月別アーカイブ: 2015年10月

しな

今日、

「行きしなという言葉は関西だけ」

と聞いて非常にびっくりしました。

うん、使う、普通に使いますよ。

「行きしなに○○してきて」

みたいに父親からおつかい頼まれるのなんて2、3日に1回はあるし、自分でも、

「行きしなに○○寄るけど買い物ある?」

とか、普通に使ってる。

自分が普通に使ってる言葉って、ある時外から指摘されないと全国区だと思ってしまったりするんですよねえ。
いやはな、ほんまびっくり。

でも「しな」ってつく言葉結構あるんですよ。

「出しな」
「入りしな」
「寝しな」
「起きしな」
「帰りしな」

全部「~したところで」って感じ?
これ、全部関西弁?(笑)

「行きがけ」「出がけ」とかも普通に使うけど同じぐらい「行きしな」「出しな」ってのも使う。
どう使い分けてるかと言うと、基準はないかな。

他の地域では「しな」のつく言葉、使いますか?

木のおひつ、陶器のおひつ

いただいた富山のお米、今夜炊きました。

「これはおいしい」

と、お米にうるさい父親が言うぐらいおいしいらしい。

私は普通においしいが、親父殿が言うんだからかなりおいしいのであろう( ̄▽ ̄)

もっちりして、柔らかいのにコシがある、うん、おいしい新米です♪

せっかくおいしく炊きあがったご飯なのでおひつに移しました。

ファイル 2434-1.jpg

うちには以前からさわらの木でできたおひつがあるんですが、父親一人のところでこれに入れても困るし、場合によっては残ったのは冷蔵庫に入れるから、と、セラミックの3合入るおひつを買って、今は実家ではこっちを使ってます。

うちは、持って帰るのにめんどくさいから密閉容器を使ってたんですが、やっぱりおひつの方がおいしかろうと木のおひつを出してきてそちらに。
残ったご飯は明日いただきましょう。

やっぱりご飯っておいしいですよね~

富山のお米と富山の柿

少し前のことになりますが、行きつけのドラッグストアで新米が出てくる前だからでしょうか、お米の特売をやってました。

ちょうどお米を買おうかなと思ってた時だったので見てみたら、富山のお米がありました。
あまりこういうところでお米を買ったことがないので分からないんですが、富山のお米って珍しいなと思ったのと、富山の友人を思い出して買ってみました。

そのお米を買って数日後、たまたまその友人から、

「今度稲刈りだ、大変だー」

てなメールがきた(笑)

そういや、もしかしたらほぼ毎年のようにきてた気がする、稲刈りメール(笑)

私はてっきり、自分ちで食べる分だけ作ってるんだと思ってたら、作ったお米は農協かどこかに出して売り物になるんだとか。
他に仕事やってる人だし今までずっと自家消費のだとばっかり思ってたよ。

なので、

「じゃあ買ったお米にひょっとしたら入ってるかも?」

と聞いてみたら、

「1粒ぐらいは入ってるかもなあ」

とのことでした(笑)

そしたら昨日、その友人から荷物が届き、開けてみたら写真のような感じ。
お米と柿だー(笑)

ファイル 2433-1.jpg

早速お礼を言ったら、

「富山のお米はおいしいって宣伝しておいてなー」

とのことなので宣伝しときます(笑)

でも柿はもう食べたけど、実はお米はまだなんよね、今日は炊かなかったので。
明日ありがたくいただきます。

柿はめっちゃおいしかったよ~♪

二段階右折ルール

実家のすぐ下の交差点、以前は西に道がなく三叉路だったんですが、道が伸びて車線が増えたら二段階右折しないといけなくなりました。

「あんたは今バイク乗ってないけど気をつけて」

と、なってすぐぐらいに父親が注意してきました。

それで「ああ、なるほど」と分かったんですが、えらくあの交差点から実家の方に来るバイクが捕まってるんですよ。
最初は信号無視かスピード違反かなと思ってたんですが、二段階右折違反だと分かってきました。

私が実家から帰る時や行く時、買い物に行くのにその交差点を通り掛かる時、何回も警察の乗ったバイクが違反したバイクを停めてるのを見ました。
一度なんかいきなりでびっくりしたのか、実家の前に停めてる妹の車に当たって少し傷をつけたことも。

今日、3時半頃だったと思いますが、ご飯の支度もできたし時間が空いたので庭仕事をちょっとしようと玄関から外に出て作業をしてました。
そしたら、ちょうどうち門のあたりで警察がおばさんの乗ったバイクを停めた。

実際に停めて注意とかしてるのはうちの二軒向こうの家の前だったんですが、チャンスだと思って行ってちょっと話をしました。

「あそこの交差点は少し前まで車線が少なく二段階右折じゃなかった、今もなんの表示も下の停める枠も描いてないのはいかがなものか」

みたいなことをずっと言いたいと思ってたんですよね。

若いおまわりさんは、丁寧にやさしく、

「何もなくても法律上は3車線は二段階右折なんですよ」

と説明してくれたんですが、こっちも色々状況を説明し、

「いつも交差点の西側の元喫茶店の前に1台か2台警察のバイクが停まって見張ってるみたいにしてる、悪意に見たらまるで点数稼ぎのためにあそこで違反するぞと待ってるようにも見えるんですよ」

と言ったら、

「僕らは点数とかないんですが」

と苦笑するので、

「実際に点数がどうとかじゃなく、一般市民からしたらそう見えるってのは警察にとっても損だと思うし、バイクの人もかわいそう、何回もそういうのを見てるとこちらも気が悪い」

と、あくまで平和的に訴えてきました。

その交差点から東の交差点、またその次の交差点も全部二段階右折のマークや枠があるのに、あそこだけないのはある意味罠みたいに見えるんですよ、本当に。
警察と標識は管轄が違うらしいけど、一つでも多くの声が上がらないとなかなか改善されないので、よろしくと言ってきました。

法律は確かにあるし、運転する限りは知らなかったで通らないことはあるけど、あれはちょっとどうかとずっと思ってたので、やっと言えてすっとしました。
今日話したおまわりさんは最近このあたりに来た人で、そのへんの事情を知らなかったと言ってたけど、ひょっとしたらお仲間からあそこで見張ろうと誘われる可能性だってあるもんね。

さて、手が開いてそんなことできたご飯が今日の写真です。

ファイル 2432-1.jpg

買い物に行ったらブリを半身で売ってたのでお刺身にできるように取ってもらい、残りのカマとアバラの部分をカボスと醤油につけ焼きにしてみました。
美味美味(⌒▽⌒)
それとこの秋初めて作った白菜スープ。
もうこんなのがおいしくなりましたね~

がっかりだよ!!

今朝、テレビを見ていたら土鍋で炊き込みご飯を炊いていて、

「土鍋で炊いた炊き込みご飯を食べたい!秋の炊き込みご飯を作りたい!」

と、思いました(笑)

「きのこをいっぱい入れて、そうだ、ぎんなんと栗も入れよう、後は里芋と・・・」

と、希望いっぱい夢いっぱいで買い物に行きました。

しめじ、エリンギ、舞茸とぎんなん、それから鶏肉はちょうど「阿波尾鶏」があったのでそれを。
いい出汁が出るはず。
そのスーパーを出て産直スーパーで栗と里芋も買って買い物完了!

昆布とかつおぶしで出汁もとり、具も切っておいて炊く準備しておこう。

きのこ切ってニンジン切って(家にあったので)、里芋も切って水に漬けておき、さて栗をむきましょう。

そう思って栗をむき始めたら、なんか、中でかすかすになったような栗・・・
そういうのも混じってるのかなと思ってむいていったけど、2個目も3個目も同じような感じで、4個目になったら虫が食った後の粉っぽいのがいっぱい入ってるのに、それすら乾いたような感じ・・・

「これはもうだめ、産直スーパーに返してくる」

そう言って産直スーパーに行き、説明したら謝ってくれてお金を返してくれました。
いや、ほんまひどかった。
今まであそこで買ったらいっつもおいしかったのになあ。

ただ、今までは兵庫の奥の方、丹波の方のだったけど、今回は愛媛のしかなかったんです。
しかも今までより高かったのに。
愛媛のだって他のところで買ったらおいしかったのに、ちょっとあれは取って時間が経ってるとか、なんかあるんだろうな。
店の人が「明日本人に言っておきます」と、残りのも奥に持って入ってました。

帰って気を取り直し、もう栗はなしにして全部材料を切って置いておく。

さて、それからもう一品、「サーモンのマリネ」を作ることにしました。

これは、テレビでレモンを使って作ってたんですが、別府のおばさんからいっぱいカボスを送ってもらったので、それを使って作ります。

カボス切ってサーモン切って、重ねて並べて上からドレッシングかけるだけ。
今お気に入りの「ごま香るうま塩味」のドレッシング、絶対この料理に合うはずなのよね。

ファイル 2431-1.jpg

と、準備をすっかり済ませて、その後でちょっと配達だのなんだので忙しくなり、少し遅くはなりましたが土鍋をガスに乗せてスイッチオン!
後は炊けるのを待つだけ~

だったんですが、予定よりかなり遅くなったんですよね、そもそも。

なので少し火を大きくしてちょっとしたら、

「あれ、なんかコゲ臭い・・・」

で、思い出した。

「ああっ、うちの土鍋(実家のです)焦げるところがあるんだったΣ( ̄▽ ̄;) 」

そう、3箇所ほどクセがついてるのか鍋物しても焦げやすいところがあるんですよ。
あそこが焦げたに違いない・・・

時間がないから火を大きくしたいのに大きくすると焦げる、と言うか、小さい火でも明らかに焦げた臭いしてる・・・
時間がどんどん遅くなる・・・

焦って様子を見たら、まだお米はおじやみたいなゆるい感じ。
多分中心には芯がある。

結局、かなり柔らかい炊き込みご飯できちゃったよ、しかも底はおこげどころか焦げてるし・・・orz

「失敗したよーがっかりだよ!」

と言ってたら父親が、

「ノーベル賞とる人でも失敗はいっぱいしとるから、次がんばったらええがな」

と、慰めてくれたよ (ノ_・、)

「そうよね、そうよね、失敗はいっぱいしても大丈夫、でもやっぱりくやしいよー( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_) 」

柔らかい炊き込みご飯とサーモンのマリネ、それから湯葉のお吸い物でがっかりしながら晩ご飯を食べました。

ファイル 2431-2.jpg

もう一つ計算違い、サーモンのマリネ、カボスと一緒に食べられるかなと思ったら、父親が、

「一緒に食べたらすっぱい」

と(笑)

確かに食べて食べられないことはないがすっぱい。

晩ご飯を持って帰ってととろさんに色々説明したら、

「カボスと一緒でもおいしいよ」

と、食べてたんだけど、

「でもカボスない方がおいしいよ、と言うか、カボスはサーモンを〆た段階で仕事が終わったと思ってどけて食べて」

と言ったら、

「ほんまや、ない方がおいしい」

でしょ?(笑)

「でもカボスがもったいないし・・・そうだ、最初に食べてしまおう!まとめて食べてやる!」

と、はずしたカボスを一気に食べてしゅっぱいしゅっぱい顔になってました(笑)

はあ、色々とがっかりしたな。
そもそも、栗がああなってた段階でかなりがっかりだったのに。

でもでも、やっぱりこの秋のうちにもう一度秋の炊き込みご飯を炊くぞ!
その時は土鍋じゃなく樹脂加工のお鍋にするか、それとももう一度同じ土鍋でチャレンジするかを今考え中。

あ、焦げた土鍋は今夜一晩水に浸けておいてきてます。
明日は土鍋磨かないと(笑)

ドーン・ドーン

昨日、帰ってきてポストを見たら写真のようなチラシが入ってました。

ファイル 2430-1.jpg

「朝に発生する音について!」

とのことなんですが、まとめると、

「3ヶ月ほど前から8時半過ぎにドーン・ドーンと大きな声がして迷惑なのでやめて」

ってことらしい。

そんな音したっけ?
ととろさんに聞いてみても心当たりないって言うし、私もない。

うちのマンションは縦に高いのではなく横に長い建物です。
3ブロックに分かれてて、うちは西の方なので東の方でしてるとしたら分からないかも。

そうは思ったんですが、やっぱり今朝はちょっと気になって8時過ぎに耳をすませてました。

と、8時34分(テレビに出てたので間違いない)に、

「トン!」

と、小さい音が一つしたような気がするようなせんような( ̄▽ ̄)

うちのマンション、かなり防音もしっかりしててほとんどよその音とかが聞こえないんですが、上のお宅の音が聞こえてくることがたまにあります。

上の部屋には子供さんがいるらしく、その子が本当にたまにですが大きく飛び跳ねたりしたらさすがに少々音がします。
他に何か落としたり、何かのきっかけで多少何かしないことはないが、ほとんど気になることはありません。

後は、窓を開けてたらやっぱりさすがに色々と聞こえてはきますが、そんなのは普通のことですしね。

で、

「トン!」

とは聞こえた気がするような感じなんですが、それは上の部屋で何か倒したとか子供が跳ねたとかそんな感じだったんですよ。

それ以外は何も聞こえなかったので、やっぱり反対側の方なのかな?
それとも、チラシが入ったから意識的にやめたとか?

まあ、何軒もから苦情らしいので本当はどのへんからしてるかとかも分かってるんでしょうね。
一軒に苦情言いに行ったら角が立つからそうしたのか、それとも数部屋候補があって絞れなかったのかそのへんは分かりませんが、とりあえずうちには関係なさそうです。

あ、うちで私が飛び跳ねてた、なんてこともありませんからね!(笑)

栗とさつまいも、でもやっぱりバニラが一番

昨日、ソフトクリームを買いに行く前に○アイにも買い物にも行きました。
日曜日の特売品に欲しいのがあったのです。

その時、パン売り場を通りがかったら、神戸屋のフランスシリーズ(と言うそうですソフトフランスの菓子パン)も特売してました。

このシリーズの「バニラ」がととろさんは大好きなんです。
ココアビスケットのしゃくしゃくした食感が私も好きですが。

それで買おうかと見ていたら、隣に期間限定、秋の味が2つ並んでました。

「徳島県産鳴門金時」
「熊本県産和栗」

です。

「この和栗のはとーちゃんも食べるかも知れない」

と手に取ったらととろさんが、

「いや、お父さんは鳴門金時の方が好きだと思う」

と言いました。

父親は確かに焼き芋は好きだけど、前に何かサツマイモのクリームが入ったパンを買ったらいまいちだと言ってたのでそう言うと、

「それはそうかも知れんけどこれは栗より鳴門金時の方が好きなはず!」

と力説する。

そんじゃ両方買って選んでもらおうということになり、ととろさんは一番好きな「バニラ」と「鳴門金時」、私は「和栗」、そして父親がどっちを選ぶのか分からないから「鳴門金時」と「和栗」の合計5個買いました。

ファイル 2429-1.jpg

そしてソフトクリームを持って行った時に一緒に持って行き、どっちが好きかと聞いたら、

「こっちかなあ」

と「和栗」を選んだ。

ほらな~( ̄▽ ̄)

ととろさんはΣ( ̄▽ ̄;) となってたけど多分そうだと思った。

と、「和栗」の方が好きだとは言ったんですが、

「でも今日はどっちもいらん、明日の朝はサンドイッチ(作ってた)があるから」

と、どっちも断られた(笑)

なので5つ持って帰り、昨日の朝、ととろさんは「鳴門金時」と「和栗」を食べ、今朝は「バニラ」と、私の「鳴門金時」と「和栗」を半分ずつ分けて食べました。

「鳴門金時の方がおいしいと思うけどなあ、でもやっぱりバニラが一番おいしい」

と言ってる人がおりましたが、どれも甘いと私は思う(笑)

死守のソフトクリーム3つ

ここのところ、毎月決まって日曜日の朝に配達の仕事が入ってます。

最初は父親が一人で行くつもりで受けてた仕事なんですが、こっちも家にいるし、年寄り一人に重いもんを休みの朝から持たせるのもあれなんで、今はととろさんと2人で配達に行ってます。

「そういや、今月半ばまでにソフトクリームが半額になる券が2枚ある、これ使って配達の後でパン屋さんにソフトクリーム食べに行きたい」

という野望が、私の中に生まれました(笑)

ととろさんはええよーと言ってくれたので、父親もどうかと誘ったら、

「行くのがめんどくさい」

との理由で断られました。

そんじゃ2人で行くかなと思ったんですが、ふと、

「じゃあ持って帰ってきたら食べる?」

と聞いてみたら、

「そんなら食べる」

って、なんちゅー不精な親父だ(笑)

そういうわけで、今朝、配達が終わった後、ととろさんと2人でパン屋さんに行き、ソフトクリームを3つ持って実家に戻ることに。

「無理やってそんなんΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、ととろさんは言うけど、

「大丈夫」

と言って決行したった(-_☆)

ソフトクリームを買って、急いで持って車に乗り、ととろさんが3つ持って出発じゃ!(笑)

「危ない、急ブレーキ踏まないでね、カーブもそっと曲がって、ああ、危ない危ない」

と、後ろ座席(シートベルトとかできないし後ろに乗った)でうるさいうるさい(笑)

落ち着いて、かつ大急ぎで実家へ。
距離にして500メートルはないと思いますが、途中で信号に1回引っかかったから5分ぐらいだったかな。

店のシャッターが少しすかしてあったので、がらがらと持ち上げてととろさんが店に滑り込み、

「ソフトです!」

よし、なんとかなった!(笑)

それから3人でソフトクリームを食べたんですが、おいしかった~
写真のように、先っぽが少しだけ溶けて丸くなってますが、こぼさず崩さず持って帰れたのはクマさんの死守のおかげです( ̄人 ̄)

ファイル 2428-1.jpg

「ほんまに、一緒に来てくれたらこんな苦労せんとお店で食べられたのに」

と、私に文句言われてましたが、とーちゃんもぺろっと全部食べてました。

「おいしい?」

と聞いたら、

「おいしい」

と言ってたので苦労の甲斐が(主にととろさんが)あったってもんです。

「今度から何かソフトクリーム立てるスタンドか何か用意せんと」

ってととろさんは言うけど、年に何回あるか分からんことだし、どうしましょうね?(笑)

ミュージカル♪

今日はちょっと遅くまで実家で残業でした(笑)

帰ったのは7時過ぎだったんですが、お腹空いたクマがくうくう言いながらお留守番しておりました( ̄▽ ̄)

急いでピーマンの肉詰を焼いて、歌いながら、

「もうすぐご飯~ご飯だよ~♪」

と言ったら、

「何それ」

と、笑われたので、

「やれやれ、ミュージカルであるじゃない、ミュージカルみたいに返事できん?」

と言ったらどうやるのか聞かれたので、

「ご飯?」
「ご飯?」
「ご飯ご飯ご飯?」
「ご飯が~ご飯が~ご飯ができるよ~ららら~♪」

と歌ったら、
「大丈夫やろかΣ( ̄▽ ̄;) 」

と心配されました(笑)

全くのりの悪いクマだぜ。

ファイル 2427-1.jpg

そういやうちの父親もととろさんもあまり歌を歌わない。
私は歌わない日はないんだが。
で、思い出した話。

うちの母親もずっと歌う人で、結婚してすぐぐらいの頃、当事は2階建ての建物の2階に住んでたんですが、1階の子供さんに、

「○○さんずっと歌うととう」

と、言われたという逸話が(笑)

でも歌わないですか、鼻歌でも。
男の人ってあまり歌わないのかなあ?

危険!無人確認

今朝、マンションの駐車場に行ったら、いくつかあるブロックのうち2つの駐車場で点検だか修理だかがありました。

ちょうどうちのブロックはやってなくて車を出すことができたんですが、その時にはなかった物が帰ってきたらあった。

写真がそうなんですが、

「危険!運転前パーキング内無人確認」
「機械に挟まれ死傷の恐れがあります。」

と、

「公益社団法人立体駐車場工業会」

からのお知らせのステッカーが貼ってありました。

ファイル 2426-1.jpg

立体駐車場工業会、なんてものがあるんだ・・・

今までも注意書きはあったんですが、いきなりこんな強烈なステッカーが貼ってあったのでΣ( ̄▽ ̄;) となりましたよ。
う~ん強烈(笑)

確かに時々駐車場の事故で子供がケガしたとか亡くなったってのがありますが、このステッカー、小さい子供にはまず意味が分からないと思うんですよ。
漢字でかなり衝撃的には見えるんですが、一番危ないだろう子供に分かるようにひらがなにした方がよかったんじゃないかなあ、と思って見てました。

まあ、大人で絵のようなことしてる人は、もうどうしようもないと思うし、そういう人は例えば酔っ払ってるとか、自分は大丈夫と思って関西弁で言うところの「いきって」やるか、どっちかだと思うので貼っても無駄だろうしね。