月別アーカイブ: 2014年8月

今日はおろしでいきます

夏休み最終日ですね。
大人には夏休み関係ないから最終日も関係ないけど、良い子のみんなは宿題終わったかな?それともまだ残ってるかな?(⌒▽⌒)←やな大人

私は昨日から何年ぶりかで24時間テレビたらいう番組を楽しみに見ています。
今年はそういう人多いんじゃないかなあ、だってTOKIOのリーダーが走るんだから。
番組に興味はなくてもリーダーが走るのは見たいのです!

思い起こせば、いっつも夏休みの最終土日、24時間テレビを見ながら客間で宿題やってたなあ。
なんつーか、もうそのつもりで残してたような気もする(笑)

今は宿題もないし、日曜日なので朝はちょっと気分的にゆっくりして、今朝はサンドイッチ、昨日の夕方、父親に先に2回分作って持って行ったら昨日の晩ご飯と今日の朝ご飯になってるはずです。
その時に具を作っておいたのをはさんでささっとできました。

大体我が家の定番は3種類なんですが、今日はその定番のハムを昨日焼いた焼き豚(これも例のスーパーのオープンで安かった塊肉を使用)入れて、「焼き豚、チーズ、レタス」「タマネギ入りツナ」「ゆで卵とトマト」の3種類です。
これにアイスティーを添えていただきました。

ファイル 2027-1.jpg

そしてお昼は今日は大根そばではなく「おろしそば」に。
同じ大根でも切るのじゃなくおろすと辛いですね~
でもおいしかった♪

ファイル 2027-2.jpg

そうそう、昨日残した唐揚げは冷凍してジップロックに入れて写真のようになりました。
なんか、冷凍食品売り場で大袋って売ってるのぐらいの大きさはあるな(笑)
まあ、そんだけ作ったってことです。

ファイル 2027-3.jpg

さて、日記書き終ったらリーダーのフィニッシュ見るんだ~♪

思いっきりいてまえ!

昨日プレオープンしたスーパーですが、今日もセールをやってました。

そして今日も鶏もも肉が59円(税別)だったので、ついやってしまいましただ。
写真のように鶏の唐揚げ!

ファイル 2026-1.jpg

「もうええってぐらい作って余ったら冷凍するんだ!」

その勢いで作ったので、最後は揚げるのも嫌になりましたが、予定通り冷凍に回せました(⌒▽⌒)b

う~む、初めてかも知れない。
いっつもそう思っても食べてしまうか、残ってもわずかで冷凍するほど残らないもんなあ。

「冷凍しておいてこっそり食べようと思ってる?」

そういうこと言うクマがおりましたが、場合によるな、うん。
もしもお昼まで寝てたらそういうこともあるかもね~( ̄▽ ̄)

本日の戦利品

今日は待ちに待った某お気に入りスーパーの開店日でした。
正確にはプレオープンたら言うらしいが、普通のオープンと区別つかん( ̄▽ ̄)

10時開店だったので10分ぐらい前に行ったら、もう並ばないと入れなくなってました。

少し離れた第三駐車場(だったと思う)ならまだ開いてますとか言われたんですが、そう急ぐもんでもないしと待ってたらラッキーなことにお店から一番近い敷地内の駐車場に入れました。
10時10分にはなってなかったかな。

入ろうと思ったら、今度はカートがない。
これも返す人にもらって割りとすんなりと入れたけど、もんのすごい人ーさすがプレオープンだ。

最初はそんなに買う予定なかったんだけど、やっぱり買ってしまいますね(笑)
大根も安いバナナも安いナシも安いイチジクも安い鶏肉も安いパンも安いあれも安いこれも安い!

それからうれしかったのが魚売り場が結構充実してる。
これを見に来たのが一番の目的でした。
そこそこ広いし品揃えも豊富、今日は刺身の切り落としとタイのアラを買って帰り、父親にはアラ煮と魚の赤だしを、ととろさんには漬けにして明日の朝ご飯のお楽しみに♪
うれしいなあ、広い魚売り場。

レジがまた並んだ並んだ。
30分ぐらい並んだな。
なんで列が進まないんだろうと思ったら、やっぱりみんな2カゴぐらい買ってるんですよね、そりゃ進まんわ(笑)

サッカー台もいっぱいだったけど、ちょっと待ったら開いたのでこちらも割りとすんなりといきました。

外に出たらなんか試供品と一緒にうちわ配ってたのもらっちゃった♪
私はうちわコレクターなのです( ̄人 ̄)
買うのじゃなく、こうして無料で配ってる非売品のうちわが好きなのだ。

ファイル 2025-1.jpg ファイル 2025-2.jpg

そういや、レジで並んでる時にえらく店内がすいてきたので、みんな買う人は買って帰ったのかなと一瞬思ったんですが、よく見たら入り口で入場制限してた。
スーパーの入場制限なんか始めて見たぞ(笑)

実家に寄って父親のお昼ご飯と晩ご飯の世話と後片付けをして帰ったんですが、なんかすんごい充実感\( ̄▽ ̄)/
う~む、主婦の充実感ってお安い(笑)

それと、クール宅急便で3枚目の写真のような物が届きました。
お友達が東北を旅してて送ってくれたんですが、見た事ないお漬物♪
明日はこれも父親におすそ分けしよっと。

ファイル 2025-3.jpg

帰ってお昼寝もしたし、一応充実した一日だったかな。
後は、咳が完全に取れたらなあ。
咳が出るので右足の付け根から腰あたり、盲腸ってこのへんが痛いのかな?ぐらいのところがえらいこと筋肉痛(^-^;)
そこだけじゃないけど、これさえなければパーフェクトの日だったのに、とも思います。

・・・・・・

やれやれ、スーパーのオープンぐらいでパーフェクトって、どんだけ安いねん、私!(笑)

美しく咲く・・・

今日は今年初めての梨をいただきました。
甘くておいしかった~

ファイル 2024-1.jpg

食べてたらととろさんが、

「ナシって何の仲間?リンゴとも違うし」

と言い出した。

確かに何の仲間なんだろう?
似たような果実って他に浮かばないし。

ってことで調べてみたらびっくりするような事実が!

「ナシ(梨)は、バラ科ナシ属の植物、もしくはその果実のこと。」

って、えーーーーーバラの仲間なの?Σ( ̄▽ ̄;)
全然そんな風に見えない!
ビワやリンゴもバラ科らしいが、ナシがバラ科と聞いた後ではさほどびっくりしなかった。

ナシはバラ科ナシ属、ビワはバラ科ビワ属、そしてリンゴはリンゴ属と全部属は違うけどバラのお仲間です。

「じゃあバラは?」

思った通りバラはバラ科バラ属でしたが、「ばらぞく」って言葉だけ聞くと違う文字が浮かんでしまうのはしょうがないのかな?( ̄▽ ̄)

ほのぼのツインズ

我が家には写真のような双子ちゃんがいます。

ファイル 2023-1.jpg

見ての通りに鍋つかみなんですが、同じ顔してるでしょ~
前に実家近くにあった100均で売ってた「ほのぼの君シリーズ」の一つです。

多分最初にドアノブカバーを買って、それからトイレットペーパーの予備を吊るすやつを買って、それからこの子達を買ったはず。
ある日突然見つけて「同じシリーズだ!」と買ったのをなんとなく覚えてますから。

なんか、とぼけた顔してるでしょ?
見てると同じ顔になってしまう(笑)

説明書には「洗濯しないで」とか書いてあったはずなんですが、鍋つかみは汚れるので何回も洗ってます。
洗うなと言われたので長らく洗わずに使ってたんですが、どんどん汚れていらっとして、だめになったらその時のこと!と思って洗ったらきれいになってまだ使えた。
ほんま、なんで洗うなとあるのか謎ですが、まあいいだろう。
元はもうちょっと濃いベージュだった気がするけど、洗ってるうちに色白になったかも。

鍋つかみとトイレットペーパーホルダーは現役ですが、ドアノブカバーは今は使えるところがないのでただの飾りになってます。
ととろさんがこっちに来た時に住んだマンション(アパート)で使ってたんだけど、今のマンションに越して来たら、全部回すノブじゃなくてがちっと押して開けるタイプだったんだもの。

顔がついてる物って処分しにくいけど、なんとなく見てると癒されるのでいいのです。

懐かしいおもちゃを思い出した

少し前にとあるモニターでおもしろい物が当たりました。

なんか、細長いパンケーキが焼ける調理器具です。
ポット型の機械にホットケーキミックスを溶いて入れ、そこに竹串を刺して焼くと1枚目の写真のようなパンケーキが焼きあがります。

ファイル 2022-1.jpg

今日のお昼ご飯に使ってみたんだけど、一言で言うと、

「めんどくさい」

です(笑)

あまりたくさん入れると2枚目の写真のようにあふれてきて慌てるし、そもそもあまりたくさんは入れられない。
かと言ってちょこっとしか入れないと貧相なのしかできないし。

ファイル 2022-2.jpg

焼くにも5分から10分ほどかかるので2本目が焼き上がるまで待ってられん( ̄▽ ̄)

なんとなく「ママレンジ」を思い出しました。
知ってる人どのぐらいいるかなあ?
本当に小さなレンジなんですが、本物のホットケーキが焼けるおもちゃということで人気がありました。

うちは妹が「ママレンジ」で私が「ネオンブライト」というおもちゃを買ってもらったことがあり、何回かその「ママレンジ」でホットケーキを焼いたことがあるんですが、小さいホットケーキ1枚焼くのにめっちゃ時間がかかり、さすがおもちゃ(笑)

それでもやっぱり本物が作れる魅力はあったなあ。
それの発展系みたいな感じで親子で遊ぶなら楽しいのかも知れない。
でもうちは私とととろさんの2人だけですからね、

「ボクはこれを酷評する」

とは誰が言ったか言うまでもなかろう(笑)

形のせいか固めに焼くと縁日で売ってるミニカステラみたいで私はおいしかったんだけど、確かに「辛気臭い」とも思う。
もうちょっと工夫して2本一気に焼けるとか、もうちょい太いのが焼けるとか、後は分解して掃除できたらもっといいかな。

他の生地とかでもっと試してみてもよかったんだけど、今日はまだしんどいので基本のホットケーキミックスで焼いただけに終わりました。
最後の写真は半分に切ってホイップクリームとチョコシロップで飾ってみたところ。
スティックで持ってかじっても面白かったけど、こうすると一気に豪華になりました。

ファイル 2022-3.jpg

もう一度使うかどうか分からないので、もしもちびっ子がいらっしゃるご家庭でほしいという方がいらっしゃったら進呈しても構いません。
どなたかいかが?(笑)

味噌おじや

ちょっと寝込むとやっぱり食べる物が困ります。

作れないと何を食べるか困るのと同時に、食べないといけないものが残ってきて困ることもあります。

「作れないなら残った物を食べればいいじゃない」

と、どこかで聞いたようなセリフも浮かびますが、食べたら後を片付けたりとかもあるわけです。

そういうのひっくるめてカップ麺なんかの方が楽なこともあるのです。

で、今日はちょっと動けたので冷蔵庫の中に入れておいた味噌汁に冷凍してあったご飯を放り込んでおじやにしてみました。
これで一つ片付いてほっとした~
おいしかったし、胃にも優しいしね。

ファイル 2021-1.jpg

もちろん後片付けはととろさんにお願いしました。
これも体調不良だからこそできること( ̄▽ ̄)

明日はもっと何かできるかな~

晩ご飯はカップ麺としるこサンド

金曜日、ちょっと用事があって色々とがんばったんですが、その反動か昨日の土曜日からちとしんどかったのです。

それで昨日は最低限やることだけやってちょっとのんびり、寝たりこそしませんでしたが、特に何か余分のことをせずにゆっくり過ごして充電できました。

昨日ゆっくりしたからか今日は朝から元気だったんですが、お昼前頃からな~んかしんどい・・・と言うか胃の具合が・・・(ー_ー;)

こういう時は下向いて寝てるに限るとお昼ご飯も食べずにひたすら寝てたら夕方にはちと元気になってました。
少し微熱もあることから、ちょっとした夏風邪かも。

しかし、さすがに晩ご飯作る元気もないし、しょうがないのでこういう時こそカップ麺だ!
いつも食べてるわけではないですが、何かあった時用にカップ麺と袋入り麺は準備してあるんですよね。

で、ととろさんにお湯沸かしてもらってカップ麺食べて、少ししるこサンド食べて晩ご飯となりました。

ああ、昨日しるこサンド買っておいてよかったなー( ̄▽ ̄)

しるこサンドの研究リポート

とうとうやってしまいました・・・

うちのご近所にあるディスカントスーパーとディスカウントドラッグストア、本当に目と鼻の距離なる2軒のお店でなぜか「しるこサンド」を売ってます。
売ってるんですが、同じ会社の同じと思われる商品が、なぜかちょっと違ってるのです。

「これは一度同時に買って調べてみるしかない!」

それを実行してしまいました( ̄人 ̄)

1枚目の写真が2つの商品です。

ファイル 2019-1.jpg

←、仮にAとします、がディスカウントスーパーで売ってる物で袋にばらでしるこサンドが入ってます。
→、仮にBとします、がディスカウントスーパーで売ってる物で個包装した物が袋に入ってます。

Aは220g入り、Bは110g入り。
重量はちょうど半分ですがBは包装紙の分も含んでの重さです。

「とりあえず数を数えてみよう」

全部取り出して並べたのが2枚目の写真。

ファイル 2019-2.jpg

←のAは53枚、→のBは26個。
うまくしたもので数は個包装の方が包装紙の分だけ重いのか、倍にしたらちょうど1枚分少なくなります。

単純に考えるとじゃあAのばらで入ってる方が徳に思えます。
が、お店が違うので価格が違うのです。

Aの220g入りは税込み204円、Bの110gは98円なので倍にすると196円。

普通は個包装の手間がない方がお安いように思いますがお店が違うので個包装の方がお得!

「じゃあこれからは個包装のBの方を買えばいいじゃない」

と、思うでしょう?ところが、もう一つ落とし穴があるのです。

なぜならAを売ってるディスカウントスーパーでは、週に一度買物をした時に枚数制限で「土曜日だけ使える10パーセント引きシール」というものを配布しておりまして、今日はそれを貼って10パーセント引きで購入したのですよ( ̄▽ ̄)

なので正確に値段を枚数で割って計算してみました。

平日のAは1枚3.849円
土曜日のAは1枚3.452円
Bは1枚3.769円

つまり、平日に買うならばBを買うのがお得だけど、値引きシールがある時は土曜日にAを買うのがお得!てな結論になりました。

さて、では本当に中身は同じなんでしょうか?
カロリーから栄養成分まで両方全く同じ数値が書いてありましたが実際に食べてみましょうか。

3枚目の写真が並べてみたところ。
←がAで→が個包装の袋から出したBです。
見たところは全く同じです。

ファイル 2019-3.jpg

これまでに食べた感想は、

「Bの方がやや固くてパリッとしてる気がする」

でした。

今日は交互に食べて比べてみたんですが、う~ん、固いような同じなような・・・

「個包装してるかしてないかはお店で並んでるうちに湿気安いかどうかで違いが出るなじゃない?」

と、ととろさんは言うてますが、正直微妙かなあ、同じような同じじゃないような、そういう感じです。

結論!

「おいしいからって食べ過ぎはあかん!」

ととろさんと2人で比較しながら食べてたらお腹いっぱいになってしまった・・・

ええ、そういうことです、ええ(笑)

和洋折衷

最近、朝ご飯はととろさんと違う物を食べることが続いてます。
大抵はととろさんがご飯系、私はパンです。

今朝のととろさんの朝食は1枚目のように「卯の花寿司」と「豆腐の味噌汁」でした。
そして私の朝食は2枚目の「生ベーコンのピザトースト」です。

ファイル 2018-1.jpg ファイル 2018-2.jpg

なんでこういう風になってるかと言いますと、残ってるものが中途半端だから、です。
単にそれだけのこと(笑)

昨日はまた「卯の花寿司」を作りました。
全部で5人分あったんですが父親に2人分作って昨日のと今日の分にし、私とととろさんが1人分ずつ食べたら1人分余りました。

ととろさんは「卯の花寿司」が大好物であると分かったし、私は朝はご飯よりパンが食べたいので必然的にととろさんが「卯の花寿司」で私はパンになったというわけです。
最近このパターンが多い。

で、寿司飯がまだ余ったので生ベーコン1枚を4つに切り3枚目の写真のようなお寿司を作ってみました。
握った寿司飯の上に生ベーコンを乗せ、その上にタマネギスライス置いてから粒マスタード。
これぞ本当の和洋折衷。

ファイル 2018-3.jpg

もしも同じ物を食べてたら作ってなかったかも。
たまにこういうことがあると新しいメニューが生まれるもんですねえ。