」カテゴリーアーカイブ

青菜はくはく

買い物に行ったら青菜がぐんとお安くなっていてとってもうれしいです♪

青菜って健康にいいし食べたいなと思っても、高い季節だとちょろっと束になって300円とかするんですよね。
それを茹でたらもう本当にちょこっと、「どこにあるの?」ってぐらいにかさが減ってしまうので、高い時期にはなくなく諦めることも多いです(T^T)

それが安くなってきて、そこそこ大きな水菜の束が98円だとかホウレンソウも98円、小松菜も98円、なんて値札見ただけでわくわく♪
早速青菜をせっせと買っては調理しています。

今一番はまってるのが「水菜のおひたし」です。

水菜は洗ってそのままで塩を入れて沸騰したお湯に根っ子の方から入れて、少したったら頭までどぶん!とつけて、そのままほんのちょっと待ってお湯から出してまな板へ。
少しあら熱が取れたら全体を6つぐらいに切り、密閉容器に作ったおだしの中へ入れておひたしの出来上がり~♪
それを好きな時にお皿に盛り、かつおぶしをかけたらいとおいし・・・

ファイル 1860-1.jpg

ホウレンソウでも小松菜でも他の野菜でも色々似たようなことしますが、水菜はきれいなんです。
茹でてお箸で根っ子から持ち上げるとなんか絹糸みたいなんです。
それをぎゅっと絞って切って、おだしに入れてもひどくゆすらなければきれいなまま整列してくれてます。
お皿に持っても写真のようにきれい~
いくらでもはくはく食べられます(⌒▽⌒)

漬け汁はおだしと薄口醤油だけ。
おだしを作る時間がなかったりめんどくさかったら、密閉容器に水とほんだしを入れてレンジで少し加熱して、熱いところに薄口醤油を垂らしてお好みの味に。
ここに水菜を漬けるだけ、いと簡単なり・・・

さて、また明日水菜買って来るかな~

もっと簡単に、もっとたくさん

夕べは「豚の角煮」を作りました。

ととろさんの要望で、今朝は残りを「角煮丼」に。
丼と言っても我が家は小さめの丼しかないので、カレー皿に盛ってやったぜい(笑)

ご飯の上にこれも昨日残しておいたチンゲンサイの炒めたのを乗せ、その上から角煮と、一緒に煮た大根と昆布も乗せ、からしを添えて完成。

ファイル 1839-1.jpg

要望したクマさんも「おいしいなあおいしいなあ(⌒▽⌒)」と、いつものようにホクホクしながら食べ終わったんですが、これもまたいつものようにこう言いました。

「角煮の欠点はすぐになくなってしまうことやな・・・」

いつも言うけど、食べたらなくなるのは当然のこと(笑)
でも確かに角煮は手間がかかるから、あれだけ時間かけて作ったのに、食べるのは一瞬だなあと思います。

そう言うと今度は、

「なんとかもっと簡単に、もっとたくさん作る方法ないのかなあ・・・(・~・)」

子供か!おまえは子供か!(笑)
言い方があまりに子供だったので吹きだしました(笑)

お昼は今度は実家で父親と角煮の残りを使って「ソーキソバもどき」です。

こちらは白菜とニンジンを入れてラーメン(本日はラ王の豚骨味使用)を作り、上に残りの角煮と大根と昆布とチンゲンサイを乗せて完成。

ファイル 1839-2.jpg

こっちもとってもおいしかったです。
でももちろん父親は「もっとたくさん・・・」とは言いませんでした、はい(笑)

ととろさんにそう言うと、

「いいなあ、ソーキソバいいなあ・・・」

角煮丼もおいしかったでしょ、今度また作ってあげますがな(笑)

こうして3回食べ、本当の本当に角煮は終わりー!

 

小アジと書いて”とも”と読む?

入院中になんでだか食べたくて食べたくて仕方がない食べ物がありました。

「アジの南蛮漬け」

なんでかよく覚えてないんですが、テレビ見るぐらいしか楽しみがなかったので、何かでちらっと見たような気もします。

とにかく、アジの南蛮漬けが食べたかったんですが、帰ってしばらくは料理禁止されてたし、ととろさんには作れないし、買い物行った先にあったのは「白身魚の南蛮漬け」しかなかったし、でなかなか食べられなかったんです。
そこそこ元気になってきてからも、手がかかる物は作りにくかったし。

で、そうこうしてるうちに忘れてしまってたー\( ̄▽ ̄)/
人間なんてそんなもん、ですよね(笑)

それが、ちょっと前にアジの酢漬けを作った時に、骨が苦手なととろさんのことを書いたら、

「じゃあ揚げて南蛮漬けにしたら?」

と言われ、

「あ、そういや食べたかったんや」

と、思い出しました(笑)

んで、昨日作りました。

小アジを低温からじっくり揚げて、さらに二度揚げして骨まで食べやすいようにしてから野菜と一緒に南蛮酢に漬ける。
昨日も食べたんですが、今日はもっと酢に漬かって食べやすくなってるであろう。

昨日はととろさん、

「喉にしみるかも知れないからやめとく」

と、食べませんでした(笑)

そして今日は、

「食べてみる、やってみる!」

と、チャーレンジ!

私が目の前で頭からバリバリ食べて一かけらも残さず食べたのを見て、自分も頭からガブリ!
おお、やるじゃん!

もぐもぐもぐもぐ、頭を食べ切った。
おお、やるじゃんやるじゃん!

頭だけ食べたらもう後は大丈夫よね~と思ってたら、本体に取り掛かってから、なんかもごもごして骨が出てくる出てくる。

「なんで、頭食べられたらもう大丈夫じゃない?」

と聞いたんですが、

「骨いっぱいで・・・ (ノ_・、) 」

大部分はがんばって食べたんですが、尻尾のあたり1/3ほどはとうとうギブアップ。

「なんで~私なんかこんなに空っぽやのに、しょうがないなあ」

そう言いながら残したのを食べてあげようとしたら、

「ん?骨?」

そう、残るんですよねえ、骨が。

無理に噛み砕いて食べたら食べられないことはないかもだけど、ちょっとまだ歯ごたえが残ったような骨がある。

おかしいなあ、父親も頭の部分以外は全部食べてたし、私も全部頭から尻尾まで残さずきれいに食べたのに、なんでととろさんが食べるのだけ、こんなに骨が残るのよー(笑)

以前からそうだったんですが、なんかこういうのがあたる人なんですよね。
たとえば、知らずに入ってた卵のカラとか、鶏肉のちょろっとついてた骨の部分とか、一部だけ固かった何かとか。

「そういうのがあたる人は大事な人や言うから、やっぱりこの人は大事な人なんやわ、大事にし」

と、母親に言われましたが、それが本当ならめちゃめちゃ大事な人ってことになるかな(笑)

とりあえず、骨を残して食べたら、

「ほら、やっぱり無理やったでしょ」

と、えらそうに言ってたが、ほんまになんでそんなに当たるねん(笑)

今回もととろさんは完全勝利とはなりませんでした。
まだまだととろさんと魚、特にアジの骨との戦いは続くのでした。

写真は今夜のご飯です。
小アジの南蛮漬け、白菜スープ、五目豆、きんぴらゴボウでした。

ファイル 1834-1.jpg

食べたくなる物

風邪ひきが長引いているクマが一匹おります。

喉の痛みはましになってきたんですが、そうしたら咳が出るようになってきました。

私も経験あるからなんとなく分かるんですが、風邪ひいて気管のあたりの粘膜が菌と戦ってはがれた後、表面が薄くなって水分が足りないと言うかかさかさした感じになると言うか、そうなると咳が出てきますよね。
これもまたしんどいものです。

先週、風邪の真っ最中にどうしても遠出しなくてはならなくて、がんばって出かけたのが悪かったのかなあと言ってますが、何をどうこう言ってもこじらせてしまったのはしょうがなく、大人しくして治してもらうしかありません。

せめて何か食べたい物をと思って聞いたら、

「鶏の酒蒸し!」

言うと思った(笑)

ととろさんの大好物です。
私も好きなんですが、ととろさんは本当にこれが大好き。

作り方は色々あるんですが、簡単なのは平たいお鍋かフライパンに適当な大きさに切ったキャベツをぎゅっと詰め込み、その上に一口大に切った鶏肉を並べて塩とお酒を振ってフタをし、火にかけて蒸すだけ( ̄▽ ̄)

鶏肉に火が通ったらポン酢醤油でいただきます。

ファイル 1829-1.jpg

「おいしいなあ、あっさりしてて温まってすごくおいしい」

ご満悦なのでご希望の通りに作ってたら、今日で何日目やねん、おい(^-^;)
少なくとも4日連続・・・

正直、私はそろそろ飽きてきたんですが、作るのもめんどくさくはないし、鶏肉もお安いし、気が済むまで作るかも知れない。

さすがに父親にそんなに続けて食べさせるわけにはいかんので、今夜はあちらは味噌煮込みうどんにしました。
こちらも冷えたのかちょっとお腹の具合がよくなかったしたのでね。

はーどっちも早く良くなってくれんとこっちは忙しいわー(笑)

ミルクとのハーモニー

先日、ととろさんのオレンジのホワイトチョコを買ったお店は輸入食品のお店です。
色々な食べ物がいっぱいあって見てるだけで楽しい♪

そんな中で写真のような缶を見つけました。
「ネスレ」なんですが、原産国がブラジルになってる。
そしてお値段がチョーお安い!

ファイル 1828-1.jpgファイル 1828-2.jpg

400g入って198円ですよ、これが。

うちにはご存知の通りに甘い甘いの大好きクマが生息しておるので、バレンタインついでにこれも買ってみました。

入れ方は簡単、ミルクに入れて混ぜるだけ~
今は冬なのでマグカップに牛乳入れてチンして混ぜればホットココアの出来上がり。

お砂糖入りなので私にはちょっと甘いですが、それでもまあ許容範囲。
クマさんには思った通り大好評でした(笑)

今日、実家に行く時に持って行って父親にも作ってあげたんですが、牛乳持って行くのを忘れたので粉末のミルクと混ぜて作ったら、やや淡白だったけどまあありかな、と。

父親も飲むと入ったのでビンに小分けして置いてきました。
今度は牛乳持って行って作ってあげないと。

しかし、チョコだのココアだのこのところちょこちょこ食べたり飲んだりしてるから、私はちょっと口が甘くて飽きてきた感じ。
チョコとかケーキとか好きなんだけど、こうなるとととろさんが言うように私はあまり甘党じゃないのかなあとも思いますね。

チョコレートの王様

もうすぐバレンタインのせいか、買い物に行ってもチョコばかり目につきます。

「苦いチョコ食べたいなあ」

そう思って私はビター、ととろさんにはホワイトチョコを買って帰りました。

ととろさんはホワイトチョコが大好き。

「苦いチョコなんてチョコじゃない!」

そう言うぐらいホワイトチョコ一番(笑)

ところで、ホワイトチョコってカカオマスが入ってないんですよね。
原料を見たらカカオバターは入ってる。

「ホワイトチョコはチョコの王様だからカカオマスなんて必要としない進化したチョコ」

だからだそうです(笑)

調べてみたらホワイトチョコはココアバターから苦味のある褐色の部分を取り除いて作られており、さらにミルク成分を入れるので白くなるんだそうな。

しかし、成分の相違があるため、多くの国で、

「チョコレートではない」

と、考えられているらしい。

それをととろさんに言ったら、

「チョコレートではない、それはチョコレートを超えるものだから!」

って、どんだけホワイトチョコ礼賛(笑)

まあ、こんだけ好きなチョコ決まってるから、バレンタインに悩む必要ないな、うん。

海鮮の行方

夕べは節分で巻き寿司を作ったわけですが、酢飯を余分に作ってありました。

と言うのがですね、前日の夕方に買い物に行った時、お刺身の切り落としを売ってたのをゲットしてたのです。

お刺身の切り落としと言うのは、文字通り魚をお刺身にした尻尾の方とか削いだところ?とかを集めてパックしていくら、と売ってるものです。
形は悪いかも知れないけど、元々がお刺身にする新鮮な魚、味もいいし色々使い道があっておいしいのよ、これが。

父親はこれを使った赤だしが好きだし、ととろさんは海鮮丼が好きなので2パック買っておきました。
1パック300円以下、半分味噌汁、半分をちょこっと海鮮丼にしたらいいだろう、巻き寿司がメインだし。

それをふっとととろさんに言ったら、

「海鮮丼!明日は巻き寿司よりそっちメインにするー!」

って、おい、メインは巻き寿司じゃいΣ( ̄▽ ̄;)

一応そう言ったんですが、

「かい・せん・どん!♪かい・せん・どん!♪」

と、うるさいうるさい(笑)

ちょうど買い忘れがあったので買い物に行ったんですが、昨日は切り落としがなかったのでちょこっとだけお刺身を買い足すことになりました。
もう、あんだけ楽しみにされたらあんた・・・(^-^;)

「わざわざ買い足さんでもよかったのにー\( ̄▽ ̄)/」

とか言いながら、なんだその喜びようは(笑)

夕べは巻き寿司1本丸かぶりした後で少々海鮮丼食べて大喜びでした(笑)

もちろん父親も魚の赤だしで満足してくれたし、切り落としはいいお仕事してくれました。

今日、買い物に行ったらまた切り落としを1つ見つけてゲットー!
おかげで今夜も海鮮丼になりました(笑)

ファイル 1816-1.jpg

昨日は巻き寿司1本のままだったので、今日は切ったところを一緒にアップしておこっと。

ファイル 1816-2.jpg

賞味期限なんか飾りですよ、だよ、ね?

昨日のこと、ととろさんがいきなりこう言いました。

「お父さん、そろそろおぜんざいが食べたくなってるんとちゃうかな」

なんでじゃΣ( ̄▽ ̄;)

今年は11日の鏡開きと15日の小正月におぜんざいを食べてます。
もうちょっとで20日の二十日正月にも作るところだったんですが、幸か不幸か近所のドラッグストアにもコンビニにも産直スーパーにも小豆が売ってなかったのでした。

前はドラッグストアにもあったんですが、売れないのかこの頃そういう乾物類が少々減ってる。
産直スーパーは、聞いてみたら売り切れてたらしい。
コンビニは一応見てみたけど思った通りになかった。

スーパーまで買いに行こうかなとも思ったんですが、あまりに続けてだし、ちょうど大寒で「大寒は甘酒を食べる日」みたいなことをぷいぷいでやってたので甘酒にしたのでした(笑)

「だってもうあれから二週間ほど経つからそろそろ食べたいかなと思って・・・」

って、まるでうちが毎週のように食べてるかのようじゃないか(笑)

一応父親に聞いてみたら、

「別に今はいらん」

と言うので、さいでっかとそのままにしてました。

で、マンションに帰って、一応ごそごそ探ってみたら、

「あった・・・」

ずっと以前ですが、実家の乾物の古いのを持って帰って整理しようと思った中に、賞味期限をはるかに過ぎた小豆発見(笑)

とりあえず今日持って行って、父親と食べられるかなと相談してみた。

結論・・・

「大丈夫やろ( ̄▽ ̄)」

で、急遽炊きました(笑)

炊き上がったけど、ん~と、まあ、そこそこ?
やっぱり新しいのとはちょっと違うような気がする~(笑)

んでも一応おぜんざいは食べられました。
今のところ3人共無事だし、多分○年ぐらい過ぎてもああいうのは大丈夫なんだな、うん。

さ、今度は新しいの買って口直ししないとな( ̄▽ ̄)

チーズケーキ戦争

昨日一日チーズケーキと格闘し敗北を喫したととろさんですが、残ったチーズケーキは実家に持って行ってきちんといただきました( ̄人 ̄)

で、さらにチーズケーキのお話なんですが・・・

「ケーキの中でレアチーズケーキが一番好きだ」

と、ととろさんは言ってますが、私はスフレチーズケーキの方が好きなんです。

「あの、口の中でしゅわ~っととろける食感が好きなのでスフレチーズケーキ」

「りくろーおじさんのチーズケーキ」なんかいいですよね~
ふわっふわで・・・

「レアチーズケーキの方がおいしい、口の中でとろっととろけるような・・・」

同じとろけるでも「しゅわっと」と「とろっと」とで違うもんですな。

「しゅわっととろけるようなケーキだったらチーズである必要ない、普通のケーキでええやん」

違うねん、違うねんって、また違う!
スポンジの食感とはまた違うんよねえ。

ってことで、どっちがおいしいかで戦争勃発です\( ̄▽ ̄)/

で、今もどっちがおいしいか意見が分かれるところなので決着はついてない。
こういうのって完全に好みの問題なので決着つくことはないですけどね(笑)

もちろん私もレアチーズケーキも好きですが、どっちか選べと言われると、なんですよね。

実は、一昨日いきなりチーズケーキを買うことになったわけですが、その前に行った時、そんなに好きなら作ってあげようかなとクリームチーズやらなんやらを買ってるんです。

「しばらくはチーズケーキいいよ」

って言ってるのですぐに作る必要はなくなってしまったけど(笑)

さあて、いつ作ろうかな?
そしてどっち作ろうかな?

みなさまはどっちのチーズケーキが好きですか?
もちろん、どっちも好きもありですが、あえて言うなら、ね。

今日のが本物か!

先週行ったばかりなんですが、ちょっと買いたい物があったので今日もコストコに行ってきました。

「せっかく行くんだからさくら鶏を買ってブロセットにしようか」

そう言ったらととろさん、

「うん、別にいいよ」

と、可もなく不可もなくなお返事。

お昼ご飯を食べた後でコストコに行き、目的のさくら鶏、さくら玉子、その他なんやかんやを購入して帰りに父親が好きなパンも買って帰宅。
ととろさんをマンションに降ろして実家に行き、準備できて食べる時間にととろさんが歩いてやって来ました。

「え、ブロセットって何?なんか今までのと違う!」

ファイル 1806-1.jpg ファイル 1806-2.jpg

そう言われても、いつも作ってるのと同じです。
鶏肉と白ネギを切って金串に差して塩コショウして焼くだけ。
特別なことは何もないし、なんで?

ちょっと考えて分かりました。

今日はホットプレートを出して焼きながら食べたんですが、結婚してから何回かやった時はオーブンで焼いて食べてたんです。
焼きながら食べた方がおいしいのは分かってますが、仕度やら後片付けやら時間の配分、体調その他を考慮してたらそうなってた。

「焼きながら食べたらすごくおいしい!今までのは偽物のブロセットで今日のが本物か!」

なんか、えらい気に入ったみたい(笑)

「今までなんで金串刺してるんだろう、食べにくいだけと思ってたけどこうして食べたら分かる、謎が解けた!」

とも言ってました(笑)

なんでだか串に鶏と白ネギ刺して焼くと普通に一緒に焼くよりおいしいんですよねえ。

焼きあがったのを花椒塩(ホアジョウエン)をつけて食べるとまた格別。
鶏を焼いた後の油でピーマン炒めたのもまた格別。

と、なんかすごい喜んでたなあ(笑)

ただ、飛び散った油にはびっくりしてましたけどね。
だからめんどくさくてオーブンで焼いてたわけですが(-。-) ぼそっ

うちはマンションの方にはホットプレートがなく、実家にはあるけど出し入れがめんどくさい場所にしまってあるんですよね。
あれを、もうちょい使い安くしないとなあ、せっかくあるのにもったいない。
あれだけ喜んでくれたらまた作ってあげたいもんね(笑)