするかを今考え中。

あ、焦げた土鍋は今夜一晩水に浸けておいてきてます。
明日は土鍋磨かないと(笑)

参考にする味噌煮込みうどん

爆弾低気圧とかがやってきたとかで、今朝から一気にえりゃーこと寒くなりました。
びっくりするがな・・・

「そうだ、寒くなったから今夜は鍋焼きうどんか味噌煮込みうどんにしよう」

そう思い立ちました。

聞いてみたところ、父親もととろさんも味噌煮込みうどん希望だったので、青ネギと牛肉の切り落とし、かまぼこ、それから冷凍うどんを買ってから実家に行きました。

だし汁を作り、赤だし味噌とと混ぜ、牛肉、うどん、かまぼこ、青ネギを入れ、真ん中に卵をぽんと落としてくつくつ煮ます。
そうすると写真のように味噌煮込みうどんの出来上がり~

ファイル 2425-1.jpg

我が家の味噌煮込みうどんのルーツは、昔、元町にあったうどん屋さんの味噌煮込みうどんです。
父親が仕事の時のお昼ご飯とかで食べてたのを、おいしいからと食べさせてくれて、それから定番となりました。
もうそのお店はなくなってしまいましたけどね。

「そう言えば、あそこのうどんはもっと太くてもちもちやったよね」
「そう言えば、土鍋じゃなくて金属のお鍋で上に木のふたやったよね」

そんな話をしながら父親と一緒に食べて帰りました。

帰ってからととろさんに作る時、

「おうどんは1個にする?2個にする?」

と、聞いてみた。

「お父さんはいくつしたの?」

と、聞くので、

「1個」

と答えたら、

「じゃあ2個」

って、なんでじゃー(笑)

ついでに私にもいくつ食べたのか聞くので、

「1個」

と答えたら、

「じゃあ2個」

って、聞く必要あるんかー(笑)

「それ、聞く必要ないんちゃうん?」

と言ったところ、

「いやいや、参考にね」

って、なんの参考ですかね(笑)

父親と私の食べたのを参考にして2個にしたととろさんのは2枚目の写真のようになりました。
お汁が多いから周囲についたじゃないか(笑)

ファイル 2425-2.jpg

参考にするってのは、父親と私の会話みたいなのだと思う。
絶対に聞く必要はなかったと言い切れます( ̄▽ ̄)

栗名月にはちょっと早いけど

昨夜はスーパームーン、ちなみに一昨日は十五夜だったんですが、一昨日は出かけて帰って見てなくて、昨日は曇ってて見るのは見たけど写真撮影は失敗しました( ̄人 ̄)
大きくてきれいな月だったんだけどなあ。

そしたら昨日、写真のような物が届きました。
お友達から送っていただいた栗!
そう、書いてあるように栗です、栗。
ありがとうございますm(_ _)m

ファイル 2423-1.jpg

開けてみたら大粒の栗がごろんごろんと。
ここのところ3回ほど栗を買ってますが、どれもおいしいけど小粒でした。
なんか、久しぶりに見たな、こんな大きいの!

ファイル 2423-2.jpg

なんとご自宅(正確にはお迎えのおばさんちらしいですが)でできた栗だそうで二度びっくり。
いいなあ、こういうの。

今回は切ったらもったいないからまるのまま茹でておいしくいただきました。
ホクホク、全然ベチャベチャじゃないの。
うん、やっぱり栗はホクホクが命だ。

包丁で形のままむいてぱくっと!
やっぱりこの食べ方が一番おいしい。

一昨日の十五夜を芋名月、約一ヶ月後の十三夜を栗名月と言うらしいけど、我が家は一月早く栗名月がやってきました♪

タルタルソース食べ比べ(笑)

本題の前に、今日、実家で夕食を食べて帰ったらマンションの自動ドアが開きっぱなしになってましたΣ( ̄▽ ̄;)

うちのマンションは外側に手で開く観音開きタイプの扉があり、中に外からは勝手に開かない自動ドアがあります。
外から開けるには部屋に連絡して開けてもらうか、鍵で開けるかしないと開かないけど、中から外に出るのは自動で開くようになってます。

その自動ドアが開きっぱなしの上に、外の扉もロックかけてあって開きっぱなし。
つまり、外から見たら中までいけいけの状態に。
こんなんなってるの初めて見た!

外の扉のロックを外して閉め(片手じゃ無理なのにめんどくさい)、自動ドアを内側から手で閉めたら閉まった。

ああやれやれと思ったら、またがーっと勝手に開いて開いたままに・・・
帰ってサポートデスクに連絡したけど、今はどうなってるかなあ?

で、本題は今夜の夕食です。

今日は久しぶりにエビフライにしました。
私は生のエビ・カニにアレルギーがあるのでなかなか作らないんですが、先日アンケート取ったらエビフライ食べたい人がおったもので( ̄▽ ̄)

エビとイワシ、それからチキンカツの3種類作ることにしました。
まあ、みんな色々お好みがあるんですよ、うん。

鶏肉とイワシはいいけど、エビを触る時には手袋して、それでもずっと殻むいてたらなんか指先がかゆくなり、尻尾で突いたらそこが痛がゆくなってどうしようもなく、薬塗ってちょっと休憩したりしましたが、なんとか完成しました。

ファイル 2420-1.jpg

エビフライと言うとタルタルソースです。
いつもは大抵手作りするんですが、今日は写真のように3種類買って食べ比べ(笑)

ファイル 2420-2.jpg

一番有名だろう「キューピーのタルタルソース」と、同じくキューピーの「野菜と卵のタルタルソース」、それからエスエスケイフーズの「タルタルソース」です。

父親とととろさんと3人で色々食べ比べ(笑)

キューピーのは定番の味でした。
一番馴染みがあるいつもの安心したお味。

次にキューピーの野菜と卵ですが、これは甘かった。
具もたっぷり入ってるんだけど、いつものやつの方が口に合いました。

それからエスエスケイのやつ。
これは少しゆるかった。
味はマヨネーズ、みたいな味で、キューピーのより味もやや薄め。

結果、我が家では一番有名なキューピーのタルタルソースが一番人気となりました。

なんでタルタルソースを買ったかと言いますと、いつ作っても父親が、

「なんか一味足らん」

みたいに言うんですよね。

色々手間かけてタマネギとピクルス入れたり工夫してるんですが、なんか一味足りないらしい。
なので一度原点に戻って売ってるやつの味を見て、そこからなんとか工夫しましょう、ってなことを思っての食べ比べです(笑)

うちのご近所にはこの3種類しか見当たらなかったんだけど、なんかどこぞのホテルのおいしいタルタル、とか見つけたら買ってみるかな。
とーちゃん、タルタルに厳しいんだもの(笑)

パンをもらいました

今日、実家に行ったら父親が、

「実は・・・」

と、なんか思いつめたような顔、ではなく振りをしてからこう言いました。

「昨日、あんたが帰った後でパンもろた」

と(笑)

うちのご近所に今年の7月にオープンしたパン屋さんがあります。
天然酵母、国産材料だけを使ったこだわりのパン屋さん。
小さいお店で女性2人でがんばってらっしゃいます。

開店の日に行ってパンを買ったんですが、それから行ったことがなく、先週、ちょっとのぞいてみたら閉店までまだ少し時間があったものの、もうほとんどパンが残ってなかったんです。
それでまた来ますと買わずに帰ったんですが、私が実家の子、という言い方も変ですが、まあ覚えてくれてたんです。

それで、

「先日来ていただいたのに・・・」

と、写真のパンをいただきました。

ファイル 2419-1.jpg

うちは、父親お気に入りのパンがあるもので、あまり行けないのに申し訳ないことしたなあ。

夕方、帰る前にお礼に行ったらやっぱり覚えてくれてました。

お店、いつ見ても車が停まってたり人がいたりなので、繁盛してるみたいですね、と聞いたら、

「波はあるんですがよく来てもらってます」

と、にこにこされてたので、長くがんばってくださいねと言って帰ってきました。

前はインドカレー屋さんだったあのお店、カレー屋さんの時もそこそこ繁盛してたんですが、インド人じゃなくミャンマーだったかスリランカだったかの人たちの事情かなんかで尼崎に行ってしまいました。
細くても長くやってくれるお店になればいいなあ。

パンは父親と半分して持って帰り、食パン以外はもうととろさんと味見済み(笑)
無添加なパンは結構おいしかったです。
また行こう、っと。

初めての精米

先日、ととろの郷から届いた玄米を精米してきました。
精米初体験!(笑)

うちから徒歩1分ほどのところにあるドラッグストアに精米機があるんですよ、そこでやってみたのでした!

まずボックスに入ったけど、どこからどうするか分からない。
説明書を読み、なんとなくやり方が分かったので100円を投入。

お金を入れたらがらっと扉が開き、そこにざざっと玄米を入れます。

次に、精米の方法、五分搗きにするとか、なんか色々シリーズがありました。
でもよう分からんのでとりあえず標準でスイッチオン!

がーっと音がしてしばらくしたら、1枚目の写真のように受皿?にざざっと落ちてきました。
この四角い受皿?にたまった精米されたお米を、足元のペダルを踏んで落として袋に受けるわけですね。

ファイル 2417-1.jpg

この受ける時にちょっと失敗して少々こぼしました。
なんか、やたらとそのへんにいっぱいお米散らばってるなと思ったけど、みんな私と同じように受け損ねたんだなあ。
今度来る時はもっと大きな袋で来ないとまたこぼすな。

とにかく、初めての精米は無事に完了したー\( ̄▽ ̄)/

で、今夜は写真のようなものを作ってみました。
ポークチャップをバターライスに乗っけてみた。
副菜は小松菜とエリンギです。

ファイル 2417-2.jpg

古いお米だけど、精米したてだからか結構おいしかったです。
お米にうるさい父親もおいしいって言ってたし、ととろさんにいたっては「ポークチャップと合う!」と叫んでたし(笑)

やっぱり玄米のまま送ってもらって正解だったな~

ひょんなことからおはぎ

今日は朝早くからお墓の掃除に行ってきました。
墓苑に着いたのは7時頃です。

ととろさんと2人でお墓の掃除、ってほどじゃないですが、まあ一応掃除して、その後でうちのとおばさんちのお墓に参って実家へ。
ちょっと早くからの配達が入ってたのでした。

配達が終わったので父親に報告して家に帰り、ととろさんは汗かいたからとさっとシャワーに。
その間に私は墓参りグッズを片付けたりなんぞして、ととろさんが出てからちょっと遅い朝食を2人でとりました。

その後、洗濯する間に小豆を煮ることに。
明日、敬老の日なのでまたお赤飯作るのです♪

一度ゆでこぼし、二度目に小さい火でくつくつと、少し早目に、柔らかくなり過ぎないところまで煮ます。
まだこの後もち米と一緒に蒸しますからね。

で、洗濯してる間にすっかり忘れてたΣ( ̄▽ ̄;)

「ああー小豆!」

見に行ったら遅かった・・・
せっかく切腹しないようにと名づけられた大納言、名前を裏切って全部切腹してふにゃんふにゃん・・・orz

さすがにこれではお赤飯にはできないので、小豆を買いに行かねば・・・

早朝からの掃除と配達で疲れたのかととろさんは寝ています。
寝てる間にとっとと行ってこよう・・・

まずは、歩いてすぐ近くにあるドラッグストアに行きました。
前は大抵の物はあったんです。
なのに、なのに、行ったら小豆ないやんか!

「くそっ、メガネと車のキーも持ってくりゃよかった!」

一度部屋に戻り、ととろさんがまだ寝てるのを確認して再度車で出かけました。
ついでに実家に密封容器とか色々持って行かないといけない物も持って行ってほうりこむ。
だって、明日は小豆やもち米やら他にも色々持って行かないといけないからちょっとでも荷物減らしておくんだ。

行って父親に理由を話したら笑われて、

「まあ柔らなったのはあんこにでもしたらええがな」

ええ、そのつもりですけどね、あんこ、このタイミングであんこ・・・
あれですな、あんことなったら・・・

ってことで、小豆と一緒にもち米(家にあるのは赤飯用)も買って帰り、おはぎも作ることにしました。

今度は気をつけて小豆をしっかり固めに仕上げるその横であんこ炊き。
赤飯用の小豆も固めに仕上がったし、あんこもなんとか仕上がった。

明日用の筑前煮の準備して、その間にもち米炊いて、炊きあがってせっせと作りましたともおはぎ。

思えばおはぎは子供の頃に母親と一緒に作ったきりな気がする。
自分一人で作ったことは、あったかなあ、なかったかなあ?ぐらい。

なので量がよく分からなくてご飯がちと多めになった。

「あんこ足りない!」

炊いたもち米も残ってもしゃあないので、ちょうどあった小豆缶も使って全部おはぎにします。

1枚目の写真が私が作ったおはぎ。
全部で12個できましたが、ととろさんと1個ずつ味見したった(笑)

ファイル 2414-1.jpg

うん、おいしかったですよ、なかなかの出来です。
後は明日持って行ってお仏壇に備えたりみんなで食べたり。
誰かさんにこれ以上食べられないうちにとっとと隠す(笑)

そして2枚目が小豆缶を使ったおはぎです。
見るからに違う。

ファイル 2414-2.jpg

まず、一応煮てみたんだけど柔らかい。
もう煮こむのも面倒なのでご飯の上からかけておきました。

味は・・・

「めっちゃ甘い!小豆缶ってあんなに甘かった?」

と、私は思ったんですが、

「甘くておいしい(⌒▽⌒)」

と言ったのは、もう誰と言わずとも分かってもらえると思います(笑)

今まで、ホットケーキやらなんやら作った時に使ってた小豆缶ですが、あんなに甘かったんだなあ。
自分で炊いたあんこも私にしてはちょっと甘目にしたつもりだけど全然違う。

とりあえず、おはぎはできたし、後はお赤飯の準備だけです。
お疲れ様!(笑)

名前をつけてあげてほしい

今日の夕食に、写真のように「コロッケの中身」を作りました。

ファイル 2411-1.jpg

文字通りコロッケの中身を作り、衣をつけずに焼く料理です。
一緒に「レタスのサラダ」を添えて。

私は実家で父親と食べて帰り、帰ってととろさんには焼いて焼き立てを出しました。

「おいしいなあ、おいしいなあ(⌒▽⌒)」

と、いつものようにおいしそうに食べてくれた(笑)

ただ、一つ満足できないようで、

「いつまでもコロッケの中身ではかわいそう、名前をつけてあげてほしい」

と、言われました。

そう言われてもなあ、もう昔っからずっと「コロッケの中身」って呼んでるんだから、それでええやん?

そう言ったんですが、

「あなたに任せたらコロえもんとかつけそうやから」

とかまで言われた。

失礼ね、ぷんぷん( ̄^ ̄)

とりあえずととろさんが候補として出したのは、

「ころすけ」

って、なんかそういう名前のキャラがコロッケ作る歌とかなかったか?(笑)

なので却下したら現在考え中だそうです。

ええやん「コロッケの中身」で。
ねえ?( ̄▽ ̄)

ピラフの理由

昨日、栃木のお母さんから荷物が届き、中にはお米とカボチャが入ってました。

早いものではそろそろ新米が町には出回ってきていますが、今回送ってきたお米は新米ではありません。

ととろの郷では毎年1年分のお米をまとめて玄米で買い、食べる時にそれを精米して炊くようになってます。
家に精米機もある。

なんですが、昨年、今年、と思ったほどお米を食べず、頼む量を減らしたにも関わらず、ずれこんで残ってきてるんだそうです。
お父さんもお母さんもちょっと体調崩してあまり食べられなかったり、ととろ弟や妹が外で食べたりの回数が増え、段々とずれこんできたんだとか。

それで少し助けてほしい、と、今までも何回か送ってもらってるんですが、まだまだ残っているようじゃ(笑)

今回は玄米で送ってもらったので、今のお米がなくなったらドラッグストアにある精米機で精米してこようと思います。
精米してしまうとすぐに古くなるもんね。
いや、もう十分古いけど(笑)

古米なので普通に炊くとやっぱりちょっと古い香りがします。
なのでお米にうるさい実家の父親には食べさせられない。
食べてはくれるんですが、ちょっとかわいそうで(笑)
ってことで、主にマンションでととろさんと2人で食べる時に色々工夫して食べてます。

今日のお昼もバターライスにしてサラダとレトルトのハンバーグでワンプレートにしました。
こうすると普通にぱらっとしたピラフでおいしくいただけます。

ファイル 2410-1.jpg

あとどのぐらい残ってるのか聞いてみたら、まだまだ先は長いなあ( ̄▽ ̄)

「今年こそ新米が食べたかったんだけど・・・」

と言うお母さんも気の毒だし、うちは実家と一緒の時にはおいしいお米食べて、こっちでピラフやらドライカレーやらにしてぼちぼち食べていってお手伝いします。

だから、ちょっとは新米買って食べてほしいと思いました。

つきたて餅にあらず

さて、昨日、お腹の具合がいまいちと言ったとーちゃんなので、今日のお昼は柔らかく炊いたお雑煮、今夜はおうどんと決めました。

お昼、冷凍庫からお餅を出し、煮る前にレンジで柔らかくすることに。
こうすると早く柔らかくなるので。

お皿を水で濡らし、お餅を置いて2分加熱、したらまだ芯があるのでさらに2分加熱して途中で止めよう。

と、思ってたのに、うっかり2分やってしまったら、1枚目の写真のようになってしもたがなΣ( ̄▽ ̄;)

ファイル 2388-1.jpg

えっと、念の為に言いますが、ピザ生地とかじゃないからね?
一度膨らんでくっついて、それがレンジが止まったらどろ~んとなってこんな風に(笑)

どうせとろ~んとするまで煮るからいいんだけど、困ったのがお皿からはずすのが熱いのなんの。
手で引っ張りながらお箸で巻き上げて、ちぎってお鍋に入れてを繰り返してると手が赤くなりましたよ。
つきたてのお餅より熱いよね、多分(笑)

それを煮たのが2枚目の写真です。
お味噌汁じゃないからね~

ファイル 2388-2.jpg

昔、私がやっぱりお腹の具合が悪くなった時、母親がこんな風にどろんどろんに煮たお雑煮を出してくれたんです。
それがすごくおいしくて食べやすくて、それからも体調不良になったら作ってもらってたなあ。
今は、父親やととろさんが具合が悪い時に作ってあげてます。

消化がいいし、お餅だけど喉に詰まらないので、お年寄りや小さい子供さんが体調不良の時に出してあげるのもいいかも。

明日はもう一日おじやに決めてます。
明後日から普通食かな。