」カテゴリーアーカイブ

ととろさんの敵

ととろさんは魚が苦手です。

正確には「魚の骨」が苦手です。

「海のない県では魚は食べないから」

と、嘘ばっかり言いますが、まあ本当に魚の骨が大の苦手。

なので忙しい日にアジの塩焼きなんか出すと( ̄^ ̄) てな感じになります(笑)

魚自体は好きなので、こちらにきて練習して、かなり腕前も上がってまいりました。

「今は検定の2級ぐらいいった?」

って聞くけど、なんの検定なんだ(笑)

さて、そんなととろさんの大難関の食べ物が目の前に登場いたしました。

ファイル 1805-1.jpg

「小アジの酢漬け」

小さなアジのぜいごとうろこと内臓を取り、塩をして焼き、それを甘めのお酢に漬けるのです。
とってもおいしいんですが、何しろ手間なのであまり作りたくなかったりして(-。-) ぼそっ

1パック、数匹入ったのを漬けておくと大部分を父親が1匹か2匹ずつ食べるんですが、大抵1匹ぐらいはととろさんに出します(笑)

「いいよ、受けて立つよ!」

と、言いながら、いっつも最後は、

「骨さえ、骨さえなければ・・・orz」

みたいになってる(笑)

お酢に漬けてるんだから頭と背骨以外全部食べられる、と言うか場合によったら背骨も、ちょっとがんばれたら下手すりゃ頭まで食べられるのに。
まあ、普通は食べませんけどね(笑)

それでも毎回、少しずつは食べ方が上手になってるので、そのうち「小アジ検定1級」に合格する日が来るかも知れないね。

さ、次はどんな魚にしようかなーっと( ̄▽ ̄)←いじわる

試食か主食か

昨日、買い物が色々あったので、例の判子を受け取りに行くついでにコストコに足を伸ばしました。

土曜日だったけどそこそこ空いてて、時間もあるし色々と見て回ってたら新しいケーキを発見。
「レッドベルベットカップケーキ」という名前で、文字通り赤っぽいカップケーキに白っぽいクリームがトッピングしてあり、その上にケーキと同じ色の何かが散らしてある。

「どんな味かなあ、試食あればいいのに」

と言いながら他の買い物にまわり、またケーキゾーンに戻ったらそのケーキの試食が始まるところでした。

やった、味が見られると近寄ってみると、いつもの試食とちょっと違う・・・

普通は売り場の横に台が置いてあってそこで一口大に切った試食をアルミのカップとかに入れて渡してくれることが多い。
それなのにケーキの入れ物を抱えた店員さんがお客さんにそこからケーキを取らせるように見える。

「え、あれって、え、え、Σ( ̄▽ ̄;) 」

びっくりしましたとも、ええ。
だって、すごく大きいカップケーキを一つずつ試食に渡しているんですよ!

「え、これ一つ取っていいんですか?」

一応そう聞いてみたら、

「はい、どうぞ、紙(キッチンペーパー)は2枚でいいですか?」

って、手のひらいっぱいに乗っかるケーキを1つずつくれたよ、おいΣ( ̄▽ ̄;)

そのへんでみんな大きなカップケーキを一つずつ持って、四苦八苦しながら食べてる(笑)
なかなか食べ終わらないので大きなケーキを持った人がそのへんにいっぱいいて、自分もそのうちの一人なのになんかおかしかったなあ。

おかげさまで昨日のお昼ご飯は食べずに済みました。
そのぐらい大きかったの(笑)

それでですね、味も美味しかったし面白かったので、実際にこのケーキを見せて父親に話をしようということで購入。
昨日はしゃぶしゃぶでおやつまでは食べられないだろうと内緒にして、今日持って行って一緒に食べました(笑)

写真がそのケーキです。
測ってみたら直径10センチ、クリームまでの高さが7センチほどありました。

ファイル 1800-1.jpg

昨日これを一人一つずつ試食させたという話をしたら父親が、

「それ試食か?主食ちゃうんか」

って、誰がうまいこと言えと(笑)

甘い物をそんなに食べない父親も一つまるっと食べてたので多分おいしかったんでしょう。

テレビでニューヨーカーが大好きなカップケーキってやってたんですけど、多分こういうのなんだろうなあ。
一度食べてみたいなと思ってたのが叶いましたが、お腹いっぱいで晩ご飯が食べられないことになりました(笑)

けんちん祭りとばら

「けんちん汁はおそばと食べてもおいしい」

そう名言を残したクマがおったのですが、それを実行すべくお昼は実家へ行きました。

昨年の11月頃でしたか、新聞の広告を見た父親が、

「このそば、おいしそうに思う、注文して」

と言いだし、わざわざお取り寄せしたおそばを年越しそばにしたんですが、その残りがまだあったのです。

「賞味期限は一番おいしい日と違うんやで」

とは、これもクマさんの名言ですが、それを守るためにもおいしいうちにいただかなくてはね。

おそばを茹で、お椀に入れて、上からけんちん汁をかけていただきます。
写真を見たら普通のけんちん汁とどこが違うねん?と思うかもですが、よく見るとおそば見える、はず。

ファイル 1793-1.jpg

2枚目の写真はおまけについてた麺なんですが、これも茹でてけんちん汁をかけていただきました。
徳島の「半田麺」という麺なんですが、そうめん?うどん?どっちか分からない感じだけど、ツルツルしこしこしておいしかったです。

ファイル 1793-2.jpg

父親はお餅にもけんちん汁かけてました。
これはうちで昔からやってた食べ方です。

お鍋いっぱい作ったけんちん汁が、もうちょっとだけになってしまったけど、あったまっておいしかった(⌒▽⌒)

けんちん祭り開催中、ママンがちょっと用で寄ってくれました。
ママンちのイケメンダーリンにもお会いしましたよー♪

その時に3枚目の写真のようなものをくれた(笑)

ファイル 1793-3.jpg

「ベルばらトイレットペーパー」

こんなんあるんやー(笑)
つ、使えねえじゃねえかー(笑)
どうしましょうかね、これ(笑)

「お尻がふけなければ飾っておけばいいじゃない」

ってわけにもいかず、いつか使うんだろうな(笑)

おおきにでしたー♪

鏡開き、宴は続く・・・(笑)

鏡開きだったのでおぜんざいを作りました。

おぜんざいを作るのは別に大丈夫だったんですが、お餅がちょっと大変でした。

なぜかと言いますと、今年の鏡餅は小餅が入ったタイプじゃなく、鏡餅の形に充填してるやつだったからです。
年末にどういうのを買おうかとととろさんと父親と相談した結果、何年ぶりかでこれを買うことになったのです。

ファイル 1792-1.jpg

その時は解体するの大変だなあと思ってたのに、飾ってるうちにそんなことすっかり忘れてたΣ( ̄▽ ̄;)

ととろさんと2人がかりで30分ぐらいかかってやっと解体。
一つ分ぐらいにカットしてビニール袋2つに分けて冷蔵庫に入れておいた。
やれやれ、疲れた。

でも苦労した甲斐あっておいしかったです。

ファイル 1792-2.jpg

今日は父親の病院の日でお昼から私だけ実家に行き、ととろさんが3時半ぐらいに来てお餅解体しておぜんざい食べてたらもう夕方。

「今日はもう晩ご飯食べられへんかも」

と私は言ったんですが、父親は、

「けんちん汁だけ食べる」

と。

そう、今日は父親の大好物のけんちん汁を作ってたのです。

ファイル 1792-3.jpg

「けんちん汁だけ食べて、ちょっとしたら甘酒飲んでそれでえやろ」

そう、昨日は甘酒を作って置いておいたんですよ。

おぜんざい食べてけんちん汁食べて甘酒飲んで・・・

「けんちん汁はおそばと食べてもおいしい」

と、ととろさんが言い出して、明日はおそばにけんちん汁かけて食べることになりそうです。

毎日毎日、どんな宴やねんと思いつつ、なんかまだ正月気分が続いてます(笑)

失敗のミンチカツ・・・

タイトル通り、ミンチカツ失敗でした・・・

と言うか、正確には昨日のハンバーグも失敗してしまったのでした・・・

先日、ととろさんが、

「ミンチカツ作れる?」

と聞いてきたので作れるよと答えたところから全てはスタートしています。

作れるけど、考えたら長く作ってなかった。
そんじゃまあハンバーグの時にタネを多めに作り、残りでミンチカツ作るか。

そう思って昨日、タネをたくさん作ったら、なんかタマネギが少ない・・・

別に多少少なくてもいいんですが、少なかったらなんとなくさびしい。
かと言ってもう練り出してるのに今からまたタマネギ切るのもめんどくさい。

ってことで、コストコで買った「チョップド・オニオン」を使うことにしました。
「チョップド・オニオン」はタマネギのみじん切りを乾かしたやつです。

どのぐらい入れていいのか分からんので、目算で大体入れ、このぐらいの固さかなと牛乳で調節してハンバーグを練り練り。

出来上がった時はよかったんですよ、ほどよい固さで。
整形しておいておいて、いざ焼く時になったらなんか固い・・・

ってことで、えらいこと固いハンバーグが出来上がったのが昨日でした。

昨日はえらいこと固かったので、今日はもう一度そこに卵と牛乳を入れ、まだ水分を吸って柔らかくなるかもと計算してちょっと柔らかめに作ったら・・・

「衣がつけられん・・・」

ええ、もうそれ以上水分吸ってくれんでしたよ。

どうやっても柔らかいのでパン粉つける時に団子みたいにこねて、固めて・・・

「なんか、ミンチカツの食感と違う・・・」

そう、また固くなりました (ノ_・、)

今日はミンチカツとエビフライとカキフライの盛り合わせにしたので、他の2つで埋め合わせしていただきました。
私はアレルギーなのでエビの処理も一苦労だったので、今日はなんかえらく疲れた(笑)

ファイル 1791-1.jpg

なんか悔しいのでハンバーグとミンチカツのリベンジ、絶対やるぞー!
ついでに寒いうちにカキフライもやるぞー!
エビフライは体調がよければやるぞー!

多くても七草とお城焼き

今日は七草でした。

毎度のことなんですが、我が家の七草がゆは正確には七草がゆではない( ̄▽ ̄)

基本の七草は買って茹でて刻んで入れますが、それ以外に鶏肉や卵も入れ、味をつけておじやにします。
今日はスキヤキの残りの岩津ねぎも刻んで入れ、お餅も4つに切って入れて卵でとじて七草以上おじや(笑)

なんでこうなるかと言いますと、父親の好みです。

今日あらためて聞いてみたら、やっぱり父親がおかゆが嫌だってのでこうなったとか。
私が物心ついた頃にはこれだったので、七草がゆってのはこういうもんだと思ってたなあ(笑)

ファイル 1788-1.jpg

おじや・・・じゃなくて七草がゆの後、昨日姫路で買った「お城焼き」でお茶も。

ファイル 1788-2.jpg

七草がゆって元々お正月にご馳走を食べ過ぎて疲れた胃腸を休ませる目的なんですが、うちにかかってはなんのこっちゃ、です(笑)

この「お城焼き」なんですが、姫路城前のお店で焼きながら売ってます。

どんな味かと言いますと、

「もみじまんじゅう」

です(笑)

まあ、大体こんなもんかな。
割とあっさりとしておいしかったけど、一度食べたらそんでいいかな~
同じお値段だったら「御座候」の方がボリュームあっていい、てなことになりました。

そういや、昨日7階で案内のおじさんに、

「御座候ビルって見えますか?」

って聞いてみたところ、

「ここからは見えんなあ、もうちょっとこっちのこう・・・」

と、場所を教えてくれました。

やっぱり姫路の人は知ってるんやなあ(笑)

でもおいしかったですよ、お城焼き。
あっさりしたこしあん、白あんがあったんですが、白あんは売り切れてたのでこしあんだけでしたが、そのうちもみじまんじゅうみたいにカスタードやチョコとかって増えたりするかもなあ。

締めくくりはスキヤキで

今朝、父親に定時連絡したところ、いきなり、

「今日で正月休みも終わりやし、スキヤキでもせんか?」

と、言い出したΣ( ̄▽ ̄;)

そういうつもりだったら昨日から言うてくれればいいものを、なんも言わんしもうこのまま普通に戻るのかと思っておかず考えたりしてたのに、いきなりなんじゃー(笑)

いやね、いつも休みの終わりとかには外に食べに行ったりお鍋したり焼肉したり色々することが多いんですよ。
ところが、なぜか今回はそういう話を全然せず、私もちょっと体調悪かったと言うか、半分寝てたもんで普通の日曜日みたいにおかず持っていってぐらいのつもりだったのです。

んでまあ、そういうならせっかくだし、とスキヤキに決定。
父親がスポンサーになってくれたのでちょっといいお肉買いましたよ♪

うちのスキヤキでちょっと変わってるのはゴボウを入れます。
これは父親のいなかでそうしてたらしいんですが、うちでもずっと入れてたわけじゃなく、ここ数年そう言うので入れだしました。
かなり大き目のささがきにして入れるんですが、風味がよくおいしいんです。
興味がある方は一度おためしを、おすすめです。

鍋奉行は私。
うちのスキヤキは昔は父親が仕切ってたんですが、高校生ぐらいからは私がやるようになり現在にいたります。
なんでだろう?
まあ、なんでか分からないけどそうなってますので今日も私が仕切ります。

スキヤキなのでもちろん溶き卵につけて食べるんですが、他に大根おろしと長芋おろしも用意します。
大根おろしは卵と入れるんですが、長芋は以前テレビで見てからととろさんがはまってるので、今回もやってました。

ファイル 1786-1.jpg

スキヤキたんまり食べて、マスカットカルピス飲んで、いちご食べて、大河見るふりしながら3人でしゃべり倒して帰ってきました。
おかげで大河全然分からんかった(笑)

夕べ「コヤブ歴史堂」を見てたら、「実は黒田官兵衛はどこのどういう人か分からない」ってネタをやってたので、その話もしてたらとろろさんが、

「どこの誰か分からん人の子供時代をやってるとは、NHKは根性あるな」

てなこと言って大笑いです。

こんなことばっかりしてるから、何やってるか分からんようになるんですよね、いつものことですが(笑)

さてさて、世間も明日からいよいよ通常営業ですか、あっという間のお正月休みだったなあ。
半分寝てましたが(-。-) ぼそっ

こういうお正月も珍しいと思います。
でも最後はおいしいで〆るのは一緒かも(笑)

はまってるわけじゃないんだからね!

さて、三が日も終わって世間もそろそろ仕事始めなのかなと思ったら、今日は土曜日、明日は日曜日で明日まで連続でお休みのところも結構あるんですね。
郵便局に行ったら「6日からです」と貼ってあったので、「昔は4日からだったのに、郵便局も変わったもんだなあ」と思って初めて気がつきました(笑)

昨日、実家からの帰りに地元のスーパーに行ってみたら、三が日なのにもう普通に深夜まで営業らしかったのでそれもびっくりしたけど、郵便局は本気でちょっとびっくりだったのです。

そこで買い物してたら、普通のカルピスが残りあるだけで198円とびっくり価格だったので買ってみて、こちらはもう少し普通に298円にお安くなってただけだったんですが、期間限定だったし買ってみました。

写真がそうですが、なんと「マスカット味」なんです。

ファイル 1785-1.jpg

かなり前から「ぶどう味」ってのはあるけど、どう違うのか気になって買ってしまった-( ̄▽ ̄)
早速今日、同じく買って帰ったモン○ールのワッフルと一緒におやつです。

うん、マスカットだ。
なんか普通のぶどうとは違う気がする(笑)

昨日はもうイチゴを見かけなかったんだけど、また春になったら出て来るのかな?
うちのイチゴはもう残り少なくなってますし・・・

って、べ、べ、べつにはまってるわけじゃないんだからね!
うん、はまってなんかないぞ!

バラ寿司とお気に入りのケーキと

お正月3日目です。

実は今朝もずっと寝てました。
8時過ぎに父親から電話があり、今日はどうするのかと聞いてもらったんですが、とっても起きられないので夕食だけ一緒させてもらうからと伝え、また寝てました。

11時から鍋の「赤レンガライブ」があったのに、それでも起きられなかったってのでいかに眠かったのか分かってもらえると思います。
この私が、目が覚めてテレビのチャンネル変えたら(タイマーでテレビはついてた)信長さんが笑顔でありがとう言うところだったなんて・・・orz
かろうじて「幕×JAPAN」と「AKR」とエンディングだけ見られたけど、この私がなんたる屈辱かと・・・。・゚゚ ‘゜(*/□\*) ‘゜゚゚・。 ウワァーン!!

ライブが終わった後、なんとかお布団からはいずり出して、最後に残ったパン2枚で遅い昼食をとり、またしばらくお布団でした。

結局3時半過ぎてからそろそろ行く準備して、ちびども(と言ってもどっちももう大きいが)が来てるからお気に入りのケーキ屋さんでケーキでも買って行こうと足を伸ばしました。
お正月だから一応電話してみたらやってるとのことだったので行くことにしたのです。

人数は7人なので7種類色々選んでみた。
そしていっつも7人でじゃんけんし、勝った人から好きなのを選びます(笑)

まず夕食に妹が作ってくれてたバラ寿司を食べ、それからケーキタイム。

ファイル 1784-1.jpg

じゃんけんの結果、勝った順番は、甥っ子、姪っ子、義弟のJ2、妹、父親、私、そしてととろさん(笑)
写真は私のケーキだけど、やっぱりここのはおいしいなあ(⌒▽⌒)

ファイル 1784-2.jpg

「クリスマスにコストコのケーキ買ったけど、やっぱりこうして食べ比べるとここのはおいしいなあ、コストコのケーキじゃなくてこっちにすればよかった?よかった? (ノ_・、) 」

と、ととろさんが気を使ってくれたけど、何を言うやら、あれは私も納得の上で面白いし大きいしで選んだんじゃないですか、あれはあれでありよ。

なんかね、ご近所にいくつかケーキ屋さんはあるんですが、ここのは一番あっさりしてて私の口に合うんです。
ここのお店の前に、一駅ほど離れた距離にある、割と年輩の女性の方のお店のケーキが気に入ってそこに通ってたんですが、つぶれてしまったのでした。
その後でここをみつけ、気に入ったのでまた誕生日とかにはここで買ってたんですが、お店が少し遠いところに引っ越してしまったのでした。

それでご近所のケーキ屋さんを色々まわってみたけれど、やっぱりここのが一番おいしい。
ってことで、ここまで足を伸ばすことが多いのです。

なんか、半分寝て終わってしまったお正月ですが、こんなので年の初めからいいのかしら?(笑)
つーか、明日も用事ないから半分寝るような気がするー

あっためてみた

昨夜は「寒い」という言葉にだまされてパフェなんぞ作らされることとなりました(笑)

「温かいラッシーってないのかな?」

その後でそんなこと言ってるクマがいたのでちょっと調べてみたら、ホットヨーグルトってのがあるみたい。

ヨーグルトに水をちょっととハチミツを入れてレンジで1分ほどチンしたらできあがり。
う~む簡単・・・
それに体によさそうだ。

ってことで、作ってみました。

「温かいラッシー」てなこと言ってたので、レシピとは違いますが、ヨーグルトと牛乳を半分ずつマグカップに入れ、レンジで普通に牛乳を温めるぐらいにチンして、そこにシュガーカットちょびっと入れて、シナモンぱっぱっ。
レンジから出てきた時、混ざらずに分離したような感じになってたので、ぐるぐる混ぜて飲んだらなかなかいけました。

ファイル 1761-1.jpg

レンジでチンして乳酸菌が死なないのか?
乳酸菌が死んでも体にいいのか?
そういう疑問はありますが、寒くなってヨーグルト食べにくくなってたからこれでいってみようかな。

そうそう、ホットヨーグルトと一緒に食べてポッキーもなくなったとだけ言っておきます(笑)