月別アーカイブ: 2014年2月

チロくまさん

昨日のことなんですが、ドラッグストアに買い物に寄ったら写真のようなものを発見しました。

ファイル 1840-1.jpg

「チロくま」

何かなと思ったら、チロルと白クマをかけてある(笑)

中には白クマっぽいチロルチョコが8つ、中身は練乳チョコに白クマアイスみたいに小豆とドライフルーツが入ってる。
う~む、よく考えてある。

ファイル 1840-2.jpg

購入(-。-) ぼそっ

帰ってうちの甘い物練乳ホワイトチョコ好きなクマさんに見せたところ、

「Σ( ̄▽ ̄;) 」

となって食べたものの、

「う~ん、練乳だけのチョコでいいな」

だそうです。

せっかく白クマっぽく作ってあったドライフルーツも、

「固いからなくてもいい」

そうな(笑)

大好きかなと思って買ったんだけど、そうでもなかったみたい。

「じゃあ、もう買わなくてもいいね」

と言ったら、そう言ってたくせに横向いて返事しない。

「本当のチョコレートの王様はホワイトチョコ、これは家臣ぐらい」

と言うから、

「じゃあ、もう買わなくていいね」

とまた言ったら、やっぱり横向いて返事しない。

値段を聞くので105円と答えたら、

「チロルチョコが8つで105円か、割高やなあ・・・」

とか言うので、

「じゃあ、もう買わなくていいね」

とさらに言ったら、またもや横向いて返事しない。

欲しいのか欲しくないのかどっちじゃーい!(笑)

まあ、そのうちまた気が向いたら買ってあげようかな。

もっと簡単に、もっとたくさん

夕べは「豚の角煮」を作りました。

ととろさんの要望で、今朝は残りを「角煮丼」に。
丼と言っても我が家は小さめの丼しかないので、カレー皿に盛ってやったぜい(笑)

ご飯の上にこれも昨日残しておいたチンゲンサイの炒めたのを乗せ、その上から角煮と、一緒に煮た大根と昆布も乗せ、からしを添えて完成。

ファイル 1839-1.jpg

要望したクマさんも「おいしいなあおいしいなあ(⌒▽⌒)」と、いつものようにホクホクしながら食べ終わったんですが、これもまたいつものようにこう言いました。

「角煮の欠点はすぐになくなってしまうことやな・・・」

いつも言うけど、食べたらなくなるのは当然のこと(笑)
でも確かに角煮は手間がかかるから、あれだけ時間かけて作ったのに、食べるのは一瞬だなあと思います。

そう言うと今度は、

「なんとかもっと簡単に、もっとたくさん作る方法ないのかなあ・・・(・~・)」

子供か!おまえは子供か!(笑)
言い方があまりに子供だったので吹きだしました(笑)

お昼は今度は実家で父親と角煮の残りを使って「ソーキソバもどき」です。

こちらは白菜とニンジンを入れてラーメン(本日はラ王の豚骨味使用)を作り、上に残りの角煮と大根と昆布とチンゲンサイを乗せて完成。

ファイル 1839-2.jpg

こっちもとってもおいしかったです。
でももちろん父親は「もっとたくさん・・・」とは言いませんでした、はい(笑)

ととろさんにそう言うと、

「いいなあ、ソーキソバいいなあ・・・」

角煮丼もおいしかったでしょ、今度また作ってあげますがな(笑)

こうして3回食べ、本当の本当に角煮は終わりー!

 

お駄賃のクマさん

父親の確定申告に行って来ました。
色々とややこしかったけど、終わってよかった~

確定申告は3月17日までなんですが、近くで受け付けてくれるのが今日までだったんですよ。
まあ、税務署まで足を伸ばしても構わないようなものなんですが、近くで済むならそれにこしたことはない。

ほっとした後で、例のココアを買った輸入食料品店に足を伸ばしました。

今日もココアを買ってみました。
なんだか父親も飲みたいみたいな感じだったので、2つ買って実家とマンションに一つずつ置いておくことに(笑)

そして1枚目の写真のようなものを見つけたので衝動買い!
別にいいよね~がんばったお駄賃(笑)

ファイル 1838-1.jpg

クマさんのクッキー型~
星やハートなんかのはあるけど、クマさんのはなかったんですよ、うち。
そのうちクマさんクッキー焼いて共食いにさせてやろう(笑)

それから2枚目の写真はアンチョビです。
小さい缶だけど安かったの。

ファイル 1838-2.jpg

他にも色々見てまわったんですが、ああいうお店って見てるだけで楽しいんですよねえ。

しかし、クッキー型までこっそり置いてあるとは知らなかった。
次回行ったらまた新しい発見があるかも知れない。

今度は三ヵ月後

整形外科の日でした。
前回からは三ヶ月ぶり、お薬だけもらって様子を見る日々です。

少し前まで、

「これはもう薬いらない日ももうじきかな、痺れもなくなってきたし♪」

と、快調だったのですが、このところ寒い日が続いたり、ちょっと忙しかったりしたせいか、最近またいまいちになってたりしてます。

朝起きたら、右足がしびれてて腰のあたりにちょっと違和感です。
痛いとかはないんですが、なんて言ったらいいのかなあ、重いってのでもないし、う~ん・・・

先生にそのことを言ったら、

「今飲んでる薬はしびれにはあまり効果ないから他の薬に変えてみる?」

と、聞かれたんですが、今のでいい感じにきてるし、変に薬を変えるのも怖いので今のまままた次回までいくことになりました。

「じゃあ三ヵ月後に予約取っておくから、また何かあったら来てください」

で終わり(笑)

そうそう、先生が、

「寒いのもあるけどストレスとかのせいかも、ストレスがないようにしてね♪」

って言うけど、なかなかむずかしいですよね、ストレスなくすのって(笑)

一番ストレスになってるのは部屋が片付いてないってことなんだろうけど、このところずっと忙しくてますます片付かなくなってるしなあ。

3月になったらまた排水口の掃除と火災報知機の検査が来るから、それまでになんとか、なんとかしたいー!

いっちゃんと芋けんぴ

父親が口さみしい時のために何かちょっとおやつを置くようにしています。

少し前に「芋けんぴ」を買ったんですが、最初に買ったのは「あまりおいしくない」と言われてしまった。
その次に、見るからにおいしそうなのがあったので買って置いておいたら「これはおいしい」と好評でした。

好評だったので取りやすいように密閉容器に入れて置いておいたら、ちょこっとずつちょこっとずつ減ってる(笑)
バレンタインに自分に買ったメレンゲも10個ほど入れておいたらこっちも少しずつ減ってたので、やっぱりおやつ必要なんですね、あのおじいちゃんは(笑)

先日、いっちゃんが来た時に「芋けんぴ」はいっちゃんにも好評でした。
えらく喜んでたので先週また買って置いておいたんですが、その時に父親とこんな話に。

「芋けんぴ買うてたらいっちゃん来るんちゃうかなあ」
「前は牛の佃煮やったけど今度は芋けんぴか?」

以前、週末に父親用のおかずを作って置いておく時、父親が好きな「牛肉の佃煮」を作ったらいっちゃんが来てたんですよ(笑)
それで今度は「芋けんぴ」買ったら来たりしてと話してたら、昨日、本当に来た(笑)

やっぱりおいしいと言ってつまんで行ったらしいんですが、まさか本当になるとは(笑)

「今度は牛の佃煮と芋けんぴ置いたらどうなるかな」

と言ってたんですが、はて、どうなるかしら?(笑)

30分間マンションの旅

夏から続いていたマンションの大規模修繕がいよいよ終わります。

ほっとするような、毎日沢山出入りしてらっしゃった工事の方達がいなくなるのがさびしいような(笑)

今日は、14時から修繕が終わったところの見学会、じゃなくて説明会でした(笑)

いつもの説明会とかは土曜日の18時からとかだったのに、なんで今日だけ日曜日のそれもお昼から?と思ってたら、説明書読んだととろさんが、

「これは最後に仕上がり見てくださいってことじゃないの?集会室での説明会とは違うんじゃないかな」

と。

私はてっきり集会室で説明かと思ってら、ととろさんが言ったように外回りを見て回ることになってました。
説明会だと思って来られてた方もいて「上着着てこなかった寒いなあ」と言うのを聞き、ととろさんセンキューと思いましたよ。

エントランスでいくつか説明を聞き、駐車場から廊下を通ってぐるっと見て回り、最後は来客用駐車場のところで終わり。

最後の来客用駐車場のところで、いつもなら鍵がかかってて入れない土手のところまで入れてくれて、マンションの全景を違う角度から見られたのが楽しかったなあ。

もう一度エントランスまで戻り、お疲れ様で40分ぐらい、30分ほどの説明を10分過ぎたツアーの終了です。

明日撤収作業をしたら本格的に終わり、次回は10年後か12年後、次回の大規模修繕になります。

工事中、毎日閉めっぱなしだったカーテンを明日からは開けるかな。

工事の皆さん、本当にお疲れ様でした、きれいにしてくださってありがとうございます。

小アジと書いて”とも”と読む?

入院中になんでだか食べたくて食べたくて仕方がない食べ物がありました。

「アジの南蛮漬け」

なんでかよく覚えてないんですが、テレビ見るぐらいしか楽しみがなかったので、何かでちらっと見たような気もします。

とにかく、アジの南蛮漬けが食べたかったんですが、帰ってしばらくは料理禁止されてたし、ととろさんには作れないし、買い物行った先にあったのは「白身魚の南蛮漬け」しかなかったし、でなかなか食べられなかったんです。
そこそこ元気になってきてからも、手がかかる物は作りにくかったし。

で、そうこうしてるうちに忘れてしまってたー\( ̄▽ ̄)/
人間なんてそんなもん、ですよね(笑)

それが、ちょっと前にアジの酢漬けを作った時に、骨が苦手なととろさんのことを書いたら、

「じゃあ揚げて南蛮漬けにしたら?」

と言われ、

「あ、そういや食べたかったんや」

と、思い出しました(笑)

んで、昨日作りました。

小アジを低温からじっくり揚げて、さらに二度揚げして骨まで食べやすいようにしてから野菜と一緒に南蛮酢に漬ける。
昨日も食べたんですが、今日はもっと酢に漬かって食べやすくなってるであろう。

昨日はととろさん、

「喉にしみるかも知れないからやめとく」

と、食べませんでした(笑)

そして今日は、

「食べてみる、やってみる!」

と、チャーレンジ!

私が目の前で頭からバリバリ食べて一かけらも残さず食べたのを見て、自分も頭からガブリ!
おお、やるじゃん!

もぐもぐもぐもぐ、頭を食べ切った。
おお、やるじゃんやるじゃん!

頭だけ食べたらもう後は大丈夫よね~と思ってたら、本体に取り掛かってから、なんかもごもごして骨が出てくる出てくる。

「なんで、頭食べられたらもう大丈夫じゃない?」

と聞いたんですが、

「骨いっぱいで・・・ (ノ_・、) 」

大部分はがんばって食べたんですが、尻尾のあたり1/3ほどはとうとうギブアップ。

「なんで~私なんかこんなに空っぽやのに、しょうがないなあ」

そう言いながら残したのを食べてあげようとしたら、

「ん?骨?」

そう、残るんですよねえ、骨が。

無理に噛み砕いて食べたら食べられないことはないかもだけど、ちょっとまだ歯ごたえが残ったような骨がある。

おかしいなあ、父親も頭の部分以外は全部食べてたし、私も全部頭から尻尾まで残さずきれいに食べたのに、なんでととろさんが食べるのだけ、こんなに骨が残るのよー(笑)

以前からそうだったんですが、なんかこういうのがあたる人なんですよね。
たとえば、知らずに入ってた卵のカラとか、鶏肉のちょろっとついてた骨の部分とか、一部だけ固かった何かとか。

「そういうのがあたる人は大事な人や言うから、やっぱりこの人は大事な人なんやわ、大事にし」

と、母親に言われましたが、それが本当ならめちゃめちゃ大事な人ってことになるかな(笑)

とりあえず、骨を残して食べたら、

「ほら、やっぱり無理やったでしょ」

と、えらそうに言ってたが、ほんまになんでそんなに当たるねん(笑)

今回もととろさんは完全勝利とはなりませんでした。
まだまだととろさんと魚、特にアジの骨との戦いは続くのでした。

写真は今夜のご飯です。
小アジの南蛮漬け、白菜スープ、五目豆、きんぴらゴボウでした。

ファイル 1834-1.jpg

5/3のご飯

昨日、お昼は父親と一緒に食べたんですが、夕ご飯は支度をして帰って来ました。

おかずを夕べのと今日のお昼のを作っておき、炊飯器にご飯を仕掛けてセット。
ちょっと今週は色々と忙しかったので、今日の朝は久しぶりにちょっと家でゆっくりさせてもらおうかな、と思ったのでした。

で、夕べの定時連絡の時、父親が、

「ご飯し掛けるの間違えて行ったやろ」

と。

ほ?と思ってよくよく考えて・・・

「あーお米3合やのに水5合に合わせて帰ったわーΣ( ̄▽ ̄;) 」

大抵3合炊くようにしてるんですが、夕べは話をしてて5合炊くことになったのです。
そういう話をしながら仕掛けたので、お米は3合しか入れてないのにお水を「今日は5合」と思いながらその線まで入れちったよ、おい(^-^;)

思い返してみたら昨日は変だったんです。

「おかしいなあ、水入れても入れても5合の線までこんけどなんでかな?」

ちょっとそんなことを思いながら何回か水を入れ足しました。
元のお米が足りないんだけら、そりゃその分たくさんお水入れないと足りんわな(^-^;)

父親は今日のお昼もそれを食べるからいいと言ったんですが、ちょっとそりゃあんまりでしょ。
なので、今日の朝、ゴミの日だったのでゴミを出し、ついでに買い物も行って、お昼に間に合うように1回分のご飯を持って実家に行きました。

う、う、せっかく今朝は家でゆっくりと思ったなのにー私のアホー(笑)
でもまあ、自分で撒いた種ですから自分で刈り取るしかないですわな。

1枚目の写真がその水が多くなったご飯です。
見るからにべちょーっとして柔らかそう・・・
一口つまんでみたけど、食べるまでもなく柔らか過ぎ(笑)

ファイル 1833-1.jpg

で、考えた結果、2枚目の写真みたいにしてみました。

ファイル 1833-2.jpg

お湯を足してさらに柔らかくし、麹を入れる。
これで保温しておけば、明日までには甘酒になってくれるでしょう。

撒いた種、違う形でなんとか収穫できそうです。

当座の間には合わなかったがジキに直ったよ

昨日父親が、

「出かけるんならついでに銀行寄ってくれんか、ATMでいけるから」

そう言うもんで、お金と通帳を預かりました。

銀行もそこそこ近くにあるんですが、自分の進行方向の途中にATMがあるので寄ったところ、

「通帳を間違えてますよ」

みたいなことを言って受け付けてもらえなかった。

そのまま出かけて帰ってきてネットで調べたら、なんか当座の通帳は15時までっぽい?

昨日はちょうど15時になるかならないかだったので、間に合わなかったのかなと思って今日の朝、もう一度そこへ行ってみたらやっぱり同じことを言われてぺっ!と通帳返された・・・なんかむかつく( ノ-.-)ノ┫:・’.::・┻┻:・’.::・

預かったものはしょうがないので、今日は銀行に行ってみました。
ついでに銀行内にあるATMでも試してみたんですが、やっぱり結果は「ぺっ!」でした。

番号札を取って待ち、窓口で通帳とお金を渡したら、

「ATMはそのままいけますが払い込み伝票を書いてください」

だとか。

これこれこうで昨日も今朝も、さっきもここでやってみたけどだめだったよと説明。
調べてくれたんですが、やっぱりATMで使えるみたいな感じ。

「ひょっとしたら磁気が弱ってるのかも知れません、新しい通帳にお取替えしますか?」

と言われたのでお願いしました。

ATMが使えるんだったら番号もらって待つ必要ないし、一番近いATMも使えた方がいいもの。

しばらくして、

「今回は磁気を強くする処置をしましたが、これでだめなら通帳を新しくしますので」

だって。

へ~そんなことができるのか。

使えるのかどうか知りたかったので、用事はなかったけど並んでATMを使ってみたら、あれだけぺっぺっぺっぺっ吐き出してくれてた機械がすんなり飲み込んでくれた。
やっぱり磁気のせいだったのか。

そんなことがあるんだなあ、初めての出来事にちょっとびっくりしました。

「親父め、ATMは当座はあかんやないか」と思ってごめんよパパりん♪

パンか牛か

おかげさまでととろさんの喉はかなりましになってるみたいです。

「ちょっと痛いのと咳が出るとちょっと息苦しいぐらいだが、咳き込まなければ大丈夫」

だそうです。

まだまだ完全じゃないけど、見ててもましになってるからよかったなあ。
今日はどうしてもはずせない用事で大阪まで行かないといけないから、またこじらせないか心配しました。

食べる物もちょっとだけ気をつけてます。
なんでも食べられるんですが、喉に負担にならないものをと、本当に少しだけですが(笑)

ととろさんは蒸しパンが好きです。
スーパーで買い物した時に蒸しパンを探したらなかったので、少し離れたところにある工場直売所に見に行きました。

ここの工場は私が通ってた高校の割と近くにあり、夏なんか窓を開けてるとパンを焼く匂いがしてくるぐらい。
ちょうど3時間目とかのお腹が空いてくる時間にいい匂いがしてくると辛かったなあ(笑)

で、風向きによると、それが少し離れたところにある牛小屋の臭いになるもんで、どっちにしても辛かった( ̄▽ ̄)

そういやある土曜日、お昼に売店にパンを買いに行き、あんパンを食べたかったのにないからおばさんに聞いたら、

「もうすぐ来るはずなんやけど・・・あ、来た!」

みたいに工場からパンが運ばれて来たことがありました。

そしたらね、焼きたてほかほか、袋の中が湯気で曇って、あんパンもふかふかでものすごーくおいしかった。
工場が近いっていいなあと心から思ったんですが、焼き立てに当たったのはあの時だけだったなあ。

売店のおばさん、今見ても顔が分かります。
スーパーで買い物とかしてる時にもすれ違って、あちらはもちろん覚えてないんですが、私は「あ、○○さん」と思いながらすれ違います。
先日、父親の付き添いで病院に行った時にも見かけたので、「あの人高校の売店やったおばさんで○○さん」と言ったら、看護師さんに「○○さん」と呼ばれてたので記憶に間違いなしでした(笑)

工場の直売所は店と言ってもプレハブ小屋みたいなところで、少しお安くてそこのパン工場で作ってる物だけですが、種類がたくさんあるんです。
前にととろさんを連れて行ったらめっちゃ喜んでた(笑)
でも湯気の立ってるのは見たことないなあ。

行ってみたら思った通り蒸しパンが色々あったので買ってみました♪
これ以外にもあったんですが、とりあえずこの3種類。

ファイル 1831-1.jpg

私が好きなのはチーズ蒸し→抹茶蒸し→さつまいも蒸しの順番なんですが、ととろさんはさつまいも蒸し→抹茶蒸し→チーズ蒸しだそうで、全く逆(笑)

あれだけチーズケーキが好きなくせにと言ったら、

「分かってないなあ、全部好きに決まってるでしょ、あえて順番をつけるならよ、やれやれ」

と言われましたよ(笑)