月別アーカイブ: 2014年1月

鏡開き、宴は続く・・・(笑)

鏡開きだったのでおぜんざいを作りました。

おぜんざいを作るのは別に大丈夫だったんですが、お餅がちょっと大変でした。

なぜかと言いますと、今年の鏡餅は小餅が入ったタイプじゃなく、鏡餅の形に充填してるやつだったからです。
年末にどういうのを買おうかとととろさんと父親と相談した結果、何年ぶりかでこれを買うことになったのです。

ファイル 1792-1.jpg

その時は解体するの大変だなあと思ってたのに、飾ってるうちにそんなことすっかり忘れてたΣ( ̄▽ ̄;)

ととろさんと2人がかりで30分ぐらいかかってやっと解体。
一つ分ぐらいにカットしてビニール袋2つに分けて冷蔵庫に入れておいた。
やれやれ、疲れた。

でも苦労した甲斐あっておいしかったです。

ファイル 1792-2.jpg

今日は父親の病院の日でお昼から私だけ実家に行き、ととろさんが3時半ぐらいに来てお餅解体しておぜんざい食べてたらもう夕方。

「今日はもう晩ご飯食べられへんかも」

と私は言ったんですが、父親は、

「けんちん汁だけ食べる」

と。

そう、今日は父親の大好物のけんちん汁を作ってたのです。

ファイル 1792-3.jpg

「けんちん汁だけ食べて、ちょっとしたら甘酒飲んでそれでえやろ」

そう、昨日は甘酒を作って置いておいたんですよ。

おぜんざい食べてけんちん汁食べて甘酒飲んで・・・

「けんちん汁はおそばと食べてもおいしい」

と、ととろさんが言い出して、明日はおそばにけんちん汁かけて食べることになりそうです。

毎日毎日、どんな宴やねんと思いつつ、なんかまだ正月気分が続いてます(笑)

失敗のミンチカツ・・・

タイトル通り、ミンチカツ失敗でした・・・

と言うか、正確には昨日のハンバーグも失敗してしまったのでした・・・

先日、ととろさんが、

「ミンチカツ作れる?」

と聞いてきたので作れるよと答えたところから全てはスタートしています。

作れるけど、考えたら長く作ってなかった。
そんじゃまあハンバーグの時にタネを多めに作り、残りでミンチカツ作るか。

そう思って昨日、タネをたくさん作ったら、なんかタマネギが少ない・・・

別に多少少なくてもいいんですが、少なかったらなんとなくさびしい。
かと言ってもう練り出してるのに今からまたタマネギ切るのもめんどくさい。

ってことで、コストコで買った「チョップド・オニオン」を使うことにしました。
「チョップド・オニオン」はタマネギのみじん切りを乾かしたやつです。

どのぐらい入れていいのか分からんので、目算で大体入れ、このぐらいの固さかなと牛乳で調節してハンバーグを練り練り。

出来上がった時はよかったんですよ、ほどよい固さで。
整形しておいておいて、いざ焼く時になったらなんか固い・・・

ってことで、えらいこと固いハンバーグが出来上がったのが昨日でした。

昨日はえらいこと固かったので、今日はもう一度そこに卵と牛乳を入れ、まだ水分を吸って柔らかくなるかもと計算してちょっと柔らかめに作ったら・・・

「衣がつけられん・・・」

ええ、もうそれ以上水分吸ってくれんでしたよ。

どうやっても柔らかいのでパン粉つける時に団子みたいにこねて、固めて・・・

「なんか、ミンチカツの食感と違う・・・」

そう、また固くなりました (ノ_・、)

今日はミンチカツとエビフライとカキフライの盛り合わせにしたので、他の2つで埋め合わせしていただきました。
私はアレルギーなのでエビの処理も一苦労だったので、今日はなんかえらく疲れた(笑)

ファイル 1791-1.jpg

なんか悔しいのでハンバーグとミンチカツのリベンジ、絶対やるぞー!
ついでに寒いうちにカキフライもやるぞー!
エビフライは体調がよければやるぞー!

えべっさん

今日から「えべっさん」です。

9日は宵宮、明日は本恵比寿、明後日は残り福です。
いつ行ってもいいんですが、我が家は今日行くことにしました。

「なんかいっつも色々と遅れ気味になるから、今年からはさっと動いて先に福をもらいに行こう」

そういうことで今朝早速行ってきました。

うちから一番近い神社は小さいけど由来は古く、有名な西宮や今宮のえべっさんよりも古くからあるらしい。
調べてみたら成務天皇13年、西暦143年からあって昨年御鎮座1870年を迎えたとかΣ( ̄▽ ̄;)

言い伝えなのでどこまでどうかは分かりませんが、一応そういうことになってるらしい。
調べて私もびっくりしたさ(^-^;)

うちの実家は商売をしてるので、以前は夜、店を閉めてから車を飛ばしてお参りに行ってたんですが、いつの頃からか行かなくなりました。
父親とどうして行かなくなったのかと話してたら、どうも母親が「行ったら風邪とかもらってくる」と言ったとか言わなかったとか(笑)
よく分かりませんが、まあ寒い時期の夜に店を閉めてからお参りに行って戻ってご飯作って食べてってのはしんどいです。
そんなところから行かなくなったんじゃないかな。

今年は私がぜひともお参りに行きたくなったので、今朝、ととろさんと2人で行ってきました。
ととろさんは今回が初えべっさんー♪

ととろさんが「お父さんも行きたいんちゃうかな、夜行く?」と聞いてくれたんですが、父親に聞いたら行かないと言うことだったので、だったら早くに福をもらいに行こうと、我が家にしては珍しく朝からとっとと動いた(笑)

神社近くのパーキングに車を停め、さっとお参りしてさっと帰ります。
えべっさんをお参りしたら帰りは寄り道せずに帰らないといけません。
そうでないと寄り道したところにせっかくいただいた福を落としてしまうから。

まず手水を済ませてお参りします。
今年もまた1年商売繁盛でありますように( ̄人 ̄)

その後、この神社にある「ご縁受け」をいたします。

これはよその神社にあるのかどうか分かりませんが、写真のように白い柵で仕切った中に砂が入れてあり、そこにピカピカの5円玉が入っているのです。
それを細長い棒で救っていただいてご縁をもらいます。

ファイル 1790-1.jpg ファイル 1790-2.jpg

行くといつもやらせてもらうんですが、今年は珍しいことが見られました。

途中、神主さんが5円を、いや、ご縁を足してくれる場面に遭遇したのです。

3枚目の写真がそうですが、三方さん?でピカピカの5円をざらざらーっと追加して、砂をならしてさあどうぞ(笑)
いやあ、何回も行ってるけどこんなの初めてだった、いいところ見たなあ。

ファイル 1790-3.jpg

いただいたご縁玉、何か紐でくくってお守りにしましょう。
そして来年それをお返しして、また新しいご縁にします。

しょうが湯をいただき、縁起物を買ってまっすぐ家に戻りました。
これでまた1年商売繁盛間違いなしです( ̄人 ̄)

たかじんとぷいぷいと

今日のお昼の「ちちんぷいぷい」でたかじんの追悼番組をやってました。

本当は「たかじんさん」とさんをつけるのが本当かも知れないけど、なんか「たかじん」でないとたかじんじゃないんですよ、関西人からしたら。
なので呼び捨てでいきますよ。

その「ちちんぷいぷい」の初代のメインパーソナリティーの角さんが、なんでかお正月休み明けからずっとヒゲを生やしていたんです。
剃れと言われても剃らずにいたんですが、ある日の生放送中に写真のようにたかじんが2人の若い衆を連れて乱入し、あっという間に拉致してストレッチャーに縛りつけ、あれよあれよと言う間にヒゲを剃ってしまった(笑)
この時、私はリアルタイムでぷいぷいを見ていたので大いに笑ったものでした(笑)

ファイル 1789-1.jpg ファイル 1789-2.jpg

もちろん番組側は知っててやらせたんでしょうが、角さんは知らなかったようで呆然としながら連れ去られヒゲを剃られておりました。

後で感想を聞かれて、

「剃るタイミングがなくなってた、これはもうたかじんしかいない」

と言ってたので、他の誰にやられるより納得してたのかも知れない(笑)

ファイル 1789-3.jpg

きっとこの時のことをやるだろうなあと思ったら、やっぱりやりました。
2000年2月22日ですから、今から14年前になるんですね、もう。

ぷいぷいが始まる前、たかじんは他の番組でこれから始まる新番組の評価をしていて、

「名前が悪い、角さんが絶対にこの名前にするって言い張ったらしいがすぐに終わる」

と言ってたんですが、角さんが育てて西アナウンサーに後を譲った後も人気番組のまま現在も続いています。

たくさんのテレビ番組を見ていて結構辛口ながら鋭い評価をしていましたが、ぷいぷいに関してだけは負けでしたね(笑)

好きな人は好きだろうけど嫌いな人は本当に嫌いだろう個性の強い人でした。
それでもやっぱり関西のスターなんですよ。
惜しい人がまた一人、まだ64歳という若さで逝ってしまいました、さびしい限りです。

多くても七草とお城焼き

今日は七草でした。

毎度のことなんですが、我が家の七草がゆは正確には七草がゆではない( ̄▽ ̄)

基本の七草は買って茹でて刻んで入れますが、それ以外に鶏肉や卵も入れ、味をつけておじやにします。
今日はスキヤキの残りの岩津ねぎも刻んで入れ、お餅も4つに切って入れて卵でとじて七草以上おじや(笑)

なんでこうなるかと言いますと、父親の好みです。

今日あらためて聞いてみたら、やっぱり父親がおかゆが嫌だってのでこうなったとか。
私が物心ついた頃にはこれだったので、七草がゆってのはこういうもんだと思ってたなあ(笑)

ファイル 1788-1.jpg

おじや・・・じゃなくて七草がゆの後、昨日姫路で買った「お城焼き」でお茶も。

ファイル 1788-2.jpg

七草がゆって元々お正月にご馳走を食べ過ぎて疲れた胃腸を休ませる目的なんですが、うちにかかってはなんのこっちゃ、です(笑)

この「お城焼き」なんですが、姫路城前のお店で焼きながら売ってます。

どんな味かと言いますと、

「もみじまんじゅう」

です(笑)

まあ、大体こんなもんかな。
割とあっさりとしておいしかったけど、一度食べたらそんでいいかな~
同じお値段だったら「御座候」の方がボリュームあっていい、てなことになりました。

そういや、昨日7階で案内のおじさんに、

「御座候ビルって見えますか?」

って聞いてみたところ、

「ここからは見えんなあ、もうちょっとこっちのこう・・・」

と、場所を教えてくれました。

やっぱり姫路の人は知ってるんやなあ(笑)

でもおいしかったですよ、お城焼き。
あっさりしたこしあん、白あんがあったんですが、白あんは売り切れてたのでこしあんだけでしたが、そのうちもみじまんじゅうみたいにカスタードやチョコとかって増えたりするかもなあ。

実家に帰らせてもらいます!・・・官兵衛の(-。-) ぼそっ

念願叶って「天空の白鷺」を見てきました!

ずっと行きたくて、本当は昨年の6月ぐらいに行く予定してたんですが、何しろ腰いわせてひいひい言うてたもんで行けずにおりました。
やっと行けたー (ノ_・、)

一応予約して行ったんですが、行った時には予約なくてもいいぐらいの人で、ゆったりと見て回ることができました。

お城の屋根はもう完全にできていて、後は見学用の建物を解体するのを待つばかり、白い漆喰はまっさらきれいで、本当に白鷺にふさわしい風情でした。
数ヵ月後には本来のお城が元の通りに姫路の町に姿を現すんですね。

ファイル 1787-1.jpg

予約していた人はエレベーターにも早く乗れたんですが、最初に乗った時にエレベーターの1グループの最後が私とととろさんでした。

先に乗った人はガラス張りのエレベーターの目の前にお城が見えるのでいいなあと思ってたら、私とととろさんが乗ったら、

「ブー」

と、定員オーバーのブザーが( ̄▽ ̄)

2人下ろされて、なんと次の一番、つまりガラスのすぐ前に乗れることになりました。
ラッキー!
もしも、ととろさんと私が年末年始で体重が増えてなかったら乗れてしまってよく見えなかったかもな、うん(笑)

目の前に石垣を見ながら8階まで上がり、なんかもうハイテンションの大興奮の私、多分飽きれて見てるととろさん(笑)

ぐるっと一回り見て、いつまでも見ていても仕方ないしと階段を下りて7階に。

この階でも石垣が見学できるんですが、見てるとやっぱりもう一度屋上?の部分が見たいなあという気分になってきてしまいました。
もうこれで見られないと思うと惜しくなってきたってやつですか(笑)

もう一度上がりたいなあと思ったけど順路だし、こうなったら一度下まで降りてもう一度チケット買って上がるかなあとか半分冗談、半分本気で言ってたんですが、案内のおじさんと話をしてて、

「なんか降りるの惜しくなってきました、でも一度降りたらもう上がれませんよね」

と聞いたら、

「忘れ物したとか言うて階段上がったらええねん」

と、教えてくれた(笑)

ええんか~そんなん?と思いながら、人が切れたのを見計らって階段を歩いて上がってみたら上がれた(⌒▽⌒)
警備の人にも怒られなかったし、別に特に禁止はしてないのかも。

もう一度8階を堪能し、また7階を見て、やっと諦めて降りるエレベーターを待つ列に並びました。
来た時には待たずに降りられたけど、そのぐらいになったらちょっと人が増えてきてたみたい。
このお正月なんか2時間待ちだったとおじさんが教えてくれた。
今日はさすがに一気に人が減ってたみたいです。

ファイル 1787-2.jpg

惜しみながら「天空の白鷺」から出てお城をゆっくりと見学してきました。
天守閣は修理中だけど「千姫の化粧櫓」は見学可能だったのです。

細長い櫓をずっと歩いて見て回ると、ちょっと面白い物がありました。

3枚目の写真なんですが、

ファイル 1787-3.jpg

「千姫パワースポット!男山天満宮を待ち受けにして姫力アップ!」

って、なんじゃこりゃ?

説明を読むと、

「千姫が参拝した男山を待ち受けにして好きな人を思い浮かべたら千姫があなたの思いを届けてくれるかも!」

って、ますますなんじゃこりゃ(笑)

考え方にもよると思うけど、千姫ってあまり男運ないような気がするんだがなあ。

何しろ子供のうちに婚約者決められて秀頼と結婚したものの大阪城落城で死に別れ、家康が「千姫を大阪城から助け出してくれたやつに嫁にやるぞ!」と言ったので必死で助け出した坂崎某に嫁がされそうになったものの、色々あって本多忠刻と結婚することになって怒った坂崎に強奪されそうになって坂崎は殺され、そうして結婚した忠刻とも10年ほどで若くして死に別れ、江戸に帰ってずっとその後は一人だったのよね・・・
それで縁結びってのはなんだかなあ( ̄▽ ̄)

まあ、そんなことを言いながら見学を終えて姫路城を出て、お土産を見に行くことにしました。

このお土産屋さんでちょっと一言だけ言いたいことが!

お城の有料エリアから出る最後の最後のところにまずお土産物屋さんがあります。
ここはあまりお安くない(-。-) ぼそっ
やっぱりお城の中で買おうと思う人が多いからか、ちょっとぐらいお高くてもいいのかな?

とまあ、ここは多少高くてもそれなりに納得できないことはない。

んで、有料エリアを出て三の丸広場に沿って歩いて行く途中にまた小さいお土産物屋さんがあります。
ここはちょっとお安いのです。

そしてお城の外へ出たらまたいくつかお土産物屋さんがあります。
このうち一番東、「はの屋敷」のところにあるお土産物屋さんが高い(-。-) ぼそっ

三の丸のお土産物屋さんで見ていた420円のストラップがここでは450円、350円のが370円と微妙に高い。
全く同じものが、ですよ。

前に来た時にも値段が違ったので今度は気をつけて見ていったのです。
この「はの屋敷」の隣に「ろの屋敷」があり、そこにあるお土産物屋さんではちゃんと420円と370円でした。
あそこだけぼったくりとまではいかないけど、なぜかちょこっと高い。

姫路へ行ってお土産買おうとかなと思う方はちと注意です。

と、なんか予定よりずっと長くお城を見て回ったので満足はしたけどちょこっと疲れました。

今度はカバーが取れたお城を見に行かないとね。

大河の「官兵衛の館」は来週の日曜日、12日からと言うことでまだオープンしてなかったので、あれも見に行きたいなあ。
今年のうちにもう一回姫路に行くぞ!

締めくくりはスキヤキで

今朝、父親に定時連絡したところ、いきなり、

「今日で正月休みも終わりやし、スキヤキでもせんか?」

と、言い出したΣ( ̄▽ ̄;)

そういうつもりだったら昨日から言うてくれればいいものを、なんも言わんしもうこのまま普通に戻るのかと思っておかず考えたりしてたのに、いきなりなんじゃー(笑)

いやね、いつも休みの終わりとかには外に食べに行ったりお鍋したり焼肉したり色々することが多いんですよ。
ところが、なぜか今回はそういう話を全然せず、私もちょっと体調悪かったと言うか、半分寝てたもんで普通の日曜日みたいにおかず持っていってぐらいのつもりだったのです。

んでまあ、そういうならせっかくだし、とスキヤキに決定。
父親がスポンサーになってくれたのでちょっといいお肉買いましたよ♪

うちのスキヤキでちょっと変わってるのはゴボウを入れます。
これは父親のいなかでそうしてたらしいんですが、うちでもずっと入れてたわけじゃなく、ここ数年そう言うので入れだしました。
かなり大き目のささがきにして入れるんですが、風味がよくおいしいんです。
興味がある方は一度おためしを、おすすめです。

鍋奉行は私。
うちのスキヤキは昔は父親が仕切ってたんですが、高校生ぐらいからは私がやるようになり現在にいたります。
なんでだろう?
まあ、なんでか分からないけどそうなってますので今日も私が仕切ります。

スキヤキなのでもちろん溶き卵につけて食べるんですが、他に大根おろしと長芋おろしも用意します。
大根おろしは卵と入れるんですが、長芋は以前テレビで見てからととろさんがはまってるので、今回もやってました。

ファイル 1786-1.jpg

スキヤキたんまり食べて、マスカットカルピス飲んで、いちご食べて、大河見るふりしながら3人でしゃべり倒して帰ってきました。
おかげで大河全然分からんかった(笑)

夕べ「コヤブ歴史堂」を見てたら、「実は黒田官兵衛はどこのどういう人か分からない」ってネタをやってたので、その話もしてたらとろろさんが、

「どこの誰か分からん人の子供時代をやってるとは、NHKは根性あるな」

てなこと言って大笑いです。

こんなことばっかりしてるから、何やってるか分からんようになるんですよね、いつものことですが(笑)

さてさて、世間も明日からいよいよ通常営業ですか、あっという間のお正月休みだったなあ。
半分寝てましたが(-。-) ぼそっ

こういうお正月も珍しいと思います。
でも最後はおいしいで〆るのは一緒かも(笑)

はまってるわけじゃないんだからね!

さて、三が日も終わって世間もそろそろ仕事始めなのかなと思ったら、今日は土曜日、明日は日曜日で明日まで連続でお休みのところも結構あるんですね。
郵便局に行ったら「6日からです」と貼ってあったので、「昔は4日からだったのに、郵便局も変わったもんだなあ」と思って初めて気がつきました(笑)

昨日、実家からの帰りに地元のスーパーに行ってみたら、三が日なのにもう普通に深夜まで営業らしかったのでそれもびっくりしたけど、郵便局は本気でちょっとびっくりだったのです。

そこで買い物してたら、普通のカルピスが残りあるだけで198円とびっくり価格だったので買ってみて、こちらはもう少し普通に298円にお安くなってただけだったんですが、期間限定だったし買ってみました。

写真がそうですが、なんと「マスカット味」なんです。

ファイル 1785-1.jpg

かなり前から「ぶどう味」ってのはあるけど、どう違うのか気になって買ってしまった-( ̄▽ ̄)
早速今日、同じく買って帰ったモン○ールのワッフルと一緒におやつです。

うん、マスカットだ。
なんか普通のぶどうとは違う気がする(笑)

昨日はもうイチゴを見かけなかったんだけど、また春になったら出て来るのかな?
うちのイチゴはもう残り少なくなってますし・・・

って、べ、べ、べつにはまってるわけじゃないんだからね!
うん、はまってなんかないぞ!

バラ寿司とお気に入りのケーキと

お正月3日目です。

実は今朝もずっと寝てました。
8時過ぎに父親から電話があり、今日はどうするのかと聞いてもらったんですが、とっても起きられないので夕食だけ一緒させてもらうからと伝え、また寝てました。

11時から鍋の「赤レンガライブ」があったのに、それでも起きられなかったってのでいかに眠かったのか分かってもらえると思います。
この私が、目が覚めてテレビのチャンネル変えたら(タイマーでテレビはついてた)信長さんが笑顔でありがとう言うところだったなんて・・・orz
かろうじて「幕×JAPAN」と「AKR」とエンディングだけ見られたけど、この私がなんたる屈辱かと・・・。・゚゚ ‘゜(*/□\*) ‘゜゚゚・。 ウワァーン!!

ライブが終わった後、なんとかお布団からはいずり出して、最後に残ったパン2枚で遅い昼食をとり、またしばらくお布団でした。

結局3時半過ぎてからそろそろ行く準備して、ちびども(と言ってもどっちももう大きいが)が来てるからお気に入りのケーキ屋さんでケーキでも買って行こうと足を伸ばしました。
お正月だから一応電話してみたらやってるとのことだったので行くことにしたのです。

人数は7人なので7種類色々選んでみた。
そしていっつも7人でじゃんけんし、勝った人から好きなのを選びます(笑)

まず夕食に妹が作ってくれてたバラ寿司を食べ、それからケーキタイム。

ファイル 1784-1.jpg

じゃんけんの結果、勝った順番は、甥っ子、姪っ子、義弟のJ2、妹、父親、私、そしてととろさん(笑)
写真は私のケーキだけど、やっぱりここのはおいしいなあ(⌒▽⌒)

ファイル 1784-2.jpg

「クリスマスにコストコのケーキ買ったけど、やっぱりこうして食べ比べるとここのはおいしいなあ、コストコのケーキじゃなくてこっちにすればよかった?よかった? (ノ_・、) 」

と、ととろさんが気を使ってくれたけど、何を言うやら、あれは私も納得の上で面白いし大きいしで選んだんじゃないですか、あれはあれでありよ。

なんかね、ご近所にいくつかケーキ屋さんはあるんですが、ここのは一番あっさりしてて私の口に合うんです。
ここのお店の前に、一駅ほど離れた距離にある、割と年輩の女性の方のお店のケーキが気に入ってそこに通ってたんですが、つぶれてしまったのでした。
その後でここをみつけ、気に入ったのでまた誕生日とかにはここで買ってたんですが、お店が少し遠いところに引っ越してしまったのでした。

それでご近所のケーキ屋さんを色々まわってみたけれど、やっぱりここのが一番おいしい。
ってことで、ここまで足を伸ばすことが多いのです。

なんか、半分寝て終わってしまったお正月ですが、こんなので年の初めからいいのかしら?(笑)
つーか、明日も用事ないから半分寝るような気がするー

寝正月

と言うか、倒れてたって言う方がぴったりなお正月2日目でした( ̄▽ ̄)

いやあ、この一週間ほど自分で思ってた以上に動いてたみたいです。
昨日もだらだらしてたとは言え、主婦はゆっくりはできんもんなんですよ。
一日中、食べては片付け食べては片付けでずっと動いてたしなあ(^-^;)

今日、朝一度起きて父親に電話して、そのまままた爆睡、次に目が覚めたのはもうお昼前近く。

夕べはお風呂も入らず寝て、「明日の朝入ればいいよねお休みだし」と予定してたのでお風呂入って、出た後で洗濯機回したんですが、なんつーかそこでエネルギー切れ(笑)

父親から妹一家が来たけどどうする?って電話があったんですが、

「ちょっとダウン、お風呂入ったら洗濯して寝るからよろしく」

と伝えて今日はもう家から出ないことにしました。

お昼も、いきなりどん兵衛で済ませたんですが、ととろさんに手伝ってもらいながら洗濯干し終わるのがめっちゃ苦行でした(_△_)

そのまままたお布団に倒れこみ、夕方までまたもや爆睡。
目が覚めたのはもう6時前。

は~今日はほとんど寝て過ごしたー
その代わりにちょっとはすっきりしたかな。
でもまた眠い(笑)

今日は買い物に行く予定だったので食材もほとんどなし\( ̄▽ ̄)/
冷凍庫に入ってたパンでピザトーストして、ととろさんがいちごカルピス作ってくれて、もしもの時用に買ってあったスナックパンで夕食済ませました( ̄人 ̄)

日記書いたらまた寝ます。
おやすみなさい(笑)

写真は実家に飾った鏡餅、マンションに飾ってある手乗りサイズの鏡餅、それから力作のおせち料理です。
今年はどれもうまくできてとってもうれしかったです♪

ファイル 1783-1.jpg ファイル 1783-2.jpg

ファイル 1783-3.jpg