」カテゴリーアーカイブ

今回はsirocaで焼いてパンプティング

先日、レンジで簡単に作ったパンプティングですが、今回はsirocaのコンベクション機能を使って蒸し焼きにしてみました。

ファイル 2384-1.jpg

昨日作って一晩冷蔵庫で冷やしたら、

「おいしい、すごいおいしい!(⌒▽⌒)」

と、誰とは言いませんが喜んだ人が(笑)

以前作った時はいまいちだったんですよ。
だったらレンジでチンでいいなと思ってたんですが、今回はおいしくなりました。

なんでかな~と考えててふと思い出した。

「そうか、うちのオーブンレンジはケーキ焼くといまいちだったんだっけ」

そうなんです、焦げ目がつかないし元々オーブン機能はおまけみたいについてるぐらいの小さいレンジだったもので、近年ではお菓子とか焼こうと思う気もないぐらいでした。
どうしても焦げ目がつけたいグラタンなんかはオーブントースターや魚焼きグリル使ってたし。

それが、sirocaでやったからか、写真のようにきれいなパンプティングになりました。

おいしかったので父親にも一切れ持って行って差し入れ。
こちらはまだ食べてないので感想は聞いてませんが、あんまり好きちゃうやろな、ああいうの(笑)

ファイル 2384-2.jpg

一方こちら、おいしいから毎日でもいいぐらいの勢いの人がおりまして、

「これであのヘタも全部使える」

とかホクホクしてるけど、言うとくけど全部をパンプティングにする気はないからね!(笑)

本物のパンプティングって?

先日、大量にお気に入りのパン屋さんのパンの「ヘタ」をゲットしたのは記憶に新しいところです。

「ヘタを使って色々作ってみたいもんである」

と、思ってたんですが、お盆だなんだでなかなか実現せずにおりました。

「今日はお休み、体もそこそこ元気だチャンス・・・」

ってことで、作ってみたのです。

ただね、パンプティングを作る時にいつも思うことがあります。

「本物のパンプティングって食べたことない」

ととろさんにもその点を指摘されておりました。

「自分でおいしいと思って食べても、ひょっとしたらおいしいのはおいしくても自分の味覚に合わせておいしいだけで本当のとは違うのかも知れないよ」

と。

そうなんですよねえ。
「本物の」ってのがどこからどうか分かりませんが、例えばティラミスだったら外で食べたことある、ケーキもある、プリンもある、ホットケーキもシュークリームもドーナツも、色々とおいしいと言われるものは外でも食べたことがあるのです。
なので家で「なんちゃって~」と作っても、それなりに満足感は得られるのです。
出来がよかろうが悪かろうが、ね。

でも、外で「パンプティング」ってメニューは見たことないんですよ、多分。

「ケーキ屋さんとかで売ってないの?」

と、ととろさんは言いますが、ケーキ屋さんに並んでたのは見たことない、と思うし、喫茶店のメニューにもあったことないよね?

「家庭料理だからないのかも」

う~ん、外で食べたことある方、いらっしゃいます?

そんでもまあ、レシピ自体は多分わかってるので簡単に作ってしまう。

耐熱容器に玉子割って牛乳と甘いの入れてバニラエッセンスは切らしてるから入れなくてパンのヘタを適当に切って入れて吸わせて今日はレンジでチンして終わり。
写真のようになりました。

ファイル 2382-1.jpg

うん、それなりにね、おいしいんですよ。
家で作るといつもこんな感じ。

でもなあ、これが本当のかと言われると疑問。
フランスのご家庭にでもお邪魔しないと「これだよ」ってのは食べられないんでしょうかねえ?

揖保乃糸と違うのと、それから南国マンゴーも♪

「明日のお昼のご飯がないんや」

と、昨夜帰る前に父親に言われました。

いや、分かってますがな。
ってことで、今日のお昼は実家で何か作ることに。

「おそうめんはどう?お父さんとおそうめん食べたい」

と言ったクマがおったのですが、とーちゃんには結構そうめん置いてきてるんですよね。

それに、昨日帰った後でどうやら高松のおじさんちにいただいたさぬきうどんを妹一家と食べてるみたい。
なので一応聞いたら「そうめんでええ」と言うのでそうめんパーティー?に決定。

みなさんはそうめんと言うとどんなのが浮かびますか?
私は「揖保乃糸」と「三輪素麺」が浮かびます。

ととろさんに栃木でどんなのを食べていたかと聞いたら、

「揖保乃糸だったと思う、そうめんと言うと揖保の糸が浮かぶ」

とのこと。

全国区なんですかね、「揖保乃糸」って?

私のイメージとしては、「揖保乃糸」も「三輪素麺」も関西のものなので、他の地域ではもっと有名なそうめんがあるんだと思ってました。
以前、いとこが石川県にいた頃にそこのそうめんをいただいて食べたことがあるんですが、あれもかなりおいしかったんですよ。
なのでととろさんに聞いたら関東エリアで有名なそうめんの名前が上がると思ってたんですよねえ。

今回は電気屋さんの粗品?でもらった「小豆島そうめん」と「揖保乃糸」を食べ比べてみることにしました。

茹でて2つ出したんですが、

「う~む、見ただけでつやがすでに違う・・・」

いただきものの「小豆島そうめん」も決してまずいと言うわけではないんですが、なんと言うか、口に入れたら途端に食感が違うんですよ。
明らかに「揖保乃糸」の方がつるっと口に入って味も違う。

やっぱり「揖保乃糸」っておいしいんだなあ。

ファイル 2379-1.jpg

なんでしょね、ああいう違いって?
まだ「揖保乃糸」の買いだめがあるから、この夏はもう後は「揖保乃糸」オンリーだな。

食後はいつものパン屋さんの「南国マンゴー」を3人で分けて。
だって、いつものパンの日の値段合わせに1つ買っただけだから( ̄▽ ̄)

ファイル 2379-2.jpg

これも結構おいしかった。
アップルマンゴーに南国小夏ゼリーが乗っかってて、多分中のクリームはヨーグルトだったと思う。
ととろさんだけじゃなく父親までおいしいと言ってたのでおいしかったんだろう(笑)

はあ、でもそうめんってお腹にたまるー( ̄▽ ̄)

みんなで中華、ラストの中華ポテト美味!

昨夜、父親から電話があり、

「明日のお昼○○で中華料理食べんか、予約しとこと思うんやけど」

とのこと。

え、え、お盆になんでいきなり中華?
お昼?
明日は夕方の送り火まで家でゆっくりしようと思ってたんだが、どうしようか?

と、考えはしたんですが、せっかくだしと行くことにしました。

12時に現地集合。
なんせうちから歩いても行ける距離だしね~

このお店にはずっと前、両親と3人で行ったことがあるんです。
たまたまご近所の人がここでアルバイトしてて、それで行こうってなったんだっけかな。
それからもう長いこと行ってないので、なんでいきなり?と思ったんですが、話を聞いて分かりました。

うちの父親のお友達、毎朝決まった時間に通りがかって父親と挨拶し、時々来てしばらく話をして帰る人がいます。
そういや先週の土曜日もひょいっと来て、私もいて一緒に話とかしたなあ。

その人が、自治会(役員さんしてるらしい)の集まりとかで時々行くって話をして、うちの父親も知らないことはないし、ふと行ってみようかなと思いついたらしい。
なるほど。

なんかコースを予約してたらしく、最初に出てきたのは1枚目の写真の「鶏の唐揚げ」「エビのケチャップ煮」「肉団子」「玉子春巻き」でした。
それから色々出てきたんだけど、食べるのに忙しくて全部は撮れなかった(笑)

ファイル 2378-1.jpg

後は、「酢豚」「焼き豚とキュウリの前菜?」に2枚目の写真の「かに玉」と別に頼んだ「炒飯」やらなんだったか名前分からないんだけど、スープと言うかお鍋と言うか、お豆腐やら野菜やらを煮たものに、ラストが3枚目の「中華ポテト」と言うか「大学芋」と言うかそんなの、で全部だっけかな?

ファイル 2378-2.jpgファイル 2378-3.jpg

最初の唐揚げからおいしかったですよ。
私は鶏の唐揚げ大好きなんだけど、うん、合格の味~♪

それと「かに玉」がうちは甘酢あんで作るんだけど、そんなに甘くないあんがすごくおいしかったの。
あれ、なんで味をつけてるのかなあ?
少しはお酢の風味もあったんだけど、お酢です!って感じでもなかったし。

そしてラストの「中華ポテト」、これがまたおいしかった!

ポテトのお皿と一緒にお水の入った鉢が来て、

「飴が熱いからこれにつけて食べてください」

と。

飴が熱くて切れないから、水につけて冷ましたら飴が冷えてぱりんと切れる。
さっと水につけるだけなので中はあつあつのまま。

実は、私は「大学芋」ってのがあまり得意ではないんです。
すごく甘いし、大抵のはなんとなくべちゃっとしてるから。
昔、まだ小さい子供の頃、こういう外がぱりっとしたお芋を食べてそれがおいしかった記憶はあるんですが、それから中華とか行ってもおいしいと思うのはなかったなあ。

なので、これがめっちゃうれしかった!

近いし、またとーちゃん連れてふらっと行きたいなあ。

お昼ご飯を食べてから買い物して一度帰り、夕方4時半頃にもう一度実家へ行き、みんなで送り火を炊いて送ってからちょっと話して帰ってきました。

二泊三日は短いね、もっと長くこっちにいればいいのに。
あっちではよっぽど忙しくてやることがいっぱいあるんだろうねえ。

また来年ね、またみんなでお迎えするよ。

お好み焼き、ミックスと豚と

今日は一日家でゆっくり過ごします。

と言っても、やらないといけないことはあります。
洗濯とかご飯作りとか。

な~んにもせずに一日寝てたいなあ、とか思ったりもするんですよね。

・・・・・・

そういう生活、してたことあります、病院で。
あの時はまあ、楽と言えば楽でしたが、やっぱり用事があっても家で自分で生活してる方がいい。
なので、愚痴は最低限にしてやることやろうっと(笑)

朝は先日買ったパンのヘタと野菜やハムでいつものようにパンで朝食。

そしてお昼は、昨日の残り、じゃなくてあえて残るようにして作ったお好み焼きの生地やら具を使ってもう一度お好み焼き作りますよ~
まあ、これも面倒っちゃ面倒なんですが(笑)

私のいつものパターン、まず最初はシーフードと豚肉と玉子でちょっと豪華にミックスで焼きます。
生地の上に具を乗っけて、焼きあがったら一度お好み焼きをお皿に移し、フライパンに卵を一つポン♪、そこに具の方を下にして戻し、玉子焼きとくっつけたらひっくり返してお皿に。
その上にお好みソース、青のり、それからたっぷりの七味でいただきます。
マヨネーズはかけません。

それが1枚目、2枚目はシンプルに豚だけで。
これがおいしいんですよね、お好み焼きの具で豚肉が一番好きだ。
なので外で食べる時にも1枚は豚です。
玉子はなくても構いません。

写真、1枚目がミックスで2枚目が豚なんですが、卵がないな、ぐらいしか違いが分かりませんね(笑)

ファイル 2377-1.jpg ファイル 2377-2.jpg

母親も豚だけが好きだったので、私と同じ組み合わせで2枚食べてたなあ。
父親は2枚めもミックスだけど玉子はなしで。

ただ、両親が食べてたミックスは玉子の配置がちょっと違う。
最初から生地の上に乗せて中に入れるようにして焼きます。
私はできるだけカリッと焼けたのが好きなので最後に上乗せなのです。

昨日は、珍しく父親が2枚目も「卵も!」と言ったんです。
それだけおいしかったんだそうですよ、昨日の(笑)

ととろさんは、やっぱりミックスが好きですが、卵はその時によって中に入れたり上に乗せたり。
枚数は・・・(笑)

「関西に来て一番違ったのはお好み焼き」

なんだそうです。

「特に家で食べるがの一番おいしい、外で食べる気にならない!」

と、えらいこと惚れ込んでくれてますが、わたしゃたまには外で食べたいぞ?(笑)

お昼にボリュームがあるのを食べたので、夜は昨日のお膳の残りの高野豆腐の煮たのとふりかけで食べました。
さっと終わって楽でした(笑)

そんなお盆2日目~

パンのヘタ52枚!

私は食べ物の「ヘタ」の部分が好きです。

例えばハムやかまぼこ、焼き豚、そういう食べ物も切ったらぜひ端っこの部分をいただきたい。
ロールケーキやパウンドケーキみたいなのもそう、真ん中ももちろん好きなんだけど、2つしかない「ヘタ」の部分ってなんとなく特別感があるのです。

もちろん食パンもそう。
うちが今買ってるハードトーストは2食が1本なので半分買っても1本買っても必ず「ヘタ」の部分がついてきます。

ただ、ハードトーストと同じようにいつも買う食パンは6食で1本、2食で1袋なので1本買わないと「ヘタ」の部分はついてきません。
なのでできるだけ1本買いするようにしてました。

ところが、フェイスブックで知ったのです、

「あのパン屋さんでは予約しておいたら本店でヘタの部分だけ袋に入ったのが買える!」

と。

やはり世の中には私のような「ヘタ」好きがいらっしゃるようで、そういう方からの情報です(笑)

そこでいつも買ってるうちのパン屋さんでも扱ってないか聞いてみたところ、

「ヘタの部分は本店で一括で扱ってるのでそちらに聞いてみてください」

てなことでした。

なので先月のいつだっけかなあ、電話して予約しました!
大体一ヶ月待ちと聞いてたんですが、今回は一ヶ月以上待ちました。

その予約日が今日。
わくわくしながら受け取りに行きましたがな~(⌒▽⌒)

1回で予約できるのは2袋まで、もちろん2袋予約。
それが1枚目の写真です。
圧巻でしょ?(笑)

ファイル 2375-1.jpg

特に枚数何枚とか決まってないので適当に支店ごとに入れたのか、見ただけでも分かるように量がかなり違います。

量ってみたら、大きな袋が1894グラム、小さな袋が1467グラムと400グラム以上の差が(笑)

枚数は多い方が35枚、小さい方が27枚とこちらも8枚の差。
まあ、そんなもんなんでしょうなあ(笑)

これで1袋50円です。
やった\(⌒▽⌒)/

知らなかったんですが、前日の売れ残りのパンは全部翌朝本店で扱うらしく、「前日のパンです」と断って、色んなパンが1つ60円、袋に入ったのは3つか4つで120円で売ってる。
子供のおやつにちょうどいいのか、9時頃に行ったんですが子供が小銭握って買いにきてました。
駄菓子屋感覚だ(笑)

うちも「ヘタ」の他に2枚目の「クワガタパン(250円だったかのが100円だった)」と3枚目の「詰め合わせ」を2袋買いました。
ファイル 2375-2.jpg ファイル 2375-3.jpg

「この袋の方、中の塩バターパンだけでもう値段超えてるやん」

と、ととろさんが感動(笑)してましたが、塩バターパン155円なんですよ、それの入ったのを選んだんですが、前日のとは言え300円から400円分は入ってます。
なんてお得なの!

本店まで少々距離があるので毎日とかは行けないけど、また「ヘタ」の予約しておいたのでその時も早く行こう。
たくさん売ってましが結構早くに売り切れるらしいですから。

さて、合計52枚の「ヘタ」ですが、とってもすぐには食べきれないので小分けして大部分を冷凍しておきました。
うちの父親も「ヘタ」好きなのでもちろん実家にも持って行って実家の冷凍庫にも入れておいた♪
ととろさんは「ヘタ」より「実」が好きらしいけど、たくさんあるから分けてあげてもいいのよ?(笑)

うう、明日から楽しみ~♪

リョーユーパンの「コーヒーサンド」

少し前にフェイスブックでおいしいと聞いて「コーヒートースト」を買ったとの日記を書きました。

実は、その時に一緒にすすめられてたのが写真の「コーヒーサンド」です。

ファイル 2373-1.jpg

心惹かれてはいたんですが、何しろカロリーが503キロカロリーもあるのです。

「いやいやいやいや、さすがに・・・」

と、何度も手に取ってはやめていたんですが、今日、とうとう買ってもたがな( ̄▽ ̄)

だって、甘いもんほしかったんやもん!
それにととろさんと分けたらその半分弱(絶対あっちに大きい方がいくから)で済むし!

つーことで、分けて食べてみましたが、確かにおいしい。
コーヒークリームがええ感じやがな~

作ってるのは「リョーユーパン」という会社。
前から売ってたんでしょうが、ご近所に近年できたドラッグストアでそこのパンを色々と置いてあるんですよ。

他にも心惹かれるの結構あるのよねえ。
あんまり買ってはいけないと思いつつ、色々気になってます(笑)

カツサンド

「土曜日、カツサンドしたったらどうかな?」

またまたとーちゃんからそういう要望が来たのは一昨日でした(笑)

今日、高松のおじさん夫婦が少しだけうちに寄ることが決まってたんです。
用事で出てくるので本当に短時間だけね。

その時に、

「サンドイッチ作っておいたったら、来て食べてもいいし、食べる時間なかったら持って行かせたらいいし」

と、そういうことを言ってたので、準備はしてたんですよ。

そしたらいきなり「カツサンド」と。

カツ、うちではサンドイッチにするのは生姜焼き用の薄い肉を使います。
なのでサンドイッチにするならカツから作らんとあかんがな!

先週、足をケガした後からちょっと忙しかったのです。
ほぼ毎日午前中から夕方まで実家だったし、金曜日も少し早く帰る用事があったぐらい。

「そう言われてもできるかどうか分からんから」

と、言ってたんですが、昨日、FAX事件で呼ばれて早くは行きましたけど、夕方までに用意できそうだったので、生姜焼き用の肉を買ってきて作りましたともさ!

それを今朝揚げてカツサンドにしました。
他にもゆで玉子と焼き豚のサンドイッチも。

焼き豚は、コストコで買った豚肉をいかなごの煮汁ベースで漬けて焼いたもの。
これも昨日の午後、実家で用事しながら焼きましたともさ!

んで、完成品が写真。
これは先にうちで食べた分なので、盛り方とかちょっと雑(笑)

ファイル 2371-1.jpg

お昼過ぎ、最初の予定では昨日までの仕事だった義弟のJ2も仕事が残ったとかでもう一日うちでお昼を食べて(うちが食べ終わってから来た)、ととろさんも来たので結構にぎやかになりました。

肝心のサンドイッチですが、

「暑いから食欲ない、玉子だけでええ」

と、おじさんは玉子だけしか食べなかったから(笑)

父親の明日のご飯にもなりましたし、うちの今夜のご飯にもなりました。
そしてトンカツも残ってます。
明日はどうなるかな( ̄▽ ̄)

しかし忙しかった、本当に・・・
おまけに暑かったし、熱中症まではいかなくても結構堪えました今週は・・・

なので、昨日と今日はめちゃくちゃ忙しかったけど、おかずがあるからかなり幸せなの(笑)

丑の日でチェンジ

「今度の丑の日はいっぺん魚屋で鰻買うてみたらどうや」

と、いきなり父親が言い出したΣ( ̄▽ ̄;)

「え、今度もやっぱり鰻にするん?」

前回、父親のこだわりで、

「ちょっとぐらい高くてもおいしい鰻を食べたい」

とのことで、特別会計組んでもらってスポンサーになってもらって、かなりでっかくて脂が乗ったおいしい鰻をいただいたのでした。

「次の丑の日はもうどっちでもええ」

てなことを言ってたので、今度はやらないかやってもこっそりひっそりちょこっとやろうかなと思ってたんです。

それが、いきなり冒頭の発言(笑)

いや、いいんですよ、別に。
そういうこと思ってくれるだけでうれしいじゃないですか。
「もうどっちゃでもええわ」じゃなくて「次はこれ!」っての、 前向きでええじゃないか(⌒▽⌒)b

水曜日は私は一応お休みの日になってるんですが、一昨日の日曜日も休日出勤(笑)だったんですが、そういうことならやろうじゃないか二度目の丑の日、うん。

と、それはよかったんですが、そうなるとちょっと困ったことができました。

実は、今日は久しぶりにカレーにしようかなと思って準備してたんですよ。
昨日、煮込み用の牛肉買って(すじ肉で炊くことが多いが冷凍庫溶け溶け事件のせいで備蓄を使ってしまった)あったし、タマネギとジャガイモはいただきものがあるし、ニンジンもある。

さてさて、今日がカレーで明日が鰻ってのはちょっとボリュームが大きくなり過ぎないかい?

「カレーちょっとにしたらええやないか」

と言われましたが、それで済むとお思いか?(笑)

ってことで、考えて、ちょうどいただきものの赤ワインがあったもので、それで牛肉を煮込んでバターライスの上にのっけようと思いつきました。
カレーの時にこの牛肉で作ったら、とろんとしておいしかったんです。

ついでにコストコで買った「ロメインレタス(国産があったのよ!)」でサラダにしたら買い物行かなくて済む。
「なまりぶし」の切れ端があったので、それをちょっと火を通してくずしてマヨネーズと和えたらツナっぽくなったのでそれも乗っけて完成。

ところが、牛肉煮込んだんですが、なんでか肉がめっちゃ固くなった(笑)

それでもまあ、ゆで玉子と一緒にご飯に乗っけて写真のように一食無事に済みました。

ファイル 2367-1.jpg

カレーはまた今度、ですな。
ご飯ものばっかり続いても胃が疲れる。
バターライスはカレーや丼みたいにいっぱい食べることにはならないのでまあいいだろう。

明日、魚屋さんに鰻を見に行き、いいのがなかったらまたどこぞに探しに行きますです。

すじ大根、鯖の粕漬け、だし巻き卵にソーセージ

一昨日の夜遊びまして、昨日は一日お休みでした。

お休みなのと、前日、とーちゃんとクマさんのご飯作ってその残りもあったので、昨日はほとんど家事もせずーゆっくり休めましたー♪

そうなると、こう考える。

「明日何作ろうかなあ、めんどくせー」

と(笑)

今日のお昼は実家に行くので、とーちゃんが残した物プラスアルファで食べてしまうので何も作らない。
夜も家にある物でなんとかしたい。

「よし、すじ大根にしよう」

すじ肉をね、実家の冷凍庫に備蓄してあったんですよ。
ご存知のように、冷凍庫溶け溶け事件があったので、ちょっとずつ色々減らしてる最中です。
すじ肉も使ってしまいましょうかね。

ファイル 2362-1.jpg

つーことで、「すじ大根」炊いて、自分で漬けてた「鯖の粕漬け」に「だし巻き」を実家で晩御飯のメニューにしました。

「鯖の粕漬け」ですが、以前、粕漬けの床をいただいたのを、今もこちょこちょと色々漬けて大事に温存しております。
野菜を漬けるのと肉や魚を漬けるのの2つに分けてあります。

ところがですね、ととろさんが、

「粕漬け苦手・・・ (ノ_・、) 」

なんですよーおいしいのにね!

なので父親と私は粕漬けにして、ととろさんは他のを作ったりします。
今夜も、だし巻きの上にソーセージ追加、写真のようになりました(笑)

ファイル 2362-2.jpg

さあ、今日一日なんとか食べた、明日は何にするかなあ?