月別アーカイブ: 2014年12月

1行抹消

今日、お昼前に家を出ようとしたら宅配便が来て、うれしい荷物を2つ届けてくれました。

1つは某友人Rにゃんからの冬の定番のおいしいもの♪
いつもいつもありがとうございますm(_ _)m
今回は初めての見たことないものもあって楽しかった~

そしてもう1つはととろ母さんからの荷物です。
こちらも定番のととろの郷産「やつがしら」と、今回はそこに色々お詰め合わせで入ってました♪
いつもいつもありがとうございますm(_ _)m

その中にととろの郷の名産、ピーナッツのお菓子も入ってました。
これも久しぶりだった~

ファイル 2129-1.jpg

今回は「いちご」「ゆず」「ブルーベリー」の3種のピーナッツです。
ピーナッツの外に甘い衣がついていてとってもおいしいんです。

外の袋にお母さんからの手紙のメモがついていて、

「ととろさんとひよこちゃんと、ひよこのお父さんで食べて下さい」

とあったので、実家に持って行ってとーちゃんにも見せました。

ファイル 2129-2.jpg

今日はとーちゃんのリクエストでゆずを開けて食べてみた。
ゆずの皮が衣のお砂糖に一緒についてて少し苦味もあっておいしい。

とーちゃんの分を密閉容器に入れてうちは袋を持って帰って・・・きたつもりで忘れた(笑)
まあ明日持って帰ればいいや( ̄▽ ̄)

で、ですね、その袋についた手紙を見ながら父親が、

「この1行はいらんな」

と、言い出した。

何かなと思ったら、

「上の(ととろさんとひよこちゃんと、ひよこの)のところなしで下の「お父さんで食べて下さい)だけでええやろ( ̄ー ̄)」

と(笑)

もー自分が好きやからって独り占めはあかんぞー?(笑)

叩いて叩いて休んで休んで

水曜日は用事がなかったら実家へ行かずにお休みする日にしています。
ちゃんと電話連絡はしてますし、なんだかんだ言って顔を見に行くことも結構あるんですが、できるだけ家にいるようにはしています。

そんな日は一日まとめてマンションの方の用事をするか、出かけるか、もしくはずっとさぼり(笑)
今日はさぼろうと昨日から決めていて、ととろさんもそうしなさいそうしなさいと言ってくれてました。

が!

朝起きたらなんかやる気になってしまったんですよねえ( ̄▽ ̄)

何かと言いますと、ちょっとした模様替えです(笑)
全然そんなに大したことではないんですが、私のパソ周辺の家具をちょいとだけ動かしました。

私のパソデスクの右側に実家から持ってきたステレオ用のキャビネットとその上にプリンタ乗せて置いてあり、左側には移動できるメタルラック(100均の部品を組み立てたもの)を置いてあったんですが、逆にしたかった。

と言うのはですね、右側にパソ本体があり、プリンタを使おうと思ったらちょっと立たないといけなかったりするのです。
作業する時にちょっとばかりめんどくさい。
それを逆に置き座ったまま手が届くようにしたかったのです。

幸いと言うかなんと言うか、私が実家から持ってきてる家具とかは、元々実家の自室が地震でがったがたになった和室だったこともあり、移動できるように裏に滑るやつとかくっつけたり工夫してあるものなので、するっと滑らせるだけで移動できるので思ったよりは簡単なのです。
ただ、新しくLANのプリンタ買ってそうしたいなと思った頃に腰いわして倒れたもので、今まで実行できなかったのでした。

ちょこちょこっと作業して午前中にはちゃんとなりました。
家具を移動しただけではなく、キャビネットの上のラックに乗せてたプリンタも、それまでスライド式の棚に乗せてた古いスキャナをどけ、棚を付け直してプリンタが手元まで引っ張り出せるようにも改造しました。
これでめちゃめちゃ作業が楽になる~♪

本当は動かしたついでに他にも色々触りたかったんですが、あまりやり過ぎてダウンしてしまうと本末転倒、後の細かいところはまたおいおいにでも・・・

そう思ってお昼ご飯食べた後、寝てしまってたー\( ̄▽ ̄)/

朝のうちがんばって午後さぼって、カスタネットで言うと叩いて叩いて休んで休んでみたいな日でした(笑)

この後はお風呂に入ったら9時から「相棒」、10時から「きょうは会社休みます。」、11時から「マッサン(3回見てるけど時間つなぎ)」、11時15分から「世界史ちゃんTV」見てから寝るんだ♪

とーちゃんのお友達

今日は父親が病院の日だったので結構早くから実家に行ってました。

今日は「白菜スープ」とおかずを作るだけなので楽。
とっとと終わらせて、後は父親が帰ってお昼ご飯を食べてから買物に行ってからにしよう、そう思って台所をちょっとごそごそ片付けてました。

と、店に誰か来たので出てみたら、とーちゃんのお友達でした。

前回も病院の日に寄ってくれて、それで色々お話したんだった(笑)

今日もとーちゃんが帰るまで色々話をして、とーちゃんが帰って交代。
なんか、色々と面白い話を聞きましたよ。

毎朝うちから徒歩だと30分以上はかかるところのお地蔵さんのお世話をしてらっしゃると聞きその話になったんですが、よく聞いてみたらちょっと違う。

元々仕事に行ってる頃は駅まで歩いてたので、その延長で退職した後も毎朝散歩をしてらっしゃるんだそうです。
そうしたら、昨年の夏、その散歩先の途中にるお地蔵さんで、一人のおばあさんがペットボトルに水を入れて来て重そうにお水を替えてるところに遭遇してしまったそうな。
それで、自分も毎朝来るのでやってあげましょうかと声をかけ、それから毎朝お水を交換してあげるようになったんだとか。
雨の日も風の日も日曜日以外は欠かさずだそうで、びっくりしました。

「もう習慣になってるから大丈夫」

とは言うけど、いやはや生真面目な方だ。

そうしてお友達と毎朝会って話して、うちの父親とも散歩の行きか帰りに挨拶するようになったんだとか。

もう一つ面白い偶然があり、その方は今その地域の自治会の会長さんをやってらっしゃるそうなんですが、その自治会にうちが須磨に住んでた頃のご近所さんがいらっしゃるんですよ。
それでその人とも、うちの父親と友達で、と話してお友達になったそうな(笑)
社交的な方なんですねえ。

こうして毎週のように会ってたら、そのうち私もお友達扱いになるんだろうか?(笑)

こんな季節に、クマも踊る淡雪寒

昨日の「エッグベネディクト」で使うのに作った「オーランデーズソース」ですが、卵の黄身だけを使います。

と言うことは、白身が残るわけですよ。

で、残った白身をどうしようかと考えていて、こんな季節になんですが「淡雪寒」を作ることにしました。
そもそもは夏のお菓子だとは分かってますが、だってそれが浮かんだんだもーん( ̄▽ ̄)

寒天を溶かしてメレンゲと混ぜるだけなんですが、それだけではちとさびしい。
色々調べたら上にフルーツ乗せてるのがあったのでそれを真似して写真のようになりました。

ファイル 2126-1.jpg

簡単にできて、まあこんなもんかなと思ったんですが、それを食べたととろさんがびっくりするぐらい喜んだんですよ。

「おいしーヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ 」

いや、ほんまにこんな感じ(笑)

びっくりしましたよ、まさかこんなに喜ぶなんて。
もっと早くに作ってあげたらよかったなと思うぐらい(笑)

実家の父親にも持って行ってその話をしたらすごくうけてた(笑)

そして父親に感想を聞いたらこう言われました。

「おいしいけど、こういうのはやっぱり暑い日に食べたいな」

さもありなん、作った本人もそう思うもん(笑)

でもあっさりして思わぬおいしさでした。
北海道の人のアイスみたいに暖房きつくした部屋で食べれば問題ないかな?( ̄▽ ̄)

エッグベネディクトでのんびりブランチ♪

今朝、起きて父親に電話をする前に、

「今日月曜日やったかな・・・」

そんなことを思ったんですが、

「あ、日曜日!」

すんごいうれしかったです、だってお休みだもん♪

父親に定時連絡して、テレビ見ながらもう一度寝ました。
久しぶりの二度寝~

起きたのはもうライダー終わってから、いつもは見ないプリキュアが始まってからでした。

さて、ここまで遅くなってしまったら、もう朝ご飯じゃなくブランチにしてしまおう。
そしてブランチになったらやりたいことがあったんだった。

少し前、何かのテレビを見ながらととろさんが、

「エッグベネディクトって知ってる?」

みたいなことを聞いてきた、と思いました。

あんまりよく覚えてないんだが(笑)

まあ「エッグベネディクト」の話になったわけです。

私も名前とどういう食べ物であるかぐらいは知ってるんですが、食べたことはない。
色々調べて作ってみようかなと思ったんですが、普段の朝ご飯に作るのは結構めんどくさい。
だからお休みの日にブランチでもしてその時にと思ってたわけで、今日はチャーンス!(-_☆)

スコッチエッグ作って、オーランデーズソース作って、野菜切って、パンとハム焼いて、ついでにティーカップもいつもは使わないウェッジウッド出して・・・

結構大変でしたが写真のように完成しました。
スコッチエッグ、ちょっち失敗してつぶれてるけど気にしないー(笑)

ファイル 2125-1.jpg

「おいしい、おいしいなー優雅やなー(⌒▽⌒)」

ととろさんはご満悦でしたが、キッチン見たらそういう言葉ぶっとぶぞ(-。-) ぼそっ

とりあえず、一応優雅なブランチタイムだったので満足しております。

ミルフィーユからラーメンの甘酒で晩酌

先日、昨今はやってるらしい「ミルフィーユ鍋」をやったことは記憶に新しいところですが、今日は実家で父親にも食べてもらおうともう一度「ミルフィーユ鍋」でした。

まあ、こういうのやると言う人がおるのですよ、

「お父さんも食べるかなあ?好きかなあ?」

と(笑)

先週やった「鶏塩ショウガ鍋」は父親には不評だったのです。
なんか鶏のにおいが気になるらしい。
好き嫌いはしょうがないですよね。

それで今日もどうかなあとは思ったんですが、いつも同じものだけ食べててもつまらない、好きか嫌いか食べてみないと分からないのでやってみなはれ、となったわけです。

うちの大きい方の土鍋に写真のように白菜と豚肉をぎゅぎゅっと詰めて持って行き、そのままガスにかければお鍋~(笑)

ファイル 2124-1.jpg

先日の豚肉は薄かったので白菜1枚豚バラ肉1枚と重ねたんですが、今回のは結構分厚かったもので白菜2枚豚バラ肉1枚、また白菜2枚と今度は厚めの層になりました。
そしてやっぱりおいしかった。

お鍋の後、少しだし汁と味を足してラーメン作ったけどこれもおいしかった~
「ミルフィーユ鍋」の後はラーメンが合う!

そしてその後、父親とととろさんは甘酒で晩酌してました(笑)

「なんで甘酒で晩酌するって言うと笑われるのかなあ」

と言ってた人がいましたが、まあ晩酌って言うのはあれですが、楽しく飲めたらいいですよね。

父親に聞いてみたら、

「これはもう一度食べてもいい」

らしいので、どうやら定番に入ったかな?

「鶏塩ショウガ鍋」はととろさんと2人の時の定番にします(笑)

「銀チョコバニラ」と「小倉&ネオマーガリン」

先日、「あんこトースト」を作った時に、こんなのもあるよとPascoの「小倉&ネオマーガリン」の話題になりました。

そういやかなり前に買ったことあるけど久しく買ってないなあと思ったところ、昨日の○アイの特売であった(笑)
で、久しぶりに買ってみたのでした( ̄▽ ̄)

今日はちょっと朝から用事で出かけないといけなくて、朝はさっと食べられるものがいい。
菓子パンとホットミルクだとさっと片付いてちょうどよかったのもあります。

このシリーズのパンが色々と並んでたのでいくつか買って、実家の父親にも、

「いつものピザ1つとこれ食べたらいいよ」

と、押し売り(笑)

うちは「銀チョコバニラ」と「小倉&ネオマーガリン」を朝食にしました。

ファイル 2123-1.jpg

どっちもおいしかったけど甘いね~
久しぶりに食べたけどかなりボリュームあったんだなと思いました。

「銀チョコってなんで銀チョコって言うのかな?」

と、ととろさんが言いましたが、私も知らん( ̄▽ ̄)

調べてみたら、

「市販のチョコが熱を反射して溶けないように銀紙で包まれてるのをイメージしたのと、やはりチョコが溶けないように銀色にしたので銀チョコ」

らしいです、へ~

他のはみんなパンを切ってクリームをはさんでるだけだけど「銀チョコバニラ」だけは外をチョコでコーティングしてるもんね、そういや。

ととろさんにも教えてあげたら、なぜか内緒話みたいに小さい声で、

「あれはあかん、あんこトーストには遠く及ばない、ダブルクリームとかダブル十勝(そういうのが同じシリーズであって買ったことがある)の方がおいしい」

のだそうです(笑)

確かに外にチョココーティングしてるだけで中のバニラクリームはあっさりしてるもんね(笑)

今度安かったらまた「銀チョコ」買ってやろうか( ̄▽ ̄)←いじわる

昨今はやりのミルフィーユ鍋

昨日、テレビであるCMを見てととろさんが言いました。

「あれおいしいかな?」

CMでやってたのは小栗旬のミルフィーユ鍋です。
昨年からCMやってたのになんで今(笑)

「やろか?」

と言ったところ、

「できるの?(☆▽☆)」

できますともあれぐらい、ねえ。

と言うか、なんで最近急にはやり出したか分かりませんが、昔からありますよね。
かなーり昔のマンガで見て、その頃から知ってたぞ。

ということで、やってみました。

まず白菜を1枚ずつはずし、その上に豚バラ肉を広げ、また白菜を重ねてを何回かやったら適当な幅に切り、それを土鍋に入れて並べる。
この作業を繰り返したら1枚目の写真のようになるわけです。
白と赤できれいですよね~

ファイル 2122-1.jpg

CMでは某ほんだし使ってましたが、塩だけで十分です。
水も酒も他の調味料は一切いりません。
そのまま焦げないように小さい火にかけ、水分が出てきたら適当な大きさの火にして吹かないように気をつけて煮る、それだけです。

完成が2枚目の写真、これを3枚目の写真のように器に盛り付けていただきます( ̄人 ̄)

ファイル 2122-2.jpgファイル 2122-3.jpg

「おいしい!ポン酢もいらないなんて!」

と、はふはふ大喜びで食べるクマ(笑)

そう、なんも調味料いらないんですよね、おだしも。
まあお好みですが、ポン酢大好きクマさんまでそう言うぐらい塩だけで十分です。

おいしいのでどうぞ一度やってみてください♪

茶碗蒸しと謎のアンパンマン・・・

今日は病院の日だったんですが、いつもは朝なのに予約が取れなくて午後からとなりました。

というわけで、今日の朝はちょっとのんびりできました。

さらにというわけで、のんびりできたのと昨日の炊き込みご飯があったので、珍しく今朝は和食。
炊きこみご飯、茶碗蒸し、それから魚の西京漬けです。

ファイル 2121-1.jpg

どれもおいしくいただいたんですが、事件は食後の片付けの後で起きました・・・

茶碗蒸しを作る時、私は蒸し器じゃなくてお鍋やフライパンで湯せんにして作ります。
この方が多分「す」が入らずにきれいにできると思います、今までやってきた経験です。

その時に今日は「取っ手が取れる~」フライパンを使ったんですが、それを洗ってて、

「あれ、これ何?」

と気になったものが・・・

ファイル 2121-2.jpg

2枚目の写真がそうなんですが、なんか、丸いのが2つ底に残ってる。
おそらく茶碗蒸しの容器が乗ってた部分だと思うんですが、何かこぼれたとか焦げたとかの記憶もない。

全体を撮ったらあまりうまく撮れなくて部分なので分かりにくいですが、ぱっと見たらアンパンマンかパンダ( ̄▽ ̄)

スポンジでこすっても取れない。
あまり強くこするとフッ素コーティングが取れるだろうからあまり強くこすってはないんですが、なんでこんなのが残ったんだ?

なんだか分かりませんが今も周囲も丸のところもきれいに残ってます。
今までも使ってきたけどこんなことなったの初めてだ。

そうして、朝からゆっくりご飯作ったり悩んだりしてたので、今日が資源ゴミの日だったのをすっかり忘れてました。
急いで持って行ったんですがもう回収してってたー
今回は缶とか結構あったのに2週間後まで待つことになってしもたー

と、人騒がせなアンパンマンでした。
でも本当になんだ?
なんなんだー!?

コーヒーカップで茶碗蒸し

昨日、お米がなかったのにご飯を炊くように仕掛けて帰らなかった理由があります。

それは、

「今日は炊きこみご飯にしよう!」

と、思ったからです。

うちの炊きこみご飯は鶏肉、ゴボウのささがき、ニンジン、コンニャク、天ぷら(今日はじゃこ天)、里芋が入ってます。
材料刻むのが、特にゴボウのささがきがめんどくさいのよねえ。
なので「作るぞ!」と根性入れた時にしか作りません(笑)

今日は午前中から実家に行く日だったので、お昼はラーメン食べておいて夜に炊きこみご飯をし掛けることにしたのでした。

炊きこみご飯と、昨日作るはずだった「ホウレンソウと豚肉の炒め物」と、それから久しぶりに「茶碗蒸し」を作ります。

うちの茶碗蒸しはいつの頃からか茶碗蒸し用の茶碗じゃなくてコーヒーカップで作るようになってます。
多分たくさん入るから?(笑)
まあ、なんでか分かりませんが母がそういうこと始めました。
う~ん、小さい頃、小さいから2つ欲しいと思った記憶があるので、2つずつ作るのがめんどくさかったのかも。

今日は鶏肉、干し椎茸、かまぼこ、ニンジン、エビ、ギンナン、それから蒸しあがった時に上に三つ葉を散らします。

さて、材料に注目です。
炊きこみご飯とかぶる材料がありますね、鶏肉とニンジン。

「これだったら飾り切りしても材料が無駄にならない」

ってことで、ニンジンを梅型に切りました。

飾り切り、嫌いじゃないんですが、切落としたところがもったいないのであまりやりません(笑)
今日は切落としたところも一緒にご飯に入れてしまうのでやることにしました。

明日は私が病院で実家に顔出せないかも知れないので、今晩と明日のお昼、それから明日の晩ご飯用の3つを作って置いて帰ります。

ファイル 2120-1.jpg

写真は茶碗蒸しですが、こうして置いて帰っておいて、父親が食べる時に温めたら上に三つ葉散らすようにしてあります。
なので三つ葉なしです。
この方がせっかく作ったニンジンがよく見えるからこのまま写真撮っておきました(笑)

なんでかなあ、しばらく茶碗蒸しも作ってなかったな。
作ったのを持って帰ったり持って行ったりするのがめんどくさかったからかな?
なんか、今は両方でやるの苦じゃないんだけど、やっぱり今まではどこかしんどかったのかも。
作れるようになっただけ元気になったっちゅうこっちゃね、うん( ̄▽ ̄)