月別アーカイブ: 2014年7月

漏水だ!

今朝、のんびり家にいたらいきなりエントランスから「ピンポンピンポン」と呼出が。

こういう音が鳴る時は宅配便かセールスぐらいなので、今日もそのどっちかだろうと出てみたら、管理人さんでした。

「駐車場で水漏れがあり、それがどうもそちらの家の下からのようなんですが、何か心当たりがありますか?」

とのことなんですが、特に何かこぼしたってこともないし、水浸しの場所もない。
心当たりはないけど一応駐車場に見に行ってみました。

管理人さんに教えられた場所を見たら、そんなに大量ではないけど確かに天井から駐車場の地面にぽたりぽたりと水が垂れた跡がある。

一応帰ってまた見てみますと戻って色々調べたら、

「なんだなんだ、流しの下が濡れてるΣ( ̄▽ ̄;) 」

流し台の下にお鍋やらフライパンを入れてるんですが、どうもその床の部分が濡れてる。
どうやら水漏れはうちからみたい・・・

中に入ってるものをどけて調べてみたら、流しにある水道の蛇口、あれがジャバラ状のホースで伸びたり縮んだりするんですが、そこから水が漏れてるー!どこか破れているようじゃ!!

急いで管理人さんに報告に行き、

「弁償とかあるんですか!」

と聞いてみたら、何かやったことではないので家の外の部分で修理とかあっても保険で直せるでしょうとのこと、ほっと一安心(^-^;)

さて、そうなったら今度は家の中の方です。

管理会社に電話して修理会社の連絡先を教えてもらい電話して状況を説明。
すごく丁寧に対応してくれました。

電話して説明したら、

「あ、大丈夫ですよ」

って、根拠はないんだが、なんかその一言でほんまに大丈夫な気がして安心した(笑)

そこからさらに地区の担当の会社に連絡をし、午後からまた何か連絡があるだろうけど、多分今日中の修理は無理だろうと言われていたのに、割とすぐ折り返し電話があり、

「1時半から3時の間に伺います」

って、よかった!

言葉通り2時ちょっと前に来てくれて、おじさんが修理してくれて直りましたー!(⌒▽⌒)

原因はやっぱりホースが破れていたことでした。
金属のジャバラのホースですが、中にはゴムのホースが入っていて、それが経年劣化で破れるとそうなることがあるんだそうです。

少し前から水道をひねると、最初の出る時に一瞬「くっ」と詰まってから出るようになってたのと、なんか少し水が止まりにくい感じがしてたんですよ。
パッキンが伸びてるのかなあ、どこかに修理頼まないとかなと言ってたんですが、ホースが破れてそこから空気が入ってるがの原因だったらしい。
ホースの交換をしてもらったらそれもきれいに直りました♪

今は流し台の下の取り外せる板をはずしてもらって、扇風機をそこにかけて乾かしてる状態です。
夜まではこうしておいた方がいいらしい。

ファイル 1995-1.jpg

おかげで早いこと落ち着きましたが、後でお鍋片付けるの考えたら今からげんなりしています(笑)

しかし2階で下が駐車場でよかったよ。
もしも下に部屋があったら、下手したら家具やら電化製品まで弁償ってことになりかねんかったよね、これ(^-^;)
修理代はちょっとだけかかったけど、それで済んでよかったなあ。

恐ろしい味・・・

昨日、夏バテのふりをしていた(笑)父親ですが、せっかく食べたい料理があったのでそのリクエストの料理を作りました。

「アジの南蛮漬け」と「イワシの酢漬け」と「インゲンの肉巻き」です。
どれもとーちゃんの好物ばかり(笑)

「アジの南蛮漬け」を作る時、ととろさんは本人は「そんなことはない」と言ってますがあまり魚が得意ではないので「チキン南蛮」も作ることに。

南蛮酢に揚げた鶏肉をくぐらせ、タルタルソースならぬゆで卵とマヨネーズを混ぜた「卵マヨネーズ」を乗っけて完成。
野菜もいっぱい一緒に漬けこんでるので、ソースはマヨネーズを乗っけるだけでタルタル風になるのです。
手抜き万歳\(⌒▽⌒)/

ファイル 1994-1.jpg

「チキン南蛮」を食べたととろさんが、

「これは、恐ろしいな・・・」

とつぶやくので、何が恐ろしいのか聞いたら、

「おいしいの上があってそれは怖い、そのさらに上やから恐ろしい」

のだそうです(笑)

お気に入ったようでなによりです(笑)

「こんなん初めて食べた」

と言うけど、結婚してから作ったことあるぞ?

なんで覚えてるかと言いますと、「信長と蘭丸」で信長さんのお弁当がチキン南蛮だったというネタがあり、それを見た後で食べたくなって作ったからです(笑)
そんだけ恐ろしいのをなんで忘れるかなあ(-。-) ぼそっ

まあ、忘れないうちにまた作って記憶に刻みこんでやるしかないか(-_☆)

ちなみに、「おいしい」「怖い」「恐ろしい」の上に、「神」と「悪魔」があるらしい。

今のところ私が知る限り「神」の料理はカレーで、「悪魔」の料理は鶏の唐揚げだったはず。
ってことは「チキン南蛮」はナンバー3なんですな(笑)

夏バテパパさんと丑の日

「今年は丑の日のうなぎどうしようかね、もう高いしやめようか」

少し前にそういう話を父親としました。
わざわざ高い丑の日に国産うなぎ買うのもあれだし、かと言って中国産は絶対いやだし、だったら他の物にしてウナギはやめようと思ったんです。

と、その話をしたほんの2、3日後、実家にお中元で国産ウナギ来ちゃった(⌒▽⌒)

ファイル 1993-1.jpg

そういうわけで、今年もウナギをいただけることとなりました。
ありがとうございますm(_ _)m

今日のお昼は丑の日のウナギ、私はちょっと早めに実家に行き、ご飯仕掛けたり買物してからお昼にととろさんを迎えに行って3人でウナギウナギ♪

お米を洗い、買物に出る前に父親に食べたい物がないか聞いたら、なんか夏バテみたいで好きなはずの魚もあまり欲しくないし、あれもこれもいまいち・・・とか。
色々話をして、牛肉のマリネとか南蛮漬けや酢漬けなら食べられそうみたい。
だったらそういう物買ってこようと買物へ。

準備が整い、ととろさんを迎えに行きいざウナギ!

おいしくいただき、父親は1人前を、私とととろさんは1人前半をぺろりとたいらげたーおいしかった(⌒▽⌒)
なんだかんだ言うてもやっぱりウナギはおいしいですな、うん。
スタミナついた気がする。

ファイル 1993-2.jpg

食後にはまた黒豆の枝豆を茹でたのをつまんだり、土用餅もいただいて(しかも土用餅と笹餅の2個!)から父親の明日のお昼の準備をしてから帰宅しました。

ファイル 1993-3.jpg

あまり食欲がないみたいに言うから明日のお昼はそうめんです。
本当は茹で立てを食べさせてあげたいけど、そこまですると私の体力が持たんですからねえ。

そうめん茹でて、トッピングに庭で取れたてのミョウガ、大葉、ネギ、錦糸玉子と麺つゆ作って置いて帰ったので、お昼にささっと食べてくれるでしょう。

さて、話はウナギに戻りますが、実はウナギは5人前いただいてました。
父親が1人前、私とととろさん合わせて3人前で1人前残ってますね。
これは父親の夕食に置いて帰ったのです。

お鍋にタレを作り、切ったウナギを入れて温めるだけにして帰ったので、後は温めたらご飯に乗せて食べるだけ。

ととろさんはウナギだと言うことで、

「今日は朝食も夕食もいらない、ウナギにかける!」

と前もって宣言してたのでうちは夕食準備なし(笑)

私も帰って適当に何かつまみますが、ウナギ食べて枝豆食べておやつ食べたらもうお腹いっぱい。

「いらんかったら残して無理に食べないように」

と言って帰ったんですが、夜の定時連絡して何を食べたか聞いたら、ウナギ、ぺろっと1人前食べてるΣ( ̄▽ ̄;)

う~む、年寄りが夏バテだってので心配してたが、なんか心配いらんみたい(笑)
あれだけ食べられたら大丈夫だな、うん。

ただ、明日になって胃がもたれてないか、今はそっちがちょっと心配(笑)

尾かしらだけ

今夜はサンマの開きでした。

ファイル 1992-1.jpg

「サンマの開き久しぶり~♪」

と喜んでたととろさんですが、

「サンマの開きってどうやって食べるんやったっけ?」

って、そこからかい!(笑)

開きにもよりますが、今日のなんか私は2枚目の写真のように背骨まで食べて尾かしらだけしか残ってません。
その同じ開きを四苦八苦しながら食べるクマ一匹(笑)

ファイル 1992-2.jpg

「食べるのに時間かかる」
「固い骨はいいけど柔らかいのは刺さる」

とか、文句多い多い。

「なんで魚あまり食べへんのかな?」

とも言ってたけど、そのへんが理由ですがな( ̄▽ ̄)

父親は魚が好きだから父親だけ魚にすることが結構あります。
その時に食べやすい魚だったらうちも同じのにしますが、ちょっと骨が多いとか食べにくい時にはだったら肉の方がいいかなってなるんですよ。
そういうわけで魚率が減ってるんですがな、うち。

私の食べ終わったのを見て、自分も背骨を齧ろうとしてたけど、骨を刺したら危ないからと止めましたよ。
そうでなくても普通に食べてても骨刺さるんやからさあ(笑)

四苦八苦して食べて、結果的には3枚目の写真にまでがんばったのは進歩かな?
でも尾かしらだけまでの道はまだまだ遠いよ~♪

ファイル 1992-3.jpg

私の「バルタン星人」?

昨日、テレビを見てたら「バルタン星人」の単語が出てきました。

「バルタン星人」と言うと、

「V)o\o(V)フォッ(V)o\o(V)フォッ」

なイメージなわけですが、私にはもう一つ浮かぶ「バルタン星人」がいます。

なわけで、ととろさんに、

「私はバルタン星人と言うとキャプテンウルトラのバルタン星人やなあ」

と言うと、

「何それ?」

と、やっぱりご存知ない様子。

お若い方々はご存知ないかと思いますが、昔々、「キャプテンウルトラ」という特撮物がありまして、そこに出て来る敵の宇宙人が「V)o\o(V)フォッ(V)o\o(V)フォッ」と同じ「バルタン星人」という名前だったのですよ。
どっちが先か分かりませんが、たまたまだろうけど同じ名前だったのです。

で、ととろさんが分からないと言うので絵に描いてあげました。
写真が私が描いた絵です。

ファイル 1991-1.jpg

ととろさんの感想は、

「星人と言うより式神・・・」

違うもん、バルタン星人やもーん!

自分に絵心がないのは認めますがだってこんな形やもーん!

証明するために調べてみたら、あれ、「バルタン星人」じゃない?
なんか「バンデル星人」になってるんです。
ってことは、間違えて覚えてた?

ただ、検索かけると普通に「キャプテンウルトラ バルタン星人」でいっぱい画像が出て来るんですよねえ。
なんだなんだ、どうなってる?

なんにしろ「バンデル星人」が正式名称らしいと聞いてちょっとショーック!なのですが、私の中ではやっぱり「バルタン星人」と聞くとこれが浮かぶんですよねえ。
もちろんセミの方も浮かびますが、キャプテンウルトラのイメージの方が強烈なのです。

気になる方は一度検索かけてみてください、私の絵が似てるって分かるから(笑)

ちなみに、この特撮物には「」キケロ星人ジョー」の役で小林稔侍さんが出てらっしゃったと知ったのはもっとずっとずっと後、ほんの数年前の話です。

おうちでバイキング

父親にちょっとずつ何種類かおかずを作って持って行ってます。

父親はそんなにたくさん食べないので、ちょっと量を控えて持って行くんですが、それでも余ってくるので冷蔵庫チェックしては早く食べないと行けないのは食べたり回収したり、まあ結構大変なのです。
うっかり古くなった物とか食べてお腹壊しても怖いですしね。

で、うちも作ったのを食べるわけですが、まあ量的には父親に持って行ったより多くても2人だし1回で食べ切ること多し( ̄▽ ̄)

今夜は今日持って行った「ナスの煮付け」「鶏とキュウリのからしマヨネーズ和え」「春雨の酢の物」と、一昨日だっけに持って行ってうちが食べ忘れてた「小松菜のゴマ和え」があったので、それと昨日の残りの「砂肝と甘長トウガラシの炒め物」がえらいこと中途半端に集まったので、そのままどんと並べておうちでバイキングにしてみました。

それだけじゃメインがないなと思ったので「ジョンソンビルのソーセージ」を焼いてそれがメイン、そこに粒マスタードつけて食べます。
ととろさんは食べないけど、実家で取れた自家製ミョウガの千切りもありますよ。

ファイル 1990-1.jpg

これをお皿に好きに盛りつけて食べました。
うん、バイキングバイキング(笑)

きれいに食べ終わったので、我が家はまた明日は何か考えないとな。
で、月曜日に父親のところの冷蔵庫チェックして、古くなったようなのは食べたり回収して新しいのと入れ替えです(笑)
父親のところには、今日のお昼に持って行って一緒に食べた「冷麺(一般的には冷やし中華)」とお中元にいただいた「魚の粕漬け」もあるから今夜と明日では十分以上にありますしね。

ファイル 1990-2.jpg

そして食後のデザートには、昨年の神戸マラソンに出たととろさんがもらってきた「神戸マラソンミネラルウォーター」をそろそろ飲まないとなと(ととろさんにもっと早く飲みなさいと言われたが賞味期限まだやからええがな)」を使ったカルピスです。

ファイル 1990-3.jpg

ととろさんは牛乳割りを飲んでたんですが、私が、

「やっぱりミネラルウォーターで割ったカルピスはおいしいな~(本当は分かってない)」

と言ったら、やっぱりお味見として飲まれたー(笑)

以上、今夜のおうちでバイキングの全てでした。

マデットおじさんの天気予報

あぢぃ、今日もあぢかったですね・・・

朝からテレビに枠がついて「高温注意報」てなものが出っぱなしでした。
日本中熱せられてるなー!ってのが目からも分かりました。
写真は今日の「ちちんぷいぷい」のお天気コーナーなんですが、ね、日本地図が「まっかいけ(真っ赤のこと)」でびっくりします。
はあ~あぢぃんだなあ・・・

ファイル 1989-1.jpg

さて、この写真の←に移ってるのはぷいぷいのメインキャスター西アナウンサーなんですが、→は毎日放送の専属お天気キャスターの今出東ニさんです。

関西には以前、福井敏雄さんという名物お天気おじさんがいらっしゃったんですが、もう亡くなられてしまいました。
福井さん亡き後は、多分今出さんが関西のお天気おじさんナンバー1なんじゃないかなあ、まあそのぐらいの人気者です。

この方、ちちんぷいぷいでは「マデットおじさん」という愛称で呼ばれていたりします。

なぜ「マデットおじさん」なのかと言いますと、もうかなり前、西アナの前のメインキャスター、ぷいぷいの産みの親である角淳一さんがお天気コーナーの時に、

「今出東ニさんです」

と紹介していたら、視聴者からメールか何かでそれが、

「マデットおじさんです」

と聞こえるとの指摘があり、それ以来「マデットおじさん」と呼ばれるようになったのでした(笑)

今日はなかったんですが、お天気のことで色紙に一筆、例えば今日なんかだったら「日本中暑いです」みたいに一言書いた左下ぐらいに手書きの判子で「マデット」と押印してあったりします(笑)

楽しく予報してもらっても事務的に予報してもらっても暑いのには変わりないんですが、なんとなく癒される天気予報です。

配達クマさん

寝る時に枕元にリモコンやら携帯やら色々と並べて寝ています。

テレビのリモコン、エアコンのリモコン、蛍光灯のリモコン、携帯2台、それからハンドクリームやら筋肉痛の薬やら、体調によってはヴェポラップだのかゆみどめだの、夜中にふと使いたくなったら困る物も追加されたりしてます。
もちろんティッシュとゴミ箱はデフォルトで。

お風呂から上がり、もう寝るだけの状態でふと枕元を見ると、このキットのどれかが欠品してることがあります。

そんな時、

「あ~ああ~えらいことしてもた~あ~困った~どうしよう~」

と困ると、配達クマさんがやってくる。

「もう、しょうがないな、あっち向いてごらん、目つぶってごらん」

と言うのでその通りにすると、例えばテレビのリモコンを持ってきて枕元に置き、

「ほら、見てごらん」

と言うので見てみるとちゃんと定位置に並んでる(笑)

「うわ、おかしいな、さっきはなかったと思ったのに、誰が運んでくれたんだろう、ありがとう( ̄人 ̄)」

とお礼を言って寝る体勢に入ります( ̄▽ ̄)

夕べもそうでした。
なかったんです、「アレ」が・・・

私が騒いでたら、

「もう、しょうがないな、どのリモコンがないの、テレビのリモコン?」

と言うので、

「そんなんちゃんとある、テレビのリモコンはちゃんとある」

と言ったら、

「もう、しょうがないな、じゃあどの携帯がないの」

と、ありそうな場所をうろうろしてるので、

「違う、携帯はちゃんとある、携帯じゃない」

そう答えて何がないかまだ言わない。

するとクマさん、そのへんうろうろしながら、私が食卓に着く時の椅子の上を見て、

「もう、しょうがないな、どの腹巻がないの!」

ぴんぽーん、ビンゴ(笑)

「そう、その白い腹巻がないの!」

と言ったら、持って来てほいっと渡してくれました(笑)

エアコンをつけるようになり、お腹が冷えるので最近は腹巻をして寝るようにしてるのです。
昨日はそれを持ってくるのを忘れていたのでした。

すごいな~さすが配達クマさんはプロだ、まさか分かるとは思いませんでしたよ(笑)

ありがたくお腹に巻いて寝たのは言うまでもありません( ̄人 ̄)

予定外においしいもの

このところしんどいと言うことで、本来の予定では、昨日と今日のご飯を父親に作っておいて今日は一日ゆっくり寝る、でした。

んが、昨夜父親に電話してて、明日のご飯足りるよねと言ったところ、

「ご飯は足りる」

ん?ご飯「は」?ご飯「だけは」ってこと?おかずは?

よくよく考えたら「いさぎの煮付け(1匹を2つ分けて2回分)」と「タコのマリネ」を置いてきただけ。
これ、メインが2品やないやん!Σ( ̄▽ ̄;)

う~ん、どうしようか・・・
冷蔵庫と冷凍庫を開けて思いついた物があったので夕べ急遽製作にとりかかりました。
朝から買物行って作ったりはちょっとしんどいもの。

深めで底の丸いフライパンにざくっと大きめに切ったタマネギとニンジンをぶちこみ、その上に冷凍庫から出して戻した鶏モモ肉を1枚を6つぐらいにどんどんと切り野菜の上に投入、そこにコンソメとトマトの水煮缶、水煮缶をすすぐようにした日本酒、ローリエ、塩、あらびきコショウを入れて火をつけて煮る!
隠し味にちょっとだけカレー粉と薄口醤油を入れてひたすら煮る、煮る、煮る!

で、出来上がりました「鶏肉のトマト煮」が。
準備だけしておけば後は持って行くだけやもんね~♪

今朝は父親に定時連絡した後二度寝して起きたらもう9時。
朝ドラもあさイチも夢の中で見たがな・・・

のっそり起きて洗濯して、干し終わってお昼前に父親に温めた「トマト煮」を持って行きました。
お昼ご飯に間に合うようにね。

で、行ったら、

「ちょっとお腹いっぱいでお昼どないしよかと思っとうねん」

と。

実は昨日、ディスカウントドラッグストアで菓子パンや惣菜パンが安かったのです。
ほわっとしたクリームが入ったパンと、ダブルてりやきバーガーを買ってそれも持って行ったのでした。
そのバーガー、うちも朝ご飯に食べたんですが、文字通りでっかい2枚分のハンバーグが入っててお腹にたまるー(笑)
それとクリームパン食べたのでお昼ご飯はもうバナナとゆで卵にしようかな、と思ってたらしい。

だったら別におかず持って行かなくてもよかったようなもんですが、まあよかよか(笑)

父親にご飯届けたついでに買物に寄って帰ったんですが、産直スーパーでまたええもん見つけてまいましたがな。
「丹波黒豆の枝豆」と「白いとうもろこし」です。

買って帰って枝豆をゆで、とうもろこしはレンジでチン。
どっちもめっちゃおいしかった( ̄人 ̄)

ファイル 1987-1.jpg

思いつきで作った「鶏のトマト煮」も、ととろさんが、

「やめられないとまらない危険危険!」

と言うぐらいおいしく仕上がったので満足です。

トルティーヤとゆで卵、それからキュウリを梅マヨネーズで一緒に食べたらますますおいしかった。
これが今夜の夕食でした。

ファイル 1987-2.jpg

思いつきでおいしいことあるよね~♪

パパのココアタイム、クマのココアタイム

今日は父親の病院の日だったので朝から実家へ行きました。

10時過ぎとの約束だったので、9時半頃から出て買い物をしてから実家へ。
スーパーは9時からなので開いてたんですが、ディスカウントドラッグストアが10時からだったので、そこに寄ってから行ったらちょっと約束の時間に遅れてしまいました。

2階の窓を開けて風を通し、店番しながらご飯の準備。
今日はいさぎの煮つけとタコのマリネを作っただけです。
まだちょいとしんどいのでね。

行くのがちょっと遅くなったにも関わらず11時半には父親が戻ってきました。
時間的にうまくやりくりつくとこうなります。
早く行っても長く待たされる時はありますしね。

早く帰れたからということで、父親はそのまま配達と銀行に行き、戻ってきて一緒にお昼ご飯。
残り物さらえて鮭茶漬け、大好きなので幸せ(⌒▽⌒)

食べ終わって片づけして、2階の窓を閉めたらもう帰れるところだったんですが、そのままとーちゃんとテレビ見たりしてのんびり。
だって今日はおやつにココア作ってあげることになってたんですよ(笑)
さすがにご飯済んですぐにおやつは早いでしょ?

2時頃にココアタイム~
もちろんココアはスイスミスを牛乳で。
父親の口にはネスクイックより合ったみたいでおいしいとのことでした♪
あまりココア飲む人ではないんですが、ちょっとしたらまた飲むって言ってたので本当においしかったんでしょう。
これでこの夏はグリーンティーとココアでとーちゃんのおやつもできた(笑)

火曜日なのでいつものパン屋さんが来るかなと3時まで待ってたんですが、来なかったのでもう帰宅。
色々見たかったんだけどしょうがない。
また前のパン屋さんみたいにいきなり来なくなるんじゃないだろうなあ(笑)

さて、とーちゃんのココアタイムはつつがなく終わったわけですが、帰ったら今度はクマのココアタイムもあるわけでして( ̄▽ ̄)

クマのココアタイムに今日はこんなことを聞いて見ました。

「ココア、自分で作れって言われたらどうする?」

そしたらこんな返事が。

「そんなことしたら大変なことになるよ」

大変なことってどんなことか聞いたら、

「そりゃもう大変なことよ、大変なことになる」

具体的に聞いてみたら、

「ととろさんがココアを飲まなくなってココア率が低くなります」

そりゃ大変だ!、つーか自分では作らないってことかよ!(笑)

「分かってないなあ、2人で作るってことが重要なのよ」

って言うけど、作ってるのは私1人だけな気がするけどなあ(-。-) ぼそっ

ってことで、結局とーちゃん相手でもクマさん相手でも私が作ることに変わりはなさそうです(笑)